JP2587902B2 - 新規な1−フェニルビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物 - Google Patents

新規な1−フェニルビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物

Info

Publication number
JP2587902B2
JP2587902B2 JP5292190A JP29219093A JP2587902B2 JP 2587902 B2 JP2587902 B2 JP 2587902B2 JP 5292190 A JP5292190 A JP 5292190A JP 29219093 A JP29219093 A JP 29219093A JP 2587902 B2 JP2587902 B2 JP 2587902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
compound
linear
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5292190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06228044A (ja
Inventor
ドゥ ナントゥイユ ギロム
ヴァンサン ミシェル
リラ クリスチン
ボンネ ジャクリン
フラダン アルメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH06228044A publication Critical patent/JPH06228044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587902B2 publication Critical patent/JP2587902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C23/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C23/18Polycyclic halogenated hydrocarbons
    • C07C23/20Polycyclic halogenated hydrocarbons with condensed rings none of which is aromatic
    • C07C23/32Polycyclic halogenated hydrocarbons with condensed rings none of which is aromatic with a bicyclo ring system containing eight carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/196Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/562Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with nitrogen as the only hetero atom
    • C07C45/565Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with nitrogen as the only hetero atom by reaction with hexamethylene-tetramine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/54Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • C07C65/26Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/44Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing eight carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な1−フェニルビシ
クロ[2.2.2]オクタン化合物、それらの製造法、
それら化合物を含有する製剤組成物に関する。
【0002】これらの化合物は、それらが新規であるこ
とに加えて、それら化合物を関節炎の治療に使用可能な
らしめる薬理特性を有する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】炎症反
応中には急性相蛋白質と称される1群の血漿蛋白質の合
成に実質的な変異が生ずる。これらの蛋白質−これには
フィブリノゲン、反応性蛋白質C、ハプトグロビン、ア
ミロイド血清A、α2 −マクログロブリンが包含される
−の一部のものは急性相の反応中に増加するが、これに
対してアルブミン及びトランスフェリンのような他の蛋
白質は減少する。これら蛋白質、特にフィブリノゲンの
変質は、血漿粘度及び炎症に観察される沈降速度におけ
る変異の原因となる。リウマチ様関節炎の発生とそのリ
ウマチ様関節炎において観察される治療緩解中の臨床パ
ラメーターとのこれら急性相蛋白質の相関関係の故に、
これら蛋白質の一部のものはこの病気の評価基準として
用いられ来た[マリア RK(MallyaRK)等の
J.Rheumatol.、1982、9、224−
8;トンプソンPW(Thompson PW)等のA
rthritis Rheum、1987、30、61
8−23]。それらは関節炎の病理学において重要な役
割を果たすと認識されているサイトキン類(cytok
ins)に依存している[エルセビア サイエンスパブ
リッシャーズ BV社(Elsevier Scien
ce Publishers BV)、バイオメディカ
ル ディビジョン(Biomedical Divis
ion)の1985年の刊行に係るゴードン(Gord
on)/Koj編の「損傷と感染に対する急性相の反
応」、第23−35頁におけるサイプ JD(Sipe
JD)著の「急性相の応答における鍵因子としてのイ
ンターロイキン 1」;CRC プレス社(CRC P
ress)の1991年の刊行に係るES キンボール
(ESKimball)編の「サイトキン類及び炎
症」、第275−305頁におけるゴールダイ J(G
auldieJ)等著の「サイトキン類及び急性相蛋白
質の発現」]。
【0004】動物薬理学において、急性相蛋白質の変異
が、特に完全アジュバントの注射に続いて起こる急性炎
症相のラットにおいて研究されて来た[ルイス EJ
(Lewis EJ)等のJ.Pharmacol.
Meth.、1989、21、183−94]。
【0005】
【課題を解決するための手段】更に詳しくは、本発明は
式(I):
【化34】
【0006】の化合物、並びにそれら化合物の、製剤上
許容し得る酸又は塩基との付加塩に関する。ただし、上
記の式において
【0007】R1 は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、直
鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルキル基(場合に
よって、1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されて
いる)、直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルコキ
シ基(場合によって、1個又は2個以上のハロゲン原子
で置換されている)、シアノ基、アミノ基(未置換であ
るか、又は1個若しくは2個の直鎖若しくは分枝鎖の
(C1 −C6 )アルキル基で置換されている)、メルカ
プト基、直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルキル
チオ基、又はフェノキシ基(未置換であるか、又は1個
若しくは2個以上のハロゲン、ヒドロキシ、直鎖若しく
は分枝鎖の(C1 −C6 )アルキル、直鎖若しくは分枝
鎖の(C1 −C6 )アルコキシ、及び直鎖若しくは分枝
鎖の(C1−C6 )トリハロアルキルから選ばれる同一
又は異なる原子又は基で置換されている)を表し、
【0008】R2 及びR′2 は、ビシクロオクタン環中
の点線が二重結合を表す場合には、それぞれ水素原子を
表し、又は
【0009】R2 及びR′2 は、ビシクロオクタン環中
の点線が一重結合を表す場合には、同一又は異なる原子
又は基であって、水素若しくはハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルキル
基、直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルコキシ
基、シアノ基、アミノ基(未置換であるか、又は1個若
しくは2個の直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アル
キル基で置換されている)又はオキソ基を表し、
【0010】R3 は、次の基:
【0011】・−CO2 H(ただし、この場合、R1
は、ハロゲン原子、直鎖の(C1 −C6 )アルキル基又
はアミノ基ではない)、
【化35】
【0012】[式中、
【0013】mは、1、2又は3を表し、
【0014】Xは、酸素若しくは硫黄原子又はN−R基
(ただし、Rは、水素原子又は直鎖若しくは分枝鎖の
(C1 −C6 )アルキル基である)を表し、
【0015】R5 及びR6 は、同一又は異なる原子又は
基であって、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖の(C1
6 )アルキル基若しくはトリフルオロメチル基を表す
か、又は基
【化36】
【0016】が(C3 −C6 )シクロアルキル基を形成
し、
【0017】nは、0、1又は2を表し、
【0018】R7 は、ヒドロキシ基、直鎖若しくは分枝
鎖の(C1 −C6 )アルコキシ基、アミノ基(未置換で
あるか、又は1個若しくは2個の直鎖若しくは分枝鎖の
(C1 −C6 )アルキル基で置換されている)、基−O
−CH2 −CO−NRR′(R及びR′は、直鎖若しく
は分枝鎖の(C1 −C6 )アルキル基を表すか、又はR
及びR′は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
って5員若しくは6員のヘテロ環を形成している)を表
す]
【0019】のいずれか1種、又は
【0020】・次のヘテロ環式基:
【化37】
【0021】のいずれか1種を表し、
【0022】R4 は、水素若しくはハロゲン原子、又は
直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6)アルキル基、直鎖
若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルコキシ基又は(C
1 −C6 )トリハロアルキル基を表し、そして
【0023】環中の点線は、二重結合又は一重結合を表
す。
【0024】製剤上許容し得る酸の内では、限定を意味
するものではないが、塩酸、硫酸、酒石酸、マレイン
酸、フマル酸、メタンスルホン酸及び樟脳酸等を挙げる
ことができる。
【0025】製剤上許容し得る塩基の内では、限定を意
味するものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、t−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジ
アミン等を挙げることができる。
【0026】本発明は次の、式(I)の化合物の製造法
にも及ぶ。即ち、本発明は出発物質として式(II):
【化38】
【0027】(式中、R4 は式(I)の場合と同じ意味
を有する。)
【0028】の化合物を使用し、該式(II)の化合物を塩
基の存在下でアクリル酸メチルと反応させて式(III) :
【化39】
【0029】(式中、R4 は式(I)の場合と同じ意味
を有する。)
【0030】の化合物を与え、該式(III) の化合物をエ
チレングリコール中でパラ−トルエンスルホン酸の作用
に付して式(IV):
【化40】
【0031】(式中、R4 は式(I)の場合と同じ意味
を有する。)
【0032】の化合物を与え、該式(IV)の化合物を不活
性雰囲気下でヨウ化メチルマグネシウムの作用に付して
式(V):
【化41】
【0033】(式中、R4 は式(I)の場合と同じ意味
を有する。)
【0034】の化合物を与え、該式(V)の化合物を無
水の媒体中で酸性媒体中のアルコールと反応させて式(V
I):
【化42】
【0035】(式中、R4 は式(I)の場合と同じ意味
を有し、そしてRは直鎖又は分枝鎖の(C1 −C6 )ア
ルキル基を表す。)
【0036】の化合物を与え、該式(VI)の化合物を次の
いずれか:
【0037】−ヒドラジン水和物及び塩基の存在下で全
還元反応に付して式(VIIa):
【化43】
【0038】(式中、R4 及びRは上記の場合と同じ意
味を有する。)
【0039】の化合物を与えるか、又は
【0040】−エーテル中、水素化リチウムアルミニウ
ムの存在下で部分的還元反応に付し、続いて、又はさも
なければ脱水反応に付してそれぞれ式(VIIb):
【化44】
【0041】(該式(VIIb)の化合物はそのヒドロキシ基
が、所望によって、慣用の有機化学的手段に従ってハロ
ゲン原子に、又はアルコキシ基、アミノ基若しくはシア
ノ基に転化される)、及び式(VIIc) :
【化45】
【0042】(式中、R4 及びRは上記の場合と同じ意
味を有する。)
【0043】の化合物を与えるか、又は
【0044】−リンイリド(phosphorus y
lide)の作用に、続いて還元反応に付して式(VII
d) :
【化46】
【0045】(式中、R4 及びRは上記の場合と同じ意
味を有し、そしてalkは直鎖又は分枝鎖の(C1 −C
6 )アルキルを意味する。)
【0046】のアルキル化された化合物を与えるか、又
【0047】−リチウムエノレートに転化した後、Mo
OPH(オキソジペルオキシモリブデン−ピリジン−ヘ
キサエチルホスホルアミド)による酸化反応に付して式
(VIIe) :
【化47】
【0048】(式中、R4 及びRは上記の場合と同じ意
味を有する。)
【0049】の化合物(該式(VIIe) の化合物はそのヒ
ドロキシ基が、所望によって、慣用の有機化学的手段に
従ってハロゲン原子に、又はアルコキシ基、アミノ基若
しくはシアノ基に転化され、次いで、場合によって、還
元される)を与え、
【0050】ここで、これら式(VIIa) 〜 (VIIe) の化
合物(そのOR基は、所望によって、慣用の有機化学的
手段に従ってヒドロキシ基又はハロゲン原子に、次いで
アミノ基、シアノ基、フェノキシ基、アルキル基、メル
カプト基又はアルキルチオ基に転化される)は式(VI
I):
【化48】
【0051】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は式
(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0052】の化合物の組を構成するものであり、
【0053】これら化合物は、不活性媒体中でのN−ブ
ロモスクシンイミドの作用により式(VIIIa):
【化49】
【0054】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は式
(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0055】の対応する臭素含有化合物に転化され、
【0056】基−CH2 Brが、場合によって、対応す
る−CH2 CN基に、次いで−CH 2 CO2 H基に転化
される該式(VIIIa)の化合物は、再び慣用の有機化学反
応に付されて
【0057】−式(I)の化合物の内の特定の例である
式(I/a):
【化50】
【0058】(式中、R1 、R4 、R2 、R’2 及びm
は式(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0059】の化合物、又は
【0060】−式(VIIIb):
【化51】
【0061】(式中、R1 、R2 、R’2 、R4 及びm
は式(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0062】の化合物を与えることができ、
【0063】該式(VIIIa)又は(VIIIb)の化合物は:
【0064】:式(IX) :
【化52】
【0065】(式中、Mはアルカリ金属を表し、n、R
5 、R6 及びR7 は式(I)において定義された通りで
あり、そしてX’は硫黄又は酸素原子を表す。)
【0066】と反応せしめられて式(I)の化合物の内
の特定の例である式(I/b):
【化53】
【0067】(式中、R5 、R6 、R7 、m、n、
X’、R4 、R2 、R’2 及びR1 は上記の場合と同じ
意味を有する。)
【0068】の化合物を与えるか(この化合物のR7
それがヒドロキシ基を表すとき、所望によって、酸官能
基をアミド官能基に転化する慣用の技術に従って対応す
るアミノ基又はエステル基に転化される)、
【0069】:クロロ蟻酸媒体中で、次いで酢酸媒体
中でヘキサメチレンテトラミンと反応せしめられてそれ
ぞれ式(Xa) 又は(Xb) :
【化54】
【0070】のアルデヒドを与え、
【0071】該式(Xa)の化合物は次のいずれか
【0072】☆硝酸銀のような酸化剤の作用によって式
(I)の化合物の内の特定の例である式(I/c):
【化55】
【0073】(式中、R1 、R4 、R2 及びR’2 は上
記の場合と同じ意味を有する。)
【0074】の化合物を与えるか、又は
【0075】☆マグネシウム化合物・C6 5 CH2
gBrの作用に付され、続いて、又はさもなければ酸化
反応に付され、次いで酸性媒体中でピルビン酸メチルの
作用に付されて、鹸化後に式(I)の化合物の内の特定
の例である式(I/g):
【化56】
【0076】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は式
(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0077】の化合物を与えるか、又は
【0078】☆マグネシウム化合物・CH2 =CH−M
gBrの作用に付され、続いて、又はさもなければ酸化
反応に付され、次いで酸性媒体中でピルビン酸メチルの
作用に付されて、鹸化後に式(I)の化合物の内の特定
の例である式(I/h):
【化57】
【0079】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は式
(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0080】の化合物を与えるか、又は
【0081】☆塩基の存在下で式
【化58】
【0082】の作用に付されて、鹸化後に式(I/
i):
【化59】
【0083】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は式
(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0084】の化合物を与え、
【0085】ここで、前記式(I/c)の化合物は、場
合によって、
【0086】−酸クロリドに転化された後、式(XI) :
【化60】
【0087】のリンイリドと反応せしめられて式(XI
I):
【化61】
【0088】(式中、R1 、R4 、R2 及びR’2 は上
記の場合と同じ意味を有する。)
【0089】の化合物[この化合物は、式(VII)の化合
物から式(I/c)の化合物に式(VIIIa)及び式(Xa)
の化合物を経由して進めるために説明した諸反応と同じ
反応に従って、式(I)の化合物の内の特定の例である
式(I/d):
【化62】
【0090】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は上
記の場合と同じ意味を有する。)
【0091】の化合物に転化せしめられる。]を与える
こともできるし、
【0092】−酸クロリドに転化された後、ジアゾメタ
ンと反応せしめられて対応するジアゾメチルケトン[こ
の化合物はブロモメチルケトンに、次いでアミノメチル
ケトンに転化されて、5−フルオロイサチン(5−fl
uoroisatin)との反応後に式(I)の化合物
の内の特定の例である式(I/e):
【化63】
【0093】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は式
(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0094】の化合物を与える。]を与えることもでき
るし、或いは
【0095】−W.ケニグ(W.KONIG)及びR.
ガイガー(R.GEIGER)が記載する慣用のペプチ
ドカップリング技術(Chem.Ber.、103、7
88、2024、1970)に従ってグリシンのメチル
エステルと反応せしめられて、式(I)の化合物の内の
特定の例である式(I/f):
【化64】
【0096】(式中、R1 、R2 、R’2 及びR4 は式
(I)の場合と同じ意味を有する。)
【0097】の化合物を与えることもでき、
【0098】該式(Xa) 又は(Xb) の化合物は式(XII
I) :
【化65】
【0099】(式中、Rはアルキル基を表し、そして
n、R5 及びR6 は上記の場合と同じ意味を有する。)
【0100】のアミノエステルの作用に付されて、式
(I)の化合物の内の特定の例である式(I/j):
【化66】 の化合物を与えることができ、
【0101】該式(I/j)の化合物はその対応する酸
官能基又はアミド官能基が、所望によって、慣用の有機
化学的手段に従って第三アミン官能基に転化され、また
その第二アミン官能基が、所望によって、アルキル化に
より第三アミン官能基に転化され、
【0102】該式(I/a)、(I/b)、(I/
c)、(I/d)、(I/e)、(I/f)、(I/
g)、(I/h)、(I/i)又は(I/j)の化合物
は、適当な場合は、慣用の精製技術に従って精製され、
それらの異性体は、所望によって、慣用の分離技術に従
って分離され、そしてそれら化合物は、場合によって、
それら化合物の、製剤上許容し得る酸又は塩基と付加塩
に転化される、
【0103】ことを特徴とする前記式(I)の化合物の
製造法に関する。
【0104】これらの新規な1−フェニルビシクロ
[2.2.2]オクタン化合物は非常に有用な薬理特性
を有する。それらは急性相血漿蛋白質(アルブミン)と
急性水腫自体の両レベルにおいてフロイントアジュバン
ト(Freund’s adjuvant)のラットへ
の注射効果を下げ、同時に後の段階において多発性関節
炎の開始を予防する。この効果は本発明化合物の抗炎症
活性を示すものである。
【0105】本発明はまた活性成分として少なくとも1
種の式(I)の化合物又はその光学異性体を1種又は2
種以上の、不活性、無毒性の適切な賦形剤と共に含有す
る製剤組成物にも及ぶ。このようにして得られる製剤組
成物は色々な形態で与えることができるが、最も有利な
ものは錠剤、糖衣錠、硬質ゼラチンカプセル、坐剤、経
口投与されるべき懸濁剤、経皮性形態(ゲル、パッチ)
等である。
【0106】有効投薬量は病状の性質とひどさ、投与ル
ートに従って、並びに患者の年令と体重に従って調整す
ることができる。この単位投薬量は1つ又は2つ以上の
剤形において0.02〜2g/日の範囲である。
【0107】次の実施例は本発明を例証するものであっ
て、いかなる意味においても本発明を限定するものでは
ない。
【0108】実施例1:2−メチル−2−{[3−(4
−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)
フェニル]メトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0109】段階A:2−メトキシカルボニル−4−シ
アノ−4−(3−メチルフェニル)シクロヘキサン−1
−オン
【0110】ナトリウムメトキシド198ミリモルを含
有するメタノール性溶液64mLにm−トリルアセトニ
トリル190ミリモルを加え、これを次にアクリル酸メ
チル380ミリモルに滴下する。この混合物を3時間還
流させる。1N塩酸200mLで加水分解し、酢酸エチ
ルで抽出し、次いで水で洗浄し、そして蒸発させた後、
予想生成物をジクロロメタン/酢酸エチル(95/5)
混合物を溶離剤として使用するシリカカラムクロマトグ
ラフィーで精製する。
【0111】段階B:8−(3−メチルフェニル)−8
−シアノ−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
【0112】前段階で得られた生成物73ミリモル、パ
ラ−トルエンスルホン酸1.07g、水11mL及びエ
チレングリコール110mLを含有する混合物を4時間
還流させる。室温に戻し、塩化アンモニウムの飽和水溶
液150mLで加水分解し、エーテルで抽出し、洗浄す
ると、ペンタン/酢酸エチル(8/2)混合物を溶離剤
として使用するシリカカラムによる精製後に予想生成物
が油の形で得られる。
【0113】段階C:4−アセチル−4−(3−メチル
フェニル)シクロヘキサン−1−オン
【0114】ヨウ化メチルマグネシウムのエーテル中3
M溶液145mLを窒素雰囲気下で無水のテトラヒドロ
フラン100mLに入れる。この混合物を50℃まで加
熱し、次いで前段階で得られた生成物144ミリモルを
THF100mL中の溶液としてゆっくり加える。この
混合物を24時間還流させる。濃塩酸60mL及び水1
50mLで加水分解した後、その媒体を12時間還流さ
せる。室温に戻し、酢酸エチルで抽出し、洗浄及び蒸発
させた後、予想生成物をジクロロメタン/酢酸エチル
(97.5/2.5)混合物を溶離剤として使用するシ
リカカラムクロマトグラフィーで精製する。
【0115】段階D:2−オキソ−4−メトキシ−1−
(3−メチルフェニル)ビシクロ[2.2.2]オクタ
【0116】前段階で得られた化合物112ミリモルを
無水のメタノール150mL中に含有する0℃の溶液の
上に塩酸の流れを3時間通す。この混合物を室温で12
時間撹拌し続ける。溶媒の蒸発後、その混合物を酢酸エ
チルに吸収させ、蒸発させ、乾燥すると、ペンタン/酢
酸エチル(9/1)混合物を溶離剤として使用するシリ
カカラムによる精製後に予想生成物が得られる。
【0117】段階E:1−(3−メチルフェニル)−4
−メトキシビシクロ[2.2.2]オクタン
【0118】前段階で得られた生成物29ミリモルをヒ
ドラジン水和物35mL中の溶液として160℃におい
て5時間加熱する。水酸化カリウム8gとエチレングリ
コール50mLを加えた後、その混合物を160℃で1
時間、次いで220℃で窒素の発生が止まるまで加熱す
る。室温に戻した後、その混合物を水100mLの上に
注ぎ、そしてエーテルで抽出する。洗浄、乾燥及び蒸発
させると、予想生成物が得られる。
【0119】段階F:1−メトキシ−4−(3−ブロモ
メチルフェニル)ビシクロ[2.2.2]オクタン
【0120】前段階で得られた化合物27ミリモルを無
水の四塩化炭素130mLに入れる。1当量のN−ブロ
モスクシンイミド、次いで0.1当量のAIBNの添加
後、その混合物を2時間還流させる。室温に戻し、次い
で冷却した後、その混合物を濾過し、洗浄する。その濾
液を蒸発させると予想生成物が得られる。
【0121】段階G:エチル 2−メチル−2−{[3
−(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−
イル)フェニル]メトキシ}プロピオネート
【0122】水素化ナトリウム37.6ミリモルを窒素
雰囲気下で無水のジメチルホルムアミド33ミリモルに
入れる。次に、DMF16mL中のエチル 2−ヒドロ
キシイソブチレート37.6ミリモルを滴下する。この
混合物を1時間撹拌したままにして置き、次いで0℃ま
で冷却する。次に、DMF20mL中の前段階で得られ
た化合物27ミリモルを加え、その混合物を室温で12
時間放置する。次いで、5℃において飽和塩化アンモニ
ウム溶液15mLを加える。DMFを蒸発させ、酢酸エ
チル200mL及び水100mLに吸収させた後、その
有機相を抽出し、乾燥し、そして蒸発させる。そうする
と、ペンタン/酢酸エチル(90/10)混合物を溶剤
として使用するシリカカラムによる精製後に予想生成物
が得られる。
【0123】
【0124】段階H:2−メチル−2−{[3−(4−
メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フ
ェニル]メトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0125】水酸化ナトリウムのペレット8ミリモル、
次いで水4mLを前段階で得られた生成物8ミリモルを
エタノール60mL中に含有する溶液に加える。この混
合物を3時間還流させる。蒸発させ、その残分を水に吸
収させ、エーテルで抽出し、4N塩酸で酸性にすると、
濾過、乾燥後に予想生成物が得られ、これを対応するナ
トリウム塩に転化させる。
【0126】
【0127】次の実施例2及び3の化合物を実施例1に
記載される手順と同じ手順に従い、対応する出発物質を
使用して合成した。
【0128】実施例2:2−メチル−2−{[4−(4
−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)
フェニル]メトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0129】
【0130】実施例3:2−メチル−2−{[4−(4
−エトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)
フェニル]メトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0131】
【0132】実施例4:エチル 2−メチル−2−
{[4−(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ
−1−イル)フェニル]メトキシ}プロピオネート
【0133】この化合物を実施例2に記載した化合物の
エタノール性媒体中でのエステル化によって得た。
【0134】融点:52℃
【0135】
【0136】実施例5:2−メチル−2−{[4−(4
−クロロビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フ
ェニル]メトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0137】段階A、B、C、D及びEは実施例2の段
階A、B、C、D及びEと同一である。
【0138】段階F:1−(4−メチルフェニル)−4
−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン
【0139】前段階で得られた生成物5ミリモルをジオ
キサン16mL及び濃塩酸16mLを含有する溶液の還
流温度で24時間加熱する。蒸発させると、水による洗
浄及び乾燥後に予想生成物が得られる。
【0140】融点:144℃
【0141】段階G:1−(4−メチルフェニル)−4
−クロロビシクロ[2.2.2]オクタン
【0142】前段階で得られた生成物4.6ミリモルを
チオニルクロリド9.2ミリモルと接触している1,2
−ジクロロエタン10mLに入れる。この混合物を4時
間還流させ、蒸発させ、そして重炭酸ナトリウムと酢酸
エチルに吸収させる。その有機相を抽出し、洗浄し、乾
燥し、そして蒸発させると、予想生成物が白色結晶形で
得られる。
【0143】融点:105℃
【0144】段階H、I及びJ:これらの段階を実施例
1の段階F、G及びHに記載される手順に従って行い、
標題生成物を得る。
【0145】
【0146】実施例6:エチル 2−{[4−(4−ク
ロロビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニ
ル]メトキシ}プロピオネート
【0147】この化合物を実施例5の化合物のエタノー
ル性媒体中でのエステル化によって得た。
【0148】
【0149】実施例7:2−メチル−2−{[4−(4
−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)
フェニル]メトキシ}プロピオン酸アミド
【0150】段階A:2−メチル−2−{[4−(4−
メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フ
ェニル]メトキシ}プロピオン酸クロリド
【0151】実施例2に記載される酸4.7ミリモルを
数滴のジメチルホルムアミドと接触している無水のジク
ロロメタン10mLに入れる。この混合物を0℃まで冷
却し、この混合物の上にオギザリルクロリド33ミリモ
ルを滴下する。室温で10時間撹拌すると、蒸発後に予
想生成物が得られる。
【0152】段階B:2−メチル−2−{[4−(4−
メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フ
ェニル]メトキシ}プロピオン酸アミド
【0153】前段階で得られた生成物4.7ミリモルを
ジクロロメタン4mLに溶解し、これを28%アンモニ
ア溶液15mLに入れ、その混合物を室温で3時間撹拌
する。形成された沈澱を濾過し、乾燥することによっ
て、予想生成物が得られる。
【0154】融点:186℃
【0155】
【0156】実施例8:[4−(4−ヒドロキシビシク
ロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]酢酸ナ
トリウム塩
【0157】段階A〜F:これらの段階は実施例2の段
階A〜Fと同一である。
【0158】段階G:1−メトキシ−4−(4−シアノ
メチルフェニル)ビシクロ[2.2.2]オクタン
【0159】水18mLに溶解しているシアン化ナトリ
ウム6.8ミリモルをアセトニトリル130mL中の前
段階で得られた生成物5.7ミリモルに加える。この混
合物を2時間還流させる。アセトニトリルを蒸発させ、
水−エーテル混合物に吸収させ、抽出し、乾燥し、蒸発
させると、予想生成物が得られる。
【0160】段階H:[4−(4−ヒドロキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]酢酸ナト
リウム塩
【0161】ジオキサン18mL中の前段階で得られた
化合物5ミリモルに濃塩酸18mLを滴下する。この混
合物を3時間還流させる。形成した沈澱を濾過し、水で
洗浄し、乾燥し、そして対応するナトリウム塩に転化さ
せる。
【0162】
【0163】実施例9:4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)安息香酸ナトリウム
【0164】段階A〜F:これらの段階は実施例2の段
階A〜Fと同一である。
【0165】段階G:N−[4−(4−メトキシビシク
ロ[2.2.2]オクチ−1−イル)ベンジル]ヘキサ
メチレンテトラアンモニウムブロミド
【0166】ヘキサメチレンテトラミン68ミリモルを
クロロホルム100mLに還流下で溶解させる。次に、
クロロホルム30mLに溶解した前段階で得られた化合
物68ミリモルを加える。この混合物を還流下に4時間
保持すると、予想生成物が沈澱の形で得られ、これを濾
過、乾燥する。
【0167】段階H:4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)ベンズアルデヒド
【0168】前段階で得られた化合物15ミリモルを酢
酸/水(1/1)溶液44mLに入れる。この混合物を
100℃で3時間加熱する。次いで、6N塩酸10mL
を加え、撹拌を30分続ける。室温に戻すと、エーテル
による抽出後に予想生成物が得られ、これをペンタン/
酢酸エチル(9/1)混合物を溶離剤として使用するシ
リカカラムクロマトグラフィーで精製する。
【0169】
【0170】段階I:4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)安息香酸ナトリウム
【0171】光を避けて、水5mL中の水酸化ナトリウ
ム46ミリモルを0℃まで冷却し、次いで水5mL中に
硝酸銀21ミリモルを含有する溶液を加える。次に、前
段階で得られた生成物8.2ミリモルをゆっくり加え
る。この混合物を10時間撹拌し続ける。濾過し、熱水
で洗浄し、その濾液を冷却すると、4N塩酸による沈澱
と濾過により予想生成物が遊離酸の形で得られ、これを
対応するナトリウム塩に転化させる。
【0172】
【0173】実施例10:2−メチル−2−{[4−
(2−ヒドロキシ−4−メトキシビシクロ[2.2.
2]オクチ−1−イル)フェニル]メトキシ}プロピオ
ン酸ナトリウム塩
【0174】段階A〜D:これらの段階は実施例2の段
階A〜Dと同一である。
【0175】段階E:1−メトキシ−3−ヒドロキシ−
4−(4−メチルフェニル)ビシクロ[2.2.2]オ
クタン
【0176】無水のテトラヒドロフラン10mLに溶解
した前段階で得られた化合物8.2ミリモルを無水TH
F20mLにLiAlH4 ・10.6ミリモルを含有す
る5℃の懸濁液に滴下する。5℃で1時間、次いで室温
で2時間経過後に、その混合物を再び5℃まで冷却し、
次いで加水分解する。濾過及び濾液の蒸発後、その残分
をエーテルと水に吸収させ、そしてエーテルで抽出する
と、予想生成物を与える。
【0177】
【0178】段階F:1−メトキシ−2−アセチルオキ
シ−4−(4−メチルフェニル)ビシクロ[2.2.
2]オクタン
【0179】クロロホルム20mLに溶解した前段階で
得られた化合物7.5ミリモルを1.1当量のアセチル
クロリド及び1.1当量のピリジンの存在下でアセチル
化する。蒸発及びエーテルによる抽出後に、予想生成物
が得られる。
【0180】
【0181】段階G〜I:これらの段階は実施例2の段
階F〜Hと同一である。
【0182】
【0183】実施例11及び12の生成物を実施例1に
記載される手順と同じ手順に従い、対応する出発物質を
用いて合成した。
【0184】実施例11:{2−メチル−2−[[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]メトキシ]プロピオニルオキシ}−N,
N−ジエチルアセトアミド
【0185】融点:94℃
【0186】
【0187】実施例12:{2−メチル−2−[[3−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]メトキシ]プロピオニルオキシ}−N,
N−ジエチルアセトアミド
【0188】融点:84℃
【0189】
【0190】実施例13:2−メチル−2−{[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]メチルアミノ}プロピオン酸ナトリウム
【0191】段階A〜Hは実施例9の段階A〜Hと同一
である。
【0192】段階I:エチル 2−メチル−2−{[4
−(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−
イル)フェニル]メチルアミノ}プロピオネート
【0193】エタノール30mLに溶解したエチル 2
−アミノ−2−メチルプロピオネート7ミリモルに分子
篩(3Å)22g、トリエチルアミン8.6ミリモル、
次いでエタノール30mLに溶解した前段階で得られた
化合物7.8ミリモルを添加する。この混合物を90分
撹拌し続け、次いで酢酸1.3mL及び1当量のナトリ
ウムシアノボロハイドライドを加え、そして撹拌を17
時間続ける。分子篩を濾過し、エーテルで洗浄し、その
濾液を蒸発させる。その残分を水に吸収させ、そして酢
酸エチルで抽出する。ジクロロメタン/酢酸エチル(7
0/30)混合物を溶離剤として使用するシリカゲルク
ロマトグラフィーでの精製後に予想生成物が得られる。
【0194】
【0195】段階J:2−メチル−2−{[4−(4−
メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フ
ェニル]メチルアミノ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0196】前段階で得られたエステルをエタノール性
媒体中で鹸化し、次いで対応するナトリウム塩に転化す
る。
【0197】
【0198】実施例14:2−[4−(4−メトキシビ
シクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]ベ
ンゾフラン−7−カルボン酸ナトリウム塩
【0199】段階A:6−メチル−2−ヒドロキシメチ
ルフェノール
【0200】水素化リチウムアルミニウム4.9ミリモ
ルを窒素雰囲気下でエーテル50mLに入れる。還流を
4時間保持しながらエーテル40mLに溶解した2−ヒ
ドロキシ−3−メチル安息香酸3.3ミリモルを滴下す
る。その混合物を次に氷で冷却し、そしてイソプロパノ
ール12.5mL、次いで飽和塩化ナトリウム溶液7.
5mLを加える。室温で10時間後、その混合物を濾過
し、1N塩酸で洗浄し、そしてエーテルで抽出する。ペ
ンタン/酢酸エチル(7/3)混合物を溶離剤として使
用してシリカカラムで精製すると、標題生成物が得られ
る。
【0201】
【0202】段階B:3−メチル−2−ヒドロキシベン
ジルホスホニウムブロミド
【0203】アセトニトリル10mL中の前段階で得ら
れた生成物10ミリモル及びトリフェニルホスホニウム
ブロミド10ミリモルを100℃で2時間加熱する。そ
うすると予想生成物が沈澱し、これを濾過し、酢酸エチ
ルで洗浄し、そして乾燥する。
【0204】
【0205】段階C:7−メチル−2−[4−(4−メ
トキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェ
ニル]ベンゾフラン
【0206】前段階で得られた化合物31.4ミリモル
及びトリエチルアミン13.2mLをトルエン120m
Lに溶解した実施例9に記載される酸の塩化物(五塩化
リンと実施例9の化合物との反応で得られる)37ミリ
モルに加える。この混合物を8時間還流させる。濾過
後、その濾液を蒸発させ、エタノールに吸収させ、蒸発
させると予想生成物が得られる。
【0207】段階D〜Gを実施例9の段階F〜Iに記載
される手順と同じ手順を用いて実施する。
【0208】
【0209】実施例15:1−{[4−(4−メトキシ
ビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]
メチルアミノ}シクロプロパンカルボン酸
【0210】この化合物を実施例13に記載される手順
と同じ手順に従って得た。
【0211】
【0212】実施例16:2−メチル−2−{[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]メトキシ}ブタン酸ナトリウム塩
【0213】この化合物を実施例1に記載される手順に
従って得た。
【0214】
【0215】実施例17:2−メチル−2−{[4−
(4−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−
イル)フェニル]メトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0216】段階A〜Fは実施例5の段階A〜Fと同一
である。
【0217】段階G:1−(4−ブロモメチルフェニ
ル)−4−ヒドロキシビシクロ[2.2.2]オクタン
【0218】予想生成物を前段階で得られた1−(4−
メチルフェニル)−4−ヒドロキシビシクロ[2.2.
2]オクタンから実施例1の段階Fに記載される手順に
従って得る。
【0219】段階H及びI:これらの段階を実施例1の
段階G〜Hに記載される手順に従って行い、標題化合物
を与える。
【0220】
【0221】実施例18:2−メチル−2−{[4−
(4−イソプロピルオキシビシクロ[2.2.2]オク
チ−1−イル)フェニル]メトキシ}プロピオン酸ナト
リウム塩
【0222】この化合物を実施例1に記載される手順に
従い、対応する出発物質から得た。
【0223】
【0224】実施例19:2−メチル−2−{[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]メトキシ}プロピオン酸
【0225】この化合物を実施例2に記載される対応す
るナトリウム塩の塩酸媒体中での排除によって得た。
【0226】融点:169−170℃
【0227】
【0228】実施例20:2−エチル−2−{[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]メトキシ}酪酸ナトリウム塩
【0229】この化合物を実施例1に記載される手順に
従い、対応する出発物質から得た。
【0230】
【0231】実施例21:2−{[4−(4−メトキシ
ビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]
メトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0232】この化合物を実施例1に記載される手順に
従い、対応する出発物質を用いて得た。
【0233】
【0234】実施例22:1−{[4−(4−メトキシ
ビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]
メトキシ}シクロペンタンカルボン酸ナトリウム塩
【0235】この化合物を実施例1に記載される手順に
従い、対応する出発物質を用いて得た。
【0236】
【0237】実施例23:N−[4−(4−メトキシビ
シクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)ベンゾイル]
グリシンナトリウム塩
【0238】遊離酸の形の実施例9に記載される化合物
及びグリシンのメチルエステルからW.ケニング及び
R.ガイガーが述べる技術(Chem.Ber.、10
、788、2024、1970)に従ってDCC/H
OBTペプチドカップリングを行い、続いてメタノール
/水酸化ナトリウム媒体中で鹸化を行って予想化合物を
得る。
【0239】
【0240】実施例24:2−メチル−2−{2−[4
−(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−
イル)フェニル]エトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0241】段階A〜G:これらの段階は実施例8の段
階A〜Gと同一である。
【0242】段階H:[4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]酢酸
【0243】前段階で得られた化合物50ミリモル、2
0%水酸化カリウム130mL及びエチレングリコール
130mLを5時間還流させる。濾過及び冷却後、その
濾液を酸性にすると、沈澱の濾過、水による洗浄及び乾
燥後に予想化合物が得られる。
【0244】
【0245】段階I:2−[4−(4−メトキシビシク
ロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]エタノ
ール
【0246】水素化リチウムアルミニウム55ミリモル
をアルゴン雰囲気下で無水のテトラヒドロフラン100
mLに加え、次いで無水THF300mL中に前段階で
得られた化合物37ミリモルを含有する溶液を室温にお
いて滴下する。この混合物を3時間還流させる。冷却
し、イソプロパノール9.4mL及び飽和塩化ナトリウ
ム溶液5.6mLにより加水分解した後、その混合物を
一晩撹拌する。形成した沈澱を排出させ、THFで洗浄
し、酢酸エチルに吸収させ、重炭酸ナトリウムで、次い
で水で洗浄し、最後に蒸発後濾過及び乾燥すると、予想
生成物を与える。
【0247】段階J:2−メチル−2−{2−[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]エトキシ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0248】無水のアセトン43mL中に前段階で得ら
れた化合物29ミリモルを含有する溶液に水酸化ナトリ
ウムの粉末144ミリモルを加える。この混合物を還流
させ、そして無水のアセトン8.7mL中のクロロホル
ム3mLを還流下で加える。その還流を4時間保持す
る。冷却及び蒸発後、その残分を水/酢酸エチル混合物
に吸収させる。酸性化後、形成した結晶を濾過し、洗浄
し、乾燥すると、対応するナトリウム塩に転化させた後
に予想生成物を与える。
【0249】
【0250】実施例25:2−メチル−2−{[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]メチルチオ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0251】段階A〜F:これらの段階は実施例2の段
階A〜Fと同一である。
【0252】段階G:{[4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル]メチルチ
オ}メチルケトン
【0253】光から保護された3つ口丸底フラスコに無
水のジメチルホルムアミド100mL中の炭酸セシウム
19.8gを、次いで無水のジメチルホルムアミド50
mL中のチオ酢酸8.06mLを入れる。この混合物を
完全溶解が達成されるまで室温で撹拌し、次いで氷水浴
上で冷却する。次に、無水DMF60mL中の前段階で
得られた化合物86ミリモルを加え、その混合物を室温
で一晩撹拌し続ける。蒸発させ、酢酸エチルに吸収さ
せ、0.1N塩酸で、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、そして蒸発させた後、その残分を酢酸エチル/
ペンタン(1/9)混合物を溶離剤として使用するシリ
カカラムクロマトグラフィーで精製することによって予
想生成物を得る。
【0254】段階H:エチル 2−メチル−2−{[4
−(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−
イル)フェニル]メチルチオ}プロピオネート
【0255】前段階で得られた化合物20ミリモルを窒
素雰囲気下で無水のエタノール50mLに入れる。次
に、ナトリウム46mgを一部ずつ加える。15分間接
触させたままにして置いた後、無水エタノール20mL
に溶解した2−ブロモイソ酪酸エチル20ミリモルをゆ
っくり加える。この混合物を1時間還流させる。室温で
2日経過後、1.1当量の1N塩酸を加える。形成した
沈澱を濾過し、メタノールで洗浄すると、予想生成物を
与える。
【0256】段階I:2−メチル−2−{[4−(4−
メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)フ
ェニル]メチルチオ}プロピオン酸ナトリウム塩
【0257】この予想生成物を実施例1の段階Hに記載
される手順に従って得る。
【0258】
【0259】実施例26:3−アミノ−6−フルオロ−
2−[4−(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オク
チ−1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸ナ
トリウム塩
【0260】段階A:[4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル](クロロ
メチル)ケトン
【0261】無水THF100mL中の実施例8に記載
される化合物の酸クロリド42ミリモルを氷浴上で冷却
する。次に、エーテル中の0.32Nジアゾメタン溶液
230mLを滴下する。この混合物を0℃で30分間、
次いで室温で3時間30分撹拌する。次いで、過剰のジ
アゾメタンを窒素流の下で追い出す。氷浴上で冷却後、
ガス状の塩酸の流れを10分間通し、次いでその混合物
を再び0℃で10分間放置する。蒸発させると、予想生
成物が得られる。
【0262】段階B:4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル](ジホル
ミルアミドメチル)ケトン
【0263】アセトニトリル20mL中の前段階で得ら
れた化合物20ミリモルにナトリウムジホルミルアミド
23ミリモルを加える。この混合物を4時間還流させ
る。濾過し、その濾液を蒸発させると、予想生成物が得
られる。
【0264】段階C:[4−(4−メトキシビシクロ
[2.2.2]オクチ−1−イル)フェニル](アミノ
メチル)ケトン塩酸塩
【0265】5%の塩酸性エタノール溶液37mL中の
前段階で得られた化合物15ミリモルを室温で6日間撹
拌する。蒸発させると、予想生成物が得られる。
【0266】段階D:3−アミノ−6−フルオロ−2−
[4−(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクト−
1−イル)フェニル]キノリン−4−カルボン酸ナトリ
ウム塩
【0267】5−フルオロイサチン17.4ミリモルを
水25mLに入れる。次に、水15mL中の水酸化ナト
リウムペレット95ミリモルを加える。この混合物を9
0℃まで加熱し、次いでこの温度でエタノール/水(1
/1)混合物80mL中の前段階で得られた化合物24
ミリモルをゆっくり加え、次にその温度を2時間保持す
る。冷却し、エタノールを蒸発及び濾過した後、その濾
液を酢酸でpH2.5まで酸性にする。形成した沈澱を
濾過し、水で洗浄すると、ナトリウム塩に転化させた後
に予想生成物を与える。
【0268】質量スペクトル:FAB+ /[MH]+
/z=443
【0269】実施例27:(Z)−2−メチル−[4−
(4−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イ
ル)フェニル]−2−プロペン酸ナトリウム塩
【0270】段階A〜H:これらの段階は実施例9の段
階A〜Hと同一である。
【0271】段階I:エチル 2−メチル−[4−(4
−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)
フェニル]プロペ−2−ノエート
【0272】(CF3 CH2 O)2 PO−CHCH3
2 CH2 CH3 ・10ミリモル及びクラウンエーテル
である18−クラウン−6・10ミリモルを−78℃で
無水THF150mLに入れる。次に、0.5Mカリウ
ムヘキサメチルジシラザン溶液20mL、次いで無水T
HF50mL中の前段階で得られた化合物10ミリモル
を加える。この混合物を−78℃で2時間保持し、蒸発
させ、そして水/酢酸エチル混合物に吸収させる。次
に、その有機相を洗浄し、乾燥し、そして蒸発させる
と、その残分を95/5ペンタン/酢酸エチル混合物を
溶離剤として使用してシリカカラムにより精製した後に
予想生成物が得られる。
【0273】段階J:(Z)−2−メチル−[4−(4
−メトキシビシクロ[2.2.2]オクチ−1−イル)
フェニル]−2−プロペン酸ナトリウム塩
【0274】前段階で得られた化合物7ミリモルを水酸
化ナトリウムのペレット7.7ミリモルの存在下でメタ
ノール10mLに入れ、3時間還流させる。濾過、蒸
発、水への吸収、エーテルによる抽出及び蒸発を行う
と、その酸を対応するナトリウム塩に転化した後に予想
生成物が得られる。
【0275】
【0276】本発明化合物の薬理学的研究
【0277】実施例28:急性相蛋白質に対する生体内
活性 本発明の化合物の生物学的活性を、特に完全フロイント
アジュバントの皮下注射6日後のラットの血漿アルブミ
ンについて測定した。アジュバントに続いて起こる炎症
状態によって実質的に低下せしめられる、炎症の急性相
のネガティブ蛋白質、即ちアルブミンは日量100mg
/kgで経口投与された本発明化合物により完全に又は
部分的に回復される。
【0278】実験手順 ピアソン(Pearson)によって初めて記載された
(ピアソン CMのProc.Soc.Exp.Bio
l.Med.、1956、91、95−101)ラット
のアジュバント誘発関節炎を完全フロイントアジュバン
ト[パラフィン油/水/ツウィーン(Tween)80
・1mL中に懸濁しているマイコバクテリウム族ブチリ
カム(Micobacterium butyricu
m)4mg]0.1mLを雌のルイスラット(年令62
日)の後足の足底下領域に注射することによって引き起
こした。本発明の生成物をそれらの溶解度に従って0.
2%濃度のヒドロキシプロピルセルロース中の溶液又は
懸濁液の形で毎日投与した。
【0279】急性相蛋白質に対するそれらの活性を、関
節炎の誘発7日後のアルブミンの血漿レベルを測定する
ことによって評価した[ルイス(Lewis)が記載す
る比色検定法(ルイス EJ等のJ.Pharmaco
l.Meth.、1989、21、183−94)]。
アジュバント自体は基底アルブミンレベルに31%の降
下を引き起こした。その臨床効果を、後足の容積をプレ
チモメトリー法で測定し、そして14日において多発性
関節炎(尾と耳のレベルにある各関節及び小節の赤斑及
び膨脹)の総合効果を等級付けすることによって査定し
た。
【0280】
【表1】実施例 低アルブミン血症の治癒率 実施例1 64% 実施例2 100% 実施例3 25% 実施例13 12%
【0281】このパラメーターに対する実施例2の化合
物の活性は、デキサメタゾン(0.25mg/kg/
日)の活性に匹敵する。同時に、本発明の生成物は急性
水腫の強度を第6日目までに低下させ、そしてアジュバ
ントの注射14日後に観察される多発性関節炎のひどさ
を予防する傾向がある。従って、実施例2の化合物は、
デキサメタゾンと同様に、14日において多発性関節炎
の開始を完全抑制(100%)する。実施例26の化合
物は、それに関する限り、その開始を96%だけ抑制す
る。これらの条件下で、ロマザリット(romazai
t)は多発性関節炎を45%しか抑制しない。
【0282】実施例29:製剤組成物 錠剤1000個についての、用量20mgでの製剤処
方:
【0283】
【表2】実施例2の化合物・・・・・・・・・20g ヒドロキシプロピルセルロース・・・・2g コムギ澱粉・・・・・・・・・・・・10g ステアリン酸マグネシウム・・・・100g タルク・・・・・・・・・・・・・・・3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/275 A61K 31/275 31/47 31/47 C07C 59/72 9450−4H C07C 59/72 62/34 9450−4H 62/34 65/26 9450−4H 65/26 229/14 9450−4H 229/14 229/48 9450−4H 229/48 235/06 9547−4H 235/06 235/42 9547−4H 235/42 323/52 7419−4H 323/52 C07D 215/48 C07D 215/48 (72)発明者 ジャクリン ボンネ フランス国パリ,リュ シャルコ 19 (72)発明者 アルメル フラダン フランス国ヌイリ シュル セーヌ,ヴ ィラ ベルジラ 10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 の化合物、又は該化合物の製剤上許容し得る酸又は塩基
    との付加塩: ただし、上記の式において、 R1 は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、直鎖若しくは分
    枝鎖の(C1 −C6 )アルキル基(場合によって、1個
    又は2個以上のハロゲン原子で置換されている)、直鎖
    若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルコキシ基(場合に
    よって、1個又は2個以上のハロゲン原子で置換されて
    いる)、シアノ基、アミノ基(未置換であるか、又は1
    個若しくは2個の直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6
    アルキル基で置換されている)、メルカプト基、直鎖若
    しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルキルチオ基、又はフ
    ェノキシ基(未置換であるか、又は1個若しくは2個以
    上のハロゲン、ヒドロキシ、直鎖若しくは分枝鎖の(C
    1 −C6 )アルキル、直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C
    6 )アルコキシ、及び直鎖若しくは分枝鎖の(C1−C6
    )トリハロアルキルから選ばれる同一又は異なる原子
    又は基で置換されている)を表し、 R2 及びR′2 は、ビシクロオクタン環中の点線が二重
    結合を表す場合には、それぞれ水素原子を表し、又は R2 及びR′2 は、ビシクロオクタン環中の点線が一重
    結合を表す場合には、同一又は異なる原子又は基であっ
    て、水素若しくはハロゲン原子、ヒドロキシ基、直鎖若
    しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルキル基、直鎖若しく
    は分枝鎖の(C1 −C6 )アルコキシ基、シアノ基、ア
    ミノ基(未置換であるか、又は1個若しくは2個の直鎖
    若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルキル基で置換され
    ている)又はオキソ基を表し、 R3 は、次の基: ・−CO2 H(ただし、この場合、R1 は、ハロゲン原
    子、直鎖の(C1 −C6 )アルキル基又はアミノ基では
    ない)、 ・基 【化2】 〔式中、 mは、1、2又は3を表し、 Xは、酸素若しくは硫黄原子又はN−R基(ただし、R
    は、水素原子又は直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6
    アルキル基である)を表し、 R5 及びR6 は、同一又は異なる原子又は基であって、
    水素原子、直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C6 )アルキ
    ル基若しくはトリフルオロメチル基を表すか、又は基 【化3】 が(C3 −C6 )シクロアルキル基を形成し、 nは、0、1又は2を表し、 R7 は、ヒドロキシ基、直鎖若しくは分枝鎖の(C1
    6 )アルコキシ基、アミノ基(未置換であるか、又は
    1個若しくは2個の直鎖若しくは分枝鎖の(C1 −C
    6 )アルキル基で置換されている)、基−O−CH2
    CO−NRR′(R及びR′は、直鎖若しくは分枝鎖の
    (C1 −C6 )アルキル基を表すか、又はR及びR′
    は、それらが結合している窒素原子と一緒になって5員
    若しくは6員のヘテロ環を形成している)を表す〕のい
    ずれか1種を表すか、又は・次のヘテロ環式基: 【化4】 のいずれか1種を表し、 R4 は、水素若しくはハロゲン原子、又は直鎖若しくは
    分枝鎖の(C1 −C6)アルキル基、直鎖若しくは分枝
    鎖の(C1 −C6 )アルコキシ基又は(C1 −C6 )ト
    リハロアルキル基を表し、そして環中の点線は、二重結
    合又は一重結合を表す。
  2. 【請求項2】 前記ビシクロオクタン環が飽和されてい
    る、請求項1に記載の式(I)の化合物、又は該化合物
    の製剤上許容し得る酸又は塩基との付加塩。
  3. 【請求項3】 前記のR2 及びR′2 がそれぞれ水素原
    子を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物、又は該
    化合物の製剤上許容し得る酸又は塩基との付加塩。
  4. 【請求項4】 2−メチル−2−{〔4−(4−メトキ
    シビシクロ〔2.2.2〕オクチ−1−イル)フェニ
    ル〕メトキシ}プロピオン酸である、請求項1に記載の
    式(I)の化合物、並びに該化合物の製剤上許容し得る
    塩基との付加塩。
  5. 【請求項5】 活性成分として、請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の少なくとも1種の化合物を単独で、又は
    1種若しくは2種以上の不活性、非毒性の製剤上許容し
    得るビヒクルとの組み合わせで含有する抗関節炎剤。
JP5292190A 1992-11-24 1993-11-22 新規な1−フェニルビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物 Expired - Lifetime JP2587902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9214058A FR2698355B1 (fr) 1992-11-24 1992-11-24 Nouveaux dérivés de 1-phénylbicyclo[2.2.2] octane, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9214058 1992-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228044A JPH06228044A (ja) 1994-08-16
JP2587902B2 true JP2587902B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=9435807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292190A Expired - Lifetime JP2587902B2 (ja) 1992-11-24 1993-11-22 新規な1−フェニルビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5403953A (ja)
EP (1) EP0599732B1 (ja)
JP (1) JP2587902B2 (ja)
AT (1) ATE149997T1 (ja)
AU (1) AU661210B2 (ja)
CA (1) CA2109744C (ja)
DE (1) DE69308757T2 (ja)
DK (1) DK0599732T3 (ja)
ES (1) ES2101269T3 (ja)
FR (1) FR2698355B1 (ja)
GR (1) GR3023519T3 (ja)
NZ (1) NZ250257A (ja)
ZA (1) ZA938792B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906046B2 (en) 2000-12-22 2005-06-14 Celltech R & D Inc. Pharmaceutical uses and synthesis of benzobicyclooctanes
WO2008157537A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc Compositions and methods of use for treating or preventing lipid related disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308160A (en) * 1963-06-26 1967-03-07 Du Pont 4-phenylbicyclo[2.2.2]octane-1-amines and salts thereof
US3362878A (en) * 1966-08-01 1968-01-09 Du Pont Pharmaceutical compositions and methods utilizing substituted bicyclo[2.2.2]-octanes
CA1007225A (en) * 1973-11-16 1977-03-22 Upjohn Company (The) Polycycloanilines

Also Published As

Publication number Publication date
AU5185693A (en) 1994-06-09
DK0599732T3 (da) 1997-09-22
GR3023519T3 (en) 1997-08-29
US5403953A (en) 1995-04-04
JPH06228044A (ja) 1994-08-16
ATE149997T1 (de) 1997-03-15
ES2101269T3 (es) 1997-07-01
CA2109744C (fr) 1999-05-18
CA2109744A1 (fr) 1994-05-25
FR2698355B1 (fr) 1995-01-20
DE69308757T2 (de) 1997-09-25
FR2698355A1 (fr) 1994-05-27
EP0599732B1 (fr) 1997-03-12
EP0599732A1 (fr) 1994-06-01
DE69308757D1 (de) 1997-04-17
AU661210B2 (en) 1995-07-13
ZA938792B (en) 1994-06-30
NZ250257A (en) 1995-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000226379A (ja) 置換2,4−チアゾリジオン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物
JPH05140063A (ja) ジペプチド誘導体及びそれを有効成分とする骨疾患の予防及び治療剤
JPH02225485A (ja) チエノピリミジン―3―酢酸誘導体
JPH03505335A (ja) ベンゾサイクリックまたはベンゾヘテロサイクリック酸由来の新規スルホンアミド、その製造法およびその医薬用途
US3579529A (en) Heterocyclic compounds
JPH0150698B2 (ja)
JP2587902B2 (ja) 新規な1−フェニルビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体、それらの製造法及びそれら化合物を含有する製剤組成物
JPH0687843A (ja) 新規複素環式化合物、それらの製造方法、およびそれらを含有する医薬組成物
JPH07108904B2 (ja) 新規なアシルベンゾキサゾリノン類、及びその製造法
JPH07103105B2 (ja) インドール誘導体及びその製造方法
US5468761A (en) 4-methyl-5-substituted-1,3-oxazoles having anti-inflammatory activity
US4963580A (en) Substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzothiophenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPH11349568A (ja) ラクタム誘導体及びその医薬用途
JPH0138791B2 (ja)
JP3179895B2 (ja) 新規なコハク酸誘導体
CA2578332A1 (en) Derivatives of pyrazoline, procedure for obtaining them and use thereof as therapeutic agents
JPH078863B2 (ja) 新規なジフェニルチアゾール誘導体
JPH02138168A (ja) スルホンアニリド誘導体
KR880001754B1 (ko) 에테르류 화합물의 제조방법
JPS62205043A (ja) 9,10−ジヒドロ−フエナントレン誘導体およびその製法
JPH0625237A (ja) 新規イミダゾール
JPH05132478A (ja) 新規な(1,3−ジチオラン−2−イリデン)メチル フエニルアルカン酸誘導体
GB2224028A (en) Substituted 5-hydroxy-2,3-dihydrobenzothiophenes as inhibitors of leukotriene biosynthesis
JPH05155882A (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JPH03145473A (ja) 新規なイミダゾール酢酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees