JP2590450Y2 - ロールコネクタ用仮止め装置 - Google Patents

ロールコネクタ用仮止め装置

Info

Publication number
JP2590450Y2
JP2590450Y2 JP1993054314U JP5431493U JP2590450Y2 JP 2590450 Y2 JP2590450 Y2 JP 2590450Y2 JP 1993054314 U JP1993054314 U JP 1993054314U JP 5431493 U JP5431493 U JP 5431493U JP 2590450 Y2 JP2590450 Y2 JP 2590450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary fixing
pin
stator
fixing pin
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993054314U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725596U (ja
Inventor
博幸 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1993054314U priority Critical patent/JP2590450Y2/ja
Publication of JPH0725596U publication Critical patent/JPH0725596U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590450Y2 publication Critical patent/JP2590450Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両用ハンドルとステ
アリングコラム間の電気的接続装置としてのロールコネ
クタを構成するロータおよびステータの両部材を、その
内部に収納するコイルテープの中立位置で、一体的に仮
止めするためのロールコネクタの仮止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のハンドルとステアリングコラム
間の電気的接続を行なうための装置としては、一般に、
ロールコネクタが用いられている。このロールコネクタ
は、そのケーシングが、ハンドルとともに回動するロー
タと、ステアリングコラムに固定されるステータの各部
材によって構成されている。そしてその内部には、複数
の導電体を一体に被覆して帯状に形成されかつ柔軟性に
富んだコイルテープが、渦巻き状に巻かれて収納されて
いる。さらに、このコイルテープの一方の周端部はロー
タに固定され、他方の周端部はステータに固定されてい
る。ロールコネクタがこのような構成とされているの
は、ロールコネクタが、コイルテープの渦巻き状態を緩
めたり締めたりしながらハンドルの回動に追随し、これ
によりハンドルとステアリングコラム間の電気的接続を
可能とすることを目的としているからである。したがっ
て、ロールコネクタを自動車へ装着する前は、上記ロー
タおよびステータは当然相対的に回動自在であり、さら
に、その内部に収納されたコイルテープの渦巻き状態
は、上記各部材間の回動に伴って任意に変化する。
【0003】ここで、上記コイルテープの渦巻き状態
が、締められあるいは緩められた状態のいずれにも偏ら
ない状態をその中立状態とし、自動車が直進するときの
ハンドルの状態をその中立状態とすると、ハンドルの中
立状態に対してコイルテープが非中立状態で装着された
場合など、装着状態によってはハンドルの回動にコイル
テープが追随しきれない場合がある。そして、そのよう
な場合には、ハンドルの回動操作不能やコイルテープの
切断の虞れといった問題が生ずる。
【0004】そこで、このような問題に対する手段とし
て、従来、ロータおよびステータの所定の箇所に、ピン
に対する保持手段としてそれぞれ形成される位置決め穴
を設けておき、その穴に仮止めピンを抜き差しすること
によって、仮止めおよびその解除を行なうものが使用さ
れている。
【0005】このような仮止めピンは、ロールコネクタ
を自動車へ装着するまでは、コイルテープが中立状態で
あるロールコネクタの中立位置を確実に保持し、不用意
に仮止めを解除されないことが必要である。そして、ロ
ールコネクタを装着した後に仮止めの解除が必要となっ
たときには、簡単に仮止めを解除できることが必要があ
る。さらに、仮止めが不用意に解除されたロールコネク
タが装着されることを防ぐために、仮止め解除が一目で
分かることが必要である。
【0006】そのための一つの手段として、封印シール
を仮止めピンとピン保持部との両方に渡って貼り付ける
ことにより、封印シールで仮止めピンの脱落を防止する
とともに、仮止めピンが引き抜かれると封印シールが破
れることにより、仮止めを解除されたことが分かるよう
にしたものがある(たとえば、実公平5−21836号
公報)。
【0007】ところが、この方法では、仮止めピンと封
印シールとの2物品を準備して、仮止めのために封印シ
ールを貼り付けるという余分な作業を行なう必要がある
点で、問題がある。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】したがって、本考案の
解決すべき技術的課題は、仮止めピン自体に、封印シー
ルの備えていた仮止めを保持・解除する機能と、仮止め
解除を表示する機能とを兼ね備えるようにすることであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】上記の
技術的課題を解決するため、本考案に係るロールコネク
タの仮止め装置は以下のように構成されている。
【0010】すなわち、この装置は、ロールコネクタの
ケーシングを構成するロータとステータとを相互に仮止
めするための仮止め装置であって、上記ロータおよびス
テータにそれぞれ形成される保持手段と、両保持手段に
抜き差し自在に保持される仮止めピンとを備える。両保
持手段は、ロールコネクタの中立位置において、大略直
線上に並ぶように設けられる。仮止めピンは、ロータ側
保持手段に保持されるピン引き抜き側部分と、ステータ
側保持手段に保持されるピン差し込み側部分と、両部分
を接続しかつ所定以上の引っ張り力により破断する接続
部とよりなり、さらに、上記ピン差し込み側部分の所定
部位に、上記ステータ側保持手段の一部に係合する係合
部を有する構成とする。上記接続部は、その部分を肉薄
とすることにより、あるいは、切欠きを適宜設けること
により、形成する。
【0011】上記構成において、仮止めは、ロールコネ
クタの中立位置において、両保持手段に仮止めピンを差
し込んで保持させることにより行なう。このとき、ロー
タとステータとは、その相互位置が仮止めピンにより規
制されることにより仮止めされる。そして、仮止めピン
の差し込み側部分の係合部がステータ側保持手段と係合
することにより、仮止め状態が保持される。
【0012】一方、仮止めを解除するには、仮止めピン
の引き抜き側部分を把持して、所定以上の引っ張り力で
引き抜くことにより行なう。このとき、仮止めピンの差
し込み側部分の係合部がステータ側保持手段と係合して
いるので、所定以上の引っ張り力により、仮止めピンの
引き抜き側部分と差し込み側部分とを接続する接続部が
破断して、把持された仮止めピンの引き抜き側部分が保
持手段から引き抜かれる。これによって、ロータとステ
ータとの間の相対位置の規制が解消されるので、仮止め
が解除される。そして、仮止めピンは破断しているの
で、仮止めを解除されたことが分かる。
【0013】したがって、上記構成において、仮止めピ
ンのみにより、仮止めを保持・解除することが可能であ
る。また、仮止め解除のために仮止めピンが引き抜かれ
た後は、仮止めピン自体が破断することにより、仮止め
が解除されたことを示す。
【0014】上記構成において、仮止めピンが引き抜か
れたとき、把持された引き抜き側破断片は回収される
が、差し込み側破断片は保持手段から脱落する場合があ
る。このように脱落した破断片は、他の機器にかみ込む
などして支障をきたすおそれがある。
【0015】したがって、好ましくは、以下のように構
成し、差し込み側破断片がステータ側保持手段に留どま
るようにする。
【0016】すなわち、上記ステータ側保持手段は、上
記仮止めピンが差し込まれる筒状部材を備える。上記仮
止めピンの上記ピン差し込み側部分の上記係合部は、両
側に張り出して、上記筒状部材の下部に係合する係合突
起である。さらに、上記ステータ側保持手段は、上記筒
状部材の下方に、上記仮止めピンの差し込み側破断片を
受ける受け部材を備える構成とする。
【0017】上記構成において、仮止めピンの差し込み
側破断片は、筒状部材下方の受け部材により、筒状部材
の下方からの脱落を阻止される。一方、仮止めピンの差
し込み側部分に設けられた係合部は筒状部材の下部と係
合するので、差し込み側破断片は筒状部材の上方からも
抜け出ることはない。したがって、上記構成において、
仮止めピンの差し込み側破断片はステータ側保持手段に
留どまる。
【0018】上記構成において、一旦仮止めが解除され
た後に、仮止めピンの引き抜き側破断片を元に戻せば、
すなわち、保持手段に再び差し込めば、一応、仮止めで
きる場合がある。このような場合には、既に一旦仮止め
を解除されたことが一目では分からないことがある。
