JP2588095Y2 - 移動層型不純物除去装置 - Google Patents

移動層型不純物除去装置

Info

Publication number
JP2588095Y2
JP2588095Y2 JP1992013655U JP1365592U JP2588095Y2 JP 2588095 Y2 JP2588095 Y2 JP 2588095Y2 JP 1992013655 U JP1992013655 U JP 1992013655U JP 1365592 U JP1365592 U JP 1365592U JP 2588095 Y2 JP2588095 Y2 JP 2588095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
spiral
permeable
outer cylinder
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992013655U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567305U (ja
Inventor
義久 鶴巻
Original Assignee
東京精密発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京精密発条株式会社 filed Critical 東京精密発条株式会社
Priority to JP1992013655U priority Critical patent/JP2588095Y2/ja
Publication of JPH0567305U publication Critical patent/JPH0567305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588095Y2 publication Critical patent/JP2588095Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、液体中に不純物として
含有する粒状物、懸濁物、溶存物等を連続的に除去する
移動層型不純物除去装置に関するものである。たとえ
ば、本考案は工作機械等より排出するクーラント等の液
体中に不純物として含む切削物、破砕物等や切粉、金属
粉等を液体より除去するものであり、また用廃水処理装
置の処理対象である上下水や廃水等の液体中に不純物と
して含む砂、泥、油、錆、スケール、障害イオン等を除
去するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液体より粒状物、懸濁物、溶存物
のような不純物を除去するについては、除去装置内に、
砂、活性炭、イオン交換樹脂等の液体処理剤を充填し、
この充填床に液体を通液して不純物を除去したり、また
は除去装置内に付設したフィルター、スクリーン、多孔
板等の濾過体に液体を通液して不純物を除去したり、あ
るいは除去装置内に付設したを付設しスクリーン、素焼
材等の支持体に珪藻土、粉末状イオン交換樹脂等の濾過
助剤をプリコートして濾過層を形成し、この濾過層に液
体を通液して不純物を除去したりしていた。
【0003】しかし、いずれの場合においても、前述し
た液体処理剤の充填床、濾過体、濾過層等が不純物が付
着、蓄積して目詰まりしたり、不純物の除去能力が低下
して除去処理が不可能になるため、液体の不純物の除去
処理をそのつど中断して、液体処理剤の充填床、濾過体
の洗浄、濾過層の剥離や液体処理剤の再充填等を行う必
要があり、さらに液体処理剤の洗浄、剥離作業が面倒
で、時間と手間がかかることも伴って、不純物の除去処
理効率が悪いという問題があった。この問題の対策とし
ては、不純物の処理装置を複数台設置し、切り替えてパ
ラレルに使用して連続に不純物の除去処理をすることに
なるが、操作や管理が面倒であり、装置のイニシャルコ
ストとランニンクコストが高くなる欠点があり、液体処
理剤の充填床、濾過体の洗浄、濾過層の剥離や再充填等
を行う必要がある点には変わりない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、液体より粒
状物、懸濁物、溶存物のような不純物を除去するについ
て、不純物の付着、蓄積による目詰まりを防止し、不純
物の除去処理を中断せずに連続して行うことを可能と
し、かつ従来頻繁に行われていた面倒で、時間と手間が
かる除去手段の洗浄を不必要とすることによって除去処
理効率を高め、また不純物除去装置の構造を簡単にコン
パクト化して装置の操作、運転、維持、管理を容易に
し、さらに装置価格のコストタウンをはかることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、移動層型不純
物除去装置に関するもので、原液流入管を接続した処理
装置内に、線径1〜8mmであって通液スリット0.0
1〜2mmを形成した螺旋状の通液性のある外筒の内部
に、線径1〜8mmであって通液スリット0.01〜2
mmを形成した螺旋状の通液性のある内筒とを間隙を置
いてはめ込んだものを配設し、この螺旋状の通液性のあ
る外筒と螺旋状の通液性のある内筒の間に、螺旋状回転
体を回転可能に挿填するについて、螺旋状回転体の側面
を、螺旋状の通液性のある外筒の内側面と螺旋状の通液
性のある内筒の外側面に近接するように挿填し、また螺
旋状の通液性のある外筒の両端を閉鎖するとともに螺旋
状の液性のある内筒の一端に処理液流出管を接続し、さ
らに螺旋状の通液性のある外筒と螺旋状の通液性のある
内筒の一端に形成した間隙に液体処理剤の供給管を接続
し、螺旋状回転体の空隙部に液体処理剤を充填すること
により液体処理剤の移動層を形成したことに特徴があ
る。すなわち、本考案は、前述した移動層型不純物除去
装置の処理装置内に配設した通液性のある外筒と通液性
のある内筒を螺旋状の通液筒にすることに特徴がある。
また、本考案は、前述した螺旋状の通液性のある内筒あ
るいは両筒に近接させて螺旋状スクレーパーを回転可能
に挿填したことに特徴がある。
【0006】
【実施例】以下、本考案の不純物除去装置を、工作機械
等より排出する切り粉、切削物等の不純物を含むクーラ
ント廃液を例として、図1に従って説明すると、処理装
置1内に、螺旋状の通液性のある外筒2を処理装置1の
内側面と間隔を置いて装着し、また螺旋状の通液性のあ
る外筒2内に、螺旋状の通液性のある内筒3を間隔を置
いて装着する。この螺旋状の通液性のある外筒2と螺旋
状の通液性のある内筒3との間隙に、螺旋状回転体4を
回転可能に挿填、すなわち螺旋状回転体4の側面を、螺
旋状の通液性のある外筒2の内側面と、螺旋状の通液性
のある内筒3の外側面とに、近接して回転するように挿
填するが、そのためには、螺旋状回転体4の側面を、螺
旋状の通液性のある外筒2の内側面と、螺旋状の通液性
のある内筒3の外側面とに接して回転するように挿填す
る。また螺旋状の通液性のある外筒2の両端を閉鎖し、
処理装置1には原液流入管5を接続するとともに、螺旋
状の通液性のある内筒3の一端に処理液流出管6を接続
し、さらに螺旋状の通液性のある外筒2と螺旋状の通液
性のある内筒3の一端に形成した空間部8に液体処理剤
9の供給管7を接続する。
【0007】なお螺旋状の通液性のある外筒2と螺旋状
の通液性のある内筒3としては、たとえば、サブゼロ硬
化処理をしたステンレス鋼線を、小さな間隙を設けて巻
き付けて通液スリット10を形成した螺旋状の外筒2と
螺旋状の内筒3を使用し、この場合は螺旋状の外筒2と
螺旋状の内筒3の直径と長さは、液体中の不純物の種
類、濃度、除去目的、除去精度等の処理条件に応じて適
宜決定し、通常の場合は、直径としては2〜50cm、
長さとして8〜500cmの範囲のものを用いるとよ
く、螺旋状の内筒3の直径は、当然のことながら、螺旋
状の外筒2のそれよりも5〜8mm程度小さくすること
になる。また螺旋状の外筒2と螺旋状の内筒3の通液ス
リット10は、筒の長さが同じであれば、ステンレス線
の線径と通液スリット10が小さいぼど除去面積が大き
くなるが、通液抵抗の増加による除去流量の低下、目詰
りの増加の問題もあり、またステンレス線の線径と通液
スリット10が大きいぼどその反対になる。したがっ
て、螺旋状の外筒2と螺旋状の内筒3のステンレス線の
線径と通液スリット10は、液体中の不純物の種類、濃
度、除去目的、除去精度等の処理条件を加味して最適な
ものを選択すればよいが、通常の場合において、ステン
レス線の線径は1〜8mm程度が適当であり、さらに通
液スリット10は、0.01〜2mm程度が適当であ
り、螺旋状の内筒3の線径と通液スリット10は、螺旋
状の外筒2のそれより小さくすることが望ましい。な
お、この通液スリット10は螺旋状に連続した形状であ
るために、任意のスリット間隙に簡単、容易に調整でき
る。
【0008】螺旋状の外筒2と螺旋状の内筒3として
は、前述したサブゼロ硬化処理をたステンレス鋼線が剛
性に富んでいる点で最適であるが、これ以外にも通常の
ステンレス鋼線、合成樹脂の線、または鉄線に合成樹脂
を被覆したものも用いことができる。螺旋状の外筒2と
螺旋状の内筒3の種類としては、引っ張ってステンレス
線の通液スリット10を一定の幅に調整する引きばねタ
イプ(スリットの保持性は高い)、押し付けてステンレ
ス線の通液スリット10を一定の幅に調整する押しばね
タイプ(弾力性のあるスリットを形成できる)、引っ張
ったり、押し付けたりせずに、ねじってステンレス線の
通液スリット10を一定の幅に調整するねじりばねタイ
プ(振動性が高い)の三種類があるので、除去処理条件
に応じて使い分ければよい。
【0009】また、螺旋状の通液性のある外筒2と螺旋
状の通液性のある内筒3の間、すなわち螺旋状の通液性
のある外筒の内側面と螺旋状の通液性のある内筒の外側
面に近接して回転可能に挿填する螺旋状回転体4として
は、たとえばサブゼロ硬化処理をしたステンレス線を大
きな間隔を設けて巻き付けて空間部8を形成した螺旋状
通液筒を使用するが、通常のステンレス鋼線、合成樹脂
の線、または鉄線に合成樹脂を被覆したものもを大きな
間隔を設けて巻き付けて空間部8を形成させてもよく、
螺旋状回転体4の線径としては3〜5mm、空間部8の幅
は10〜50mmあればよい。なお螺旋状回転体4は液体
処理剤9を漏らさずに移動させるために、その断面が四
角形であることが望まい。
【0010】なお螺旋状回転体4の一端にモーター等の
回転手段(図示せず)を接続して回転するように構成
し、螺旋状回転体4の回転数は0.1〜3回転/毎分が
望ましく、この螺旋状回転体4の空隙部8に液体処理剤
9、例えばを砂、活性炭、珪藻土、イオン交換樹脂等の
液体を清浄する粒状体または粉状体を充填することによ
り、充填層状またはプレコート層状の液体処理剤9の移
動層を形成する。
【0011】次に本考案の操作について説明すると、ま
ず液体処理剤供給管7から液体処理剤9を、螺旋状の通
液性のある外筒2と螺旋状の通液性のある内筒3の一端
に形成した間隙から螺旋状回転体4の空間部8に圧入、
充填しながら、原液流入管5より切り粉、切削物、泥、
油等の不純物を含むクーラント廃液を処理装置1に圧入
し、クーラント廃液中の切り粉、切削物の不純物を螺旋
状の通液性のある外筒2で除去し、さらに通液スリット
10を通過して行くクーラント廃液中の泥、油等の不純
物を、螺旋状回転体4の空隙部8に充填した液体処理剤
9の移動層で除去し、不純物を除去したクーラント液を
螺旋状の通液性のある内筒3の通液スリット10より内
筒3に流入させ(液体処理剤9は内筒3の通液スリット
10で除去)、処理液流出管6を経て、処理装置1外に
流出させて回収する。
【0012】以上のような不純物の除去処理を継続して
いる間、常に液体処理剤供給管7から液体処理剤9を螺
旋状回転体4の空間部8に圧入、充填し続け、かつ螺旋
状回転体4をゆっくり回転させるために、螺旋状回転体
4の空隙部8に充填した液体処理剤9の層は移動層とな
って徐々に上方に移動して行き、除去能力のある液体処
理剤9の層を常に供給するとともに、不純物を除去して
除去能力の低下した液体処理剤9の層を、螺旋状の通液
性のある外筒2と螺旋状の通液性のある内筒3の他端に
形成した間隙から液体処理剤排出管12へ常に排出させ
る点に特徴がある。
【0013】螺旋状の通液性のある外筒2に切り粉、切
削物等の不純物が付着、蓄積し易い場合には、螺旋状の
通液性のある外筒2の外側面に近接して螺旋状スクレー
パー11を回転可能に付設し、螺旋状の通液性のある外
筒2の外側面に付着、蓄積した切り粉、切削物等の不純
物を強制的に剥離、除去してもよい。しかし、通液性の
ある外筒2に螺旋状の外筒2を使用する場合は、螺旋状
の外筒2はスプリング状の形状であるために、振動して
切り粉、切削物等の不純物が付着、蓄積しにくいので、
螺旋状スクレーパー11を付設しなくてもよいし、また
液体中の切り粉、切削物等の不純物含有量が少ない場合
も、螺旋状スクレーパー11を付設しなくてもよい。
【0014】
【考案の効果】本考案によると、常に除去能力の高い新
しい液体処理剤によって連続して液体より不純物を除去
することが可能であり、処理液体の純度を向上させるこ
とが可能であり、さらに不純物除去処理を中断すること
なく、かつ従来頻繁に行われていた面倒で、時間と手間
がかる、液体処理剤の洗浄、再充填(プリコート)や通
液性のある外筒の洗浄が不必要となるために、液体より
の不純物除去処理効率を格段と高めることができる利点
もある。また本考案の不純物除去装置は、コンパクト
で、装置の操作、運転、維持、管理が容易であり、装置
価格のコストタウンをはかることができるとともに、装
置のランニングコストが安価にすることもできる。さら
に本考案の不純物除去装置は、前述した工作機械等より
排出する切り粉と切削物等の不純物を含むクーラント廃
液の処理、あるいはは鉄粉、破砕物等の懸濁粒状物を含
むエンジンオイル廃液の処理に利用できるほか、さらに
用廃水処理装置の処理対象である砂、泥等、砂利、障害
イオン等の不純物を含む上下水や廃水より不純物を除去
して清浄な液体を得る等、その他種々の不純物の除去処
理に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の螺旋状の通液性がある外筒と内筒の間
に螺旋状回転体を回転可能に挿填した移動層型不純物除
去装置の断面図である。
【符号の説明】
1 処理装置 2 螺旋状の外筒 3 螺旋状の内筒 4 螺旋状回転体 5 原液流入管 6 処理液流出管 7 液体処理剤供給管 8 空間部 9 液体処理剤 10 通液スリット 11 螺旋状スクレーパー 12 液体処理剤排出管

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原液流入管を接続した処理装置内に、線
    径1〜8mmであって通液スリット0.01〜2mmを
    形成した螺旋状の通液性のある外筒と線径1〜8mmで
    あって通液スリット0.01〜2mmを形成した螺旋状
    の通液性のある内筒とを間隙を置いて配設し、この螺旋
    状の通液性のある外筒と螺旋状の通液性のある内筒の間
    に、螺旋状回転体を、螺旋状の通液性のある外筒の内側
    面と螺旋状の通液性のある内筒の外側面に近接して回転
    するように挿填し、また螺旋状の通液性のある外筒の両
    端を閉鎖するとともに螺旋状の通液性のある内筒の一端
    に処理液流出管を接続し、さらに螺旋状の通液性のある
    外筒と螺旋状の通液性のある内筒の一端の間隙に液体処
    理剤の供給管を接続し、螺旋状回転体の空隙部に液体処
    理剤を充填することにより液体処理剤の移動層を形成し
    たことを特徴とする移動層型不純物除去装置。
  2. 【請求項2】 処理装置内に配設した螺旋状の通液性の
    ある外筒の外側面に近接させて螺旋状スクレーパーを回
    転可能に挿填したことを特徴とする移動層型不純物除去
    装置。
JP1992013655U 1992-02-13 1992-02-13 移動層型不純物除去装置 Expired - Lifetime JP2588095Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013655U JP2588095Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 移動層型不純物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013655U JP2588095Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 移動層型不純物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567305U JPH0567305U (ja) 1993-09-07
JP2588095Y2 true JP2588095Y2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=11839233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013655U Expired - Lifetime JP2588095Y2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 移動層型不純物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588095Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029527B2 (ja) * 1978-05-06 1985-07-11 旭可鍛鉄株式会社 汚水の濾過装置
JPH0328886Y2 (ja) * 1987-02-27 1991-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567305U (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876612A (en) Method and apparatus for cleaning filter material in a filter apparatus
US20080245722A1 (en) Wastewater filtering apparatus
EA001012B1 (ru) Фильтр с очисткой встречным течением
CA1302302C (en) Apparatus for separation of solid from liquid
JPH08299717A (ja) クーラント浄化装置
AU2004281705B2 (en) Dual filter system for filtering of injector fluids
JP2588095Y2 (ja) 移動層型不純物除去装置
KR100354836B1 (ko) 수중 부유물질 여과장치
JPH1147520A (ja) ブラッシフィルター
JPS6015362B2 (ja) 濾過装置
JPH0124524B2 (ja)
RU2105593C1 (ru) Устройство для очистки сточных вод и других жидкостей
JP2550509Y2 (ja) ドラム型クーラント液ろ過装置
JP2562392Y2 (ja) スパイラル状回転板を設けた連続固液分離装置
JP2579236Y2 (ja) スクレーパーを設けた連続固液分離装置
JPH0639105U (ja) 汚濁水処理装置
JP3388379B2 (ja) 濾過設備
JP2002018497A (ja) 汚泥濾過濃縮装置
JPH0880405A (ja) 濾過装置
JPS6261606A (ja) 汚水ろ過装置
KR200224999Y1 (ko) 정밀 여과장치
JPS6330497Y2 (ja)
JPH07108108A (ja) 濾体移動式細塵除塵機における付着ごみ除去装置
JP2001300216A (ja) ディスク型ストレーナ
HU202124B (en) Method and apparatus for continuous filtering fluids on moving granular bed

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922