JP2588504B2 - テレビジヨン信号の記録方法 - Google Patents

テレビジヨン信号の記録方法

Info

Publication number
JP2588504B2
JP2588504B2 JP60122887A JP12288785A JP2588504B2 JP 2588504 B2 JP2588504 B2 JP 2588504B2 JP 60122887 A JP60122887 A JP 60122887A JP 12288785 A JP12288785 A JP 12288785A JP 2588504 B2 JP2588504 B2 JP 2588504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
signal
recording
magnetic tape
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60122887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110377A (ja
Inventor
ヴアルターフリツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blaupunkt Werke GmbH
Original Assignee
Blaupunkt Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blaupunkt Werke GmbH filed Critical Blaupunkt Werke GmbH
Publication of JPS6110377A publication Critical patent/JPS6110377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588504B2 publication Critical patent/JP2588504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/78213Television signal recording using magnetic recording on tape involving recording in different depths of the magnetic tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/029Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9202Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N5/9204Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal using frequency division multiplex
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、HiFiビデオレコーダにおいてその前にHiFi
音声信号が斜めトラックにかつ制御信号が長手トラック
に記録されているビデオ磁気テープに、テレビジョン信
号を後から記録するための方法であって、HiFiビデオレ
コーダが、回転するビデオヘッドと、回転する斜めトラ
ック音声ヘッドと、定置の長手トラック音声ヘッドと、
定置の制御トラックヘッドと、相応の消去ヘッドと、前
記ビデオヘッドの出力回路において再生作動において付
勢されるビデオ信号検出器とを使用することができる方
法に関する。
従来の技術 従来のビデオレコーダにおいて本来のビデオ信号は特
殊なビデオヘツドによつて斜めトラツク方式において記
録され、一方所属の低周波音声に対して長手トラツク音
声ヘツドが設けられており、音声信号は−テープレコー
ダにおいて通例そうであるように−ビデオテープの直線
状の長手トラツクに記録される。
斜めトラツク方式はビデオカセツトのビデオテープの
テープ速度が比較的低い場合でもなお高い周波数の処理
を可能とするが、長手トラツクを介する低周波音声の記
録および再生はテープ速度が低いため、HiFi装置におい
て通例であるような高い要求および要請を満足しない。
したがつてHiFiビデオレコーダと称される今日のビデ
オレコーダにおいては低周波音声も斜めトラツク方式に
おいて処理され、これにより音声品質は著しく改善され
かつHiFi要求に勿論応じられる。さらに2つの音声チヤ
ネルを処理することもでき、その結果質的にもレベルの
高いステレオ録音を実現することができるが、このこと
は既に販売されている音声多重テレビジヨンを考えると
重要な特徴である。
このようなHiFiビデオレコーダにおいて2つのFM音声
搬送波は低周波ステレオチヤンネルの信号によつて変調
され、かつ記録ないし再生に対してビデオヘツドに対し
て付加的に2つのFM音声ヘツドが設けられている。
この場合音声記録に対する長手トラツクももはや不要
であるが、HiFiビデオレコーダはなお長手トラツク音声
ヘツドを有する。このことはコンパチブリテイの理由か
ら重要である。すなわちHiFiビデオレコーダにおいて、
旧型のビデオレコーダまたはモノラルビデオレコーダに
よつて記録された長手トラツク上に音声があるようなビ
デオカセツトも再生できるようにするためである。
したがつてHiFiビデオレコーダは、挿入されたビデオ
カセツトの再生の際に、音声が比較的新しい記録方式に
より記録されたのか、または音声はまだ長手トラツクに
含まれているのかどうかを検出できるようにするために
FM音声搬送波検出器を有する。FM音声搬送波検出器がFM
音声搬送波を検出するとき、FM音声搬送波が処理され、
一方他の場合には長手トラツクに切換られる。
ところで反対に今日のHiFiビデオレコーダにおいて音
声は斜めトラツクばかりでなく、通例のようにさらに少
なくとも1つの長手トラツクにも記録される。それは逆
にHiFiビデオレコーダによつて記録されたビデオテープ
が旧型のビデオレコーダにおいても再生できるようにす
るためである。
HiFiビデオレコーダにおいて得られる音声品質は極め
て優れているので、機器製造業者は外部低周波接続端子
を介してその上に、ビデオカセツトないしビデオテープ
を専ら低周波記録および低周波再生に対してのみ−すな
わち通常の音声テープのように−使用する可能性を提供
している。
発明が解決しようとする問題点 上記付加的な利用可能性には今日まで利用者にとつて
欠点が多い。
殊に、低周波音声に対してのみ利用されたビデオカセ
ツトは、既存の音声記録が消去されてしまうので引続い
てもはやテレビジヨン信号の記録に対して使用すること
ができないという不都合がある。したがつて消費者にと
つて、低周波信号のみが録音されているカセツトはビデ
オ信号の記録に対する適性が利用されていないので、利
用効率が不良であると認めなくてはならないビデオカセ
ツトの数が必然的に増える。
そこで本発明の課題は、ビデオカセツトの経済的利用
率およびビデオカセツトの利用度を改善することであ
る。
問題点を解決するための技術手段 この課題は本発明によれば、特許請求の範囲第1項の
上位概念に記載の方法から出発して、それぞれ特許請求
の範囲第1項、第2項、第3項の要旨に記載の構成によ
って解決される。
発明の作用および効果 本発明の方法のステツプによりまず、低周波信号−有
利にはHiFiステレオ信号−が既に斜めトラツクに録音済
みのビデオテープを、後からビデオレコーダを用いたテ
レビジヨン信号の記録に対しても使用することができ
る。つまりステレオ信号が既に録音されているビデオカ
セツトを通例のビデオカセツトのように使用することが
できるということである。というのはテレビジヨン信号
の後からの記録の際ビデオテープの斜めトラツクに既に
存在する音声信号は消去されないからである。
したがつて本発明は今日まで公知の記録方法に対し
て、HiFi音声記録の他に後から所属の音声も含めてテレ
ビジヨン信号を記録することができる、ビデオカセツト
の2重利用を行なえるという利点を有する。その際テレ
ビジヨン信号に含まれている音声の記録はビデオテープ
の長手トラツクにおいて行なわれ、一方本来のビデオ信
号は依然として斜めトラツクに記録されるが、その際既
に記録されているステレオ音声が損なわれることはな
い。そしてこのように調製されているビデオカセツトの
再生の際利用者は記録されたテレビジヨン放送または録
音された低周波ステレオ信号を選択することができる。
この便利な2重利用の他に本発明によれば消費者に対
してコストの点で著しいメリツトを提供する。それは勿
論所要ビデオカセツト数が低減されるからである。
本発明においては次の認識から出発している。すなわ
ち斜めトラツクに既に存在する、ステレオ音声に対する
FM音声搬送波にも拘わらず後からさらにビデオ信号が記
録されるということであり、その際既存の音声信号が消
去されないことが重要である。このことは、記録、ない
しビデオテープの磁性層の磁化における侵入深度が異な
つているから可能である。すなわち侵入深度は記録すべ
き信号の応答電流の他に周波数にも依存し、その際侵入
深度は信号周波数の上昇に伴なつて僅かになる。
したがつてFM音声搬送波の侵入深度は比較的大きく、
一方これに対して比較的高い周波数を有するビデオ信号
は比較的僅かな侵入深度しか有しない。それ故に、また
FMオーデイオおよびビデオヘツドに対する異なつたアジ
マス角度によつて、FM音声搬送波が既に記録されている
斜めトラツクに後からさらにビデオ信号を記録すること
が出来る。
本発明の重要な特徴は、ビデオ信号の後からの記録の
際の同期テープ送りが、ビデオレコーダが記録作動形式
にあるにも拘わらず制御トラツクにおける制御信号によ
つて保証される点にある。
公知のようにおいてビデオレコーダにおいて、記録の
際の画像トラツクの正しい位置および再生の際のビデオ
ヘツドおよび画像トラツクの正しい対応が保証されなけ
ればならない。このために垂直パルスを用いて、ビデオ
ヘツドのビデオ輪を制御するように作用する同期が行な
われ、その結果ビデオヘッドはフレームパルスが到来す
るテープギャップを瞬間的に通過する。言い方を変えれ
ば、テープギャップはテレビジョン画像の画像帰線消去
期間に正確に生じることを意味する。同時にテープ送り
も−すなわちキャプスタンモータは−垂直パルスを用い
て同期され、かつ垂直パルスは記録モードにおいてビデ
オテープの制御トラックに制御信号として記録される。
すなわち同期パルスないし制御信号の位置は、録画後
ビデオトラック(斜めトラック)に対する固定の機械的
基準を有し、かつこの基準は録画の終了後不変であり、
フィルムにおけるパーフォレーションと大体同じものと
考えられる。したがって制御トラックにおける制御信号
の記録は“磁気的なパーフォレーション”とも称せられ
る。再生の際これら制御信号は、テープ送りを同期する
ために、制御トラックヘッドによって読取られる。
これに対して本発明では、低周波ステレオ信号が既に
録音されているビデオテープに後からテレビジョン信号
を記録しようとする場合、音声記録のためにHiFi用斜め
トラックではなく長手トラックが使用されるこのような
後からテレビジョン信号を記録するモード(以下低音質
記録モードと称す)においてテープ送りを同期するため
に制御トラックが読取られる。その際制御信号は以前低
周波ステレオ信号の録音中制御トラックに既に記録され
ているものである。
電子画像部分において−かつここでは“インサート作
動”(以前の録画の一部に代わって新しい録画を行うこ
と)において−確かに、新しい録画の挿入期間中制御ト
ラックの制御信号を同期のために用いること自体は公知
であるが、この場合以前のビデオ信号が単に新しいビデ
オ信号によって、著しく増幅されたレベルによって記録
し直され、その結果以前のビデオ信号が抑圧されかつ再
生作動においては新しいビデオ信号だけが可視表示可能
となる。
これに対して本発明においてはビデオテープに後から
テレビジョン信号が記録されるときも、それ以前に記録
された低周波ステレオ信号は維持される。すなわち音声
信号も後から録画されるビデオ信号も記録後再生するこ
とができる状態にある。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に
説明する。
次にまず本発明をよりよく理解するために第1図およ
び第2図に基いて周波数割当ておよびビデオテープ10に
おけるトラツク配置について説明する。
従来のビデオレコーダにおいて周知のように斜めトラ
ツク12にビデオヘツドを用いてビデオ信号が記録され、
一方記録すべきテレビジヨン信号に含まれている低周波
トーンは長手トラツク14に記録される。
これに対して最新のHiFiビデオレコーダにおいて音声
記録は斜めトラツク方式にて行なわれ、かつ第2図から
わかるように、ステレオチヤネルに対して2つのFM音声
搬送波22および24が設けられている。これら音声搬送波
は左チヤネルに対して1.4MHZであり、右チヤネルに対し
て1.8MHZである。3.8MHZと4.8MHZとの間の範囲において
輝度信号が移動し、かつ色副搬送波20は627KHZにある。
すなわち本発明は、音声記録が斜めトラツク方式にお
いて2つのFM音声ヘツドを使用して2つのFM音声搬送波
22,24によつて可能である、第2図に図示の周波数スペ
クトルが当嵌る最新のHiFiビデオレコーダから出力す
る。
ところが、音声が長手トラツク14に記録されているよ
うなビデオテープにおいて、コンパチビリテイの理由か
らビデオカセツトの再生を可能とするために、最新のHi
Fiビデオレコーダはその他に従来の長手トラツク音声ヘ
ツドも有している。
第1図からさらにわかることは、ビデオテープ10が長
手トラツク14および斜めトラツク12の他に制御トラツク
16を有することである。この制御トラツク16上に記録の
際同期の目的のために、既述の“磁気パーフオレーシヨ
ン”を形成するために垂直パルスが制御信号18として記
録される。制御信号18は、ビデオテープ10において音声
信号のみが斜めトラツク方式において記録されるとき
も、制御トラツク16に記録される。したがつて制御トラ
ツク16における制御信号18の存在を、ビデオテープ10が
既に使用されているのかどうかを検出するために用いる
ことができる。
その他新しいHiFiビデオレコーダは、挿入されたビデ
オテープ10において音声が斜めトラツク方式において記
録されたかまたは長手トラツク14にあるのかどうかを検
出しかつ再生の際FM音声ヘツドか長手トラツク音声ヘツ
ドかのいづれかを作動するためのFM音声搬送波検出器を
有する。後で詳しく説明するように、本発明におけるこ
のFM音声搬送波検出器はビデオテープ10を検出ないし識
別するための制御信号と併用して用いることができる。
先に既に説明したように、本発明によれば、斜めトラ
ツク方式において既に音声記録部を含んでいるビデオテ
ープ10に後からかつ付加的に更にテレビジヨン信号を記
録することができるようになり、その際テレビジヨン信
号に含まれている音声は長手トラツク14に記録されかつ
ビデオ信号は通例のように斜めトラツク方式において記
録されるが、これにより既存の音声記録が失なわれるこ
とはない。
本発明において適用される技術を、第3図を用いて説
明する。第3図には、斜めトラツク12に沿つてビデオテ
ープ10の横断面が示されている。ビデオテープ10、下側
の担体材料30およびその上にある磁性層28を有する。32
で示されているのは、斜めトラツク方式において記録さ
れた音声搬送波であり、一方34で示すのはビデオ信号で
ある。
記録ないし磁化の際記録すべき信号に依存した侵入深
度状態が生じ、その際磁性層28における侵入深度は周波
数の上昇にしたがつて浅くなる。FM音声搬送波32の周波
数はビデオ信号34の周波数に比べて低いので、信号32に
おいては比較的深い侵入深度が生じる。
第3図の右側の部分から、ビデオテープ10に後から記
録されたビデオ信号34において比較して侵入深度はどの
程度浅いかがわかる。しかも既存の音声搬送波32は、ビ
デオ信号34の後から記録の際に多少“沈められる”が、
音声搬送波32は維持され、その結果音声搬送波は再生す
ることができる。
第4図に図示の流れ図に基いて本発明の方法を特に明
瞭に説明する。その際、HiFiビデオレコーダにビデオカ
セツトが挿入されかつモード“記録”が手動かまたはタ
イマーによつて自動的に設定されかつ記録がスタートさ
れたという前提から出発している。
消去イネーブルスイツチ(第5図参照)が閉成され、
したがつて挿入されたビデオテープに存在する記録に対
する消去イネーブルが信号化されるとき、HiFiビデオレ
コーダは通常のように動作する。即ちテレビジヨン信号
を記録するための記録がスタートする。
これに対して消去イネーブルスイツチが閉成されてい
ないとき、モード切換スイツチ60(同様に第5図を参
照)が、次のように作用する。すなわち最初操作された
記録キーにも拘わらずHiFiビデオレコーダが所定の持続
時間の間再生作動に切換られるようにである。ところで
このモードにおいて挿入されたビデオテープの識別が行
なわれる。
まず、ビデオテープに既にビデオ信号が記録されてい
るかどうかが検出される。このために識別回路46内に2
進ビデオ信号検出器48が用いられる。そこでビデオテー
プにビデオ信号があることという検査結果に終わると
き、このことは言い換えれば低周波トーンのみがはいつ
ていたのではないビデオテープであることを意味する。
したがつてモード切換スイツチ60はこの場合通常にモー
ド“記録”へ切換える作用をし、かつこの時点からHiFi
ビデオレコーダは通常のように動作する。
これに対してビデオテープにビデオ信号が記録されて
いないという評価結果であれば、識別回路46を用いて次
の検査が行なわれる。この検査は制御トラツク16(第1
図参照)に制御信号18があるかどうかを検出する。すな
わちそれ以前にビデオテープに斜めトラツク方式におい
て音声記録のみが行なわれているときには、制御トラツ
ク16に制御信号18がある。
斜めトラツクにおける音声信号の検出に対して通例、
既述のFM音声搬送波検出器と同じものであることができ
る破線で示す音声信号検出器54を用いることもできる。
さらに、ビデオテープ上に存在する音声信号の識別に
対して、第5図で破線に示されている監視信号検出器56
を設けることもできる。その際この検出器はジヤツク42
に接続されている。この解決法において付加的に発生さ
れた監視信号が評価される。監視信号は、先行の“音声
のみの記録”の期間中低周波領域にある信号として長手
トラツク14に記録される。
この種の監視信号の使用および監視信号検出器56を介
する評価は、トラツキング調整器(トラツク調整器)が
ずれた場合にも評価を行なうことができるという利点を
有する。上記の場合FM音声搬送波22,24の評価の際場合
によつては検出が不確実になるおそれがある。
制御信号検出器52を用いて、ビデオテープ上にFM音声
搬送波が存在しないことが検出されたとき、作動形式切
換スイツチ60を用いて通常の記録の作動形式への切換が
行なわれる。
ところが、ビデオテープにFM音声搬送波の存在が検出
される場合、すなわち挿入されたビデオカセツトに低周
波音声信号が既に記録されているようなカセットである
とき、モード切換スイッチ60はHiFiビデオレコーダを
“低音質記録”と称される記録モードに切換える。
この低音質記録において特別な点は特に、第5図に図
示のフルトラック消去ヘッド72が作動されないというこ
とである(通常の記録の場合には上記ヘッドは作動され
る)。したがってビデオテープの斜めトラックにおける
低周波信号は維持される。ところでビデオ信号はそれ自
体公知の方法で同様斜めトラック方式において記録さ
れ、一方記録すべきテレビジョン信号に含まれている音
声信号は低音質モードでは長手トラックに記録される。
低音質記録における別の特殊な点は、テープ送りの同
期のために制御トラツク16上の制御信号が読取られかつ
評価されるということである。これに対して通常の記録
の場合制御トラツク16には垂直パルスが制御信号18とし
て記録されることになる。
すなわち本発明によつて、斜めトラツク方式において
既に低周波音声信号が録音されているビデオテープに後
からテレビジヨン信号を−しかもテレビジヨントーンを
含めて−記録することができ、その際それ以前に既に録
音された音声信号は後から行なわれる、テレビジヨン信
号の記録の際消去されない。これによりビデオテープを
最適に利用することが可能になる。
本発明の方法のステツプは、勿論−今日既に通例であ
るように−記録されていないビデオカセツトによつてテ
レビジヨン信号を通常のように記録することができるよ
うに選択されている。というのは識別回路46が本来の記
録の前に挿入されたビデオテープを検査しかつビデオテ
ープに保護すべき低周波音声放送が存在しているときだ
け低音質記録モードに切換られる。
低周波トーンは、2つのFM音声搬送波22,24のためそ
の方が特別有利であるにも拘わらず、必ずしもステレオ
信号である必要はない。しかし同時にビデオテープにそ
れ以前に1つまたは2つのモノーラル信号を記録するこ
ともできる。
本発明により行なわれる、挿入されたビデオテープの
識別および引続いて行なわれる、通常記録または低音質
記録モードへの切換は、比較的短い時間内に行なわれ
(例えば2〜3sec)、それ故利用者に何ら不都合が生じ
ない。ついでだが利用者は既に公知のビデオレコーダか
ら、記録キーの操作後ビデオテープの巻取りのため本来
の記録機能がスタートする前に、短い時間間隔が経過す
ることには慣れている。巻取り、記録防止措置の検査等
のような、ビデオレコーダにおいて典型的な手順はわか
り易くする理由から第4図の流れ図には考慮されていな
い。
第5図には、本発明の方法を実施するためのHiFiビデ
オレコーダの部分がブロツク図にて略示されている。録
画のスタート後−手動またはタイマーによつて−HiFiビ
デオレコーダはまず強制的にモード切換スイツチ60によ
つて数秒間再生作動に切換られて、挿入されたビデオテ
ープ10を識別する。
再生作動(識別作動)において図示されていないビデ
オ読取り増幅器から回路点36を介して信号は2進ビデオ
信号検出器48に達する。この検出器は通常の出力側51お
よび反転出力側50を有する。反転出力側の方は、AND段6
2の一方の入力側64に接続されており、一方ビデオ信号
検出器48の通例の出力側51は制御段63に導かれている。
AND段62の出力側も制御段63に接続されている。
識別回路46はさらに電気的な接続点38を介して、制御
トラツク16を読取るための図示されていない制御信号読
取り増幅器から信号が供給される制御信号検出器52を有
する。この検出器は、制御トラツク16上に制御信号18が
あるかどうかを指示する。制御信号検出器52の出力側
は、AND段62の他方の入力側66に接続されている。
ところで、挿入されたビデオテープ10に斜めトラツク
に音声信号のみが存在しているものと仮定する。その際
ビデオ信号は生じていないので、ビデオ信号検出器48の
反転出力側の方に2進信号が現われ、一方通例の出力側
51には信号は生じない。さらにAND段62の他方の入力側6
6に制御信号検出器52から信号が供給される。その理由
は制御信号検出器52は制御信号18の存在を検出するから
である。この場合−AND段62のAND条件が満たされている
ので、信号は制御段63に転送され、かつその結果として
モード切換スイッチ60は“低音質記録”に切換えられ
る。この低音質記録ではフルトラック消去発振器68は非
作動状態にあり、すなわちフルトラツク消去ヘツド72は
作動されない。
まず、ビデオテープにおける低周波音声信号の存在を
検出するために、制御信号検出器52が用いられた。この
識別は、電気接続点40を介して制御される音声信号検出
器54を用いても行なうことができる。その際この検出器
の出力側はAND段62の入力側66に接続することができ
る。
いづれの場合にせよ既述の前提条件下において低音質
記録モードに対する切換電圧UrAが発生される。
第5図において矢印80,82,84および86によつて、モー
ド切換スイツチ60がHiFiビデオレコーダの制御に対する
さらに別の切換電圧を発生することが示されているが、
本発明を説明するためにはこの場合そのことはさして重
要ではない。例えば矢印86によつて、再生のモードを投
入する切換電圧Uwが示されている。
通例の記録に対する切換電圧UAは、通例の記録におい
て完全に作動するフルトラツク消去発振器68に達する。
既述の、低音質記録に対する切換電圧UrAは、ダイオー
ド76を介して長手トラツク消去発振器70に達する。フル
トラツク消去発振器68および長手トラツク消去発振器70
の入力側はダイオード78を介して相互接続されており、
その結果切換電圧UAは、長手トラツクヘツド74を作動す
るために長手トラツク消去発振器70にも達することがで
きる。
モード切換スイツチ60は−図示のAND段62および制御
段63を含めて−マイクロプロセツサとして形成すること
ができる。その論理は、識別回路46による制御に依存し
てその都度必要な、種々の作動形式およびHiFiビデオレ
コーダの動作態様に対する切換電圧を発生する。
第5図の回路装置は、さらに電気接続点44を介して電
圧が加わる消去イネーブルスイツチ58を有する。このス
イツチ58の閉成時においてこの電圧はモード切換スイツ
チ60に達しかつその結果として、第4図の流れ図におい
て既に説明した識別は行なわれずかつHiFiビデオレコー
ダは通常の記録を始める。したがつて利用者は、当該の
ビデオテープにおいて既に存在する音声記録を消去でき
るときに、消去イネーブルスイツチ58を操作することが
できる。
本発明にとって重要な低音質記録モードにおいて、フ
ルトラック消去ヘッド72並びにFM音声ヘツドは、存在す
る斜めトラツク音声記録が消去されることもなく、妨害
されることもないように何らの信号も供給されない。勿
論、低音質記録の期間中FM音声ヘツドおよび後置接続さ
れた読取り増幅器を再生に切換え、かつ低周波出力側の
ジヤツクにおける斜めトラツクの既存の音声記録の信号
を取出すことも可能である。インサート−カツトから周
知である色縞は本発明においては生じない。というのは
ビデオテープ10には色副搬送波信号がまだ記録されてい
ないからである。
本発明により記録されたビデオテープ10の再生には何
らの困難も伴なわない。ビデオ信号34および長手トラツ
ク14の音声信号は接続されたテレビジヨンを介して再生
され、一方斜めトラツクに記録された低周波トーンは、
HiFiビデオレコーダの低周波出力側に導かれることがで
きる。その際これら出力側に通例のHiFi装置が接続され
る。
発明の効果 本発明の記録方法によれば、斜めトラツク方式におい
て既に音声が録音済みであるビデオカセツトを後から音
声用に長手トラツクを用いてテレビジヨン信号の記録の
ために使用することができるようになり、ビデオカセツ
トを2重利用できるので非常に経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ビデオテープの部分略図であり、第2図はビ
デオテープに記録される周波数の周波数配置図であり、
第3図はビデオテープを斜めトラツクに沿つて見た部分
断面図であり、第4図は、本発明の方法のステツプを説
明するための流れ図であり、第5図は、本発明の方法を
実施するための回路のブロツク略図である。 10……ビデオテープ、12……斜めトラツク、14……長手
トラツク、16……制御トラツク、18……制御信号、32…
…音声搬送波、34……ビデオ信号、46……識別回路、48
……ビデオ信号検出器、52……制御信号検出器、54……
音声信号検出器、56……監視信号検出器、58……消去イ
ネーブルスイツチ、60……作動形式切換スイツチ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転するビデオヘッドと、回転する斜めト
    ラック音声ヘッドと、定置の長手トラック音声ヘッド
    と、定置の制御トラックヘッドと、フルトラック消去ヘ
    ッドおよび長手トラック消去ヘッドと、前記ビデオヘッ
    ドの出力回路において再生作動において付勢されるビデ
    オ信号検出器とを有しているHiFiビデオレコーダにおい
    て予めHiFi音声信号が斜めトラックにかつ制御信号が長
    手トラックに記録されているビデオ磁気テープにテレビ
    ジョン信号を後から記録するための方法において、 a) 新たな信号を後から記録する命令が生じた場合、
    前記磁気テープへの後からの記録のスタートの前にま
    ず、前記磁気テープ上の斜めトラックの走査によって、
    前記磁気テープ上に既にビデオ信号記録が存在している
    かどうかの検査を行い、 b) 前記磁気テープを走査しかつ該磁気テープ上にビ
    デオ信号記録を検出した際にその後、新たにビデオ信号
    を記録する通常の記録モードに切換え、その際前記磁気
    テープの斜めトラックに新たなビデオ信号を記録しかつ
    斜めおよび/または長手トラックに所属の音声信号を記
    録するために前記斜めトラックに予め記録されているビ
    デオ信号並びに前記斜めおよび/または長手トラックに
    予め記録されている所属の音声記録を消去し、 c) 前記磁気テープの走査の際前記磁気テープの前記
    斜めトラックにビデオ信号記録は検出されないが、制御
    信号長手トラックに制御信号が検出された場合には、ビ
    デオ信号に比べて比較的低い周波数に基づいて磁気テー
    プの磁気層の一層深い所に入る音声信号が既に前記磁気
    テープの斜めトラックに記録されていることを指示する
    命令をトリガし、 d) 前記命令は、前記磁気テープの前記斜めトラック
    における音声信号記録が維持されるようにしかつ前記磁
    気テープの前記音声信号長手トラックに既に含まれてい
    る低周波信号のみを消去し、 e) ビデオ信号と所属の音声信号との引続く記録の際
    に該ビデオ信号を前記斜めトラックに既に存在している
    音声信号記録上に前記磁気テープの前記斜めトラックの
    比較的高いところに位置する磁気層に記録し、一方該ビ
    デオ記録に属する音声信号を前記磁気テープの前記音声
    信号長手トラックに記録し、 f) 記録すべきテレビジョン信号の垂直同期パルスを
    前記制御トラックから読取られる制御信号と同期するた
    めに前記制御トラックヘッドを再生位置に保持すること
    を特徴とするテレビジョン信号の記録方法。
  2. 【請求項2】回転するビデオヘッドと、回転する斜めト
    ラック音声ヘッドと、定量の長手トラック音声ヘッド
    と、定置の制御トラックヘッドと、フルトラック消去ヘ
    ッドおよび長手トラック消去ヘッドと、前記ビデオヘッ
    ドの出力回路において再生作動において付勢されるビデ
    オ信号検出器とを有しているHiFiビデオレコーダにおい
    て予めHiFi音声信号が斜めトラックにかつ制御信号が長
    手トラックに記録されているビデオ磁気テープにテレビ
    ジョン信号を後から記録するための方法において、 a) 新たな信号を後から記録する命令が生じた場合、
    前記磁気テープへの後からの記録のスタートの前にま
    ず、前記磁気テープ上の斜めトラックの走査によって、
    前記磁気テープ上に既にビデオ信号記録が存在している
    かどうかの検査を行い、 b) 前記磁気テープを走査しかつ該磁気テープ上にビ
    デオ信号記録を検出した際にその後、新たにビデオ信号
    を記録する通常の記録モードに切換え、その際前記磁気
    テープの斜めトラックに新たなビデオ信号を記録しかつ
    斜めおよび/または長手トラックに所属の音声信号を記
    録するために前記斜めトラックに予め記録されているビ
    デオ信号並びに前記斜めおよび/または長手トラックに
    予め記録されている所属の音声記録を消去し、 c) 前記磁気テープの走査の際前記磁気テープの前記
    斜めトラックにビデオ信号記録は検出されないが、音声
    信号長手トラックに低周波の監視信号が検出された場合
    には、ビデオ信号に比べて比較的低い周波数に基づいて
    磁気テープの磁気層の一層深い所に入る音声信号が既に
    前記磁気テープの斜めトラックに記録されていることを
    指示する命令をトリガし、 d) 前記命令は、新たにビデオ信号を記録する後続の
    モードにおいて前記磁気テープの前記斜めトラックにお
    ける音声信号記録が維持されるようにしかつ前記磁気テ
    ープの前記音声信号長手トラックに既に含まれている低
    周波信号のみを消去し、 e) ビデオ信号と所属の音声信号との引続く記録の際
    に該ビデオ信号を前記斜めトラックに既に存在している
    音声信号記録上に前記磁気テープの前記斜めトラックの
    比較的高いところに位置する磁気層に記録し、一方該ビ
    デオ記録に属する音声信号を前記磁気テープの前記音声
    信号長手トラックに記録し、 f) 記録すべきテレビジョン信号の垂直同期パルスを
    制御トラックから読取られる制御信号と同期するために
    前記制御トラックヘッドを再生モードに保持することを
    特徴とするテレビジョン信号の記録方法。
  3. 【請求項3】回転するビデオヘッドと、回転する斜めト
    ラック信号ヘッドと、定置の長手トラック音声ヘッド
    と、定置の制御トラックヘッドと、フルトラック消去ヘ
    ッドおよび長手トラック消去ヘッドと、前記ビデオヘッ
    ドの出力回路において再生作動において付勢されるビデ
    オ信号検出器とを有しているHiFiビデオレコーダにおい
    て予めHiFi音声信号が斜めトラックにかつ制御信号が長
    手トラックに記録されているビデオ磁気テープにテレビ
    ジョン信号を後から記録するための方法において、 a) 新たな信号を後から記録する命令が生じた場合、
    前記磁気テープへの後からの記録のスタートの前にま
    ず、前記磁気テープ上の斜めトラックの走査によって、
    前記磁気テープ上に既にビデオ信号記録が存在している
    かどうかの検査を行い、 b) 前記磁気テープを走査しかつ該磁気テープ上にビ
    デオ信号記録を検出した際にその後、新たにビデオ信号
    を記録する通常の記録モードに切換え、その際前記磁気
    テープの斜めトラックに新たなビデオ信号を記録しかつ
    斜めおよび/または長手トラックに所属の音声信号を記
    録するために前記斜めトラックに予め記録されているビ
    デオ信号並びに前記斜めおよび/または長手トラックに
    予め記録されている所属の音声記録を消去し、 c) 前記磁気テープの走査の際前記磁気テープの前記
    斜めトラックにビデオ信号記録は検出されないが、前記
    磁気テープの前記斜めトラックに音声信号が検出された
    場合には、ビデオ信号に比べて比較的低い周波数に基づ
    いて磁気テープの磁気層の一層深い所に入る音声信号が
    既に前記磁気テープの斜めトラックに記録されているこ
    とを指示する命令をトリガし、 (d) 前記命令は、新たにビデオ信号を記録する後続
    のモードにおいて前記磁気テープの前記斜めトラックに
    おける音声信号記録が維持されるようにしかつ前記磁気
    テープの前記音声信号長手トラックに既に含まれている
    低周波信号のみを消去し、 e) ビデオ信号と所属の音声信号との引続く記録の際
    に該ビデオ信号を前記斜めトラックに既に存在している
    音声信号記録上に前記磁気テープの前記斜めトラックの
    比較的高いところに位置する磁気層に記録し、一方該ビ
    デオ記録に属する音声信号を前記磁気テープの前記音声
    信号長手トラックに記録し、 f) 記録すべきテレビジョン信号の垂直同期パルスを
    前記制御トラックから読取られる制御信号と同期するた
    めに前記制御トラックヘッドを再生モードに保持するこ
    とを特徴とするテレビジョン信号の記録方法。
JP60122887A 1984-06-07 1985-06-07 テレビジヨン信号の記録方法 Expired - Lifetime JP2588504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843421197 DE3421197A1 (de) 1984-06-07 1984-06-07 Verfahren zur aufnahme eines fernsehsignals
DE3421197.7 1984-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110377A JPS6110377A (ja) 1986-01-17
JP2588504B2 true JP2588504B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=6237827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122887A Expired - Lifetime JP2588504B2 (ja) 1984-06-07 1985-06-07 テレビジヨン信号の記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4688110A (ja)
EP (1) EP0166861A3 (ja)
JP (1) JP2588504B2 (ja)
DE (1) DE3421197A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730023B2 (ja) * 1986-03-19 1998-03-25 日本ビクター株式会社 磁気記録再生方式
JPS63263606A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置
JPH01107373A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Sony Corp データ再生装置
US5196967A (en) * 1987-11-19 1993-03-23 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Holland Shiftung & Co. Method of automatically optimizing the recording bias for a video signal, and arrangement for carrying out the method
JPH0792885B2 (ja) * 1988-05-16 1995-10-09 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置
DE3918264A1 (de) * 1989-06-05 1990-12-06 Grundig Emv Videorecorder mit einer einrichtung zum elektronischen schneiden von bildsignalen bei in schraegspuren eines magnetbandes aufgezeichneten bild- und fm-tonsignalen
DE3925628C2 (de) * 1989-08-03 1998-04-09 Grundig Ag Magnetbandgerät, insbesondere Videorecorder, mit einer Einrichtung zur HiFi-Stereo-Nachvertonung
DE4105617A1 (de) * 1991-02-22 1992-08-27 Grundig Emv Videorecorder zur aufzeichnung und wiedergabe von textsignalen als begleitinformationen zu schraegspur-audioaufzeichnungen
AU2156495A (en) * 1994-03-30 1995-10-23 Apple Computer, Inc. Method for recording frame accurate video signals on magnetic tape without frame accurate positioning
US6389270B1 (en) 1999-03-10 2002-05-14 Cirrus Logic, Inc. Station scan method and apparatus for radio receivers
US9716735B2 (en) * 2015-02-18 2017-07-25 Viasat, Inc. In-transport multi-channel media delivery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154307A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 Sony Corp ビデオテ−プ及びビデオテ−プレコ−ダ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303950A (en) * 1978-07-20 1981-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Helical scan video tape recorder for recording video and audio signals on contiguous tracks
JPS56149875A (en) * 1980-04-23 1981-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic picture recording reproduction system
JPS5741084A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Hitachi Ltd Voice signal recording and reproducing device
US4527202A (en) * 1980-11-20 1985-07-02 Victor Company Of Japan, Limited Method and apparatus for recording/reproducing a control signal on and from video signal recordings by an erase head
JPS57115085A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Canon Inc Magnetic recording and reproducing device
JPS58143686A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Sony Corp 映像信号と音声信号の再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154307A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 Sony Corp ビデオテ−プ及びビデオテ−プレコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
US4688110A (en) 1987-08-18
DE3421197C2 (ja) 1987-06-25
JPS6110377A (ja) 1986-01-17
EP0166861A3 (de) 1988-05-11
DE3421197A1 (de) 1985-12-12
EP0166861A2 (de) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098170B2 (ja) 記録再生装置,記録再生方法及びコマーシャル判別装置
JP2588504B2 (ja) テレビジヨン信号の記録方法
JP3336804B2 (ja) 磁気記録再生装置、磁気再生装置および磁気記録再生方法
JPH04337548A (ja) ビデオテープレコーダ
KR100209891B1 (ko) 시엠 스킵기능을 갖는 비데오 플레이어
JPS6157089A (ja) ヘリカル走査型磁気記録再生方式
JP3273726B2 (ja) 映像記録再生装置
US6163427A (en) Storing and reproducing digital video and audio on a magnetic tape having stored a signal readable by VHS analog apparatus
JP2000115713A (ja) 映像記録再生装置
KR100286260B1 (ko) 리트로 마킹 제어방법
JP2702040B2 (ja) 8mmVCRのオーディオ編集装置
KR0133382B1 (ko) Hi-Fi VCR의 자막처리시스템
KR100260455B1 (ko) 광고방송인식신호가 기록된 브이씨알의 테이프기록방법
JPH0684107A (ja) ビデオ信号再生方式
JPH1153783A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
JP2002135728A (ja) 録画再生装置
JP2000115712A (ja) 映像記録再生装置
JPH03177175A (ja) 磁気記録再生装置
KR100200586B1 (ko) 디지탈 녹화 기기의 탐색 신호 삽입 방법
JPH09186972A (ja) 画像再生装置付きテレビジョン受像機
KR980004838A (ko) 서브코드를 이용한 자동 편집장치 및 그 제어방법
KR19980038732A (ko) 하이파이 신호를 이용한 자동 리와인드 제어방법
JPS61253661A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2002185903A (ja) 映像記録再生装置
JPH0412522B2 (ja)