【0019】したがって、好ましくは、以下のように構
成して、ピンの引き抜き側破断片で仮止めできないよう
にする。
【0020】すなわち、上記仮止めピンの上記接続部
は、仮止めのためにロールコネクタに装着されたとき、
上記ステータ側保持手段の上記筒状部材内に位置する。
さらに、上記接続部は、板状形状であって、その内側に
形成したスリットと、該スリットの両側に形成した円弧
状接続スプリング片とを備える。各接続スプリング片
は、上記ピン差し込み側部分および上記ピン引き抜き側
部分の各幅より両側に円弧状にかつスリットに対して出
没自在に張り出している構成とする。
【0021】上記構成において、スリットにより形成さ
れた接続スプリング片は、断面が減少しており、変形し
やすく、かつ、破断しやすい。また、スリットは、接続
スプリング片が変形して内側に入り込める空間を形成す
る。すなわち、仮止めピンが差し込まれたときに、張り
出した接続スプリング片は筒状部材によって内側に押し
込められる。このとき、接続スプリング片は変形しやす
く、かつ、内側に入り込める空間がスリットにより形成
されているので、仮止めピンの接続部は筒状部材内に差
し込まれることができる。一方、仮止めピンが引き抜か
れると、断面の減少した接続スプリング片は破断され
る。そして、筒状部材から抜き出されると、内側に押し
込められていた接続スプリング片は、差し込み前のよう
に幅が広がる。すなわち、仮止めピンの引き抜き側破断
片の差し込み側の一端は、破断された接続スプリング片
により幅が広がっている。そのため、仮止めピンの引き
抜き側破断片が保持手段に再び差し込まれようとされて
も、この一端が筒状部材のピン挿入空間の差し込み開口
部周辺と干渉する。したがって、破断された仮止めピン
の引き抜き側破断片を用いて、仮止めできない。
【0022】なお、仮止め時には、仮止めピンの接続部
がステータ側保持手段の筒状部材内に位置するので、仮
止めピンの引き抜き側部分は、ロータ側保持手段に保持
されるとともに、ステータ側保持手段の筒状部材とも係
合する。この係合により、ロータとステータとが相対回
転しても、仮止めピンの引き抜き側部分が力を受けるの
で、接続部には力が加わらない。したがって、仮止め時
に、仮止めピンが接続部で破断することはないので、仮
止め状態の保持の確実性が高まる。
【0023】上記構成において、仮止めピンの接続部の
接続スプリング片は変形しやすい。なぜなら、仮止めピ
ンが筒状部材に挿入されたときに内側に変形する必要が
あるからである。したがって、仮止めピンの引き抜き側
破断片は、無理に力を加えて筒状部材に差し込まれて仮
止めされてしまうおそれがある。そこで、さらに好まし
くは、以下のように構成する。
【0024】すなわち、上記仮止めピンの上記接続部に
は、上記スリットにより形成されかつピン引き抜き側部
分に連続する一対のストップ片をさらに備え、該両スト
ップ片の各外側により形成される幅が上記ステータ側保
持手段の上記筒状部材のピン挿入空間を形成する内面間
の幅より広い構成とする。
【0025】上記構成において、ストップ片は、接続ス
プリング片に比べて高い剛性をもたせて変形しにくいよ
うにすることが可能である。そのため、破断された仮止
めピンの引き抜き側破断片が無理に筒状部材のピン挿入
空間に差し込まれようとしても、ストップ片は、接続ス
プリング片のように変形することなく、筒状部材のピン
挿入空間の入口と干渉する。したがって、仮止めピンの
引き抜き側破断片を用いて、仮止めされるおそれがなく
なる。
【0026】
【実施例】以下に、図1〜6に示した本考案の実施例に
係るロールコネクタ用仮止め装置について詳細に説明す
る。
【0027】先ず、本考案の第1実施例に係るロールコ
ネクタ用仮止め装置について、図1〜3に基づいて詳細
に説明する。
【0028】図1は、本考案に係る仮止め装置の仮止め
ピンの斜視図である。図2は、仮止めピンの使用状態を
示す斜視図であり、(I)は仮止め状態を、(II)は仮止め
解除状態を示す。図3は仮止め状態におけるステータ側
保持部の要部拡大正面図である。
【0029】図2に示すように、ロールコネクタは、符
号2のステータの内部において、符号1のロータが回転
するように構成されたものである。ロータ1は、ハンド
ル側に装着されてハンドル(図示せず)とともに回動す
る。ロータ1の上面から突出するピン(図示せず)が形成
されており、このピンがロールコネクタ装着時にハンド
ル側の部材に形成されたピン穴と係合し、ロータ1とハ
ンドルとが一体的に回転する。また、ステータ2は、固
定部(図示せず)を通じてステアリング・コラム側の部材
にビス止めされる。詳細は図示していないが、このロー
タ1とステータ2とは相互に回動自在に組み合わされて
おり、これにより、その内部にドーナツ状の空間を区画
形成すべくケーシング(図示せず)が構成されている。さ
らに、これも図示していないが、このケーシングの内部
には、複数の導電体を一体に被覆して帯状に形成されか
つ柔軟性に富んだコイルテープが、渦巻き状に巻かれて
収納されている。そして、このコイルテープは、その内
周端部および外周端部が、それぞれロータ1およびステ
ータ2の接点端子に接続されている。
【0030】ロールコネクタを自動車のステアリング装
置(装舵装置)へ装着する前は、上述したように、ロータ
1とステータ2は相互間で回動自在であるため、この回
動に伴ってコイルテープの渦巻状態が任意に変化する。
したがって、その装着時におけるハンドルとの整合性を
保つためにコイルテープの渦巻き状態を中立状態(締め
すぎ、または緩みすぎのいずれにも偏らない状態)に仮
止めピン3で保持する必要がある。そのために、仮止め
ピン3に対する保持手段として、ロータ1の上面にはロ
ータ側保持部5が、ステータ2の周面にはステータ側保
持部6が、それぞれ形成されている。
【0031】仮止めピン3は、図1に示するように、板
状形状であって、互いに平行なロータ側片3xおよびス
テータ側片3yと、これらを連接する連接片3sとからな
るプラスチック成形品である。ロータ側片3xの端部に
は、つまみ部3aが形成されている。ステータ側片3yの
端部には、その両側から外側に突出する係合突起片3b
が形成されるとともに、端部の中央下部には、係合突起
3bが内側にたわむように切欠き3dが形成されて、スナ
ップフィットとなっている。また、ステータ側片3yの
中間部は、長手方向に対して直角に並んだ口の字状の3
つのスリット、すなわち、両外側のスリット3cおよび
中央のスリット3c'とにより切欠かれている。そして、
これらのスリットの間は、両外側の連続部3fおよび両
内側の連続部3f'とにより上下に連続している。このよ
うにスリット3c,3c'と連続部3f,3f'とが長手方向と
直角に並んだ接続部4は、他の部分にくらべて断面が減
少しているので、所定以上の引っ張り力により破断す
る。
【0032】図2(II)に示すように、ロータ側保持部5
は、仮止めピン3のロータ側片3xが挿入されるピン挿
入空間5aと、仮止めピン3の連接部3sが通過するピン
通過スリット5sとを有し、仮止めピン3のロータ側片
3xを両側からL字状の溝壁により挾持する。
【0033】一方、ステータ側保持部6は、ステータ周
壁と、それより立設される両側壁と、両側壁に連接する
前壁とによりなる。これらの壁は上下に貫通したピン挿
入空間6aを形成する。仮止めのために、ピン挿入空間
6aに仮止めピン3のステータ側片3yが差し込まれる
と、図3に示すように、仮止めピン3のステータ側片3
y端部の係合突起3bは、ピン挿入空間6aを通って外
部に突出し、ステータ側保持部6の下部と係合する。
【0034】以上のように構成された仮止め装置におい
て、仮止めは、図2(I)に示すように、仮止めピン3の
ロータ側片3xをロータ側片保持部5のピン挿入空間5a
に、ステータ側片3yをステータ側保持部6のピン挿入
空間6aに、それぞれ差し込むことにより行なう。この
とき、仮止めピン3のロータ側片3xとステータ側片3y
は連接片3sにより連接されているので、ロータ1とス
テータ2との相対位置が規制される。そして、図3に示
すように、仮止めピン3のステータ側片3b端部の係合
突起3bはステータ側保持部6の下部に係合するので、
仮止めピンは差し込まれた状態を保持する。したがっ
て、ロールコネクタは位置決めされ、仮止め状態が保持
される。
【0035】なお、仮止め時には、仮止めピン3の接続
部4は、ステータ側保持6のピン挿入空間6a内にあ
る。そのため、ロータ1とステータ2が相対回転しよう
としても、仮止めピン3のステータ側片3bの側面が、
ステータ側保持部6のピン挿入空間6aの側壁と係合す
るので、仮止めピン3の接続部4には、せん断力が加わ
らない。したがって、仮止めピン3の接続部4は破断し
やすいにもかかわらず破断しないので、仮止めの確実性
が高められている。
【0036】仮止め解除は、仮止めピン3のつまみ部3
aをつかんで、図2(II)に示すように、差し込み方向と
は逆方向の、矢印20に示すピン引き抜き方向に仮止め
ピン3を引き抜くことにより、行なわれる。このとき、
図3に示すように、仮止めピン3のステータ側片3y端
部の係合突起3bはステータ側保持部6の下部に係合す
るので、所定以上の力で引っ張られると仮止めピン3は
接続部4で破断され、把持されていた引き抜き側破断片
4aのみが引き抜かれる。このとき、仮止めピン3が破
断していることにより、仮止めが解除されたことが分か
る。
【0037】すなわち、上記実施例において、仮止めピ
ン3自体が、仮止めを保持・解除する機能と、仮止め解
除を表示する機能とを備える。
【0038】ところで、上記実施例においては、仮止め
が解除されて仮止めピン3が破断されたときに、把持さ
れていた引き抜き側破断片4aは回収される。しかし、
差し込み側破断片4bは回収されない。そして、場合に
よっては、ステータ側保持部6から、図2(II)において
矢印21に示す差し込み方向に脱落することがある。こ
のように脱落した破断片4bは、他の機器にかみ込むな
どして支障をきたすおそれがある。
【0039】そこで、以下において図4に基づき説明す
る第2実施例は、破断片4bがステータ側保持部6から
脱落するのを防ぐようにしたものである。
【0040】すなわち、図4に示すように、ステータ側
保持部6の下側に、すなわち、ステータ2の周面におい
て仮止めピン3が差し込まれたときに突出する仮止めピ
ン3のステータ側片3yの先端近傍に、ステータ側片3y
の一部である仮止めピン3の差し込み側破断片4bが保
持部6の挿空間6aからピン差し込み方向、すなわち、
矢印21の方向に抜け出るのを阻止する破断片受け部7
を形成する。
【0041】上記実施例において、仮止めピン3の差し
込み側破断片4bは、係合突起3bがステータ側保持部6
の下部と係合するためピン引き抜き方向、すなわち、矢
印20方向へは抜け出ない。一方、破断片受け部7によ
り、ピン差し込み方向、すなわち、矢印21方向へも抜
け出ない。したがって、差し込み側破断片4bは、ステ
ータ側保持部6のピン挿入空間6a内に留どまり、脱落
することはない。
【0042】なお、このように差し込み側破断片4bが
留どまっているときに、別の破断されていない完全な形
状の仮止めピン3が差し込まれたしても、この仮止めピ
ン3は正規の仮止め状態まで差し込まれることができな
い。してがって、中途半端な差し込み状態となるので、
正規の仮止め状態でないことが分かる。
【0043】上記の第1および第2実施例の仮止めピン
3の接続部4は、図3に示すように、仮止め時にはステ
ータ側保持部6のピン挿入空間6a内に位置するので、
外からは見えない。そのため、一旦破断された仮止めピ
ンの引き抜き側破断片4aが再び差し込まれて仮止めさ
れたときに、既に一度仮止めが解除されたことが分から
ない場合がある。
【0044】そこで、以下において図5,6に基づいて
説明する第3実施例では、仮止めピン3の引き抜き側破
断片4aをステータ側保持部6のピン挿入空間6aに再び
差し込むことができないようにしている。
【0045】すなわち、図5に示すように、仮止めピン
3の接続部4を、左右両外側に膨出した円弧状接続スプ
リング片3fと、その両内側のU字状の外側スリット3c
および中央の口字状の中央スリット3c'と、外側スリッ
ト3cおよび中央スリッチ3c'間の内側接続片3f'とか
ら構成する。そして、外側スリット3cは、引き抜き側
に連続する2つのストップ片3gを形成するとともに、
接続スプリング片およびストップ片が内側に押し込めら
れるときに入り込む空間を提供する。
【0046】この両ストップ片3gの最も外側同士の幅
である全外幅W2は、仮止め前には、仮止めピン3が差
し込まれるステータ側保持部6のピン挿入空間6aの内
面の幅である内幅W0(図6(I)に示す)より大きい。しか
し、図6(I)に示すように、仮止め時には、外側スリッ
ト3cにより入り込める空間が提供されるので、両スト
ップ片3gは、それより外側の接続スプリング片3fとと
もに内側に押し込められる。そして、仮止め解除のため
仮止めピン3が引き抜かれて破断部4で破断されると、
図6(II)に示すように、両ストップ片3gは元のように
広がった状態になり、その全外幅W2'は再びステータ側
保持部6のピン挿入空間6aの内幅W0よりも大きくな
る。このため、引き抜き側切断片4aがステータ側保持
部6のピン挿入空間6aに差し込まれたとしても、スト
ップ片3gは、ステータ側保持部6のピン挿入空間6aの
開口部近傍6a'と干渉する。したがって、一旦破断され
た仮止めピン3の引き抜き側破断片4aを、ステータ側
保持部6のピン挿入空間6aに再び差し込むことができ
ない。
【0047】ここで、接続スプリング片3fの全外幅W1
( 図5に示す )、W1'( 図6(II)に示す )も、当然、
ステータ側保持部6のピン挿入空間6aの内幅W0( 図6
(I)に示す )よりも大きい。したがって、接続スプリン
グ片3fによっても、引き抜き側破断片4aがステータ側
保持部6のピン挿入空間6aの入口近傍6a'と干渉し
て、再び仮止めされるのを阻止される。しかし、接続ス
プリング片3fは、仮止めピン3の差し込み時には変形
しやすく、また、引き抜きによって破断する必要があた
め、引き抜き側破断片4aの再度の仮止めを阻止できる
のに十分な剛性を確保するのは困難である。それゆえ、
接続スプリング片3fのように制約を受けずに十分な剛
性を確保することができるストップ片3gを設けている
のである。
【0048】なお、本考案はその他種々の態様で実施で
きる。例えば、ロータ側保持手段として突起を設け、こ
れに係合する係合片を仮止めピンに設けて、ロータ側の
仮止めピンの保持を行なってもよい。また、ステータ側
保持手段として、ピン挿入空間をステータ2の本体内部
に形成してもよい。さらに、ステータ側保持手段として
係合突起を設け、これに係合する係合孔を仮止めピン3
のステータ側片3yに設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1実施例に係る仮止め装置の仮止
めピンの斜視図である。
【図2】 図1の仮止めピンの使用状態を示す斜視図で
ある。(I)は仮止め状態を、(II)は仮止め解除状態を示
す。
【図3】 図1の仮止めピンが仮止め状態のときのステ
ータ側保持部の要部拡大図である。
【図4】 本考案の第2実施例に係る仮止め装置の破断
片受け部の要部拡大図である。
【図5】 本考案の第3実施例に係る仮止め装置の仮止
めピンの要部拡大正面図である。
【図6】 図5の仮止めピンの使用状態を示す斜視図で
ある。(I)は仮止め状態を、(II)は仮止め解除状態を示
す。
【符号の説明】
1 ロータ 2 ステータ 3 仮止めピン 3a つまみ部 3b 係合突起(係合部) 3c 外側スリッ
ト 3c' 内側スリット 3d 切欠き 3f 接続スプリング片 3f' 内側接続
片 3g ストップ片 3s 連接片 3x ロータ側片 3y ステータ側
片 4 接続部 4a 破断片(引
き抜き側部分) 4b 破断片(差し込み側部分) 5 ロータ側保
持部(保持手段) 5a ピン挿入空間 5s ピン通過ス
リット 6 ステータ側保持部(保持手段) 6a ピン挿入空
間 6a' 開口部近傍 7 破断片受け部
(保持手段) 20,21 矢印 W0 内幅 W1,W1',W2
全外幅

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロールコネクタのケーシングを構成する
    ロータ(1)とステータ(2)とを相互に仮止めするための
    仮止め装置であって、 上記ロータ(1)およびステータ(2)にそれぞれ形成され
    る保持手段(5,6,7)と、両保持手段(5,6,7)に抜き
    差し自在に保持される仮止めピン(3)とを備え、 両保持手段(5,6,7)は、ロールコネクタの中立位置に
    おいて、大略直線上に並ぶように設けられ、 仮止めピン(3)は、ロータ側保持手段(5)に保持される
    ピン引き抜き側部分(4a)と、ステータ側保持手段(6,
    7)に保持されるピン差し込み側部分(4b)と、両部分
    (4a,4b)を接続しかつ所定以上の引っ張り力により破
    断する接続部(4)とよりなり、さらに、上記ピン差し込
    み側部分(4b)の所定部位に、上記ステータ側保持手段
    (6,7)の一部(6)に係合する係合部(3b)を有すること
    を特徴とするロールコネクタの仮止め装置。
  2. 【請求項2】 上記ステータ側保持手段(6,7)は、上
    記仮止めピン(3)が差し込まれる筒状部材(6)を備え、 上記仮止めピン(3)の上記ピン差し込み側部分(4b)の
    上記係合部(3b)は、両側に張り出して、上記筒状部材
    (6)の下部に係合する係合突起(3b)であり、 さらに、上記ステータ側保持手段(6,7)は、上記筒状
    部材(6)の下方に、上記仮止めピン(3)の差し込み側破
    断片(4b)を受ける受け部材(7)を備えることを特徴と
    する請求項1記載のロールコネクタ用仮止め装置。
  3. 【請求項3】 上記仮止めピン(3)の上記接続部(4)
    は、仮止めのためにロールコネクタに装着されたとき、
    上記ステータ側保持手段(6,7)の上記筒状部材(6)内
    に位置し、さらに、板状形状であって、その内側に形成
    したスリット(3c)と、該スリット(3c)の両側に形成し
    た円弧状接続スプリング片(3f)とを備え、各接続スプ
    リング片(3f)は上記ピン差し込み側部分(4a)および上
    記ピン引き抜き側部分(4b)の各幅より両側に円弧状に
    かつスリット(3c)に対して出没自在に張り出している
    ことを特徴とする請求項2記載のロールコネクタ用仮止
    め装置。
  4. 【請求項4】 上記仮止めピン(3)の上記接続部(4)に
    は、上記スリット(3c)により形成されかつピン引き抜
    き側部分(4a)に連続する一対のストップ片(3g)をさら
    に備え、該両ストップ片(3g)の各外側により形成され
    る幅(W2)が上記ステータ側保持手段の上記筒状部材
    (6)のピン挿入空間(6a)を形成する内面間の幅(W0)よ
    り広いことを特徴とする請求項3記載のロールコネクタ
    用仮止め装置。
JP1993054314U 1993-10-06 1993-10-06 ロールコネクタ用仮止め装置 Expired - Lifetime JP2590450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054314U JP2590450Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ロールコネクタ用仮止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054314U JP2590450Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ロールコネクタ用仮止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0725596U JPH0725596U (ja) 1995-05-12
JP2590450Y2 true JP2590450Y2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12967129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054314U Expired - Lifetime JP2590450Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ロールコネクタ用仮止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590450Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615378B2 (ja) * 2004-06-18 2011-01-19 古河電気工業株式会社 回転コネクタおよび回転コネクタ用仮固定ピン
CN114256708B (zh) * 2021-12-30 2023-06-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种防二次定位的定位销及定位结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725596U (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1780855A2 (en) Enclosure
US3345600A (en) Electrical plug locking device
JPH11273778A (ja) ハーネスコネクタ
JPH11512222A (ja) リボン・ケーブル・コネクタ・アッセンブリ
US3617615A (en) Protector for electrical terminals
US4671594A (en) Connector having lock means
JP3120729B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
JP2590450Y2 (ja) ロールコネクタ用仮止め装置
JPH01294382A (ja) コネクタハウジング
JPH10302895A (ja) モジュラーコネクタを備えた接続装置
JP4905302B2 (ja) ワイヤハーネスコネクタの固定構造
JP2590451Y2 (ja) ロールコネクタ用仮止め装置
JPH11273777A (ja) ハーネスプラグ
JPH0521836Y2 (ja)
JP2004207157A (ja) ジョイントコネクタ
JPS603599Y2 (ja) フラツトケ−ブル固定具
US4492420A (en) Electrical supply systems
JPH0541328U (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
JPS6214623Y2 (ja)
JP2000323222A (ja) ケーブルコネクタ
JP2004072932A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JPH0637583Y2 (ja) 外部電子装置
JP2590781Y2 (ja) コネクタ
JPH06349343A (ja) 分岐回路付フラットケーブル
JP2618600B2 (ja) ケーブル分岐スリーブ