JP2589271Y2 - 間欠熱湯給湯器 - Google Patents

間欠熱湯給湯器

Info

Publication number
JP2589271Y2
JP2589271Y2 JP1993059790U JP5979093U JP2589271Y2 JP 2589271 Y2 JP2589271 Y2 JP 2589271Y2 JP 1993059790 U JP1993059790 U JP 1993059790U JP 5979093 U JP5979093 U JP 5979093U JP 2589271 Y2 JP2589271 Y2 JP 2589271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
heating tank
valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993059790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726659U (ja
Inventor
武文 鈴木
Original Assignee
株式会社ユパック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユパック filed Critical 株式会社ユパック
Priority to JP1993059790U priority Critical patent/JP2589271Y2/ja
Publication of JPH0726659U publication Critical patent/JPH0726659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589271Y2 publication Critical patent/JP2589271Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は間欠熱湯給湯器に関す
る。さらに詳しくは、家庭用や業務用に広く使用でき、
所定温度以上に正確に沸き上げた熱湯を間欠的に給湯し
うる給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の給湯器は、タンクの下方に給水管
を接続し、上方に採湯管を接続し、タンク内にヒーター
等の加熱器を配置したものであった。タンクと採湯管と
は直接連結されタンク内の湯が何ら妨げられることな
く、また湯温に関係なく通るようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の給湯器では、タ
ンクと採湯管が連通しており、タンク内で加熱した湯が
所定の温度(例えば90℃)に達していない湯や水でもタ
ンク下方の給水管から水を供給すると採湯管から出湯
(水)し、高温の湯のみを採り出すことができないとい
う問題があった。
【0004】本考案はかかる事情に鑑み、高温の湯と低
温の湯が混じることがなく、常に高温の湯のみを確実に
採り出すことができる給湯器を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案の間欠熱湯給湯器
は、加熱タンクと、該加熱タンクの下方に連結された給
水管と、前記加熱タンク上方に連結された採湯管と、該
採湯管に取付けられた温度感知開閉弁と、前記貯湯タン
ク内部に配置された加熱器とからなり、前記採湯管の下
端は前記加熱タンクの天板から下方に突出しており、そ
の下端の開口部に前記温度感知開閉弁が取付けられてお
り、前記温度感知開閉弁と前記加熱タンクの天板との間
における前記採湯管の側壁にはエアー抜き孔が形成され
ていることを特徴とする 考案にいう温度感知開閉弁
とは、加熱タンク内の温度が所定温度(例えば90℃)に
達したとき開弁し、所定の温度以下では閉弁している開
閉弁をいう。
【0006】
【作用】本考案では、加熱タンク内の水を加熱している
間は温度感知開閉弁が閉じているので、加熱タンク内の
水(または湯)は移動不能に閉じ込められており、その
ような密閉状態で加熱器により加温される。加熱タンク
内の湯が所定の高温に達すると、それまで閉じていた温
度感知開閉弁が開き、熱湯の採湯管への移動を可能にす
る。熱湯は温度の低い湯または水よりも密度が小さいの
で、上方すなわち採湯管中へ入ろうとし、加熱タンクの
下方の給水管からは水が進入してくるので、加熱タンク
内で熱湯を押し上げる。このとき熱湯と水は密度差が大
きいので混じり合うことがない。このようにして本考案
では、採湯管から熱湯のみ確実に採り出すことができ
る。さらに本考案では、エアー抜き孔が温度感知開閉弁
と加熱タンクの天板との間における給湯接続管の側壁に
形成されていることから水に溶存していたエアーを抜い
て加熱タンク内一杯に熱湯を貯えることができ、熱湯量
が少なくなることはない。
【0007】
【実施例】つぎに、本考案の実施例を図面に基づき説明
する。図1において、6は加熱タンクで、その下方には
給水管13が連結され、給水管13には減圧弁14が介装され
ている。給水管13の開口部の直近上方には給水遮水板12
が設置されている。給水管13は水道管等に接続され、減
圧弁14で減圧された水が加熱タンク6内に供給されるよ
うになっている。
【0008】また、加熱タンク6の上方には採湯管15が
連結され、この採湯管15の途中には給湯栓16が介装され
ている。採湯管15の下端は加熱タンク6内に少し突出し
ており、その下端の開口部には温度感知開閉弁11(以
下、開閉弁11という)が介装されている。この開閉弁11
は加熱タンク6内の湯が例えば90℃になったとき開弁
し、それより下廻る温度では閉弁する弁である。前記開
閉弁11の少し上方の採湯管15の側壁にはエアー抜き孔21
が形成されている。このエアー抜き孔21は水中に溶存し
ていたエアーを抜き加熱タンク6内一杯に熱湯を貯える
ために設けられている。5はヒーターで、実用新案登録
請求の範囲にいう加熱器に相当するものである。なお、
電気ヒーター以外に熱交換器など任意の熱源を用いるこ
とができる。22はサーモスタットで湯温制御のために設
けられており、23のサーモブレーカは過温防止のために
設けられている。
【0009】この給湯器において、湯を沸かすときは、
給水管13から加熱タンク6内に水を入れ、ヒーター5に
通電する。このとき加熱タンク6内の水温は低いので開
閉弁11は閉じられており、加熱タンク6内の水は移動不
能に閉じ込められている。したがって、ヒーター5の熱
は全て水の加温に使われ、効率よく湯に沸き上げられ
る。なお、加温中水中に溶存していたエアーが水から分
離するが、そのエアーはエアー抜き孔21から採湯管15へ
抜けていくので、加熱タンク6内の上部にエアーが溜っ
て熱湯の量が少なくなるという不都合はない。加熱タン
ク6内の水が所定温度(例えば90℃)の熱湯になれば、
開閉弁11が高温を感知して開弁するので、そのとき給湯
栓16を開くと、加熱タンク6内の熱湯を採り出すことが
できる。もちろんこの湯は閉じ込められた状態で沸かさ
れたものなので、低温湯と混じり合っておらず、均一な
温度の湯である。
【0010】図2に示すように、熱湯HWが採湯管15から
採り出されると、給水管13から水Wが加熱タンク6内に
供給され、熱湯HWを押上げながら充満していく。このと
き熱湯HWと水Wの密度差が大きく、両者は境界部分Lで
混じり合うことがない。したがって、採湯管15から採る
熱湯は低温湯が混じっていない湯となる。加熱タンク6
内に水Wが一杯になれば、開閉弁11は低温を感じて閉弁
するので、再び加熱タンク6は密閉された状態になり、
ヒーター5で加温される。以後は上記の加温、採湯を繰
返すと、間欠的に熱湯を供給することができる。
【0011】
【考案の効果】本考案によれば、低温の湯や水が混じっ
ていない高温の湯を間欠的に給湯することができる。
らに本考案では、エアー抜き孔が温度感知開閉弁と加熱
タンクの天板との間における給湯接続管の側壁に形成さ
れていることから水に溶存していたエアーを抜いて加熱
タンク内一杯に熱湯を貯えることができ、熱湯量が少な
くなることはない。 さらに本考案では、エアー抜き孔が
温度感知開閉弁と加熱タンクの天板との間における給湯
接続管の側壁に形成されていることから水に溶存してい
たエアーを抜いて加熱タンク内一杯に熱湯を貯えること
ができ、熱湯量が少なくなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係わる間欠熱湯給湯器の断
面図である。
【図2】図1の給湯器における採湯給水作用の説明図で
ある。
【符号の説明】 5 ヒーター 6 加熱タンク 11
温度感知開閉弁 12 給水遮水板 13 給水管 15
採湯管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱タンクと、該加熱タンクの下方に連結
    された給水管と、前記加熱タンク上方に連結された採
    湯管と、該採湯管に取付けられた温度感知開閉弁と、前
    記貯湯タンク内部に配置された加熱器とからなり、前記
    採湯管の下端は前記加熱タンクの天板から下方に突出し
    ており、その下端の開口部に前記温度感知開閉弁が取付
    けられており、 前記温度感知開閉弁と前記加熱タンクの天板との間にお
    ける前記採湯管の側壁にはエアー抜き孔が形成されてい
    ることを特徴とする間欠熱湯給湯器。
JP1993059790U 1993-10-09 1993-10-09 間欠熱湯給湯器 Expired - Fee Related JP2589271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059790U JP2589271Y2 (ja) 1993-10-09 1993-10-09 間欠熱湯給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059790U JP2589271Y2 (ja) 1993-10-09 1993-10-09 間欠熱湯給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726659U JPH0726659U (ja) 1995-05-19
JP2589271Y2 true JP2589271Y2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13123436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993059790U Expired - Fee Related JP2589271Y2 (ja) 1993-10-09 1993-10-09 間欠熱湯給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589271Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726659U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589271Y2 (ja) 間欠熱湯給湯器
US5178125A (en) Multifunctional water boiling and steam warming device
CN211400288U (zh) 一种电子plc数控热传导循环恒温装置
JP2589272Y2 (ja) 即熱式給湯器
JPS6273033A (ja) 給湯システム
JP2005076932A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2000346450A (ja) 太陽熱利用給湯システム
JPS6091155A (ja) 給湯装置
JPS6311576B2 (ja)
JPS626421Y2 (ja)
JPH08570Y2 (ja) スチーム発生装置
JPS5855643A (ja) 給湯装置
JPS589642U (ja) 給湯機
JPS5846345Y2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPS5827334Y2 (ja) 貯湯式温水器の循環加熱装置
JPS5818574Y2 (ja) 温水暖房給湯装置
JPH07120062A (ja) 即熱式給湯設備
JPH0240446Y2 (ja)
JPS609649Y2 (ja) 循環式太陽熱温水器
JPH07127913A (ja) 節電型即熱式給湯装置
JPS6139232Y2 (ja)
JPS6128988Y2 (ja)
JPH0239174Y2 (ja)
JPS6215728Y2 (ja)
JPS6244186B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees