JP2590800Y2 - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JP2590800Y2
JP2590800Y2 JP1993004711U JP471193U JP2590800Y2 JP 2590800 Y2 JP2590800 Y2 JP 2590800Y2 JP 1993004711 U JP1993004711 U JP 1993004711U JP 471193 U JP471193 U JP 471193U JP 2590800 Y2 JP2590800 Y2 JP 2590800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
target temperature
changed
blower voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993004711U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661520U (ja
Inventor
亮一郎 木原
孝次 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Climate Systems Corp filed Critical Japan Climate Systems Corp
Priority to JP1993004711U priority Critical patent/JP2590800Y2/ja
Publication of JPH0661520U publication Critical patent/JPH0661520U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590800Y2 publication Critical patent/JP2590800Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動車用空調装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および考案が解決しようとする課題】従
来、自動車用空調装置では、設定温度と車内外の諸条件
(内気温度、外気温度、日射量等)に基づいてブロア電
圧、エアミックスドア開度および送風モードを変更する
ことにより車内を空調するようにしている。
【0003】しかしながら、車両レイアウト上、内気セ
ンサの取付位置には制約があり、車内前方部の足元に設
けられた場合、送風モードによって検出温度に及ぼす影
響力が大きく異なることがある。特に、ヒートモード、
バイレベルモードのように、車内前方部に設けたヒート
吹出口から足元に向かって温風が吹き出される場合に
は、前記内気温度検出センサがその影響を直接受けるた
め、検出温度が実際の車内平均温度から大きくずれるこ
とがある。
【0004】また、ブロア電圧の違いにより送風量が異
なれば、前記内気温度検出センサの周囲に送風される空
気の総熱量も相違するので、やはり送風モードを変更し
た場合と同様に検出温度と実際の平均内気温度との間に
ずれが生じる。
【0005】ところで、前記自動車用空調装置では、各
送風モードへの切替が図3に示すように送風温度を決定
するエアミックスドア開度により段階的に行われてい
る。そして、このエアミックスドア開度は前記内気温度
検出センサで検出される内気温度の影響を受ける。
【0006】したがって、前述のように、内気温度検出
センサでの検出温度と実際の平均内気温度との間にずれ
が生じれば、場合によってはハンチングを起こすことが
ある。具体的に、例えばヒートモードが選択されてい
て、エアミックスドア開度が図3中Bに示す値となって
いる場合、内気温度検出センサは実際の平均内気温度よ
りも高い温度を検出するので、エアミックスドア開度が
図3中Aで示す値に変化し、バイレベルモードとなる。
【0007】ところが、このバイレベルモードで送風を
続けると、逆に前記内気温度検出センサでの検出温度が
低くなり過ぎて、エアミックスドア開度が増加する方向
に変化し、再びヒートモードに切り替わる。このよう
に、エアミックスドア開度が変化することにより送風モ
ードが頻繁に切り替わる。本考案は前記問題点に鑑み、
送風モードあるいはブロア電圧の違いによるエアミック
スドア開度調整の誤動作を防止することのできる自動車
用空調装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は前記目的を達成
するため、第1考案は、設定温度,外気温度等の諸条件
に基づいて目標温度を決定し、目標温度と内気温度との
差に基づいてブロア電圧およびエアミックスドア開度を
変更するとともに、目標温度に基づいて送風モードを決
定することにより、車内を所望の空調状態に調整するよ
うにした自動車用空調装置において、前記内気温度を検
出する内気温度検出手段が送風空気の影響を受けやすい
吹出口を開口する送風モードかどうかで前記目標温度を
異なる値に設定し、該目標温度に対応して前記エアミッ
クスドア開度を変更することにより、平均内気温度を設
定温度に調整する制御手段を設けたものである。
【0009】第2考案は、設定温度,外気温度等の諸条
件に基づいて目標温度を決定し、目標温度と内気温度と
の差に基づいてブロア電圧およびエアミックスドア開度
を変更するとともに、目標温度に基づいて送風モードを
決定することにより、車内を所望の空調状態に調整する
ようにした自動車用空調装置において、前記内気温度を
検出する内気温度検出手段が影響を受けやすい送風量に
対応するブロア電圧かどうかによって前記目標温度を異
なる値に設定し、該目標温度に対応して前記エアミック
スドア開度を変更することにより、平均内気温度を設定
温度に調整する制御手段を設けたものである。
【0010】第3考案は、前記送風モードあるいは前記
ブロア電圧の変更時、エアミックスドア開度が即座に変
更しないように、目標温度を所定時間遅延させて変更す
るようにしたものである。
【0011】第4考案は、前記送風モードの変更時、ブ
ロア電圧が即座に変更しないように、該ブロア電圧の決
定を所定時間遅延させるようにしたものである。
【0012】
【実施例】次に、本考案の実施例について添付図面に従
って説明する。図1は本考案に係る自動車用空調装置を
示しており、ユニット1内には上流側からインテークド
ア2,ブロア3,エバポレータ4,エアミックスドア
5,ヒータコア6および各種モードドア7,8,9が配
設され、各ドア2,5,7,8,9は制御装置10から
の駆動信号に基づいて回動するようになっている。
【0013】前記インテークドア2が外気吸込口2aあ
るいは内気吸込口2bを閉塞した状態で、ブロアモータ
11を駆動してブロア3を回転させれば、吸込口2aま
たは2bを介してユニット1内に外気または内気が吸引
されるようになっている。吸引された空気は、前記エバ
ポレータ4で冷却,除湿され、前記エアミックスドア5
によって一部または全部がヒータコア6で加熱されて温
度調整された後、各吹出口7a,8a,9aから車内に
送風されるようになっている。
【0014】ベントモードでは、ベントドア7が回動し
て吹出口7aのみが開口する。ヒートモードでは、ヒー
トドア8が回動して吹出口8aのみが開口する。デフモ
ードではデフドア9が回動して吹出口9aのみが開口す
る。バイレベルモードではベントドア7およびヒートド
ア8がそれぞれ途中まで回動して吹出口7aおよび8a
が開口する。なお、前記エアミックスドア5および各モ
ードドア7,8,9はそれぞれアクチュエータ12,1
3によって回動するようになっており、各アクチュエー
タ12,13には駆動量を検出するためのポテンショメ
ータ14,15が設けられている。
【0015】前記制御装置10はマイクロコンピュータ
により構成され、そのCPUには温度設定スイッチ1
6,外気温度検出センサ17,日射量検出センサ18,
内気温度検出センサ19および前記ポテンショメータ1
4,15からの検出信号が入力されるようになってい
る。そして、これらの各入力データに基づいてROMに
記憶されたプログラムを実行し、ブロアモータ11およ
び各アクチュエータ12,13に駆動信号を出力するこ
とにより送風モード,送風量および送風温度を制御する
ようになっている。
【0016】以下、図2に示すフローチャートに従って
前記自動車用空調装置の動作を説明する。まず、ステッ
プS1でカウントCを所定の数値Nにし、ステップS2
で温度設定スイッチ16からの入力信号を入力する。そ
して、ステップS3で外気温度検出センサ17,日射量
検出センサ18および内気温度検出センサ19からの検
出信号をそれぞれ入力する。続いて、ステップS4でこ
れらの検出信号に基づいて比較,演算して目標温度Tを
求め、ステップS5でこの目標温度Tに基づいて送風モ
ードを決定する。
【0017】次に、ステップS6で決定された送風モー
ドに変更があったかどうかを判断し、変更がなければ、
ステップS7でベントモードあるいはデフモードである
かどうかを判断する。また、送風モードに変更があれ
ば、ステップS8に移行してカウントCをN−(C−
1)とした後、ステップS7に移行する。
【0018】そして、ステップS7でベントモードある
いはデフモードであると判断されれば、ステップS9で
目標温度Tを(α+X)−(X/N)・Cに変更し、ス
テップS10でこの目標温度Tに基づいてエアミックス
ドア開度を決定する。また、これら以外の送風モード、
例えばヒートモード,バイレベルモード等であれば、ス
テップS11で目標温度Tをα+(X/N)・Cに変更
し、ステップS12でこの目標温度に基づいてエアミッ
クスドア開度を決定する。
【0019】前記値αはベントモードあるいはデフモー
ドが選択された場合の目標温度であり、Xはこの目標温
度αとこれらのモード以外が選択された場合の目標温度
との差である。すなわち、前記ヒートモード等では内気
温度検出センサ19は送風温度の影響を受け易く、実際
の内気温度よりも高い温度が検出される。そして、この
検出温度を基準に空調制御すれば、実際の内気温度より
も高い温度に調整されることになるので、検出温度より
もXだけ低い温度に目標温度を設定する必要がある。な
お、NはステップS6で判別される各送風モードの目標
温度T間の差Xを何段階に分けて変更するかによって任
意に決定すればよい。
【0020】その後、ステップS13で、このようにし
て決定したエアミックスドア開度に基づいてアクチュエ
ータ12を駆動し、ステップS14で所望の開度が得ら
れれば、ステップS15でアクチュエータ12の駆動を
停止する。さらに、ステップS16でカウントCがNで
あるかどうかを判断し、NであればステップS2に戻っ
て前記動作を繰り返す。また、C=Nでなければ、ステ
ップS17でカウントCに1を加算した後、ステップS
2に戻って前記動作を繰り返す。このように、送風モー
ドの違いに応じて目標温度Tを異ならせるようにしたの
で、内気温度検出センサ19が受ける影響を考慮でき、
