JP2587914B2 - シーソスイッチ - Google Patents

シーソスイッチ

Info

Publication number
JP2587914B2
JP2587914B2 JP7121812A JP12181295A JP2587914B2 JP 2587914 B2 JP2587914 B2 JP 2587914B2 JP 7121812 A JP7121812 A JP 7121812A JP 12181295 A JP12181295 A JP 12181295A JP 2587914 B2 JP2587914 B2 JP 2587914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main body
movable contact
holding cylinder
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7121812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296680A (ja
Inventor
晴彦 三原
哲也 浜岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7121812A priority Critical patent/JP2587914B2/ja
Publication of JPH07296680A publication Critical patent/JPH07296680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587914B2 publication Critical patent/JP2587914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本体の一面に露出する
操作面を有し上記一面に略直交する方向に揺動するよう
に本体に軸支されたハンドルを備え、ハンドルの揺動に
伴って接点が開閉されるシーソスイッチに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種のシーソスイッチは、図5
に示すように、本体1に対してシーソ動作が可能となる
ように揺動自在に軸支されたハンドル2を備えているも
のであって、ハンドル2には、ハンドル2の揺動に伴っ
て揺動する可動接触子3がコイルスプリングよりなる反
転ばね6を介して結合されている。可動接触子3は本体
1の定位置に固定された支持端子4に枢支されて揺動自
在となっており、可動接触子3の先端部には可動接点3
1が設けられる。また、本体1の定位置には固定接点5
1を有する固定接触端子5が設けられ、可動接触子3の
揺動に伴って可動接点31が固定接点51に対して離接
する。すなわち、ハンドル2を揺動させると、ハンドル
2の揺動範囲の中間位置で反転ばね6がもっとも圧縮さ
れるように構成されており、この位置の両側において反
転ばね6のばね力によって可動接触子3が揺動するので
ある。
【0003】ハンドル2の回転軸21と、可動接触子3
の揺動支点とは本体1の上面に対して直交する方向の一
直線上に配置されており、反転ばね6は、ハンドル2の
下面の中央付近に突設された保持筒23と、可動接触子
3の揺動中心付近に設けられたばね受け35との間に保
持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、反転ばね6
を長くとることができれば、ばね定数を小さくすること
ができ、ばね定数が小さければ、ハンドル2が反転する
際に要する力に対して、可動接点31が固定接点51に
接触する接点圧を大きくとることができることが知られ
ているが、上記構成において反転ばね6を長くとるに
は、ハンドル2と可動接触子3との距離を大きくするほ
かはなく、全体に大型化するという問題が生じる。
【0005】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、接点圧を高めながらも小型化できるようにし
たシーソスイッチを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、ハンドルの本体への枢支部位と可動接
触子の支持端子への枢支部位とを含む平面が本体におい
てハンドルが露出する一面に対して斜めに交差するよう
に、ハンドルと可動接触子との枢支部位の位置を設定
し、かつハンドルに反転ばねの一端部が挿入される保持
筒を突設し、ハンドルのシーソ動作の範囲の上記中間位
置において保持筒の中心線をハンドルの本体への枢支部
位と可動接触子の支持端子への枢支部位とを含む平面内
に位置するように、保持筒の突出方向を設定しているの
である。
【0007】また、保持筒を軸方向の一端に反転ばねの
一端が当接する閉塞された内底面を有する有底筒状に形
成し、保持筒の内底面をハンドルの両側における本体へ
の枢支部位を通る直線を挟んで保持筒の開口の反対側に
位置させるのが望ましい。
【0008】
【作用】上記構成によれば、ハンドルの本体への枢支部
位と可動接触子の支持端子への枢支部位とを含む平面
が、本体においてハンドルが露出する一面に対して斜め
に交差するように、ハンドルと可動接触子との枢支部位
の位置を設定しているから、ハンドルの本体への枢支部
位と可動接触子の支持端子への枢支部位とを含む平面を
本体においてハンドルが露出する位置面に対して略直交
させている従来構成に比較すると、同程度の寸法を有し
た本体であっても、より長い反転ばねを用いることがで
きるのであって、反転ばねの巻数を多くすることができ
る。すなわち、反転ばねのばね定数を低減できる結果、
反転ばねがもっとも圧縮された状態でのばね力(すなわ
ち、ハンドルの操作に要する力)が同じで、かつ、反転
ばねの伸縮量が同じであれば、ばね定数の大きい従来構
成に比較して、接点圧を大きくとることができるのであ
る。逆に、本発明構成において従来構成と同じばねを用
いれば、全体として小型化できるのである。
【0009】しかも、ハンドルに反転ばねの一端部が挿
入される保持筒を突設し、ハンドルのシーソ動作の範囲
において反転ばねが最も圧縮される位置において保持筒
の中心線がハンドルの本体への枢支部位と可動接触子の
支持端子への枢支部位とを含む平面内に位置するよう
に、保持筒の突出方向を設定しているから、保持筒によ
って反転ばねを斜めに保持することができ、反転ばねを
一層長くすることができる。つまり、反転ばねを上述の
ように斜めに配置する構成と保持筒との組み合わせによ
って比較的簡単な構成を用いながらも反転ばねを長くす
ることができるのであり、目的達成のために簡単かつ有
効な構成を提供することができるのである。
【0010】さらに、保持筒を軸方向の一端に反転ばね
の一端が当接する閉塞された内底面を有する有底筒状に
形成し、保持筒の内底面をハンドルの両側における本体
への枢支部位を通る直線を挟んで保持筒の開口の反対側
に位置させれば、反転ばねの取付スペースをさらに長く
することができる。また、このように保持筒を形成する
ことによって、ハンドルの肉厚をほぼ均一化することが
でき、ハンドルの成形に伴うひけマークの生成を防止す
ることができて、ハンドルを美麗に仕上げることができ
るのである。
【0011】
【実施例】図1ないし図4に実施例を示す。本体1は、
合成樹脂により上面開口する有底角筒状に形成され、上
端縁にはフランジ11が形成されている。フランジ11
よりも下方において本体1の長手方向の両側面には、上
下両端部が本体1に一体に結合され中間部が本体1から
離れる向きに突出するばね片12が設けられている。し
たがって、本体1を取付パネル等に固定するときには、
取付パネル等に穿孔された取付孔に本体1を挿入し、フ
ランジ11とばね片12との間で取付孔の周縁を表裏か
ら挟持するようにすればよいのである。本体1の内部の
下半分は仕切壁13により本体1の幅方向において2室
に分離されている。また、本体1の下面には十字形の隔
壁14が一体に形成され、本体1の下面を長手方向およ
び幅方向においてそれぞれ2区画に分割し、合計4区画
が設けられている。
【0012】本体1の上部には合成樹脂成形品であるハ
ンドル2が枢支される。すなわち、ハンドル2は本体1
の幅方向における両側面にそれぞれ回転軸21が一体に
突設され、この回転軸21が本体1の周壁に形成された
軸孔15に嵌合することにより、本体1に対して上下方
向にシーソ運動が可能となるように軸支されるのであ
る。ハンドル2の上面は操作面22であって中央部が凹
没する湾曲面となっている。ハンドル2は下面が開口す
る筒状に形成されており、ハンドル2内には下向きに突
出する下面開口した保持筒23が設けられる。保持筒2
3は上記仕切壁13により分割された各室にそれぞれ対
応するように2個設けられており、各保持筒23は、そ
の中心線が回転軸21に直交する面内でハンドル2の揺
動範囲の中間位置において本体1の開口面に対して斜め
に交差する方向に突設されている。また、保持筒23は
その中心線lが上記回転軸21の中心線と交差するよう
に設けてある。また、保持筒23の内底面は回転軸21
の中心線よりも上方に位置するように形成される。保持
筒23の内底面の中央部には半球状のばね受け突起24
が突設され、保持筒23の開口縁には押圧突起25が設
けられる。各保持筒23内にはコイルスプリングよりな
る反転ばね6の一端部が挿入され、反転ばね6の一端部
には上記ばね受け突起24が挿入されて位置ずれが防止
される。また、保持筒23の内底面を保持筒23の中心
線lに対して傾斜させることができ、その結果、ハンド
ル2の肉厚をほぼ一定にして成形することができるので
あって、ひけマーク等の発生が防止でき、ハンドル2を
美麗に仕上げることができるのである。
【0013】反転ばね6の他端部は、可動接触子3に結
合される。可動接触子3は、導電性を有する板金により
形成され、一端部の下面に可動接点31を備えた接点保
持片32と、接点保持片32の他端に連続し反転ばね6
の上記他端部が挿入される上方に開放された略コ形のば
ね受け片33とを備えている。ばね受け片33の中央部
には係止孔34が穿孔される。この可動接触子3は、本
体1の底板に挿通された支持端子4に対して揺動自在に
枢支される。支持端子4は、導電性を有する板金により
形成され、本体1の下面に突出する端子片41と、端子
片41の上端から本体1の内底面に沿う向きに折曲され
た支持片42とを備え、支持片42の両側縁にはそれぞ
れ係止突起43が突設される。両係止突起43のうちの
一方が可動接触子3の上記係止孔34に挿入されるので
あって、支持端子4に対する可動接触子3の位置ずれを
防止するとともに、係止突起43が反転ばね6の上記他
端部内に挿入されることによって、反転ばね6の位置ず
れも防止される。また、可動接触子3は、支持端子4に
対して支持片42の側縁のエッジに当接し、このエッジ
を支点として揺動するから、支点位置が安定する。とこ
ろで、支持端子4は2個設けられており、仕切壁13を
挟んで対称に配置される。ここに、上述のように係止突
起43が支持片42の両側縁に突設されていることによ
って、支持端子4が中心線を挟んで左右対称となる形状
に形成されているから、両支持端子4が同一形状とな
る。その結果、支持端子4は1種類のみになり部品の種
類の増加が防止できるのである。また、組立時に逆組み
するおそれもないのである。
【0014】本体1の底板には固定接触端子5も挿通さ
れている。固定接触端子5は、本体1の下面に露出する
端子片52と、可動接点31に対向する固定接点51を
備え端子片52の上端から本体1の内底面に沿う向きに
折曲された接点保持片53とを備えている。ここにおい
て、本体1の開口面に直交し回転軸21を含む面を挟ん
で可動接触子3の支点位置と固定接点51とは反対側に
配置されている。したがって、本体1の内部空間の制約
のもとで可動接触子3の支点位置から可動接点31まで
の距離を大きくとることができ、結果的に可動接点31
の固定接点51に対する開極距離を大きくとることがで
きるのである。さらに、上述したように、可動接触子3
は、略コ形のばね受け片33の一方の脚片の先端から略
直角に接点保持片32が突設されているから、可動接触
子3を平板状に形成している場合に比較すれば、支点の
回りでの可動接触子3の回転角を大きくとることができ
るのであって、この構成によっても可動接点31の固定
接点51に対する開極距離を大きくすることができるの
である。固定接触端子5は、支持端子4と同様に仕切壁
13を挟んで一対が対称に配置されており、両固定接触
端子5は同一形状に形成されている。したがって、本実
施例のように2極単投の構成とする場合と、1極単投の
構成とする場合とで部品を共用することができる。ま
た、支持端子4および固定接触端子5の各端子片41,
52は、それぞれ隔壁14によって仕切られた各区画に
露出し、互いに隔絶されている。
【0015】以上説明したように、部品の種類が比較的
少なく、各部品は本体1に対して上方から組み付けるこ
とができるから、自動組立が容易になる。次に動作を説
明する。図2(a)に示すように、可動接点31が固定
接点51に接触している状態では、反転ばね6のばね力
はハンドル2を左回りに回転させるように作用し、この
ばね力により接点圧が付与されている。この状態から操
作面22の右端部を下方に押圧すると、ハンドル2が右
回りに回転し、反転ばね6の中間部を左向きに押圧す
る。ハンドル2の揺動範囲の中間部において、ハンドル
2の保持筒23の内底面と可動接触子3の支点部との距
離が最小になるから、反転ばね6は最短になるように圧
縮され、その位置を越えてハンドル2が回転すると、ハ
ンドル2を右回りに付勢するように反転ばね6のばね力
が作用するようになる。すなわち、反転ばね6のばね力
によりスナップ動作をするのである。ここに、反転ばね
6の両端部は本体1の開口面に平行で回転軸21に直交
する方向においてずれているから、反転ばね6の長さを
大きくとることができるのであり、反転ばね6の巻数を
大きくすることができる。したがって、反転ばね6のば
ね定数を小さくすることができるのであって、可動接点
31が固定接点51に接触しているときのばね力と、反
転ばね6がもっとも圧縮されているときのばね力との差
を小さくすることができる。その結果、ハンドル2の操
作に要する力に対して接点圧を大きくとることができる
のである。また、本構成において反転ばね6を短くすれ
ば所定の接点圧を得ながらも全体を小型化することがで
きる。ハンドル2の下端部に設けた押圧突起25は、可
動接触子3に設けたばね受け片33に挿入されており、
可動接点31を固定接点51から開離させる向きにハン
ドル2を操作したときに、可動接点31と固定接点51
との間に軽度の溶着が生じているようなときには、押圧
突起25がばね受け片33の内周面に当接して、ハンド
ル2から反転ばね6を介さずに可動接触子3を直接押圧
し、これによって可動接点31を固定接点51に対して
強制的に開離させることができるようになっている。可
動接点31が固定接点51に対して開離している状態で
は、図2(b)に示すように、接点保持片32の先端部
はハンドル2内に挿入されており、本体1の開口に対す
る可動接触子3からの沿面距離を大きくとることができ
る。つまり、絶縁性能を高めて安全性を向上させること
ができるのである。また、可動接触子3の一部をハンド
ル2内に挿入できるから、全体の高さを小さくすること
ができるという利点もある。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述のように、ハンドルの本体
への枢支部位と可動接触子の支持端子への枢支部位とを
含む平面が、本体においてハンドルが露出する一面に対
して斜めに交差するように、ハンドルと可動接触子との
枢支部位の位置を設定しているので、ハンドルの本体へ
の枢支部位と可動接触子の支持端子への枢支部位とを含
む平面を本体においてハンドルが露出する位置面に対し
て略直交させている従来構成に比較すると、同程度の寸
法を有した本体であっても、より長い反転ばねを用いる
ことができるのであって、反転ばねの巻数を多くするこ
とができるという利点がある。すなわち、反転ばねのば
ね定数を低減できる結果、反転ばねがもっとも圧縮され
た状態でのばね力(すなわち、ハンドルの操作に要する
力)が同じで、かつ、反転ばねの伸縮量が同じであれ
ば、ばね定数の大きい従来構成に比較して、接点圧を大
きくとることができるという利点がある。逆に、本発明
構成において従来構成と同じばねを用いれば、全体とし
て小型化できるわけである。
【0017】しかも、ハンドルに反転ばねの一端部が挿
入される保持筒を突設し、ハンドルのシーソ動作の範囲
において反転ばねが最も圧縮される位置において保持筒
の中心線がハンドルの本体への枢支部位と可動接触子の
支持端子への枢支部位とを含む平面内に位置するよう
に、保持筒の突出方向を設定しているので、保持筒によ
って反転ばねを斜めに保持することができ、反転ばねを
一層長くすることができるという利点がある。つまり、
ハンドルの本体への枢支部位と可動接触子の支持端子へ
の枢支部位とを含む平面を斜めに交差させた構成と保持
筒との組み合わせによって比較的簡単な構成を用いなが
らも反転ばねを長くすることができるのであり、目的達
成のために簡単かつ有効な構成を提供することができる
という利点を有するのである。
【0018】さらに、保持筒を軸方向の一端に反転ばね
の一端が当接する閉塞された内底面を有する有底筒状に
形成し、保持筒の内底面をハンドルの両側における本体
への枢支部位を通る直線を挟んで保持筒の開口の反対側
に位置させれば、反転ばねの取付スペースをさらに長く
することができるのである。また、このように保持筒を
形成することによって、ハンドルの肉厚をほぼ均一化す
ることができ、ハンドルの成形に伴うひけマークの生成
を防止することができて、ハンドルを美麗に仕上げるこ
とができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す分解斜視図である。
【図2】実施例を示し、(a)はオン状態を示す縦断面
図、(b)はオフ状態を示す縦断面図である。
【図3】実施例の横断面図である。
【図4】実施例の側面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 ハンドル 3 可動接触子 4 支持端子 5 固定接触端子 6 反転ばね 21 回転軸 22 操作面 23 保持筒 31 可動接点 51 固定接点

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の一面に露出し本体に対してシーソ
    動作が可能となるように本体に枢支されたハンドルと、
    本体の定位置に固定され固定接点を備えた固定接触端子
    と、本体の定位置に固定された支持端子と、支持端子に
    おけるハンドルとの対向部位に揺動自在に枢支され揺動
    に伴って固定接点に離接する可動接点を備えた可動接触
    子と、コイルスプリングよりなりハンドルと可動接触子
    との間に挟持されるとともにハンドルのシーソ動作の範
    囲の中間位置において最も圧縮される反転ばねとを備
    え、ハンドルが上記中間位置に対して倒された向きに応
    じて可動接点を固定接点に押し付ける向きと可動接点を
    固定接点から引き離す向きとの一方に可動接触子が反転
    ばねで付勢されるシーソスイッチにおいて、ハンドルの
    本体への枢支部位と可動接触子の支持端子への枢支部位
    とを含む平面が本体の上記一面に対して斜めに交差し、
    かつハンドルには反転ばねの一端部が挿入される保持筒
    が突設され、ハンドルのシーソ動作の範囲の上記中間位
    置において保持筒の中心線がハンドルの本体への枢支部
    位と可動接触子の支持端子への枢支部位とを含む平面内
    に位置するように、保持筒の突出方向が設定されたこと
    を特徴とするシーソスイッチ。
  2. 【請求項2】 保持筒は軸方向の一端に反転ばねの一端
    が当接する閉塞された内底面を有する有底筒状に形成さ
    れ、保持筒の内底面はハンドルの両側における本体への
    枢支部位を通る直線を挟んで保持筒の開口の反対側に位
    置することを特徴とする請求項1記載のシーソスイッ
JP7121812A 1995-05-19 1995-05-19 シーソスイッチ Expired - Lifetime JP2587914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121812A JP2587914B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 シーソスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121812A JP2587914B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 シーソスイッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1734689A Division JP2641283B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 シーソスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296680A JPH07296680A (ja) 1995-11-10
JP2587914B2 true JP2587914B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=14820546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121812A Expired - Lifetime JP2587914B2 (ja) 1995-05-19 1995-05-19 シーソスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587914B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792350B2 (ja) * 2006-08-10 2011-10-12 東洋電装株式会社 スイッチ
JP4656073B2 (ja) * 2007-03-08 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 スイッチ装置
KR200450096Y1 (ko) * 2007-11-29 2010-09-03 지아 밍 양 얇은 형 전기기구스위치의 가로삽입식 전도단자의 삽입연결위치고정구조
JP5510895B2 (ja) 2010-05-14 2014-06-04 株式会社リコー 機器用電源スイッチの配置構造、これを用いた画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183181A (ja) * 1975-01-17 1976-07-21 Matsushita Electric Works Ltd Suitsuchi
JPS588093B2 (ja) * 1975-07-12 1983-02-14 松下電工株式会社 タンブラスイツチ
JPS59224021A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 東芝ライテック株式会社 スイツチ
JPH01206520A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Toshiba Electric Equip Corp スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07296680A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647479A (en) Electrical rocker switch
JPH04105436U (ja) 揺動スイツチの可動接片支持構造
US5836443A (en) Electrical rocker switch
JP2587914B2 (ja) シーソスイッチ
KR960012070A (ko) 시소스위치
JP2641283B2 (ja) シーソスイッチ
JPS608355Y2 (ja) ピン端子形スイッチ
JP2731408B2 (ja) シーソスイッチ
WO2002037517A1 (fr) Commutateur de dimension reduite
JPH0648718Y2 (ja) シーソスイッチ
US6130393A (en) Electrical rocker switch
JP4203642B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0646032Y2 (ja) マイクロスイツチ
JPS5924112Y2 (ja) タンブラスイツチ
JPH066432Y2 (ja) マイクロスイツチ
JPH0643961Y2 (ja) トグルスイッチ
JPH082898Y2 (ja) スイッチ装置
JPH051871Y2 (ja)
JPH0855542A (ja) シーソースイッチ構造
JP2593514Y2 (ja) 押釦スイッチ
US1158060A (en) Electric switch.
JP3143862B2 (ja) 押圧スイッチ
CA2226606C (en) Electrical rocker switch
JPS6243291B2 (ja)
JPH051872Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13