適切な空調状態を維持することができる。
【0021】具体的に、前記空調装置の動作開始直後、
ヒートモードに設定された場合には、内気温度検出セン
サ19が送風温度の影響を受け易いため、目標温度Tを
α+(X/N)・C、すなわちカウントCがNであるの
で、α+Xに設定する。そして、この目標温度Tに応じ
てエアミックスドア開度を変更し、適切な送風温度に調
整する。
【0022】その後、設定温度の変更等により送風モー
ドが、例えばベントモードに切り替われば、カウントC
をN−(C−1)すなわち1に設定し直し、目標温度T
は(α+X)−(X/N)・Cとなる。この時点では、
Nを10に設定した場合、目標温度Tはα+0.9Xで
あるが、順次エアミックスドア開度が調整された後、α
+0.8X,α+0.7X…のように変更されて最終的に
はαとなる。このように、目標温度Tの変更を段階的に
行わせるようにしたので、エアミックスドア開度が急速
に変更されることがなく、乗員が不快な思いをすること
がない。
【0023】また、エアミックスドア開度の調整中にさ
らに送風モードが変更された場合には、例えばNが10
で、カウントCが7まで進んだ状態であれば、カウント
CをN−(C−1)=4とし、目標温度Tを再びα+
(X/N)・Cに変更することにより、この目標温度は
順次α+0.4X,α+0.5X…のように変更されて最
終的にはα+Xとなり、やはりエアミックスドア開度は
段階的に変更される。
【0024】なお、前記実施例では、送風モードの違い
に基づいてエアミックスドア開度を変更するようにした
が、ブロア電圧の違いに基づいて変更するようにしても
よい。この場合、図2のフローチャート中、ステップS
6で送風モードの代わりに送風量の違いを判断して、ス
テップS9またはS11で目標温度を設定するようにす
ればよい。
【0025】また、前記送風モードおよび前記ブロア電
圧の両方に基づいてエアミックスドア開度を補正するよ
うにすれば、内気温度検出センサ19の周囲に送風され
る空気の送風温度のみならず、送風量すなわち供給総熱
量の影響をも考慮することができ、より正確な補正が可
能となる。
【0026】さらに、前記実施例では、内気温度検出セ
ンサ19がヒート吹出口8aから吹き出される空気の影
響を受ける場合について説明したが、ベント吹出口7a
から吹き出される空気の影響を受ける場合であっても同
様に制御することができる。この場合、図2のフローチ
ャート中、ステップS7ではベントモードあるいはバイ
レベルモードであるかどうかを判断させる。
【0027】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、第1お
よび第2考案によれば、送風モードあるいはブロア電圧
の違いによりエアミックスドア開度を変更するようにし
たので、内気センサの検出温度がこれらの影響を受けて
実際の平均内気温度からずれた値を検出しても、前記エ
アミックスドア開度が誤って変更されてしまうことがな
く、常に平均内気温度が設定温度となるように適切な空
調を行なうことができる。
【0028】また、第3あるいは第4考案によれば、エ
アミックスドア開度あるいはブロア電圧の決定に遅延時
間を持たせるようにしたので、不適切な送風温度に変化
するといった不具合が回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る自動車用空調装置の概略図であ
る。
【図2】 図1に示す自動車用空調装置での空調制御の
フローチャートである。
【図3】 エアミックスドア開度と送風モードの関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
2…ブロア、5…エアミックスドア、7…ベントドア、
8…ヒートドア、9…デフドア、10…制御装置、11
…ブロアモータ、12,13…アクチュエータ、19…
内気温度検出センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60H 1/00 101

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設定温度,外気温度等の諸条件に基づい
    て目標温度を決定し、目標温度と内気温度との差に基づ
    いてブロア電圧およびエアミックスドア開度を変更する
    とともに、目標温度に基づいて送風モードを決定するこ
    とにより、車内を所望の空調状態に調整するようにした
    自動車用空調装置において、 前記内気温度を検出する内気温度検出手段が送風空気の
    影響を受けやすい吹出口を開口する送風モードかどうか
    で前記目標温度を異なる値に設定し、該目標温度に対応
    して前記エアミックスドア開度を変更することにより、
    平均内気温度を設定温度に調整し、前記送風モードの変
    更時、エアミックスドア開度が即座に変更しないよう
    に、目標温度を所定時間遅延させて変更する制御手段を
    設けたことを特徴とする自動車用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記送風モードの変更時、ブロア電圧が
    即座に変更しないように、該ブロア電圧の決定を所定時
    間遅延させるようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の自動車用空調装置。
  3. 【請求項3】 設定温度,外気温度等の諸条件に基づい
    て目標温度を決定し、目標温度と内気温度との差に基づ
    いてブロア電圧およびエアミックスドア開度を変更する
    とともに、目標温度に基づいて送風モードを決定するこ
    とにより、車内を所望の空調状態に調整するようにした
    自動車用空調装置において、 前記内気温度を検出する内気温度検出手段が影響を受け
    やすい送風量に対応するブロア電圧かどうかによって前
    記目標温度を異なる値に設定し、該目標温度に対応して
    前記エアミックスドア開度を変更することにより、平均
    内気温度を設定温度に調整する制御手段を設けたことを
    特徴とする自動車用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記送風モードあるいは前記ブロア電圧
    の変更時、エアミックスドア開度が即座に変更しないよ
    うに、目標温度を所定時間遅延させて変更するようにし
    たことを特徴とする請求項3に記載の自動車用空調装
    置。
  5. 【請求項5】 前記送風モードの変更時、ブロア電圧が
    即座に変更しないように、該ブロア電圧の決定を所定時
    間遅延させるようにしたことを特徴とする請求項3に記
    載の自動車用空調装置。
JP1993004711U 1993-02-16 1993-02-16 自動車用空調装置 Expired - Fee Related JP2590800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004711U JP2590800Y2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993004711U JP2590800Y2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 自動車用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661520U JPH0661520U (ja) 1994-08-30
JP2590800Y2 true JP2590800Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11591477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993004711U Expired - Fee Related JP2590800Y2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590800Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194014A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP3010074B2 (ja) * 1991-02-21 2000-02-14 株式会社ゼクセル 車両用空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661520U (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
US6915650B2 (en) Vehicle air conditioner with automatic control of main blower and sub-blower
US6705098B2 (en) Vehicle air conditioner with automatic air-conditioning control
US6578771B2 (en) Vehicle air conditioner with front air passage and rear air passage
JPH07251624A (ja) 車両用空調装置
JP2590800Y2 (ja) 自動車用空調装置
JP3533716B2 (ja) 車両用空調装置
JP2694983B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JP2836300B2 (ja) 車両用空調装置
JP3399284B2 (ja) 車両用空調装置
JP3417249B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2701484B2 (ja) 車両用空調装置
JP3417142B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP2559121Y2 (ja) 自動車用空調装置
JP3518053B2 (ja) 車両用空調装置
JPS63484Y2 (ja)
JPS6233603Y2 (ja)
JP2549014Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS638483Y2 (ja)
JP2534904B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS60971Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPH0532124A (ja) 車両用空気調和装置
JP2816753B2 (ja) 自動車用空調装置の空調バランス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees