JP2587213B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機

Info

Publication number
JP2587213B2
JP2587213B2 JP32881295A JP32881295A JP2587213B2 JP 2587213 B2 JP2587213 B2 JP 2587213B2 JP 32881295 A JP32881295 A JP 32881295A JP 32881295 A JP32881295 A JP 32881295A JP 2587213 B2 JP2587213 B2 JP 2587213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
prize
balls
path
dispensing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32881295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08252368A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP32881295A priority Critical patent/JP2587213B2/ja
Publication of JPH08252368A publication Critical patent/JPH08252368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587213B2 publication Critical patent/JP2587213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、賞品球等の払出しを
行なう球払出装置の構成およびその制御方法に特徴のあ
るパチンコ遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ遊技機は周知のように、遊技客
が遊技盤下部に設けられた発射装置により一個ずつ打球
を遊技盤内に打ち込むと、障害釘に衝突してランダムに
方向を変えながら落下して行く途中で、ある確率をもっ
て入賞領域に入ることにより所定数の賞品球が遊技者に
与えられるようにしたものである。従来、このような賞
品球の払出しは、一般に、遊技盤裏面に取り付けられ、
入賞球によって生ずる物理的な力が伝達されて動作する
機械的な賞品球払出装置によって行なわれるように構成
されていた。
【0003】そして、賞品球払出装置から排出された球
は遊技盤の前方に設けられた受皿へ案内され、受皿が満
杯になったときには受皿の下方に設けられた補助受皿へ
分流させるように構成されていた。ところが、上記受皿
はもちろん補助受皿も一杯になった場合、排出された球
は導出樋内にどんどん溜ってついには賞品球払出装置ま
で達し、装置が作動しなくなるおそれがある。
【0004】そこで、従来は、受皿がオーバーフローを
起こした場合には、打球発射装置の動作を停止させてそ
れ以上新たに入賞球が発生しないようにして、オーバー
フローした球による賞品球払出装置の作動停止を回避す
るようにしていた。
【0005】一方、最近のパチンコ機においては、いわ
ゆるラッキーセブンと呼ばれる多量の賞品球が与えられ
る状態(大当り)を作り出す大型の変動入賞装置を有す
るものが遊技客の人気の的となり、ほとんどの機種に、
大型の変動入賞装置が取り付けられるようになってきて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
大型の変動入賞装置を備えたパチンコ遊技機において
は、大当りが発生すると多量の入賞球が発生するため、
賞品球払出装置の作動が入賞球の発生に追い着かなくな
り、未払いの入賞球数が増加していく。そのため、大当
りの途中で受皿がオーバーフローを起こした場合に打球
発射装置の動作を停止させたとしても、すでに発生した
未払いの入賞球が多数残っていてオーバーフロー後も賞
品球払出装置の作動が繰り返され、導出樋内に溜った賞
品球によって賞品球払出装置が作動停止してしまうおそ
れがあることが分かった。
【0007】この発明は、上記のような背景の下になさ
れたもので、多量の入賞球が発生した場合であっても、
球払出装置が入賞球の連続した発生に応答して迅速に賞
品球を排出することができるとともに、受皿がオーバー
フローを起こした場合にオーバーフローした球によって
球払出装置の作動が停止してしまう事態を回避できるよ
うにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、予備球を誘導する誘導路の流下端側に
配置され電気的駆動源を有する球払出装置と、該球払出
装置の作動状態を制御して所要数の球を排出させる電気
的制御装置と、上記球払出装置から排出された球を受皿
まで案内する球導出路と、上記受皿が満杯になったとき
に上記球払出装置から排出された球を上記受皿の下方に
設けられた補助受皿へ分流する分流樋と、上記補助受皿
が満杯になったときこれを検出するオーバーフロー検出
器とを備え、上記誘導路の少なくとも終端部を複数条に
形成し、上記球払出装置は上記各条の誘導経路から交互
に球を上記球導出路へ排出するように構成するととも
に、上記オーバーフロー検出器からの検出信号に基づい
て上記電気的制御装置による上記球払出装置の作動を禁
止するようにしたものである。
【0009】
【作用】上記した手段によれば、パチンコ遊技機におい
て多量の入賞球が発生した場合であっても、球払出装置
は複数条の経路から同時に球を排出できるため、迅速か
つ確実に所要数の賞品球の排出を行なうことが可能とな
り、球払出装置の作動が入賞球の発生に追い着かなくな
って未払いの入賞球数が増加するという事態を未然に防
止することができる。
【0010】また、球払出装置は各条の誘導経路から交
互に球を球導出路へ排出することができることから、偶
数,奇数を問わず、任意の数の賞品球を払い出すことが
できる。
【0011】さらに、球払出装置は、オーバーフロー検
出器からの検出信号に基づいて電気的制御装置による作
動を禁止するように構成されているので、受皿で賞品球
がオーバーフローを起こした場合にも導出樋内に溜った
賞品球によって球払出装置が作動不能になることを確実
に回避することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係るパチンコ遊技機の裏機構
盤の構成例を示すものである。
【0013】前面に複数の入賞領域と障害釘を備えた遊
技盤1の裏面中央に、前面の入賞領域より入賞した打球
(入賞球)が流下できるように、一定間隔を有してカバ
−2を取り付けることにより、入賞球流下空間および各
種入賞装置(やく物)のセット空間を形成してある。上
記入賞球流下空間を構成する上記カバー2の下部には、
中央部に向かって下り傾斜となるように形成した集合棚
部2aを設けてある。また、上記カバー2を囲むように
遊技盤裏面の上方部から側方部(図面では右側方部)さ
らに下方部にかけて、裏面セット基板3を設け、この裏
面セット基板3に対して賞品球の払出し機構および入賞
球の処理機構を構成する各種装置や部品を重合的にセッ
トすることにより、上記入賞球流下空間を構成するカバ
ー2とともに裏機構盤が形成されている。
【0014】また、上記集合棚部2aの中央には、略S
字状に湾曲された入賞球導出路4が接続されており、遊
技盤1の前面に設けられた入賞領域から遊技盤1の背部
の入賞球流下空間に入って来た入賞球を集合棚部2aに
よって集合させ、上記入賞球導出路4を通して機外へ排
出させるようになっている。上記入賞球導出路4の途中
には、入賞球分離器6とが設けられていて、ここを通過
する入賞球は入賞球分離器6によって一個ずつ分離され
て流下され、下方の入賞球検出器5によって検出され電
気的信号が形成される。このようにして、入賞球一個宛
に形成された入賞検知信号に基づいて後述の賞品球払出
装置20を動作させ、所定数の賞品球の払出しを行なう
ようになっている。
【0015】また、上記裏面セット基板3の上部には、
賞品球払出装置20によって払い出される前の球(予備
球)を貯えておく予備貯留部7と、この予備貯留部7か
ら上記賞品球払出装置20まで予備球を自作用的に整列
せしめて誘導する誘導路8と、賞品球払出装置20によ
って払出された賞品球を遊技盤前面に設けられた受皿9
(図4参照)まで案内する賞品球導出路11と、該受皿
9が満杯になったとき賞品球を補助受皿12へ分流させ
る分流樋13等が設けられている。
【0016】この実施例では、後で詳述するように、パ
ルスモータ21とこれによって回転駆動されるスプロケ
ット22とからなる電動式の賞品球払出装置20を設
け、上記入賞球導出路4の途中に設けられた入賞球検出
器5からの入賞検知信号に基づいて制御装置50で駆動
信号を形成して、入賞球ごとに賞品球払出装置20を動
作させて所定数の賞品球の払出しを行なうようになって
いる。
【0017】さらに、上記賞品球払出装置20と賞品球
導出路11を、遊技盤裏面の一側方に偏位させて取り付
けることによって、裏機構盤の中央に比較的広い空部A
を形成させてある。この空部Aは、上記賞品球払出装置
20として、スプロケットとパルスモータとからなる電
動式のものを用いることによって賞品球払出装置をコン
パクトにするとともに、賞品球払出装置20を裏面セッ
ト基板3に対し玉抜路31と並設して一側方に集中配設
せしめることによって、実現されている。
【0018】なお、図1の裏機構盤において、14aお
よび14bは、予備貯留部7の流出口7aに対向して上
記誘導路8の始端部および水平部の途中に傾動自在に設
けられた踏板レバー、15aおよび15bは、予備貯留
部7内と誘導路8内の予備球の重みによってそれぞれ傾
動される上記踏板レバー14aと14bの傾動状態を検
出することにより、球の有無を検出する玉不足検出器で
あり、予備貯留部7内に球がなくなって玉不足検出器1
5aがオンされると、図示しないコントロ−ル室に信号
を送って予備貯留部7内への球の補給が行なわれるとと
もに、この玉不足検出器15aの故障あるいは球補給装
置の異常により球補給がなされないことによって、第2
の玉不足検出器15bがオンされると、賞品球払出装置
20の動作を停止させるようになっている。16および
17は、誘導路8の途中に設けられ賞品球の整流を補助
せしめる玉ナラシおよび玉押え板である。
【0019】図5は、上記電動式賞品球払出装置20の
一構成例を示す拡大斜視図である。水平部と垂直部とか
らなるほぼ逆L字状に形成された誘導路8の垂直部の終
端は、図示のごとく、斜め下方に向かって折曲され、か
つ2条の出口部8a,8bが設けられている。この出口
部8a,8bに対向するようにスプロケット22が配設
され、このスプロケット22は、取付フレーム23によ
って裏面セット基板3に固定されたパルスモ−タ21の
回転軸21aの先端に固着されている。この回転軸21
aの後端には、図6に示すように、ロック用のギヤ24
が固着されているとともに、このロック用ギヤ24に対
応して上記取付フレーム23には、ロック用のソレノイ
ド25が装着されている。
【0020】そして、このロック用ソレノイド25に挿
入されたアクチュエータと一体になった係止ロッド26
の先端が、上記ロック用ギヤ24に係合できるように配
置してあり、ソレノイド25に通電しない状態では、バ
ネ力によって係止ロッド26が押し出されて先端がロッ
ク用ギヤ24に係合してモータ21の回転を阻止する。
また、ソレノイド25に通電させると係止ロッド26が
後退してロック用ギヤ24から外れ、モータ21のロッ
ク状態が解除され、回転軸21aが回転可能な状態にな
るようにしてある。そして、ロック用ギヤ24、ロック
用ソレノイド25、係止ロッド26等により回転抑制手
段を構成している。
【0021】上記スプロケット22の外周には、パチン
コ球が係合可能な例えば6個の凹部22aと6個の爪部
22bが形成されてあり、上記誘導路8終端の出口部8
a,8bは、一方が上記スプロケット22の凹部22a
に対向しているときは、他方が爪部22bに対向するよ
うに構成されている。また、誘導路8の終端部には、誘
導路8の出口部8a,8bの端部と球一つ分だけ離れた
位置に阻止プレ−ト部18aを有する排出球流下路18
が、誘導路8と一体に形成され、その下方には賞品球導
出路11の上端に接続された排出樋19が設けられてい
る。そして、上記排出球流下路18の阻止プレート部1
8aは、上記モータ21の取付フレーム23の前面に接
するように配設されている。そのため、モータ21を取
り付けた状態では、図7に示すように、誘導路8の出口
部8a,8bと上記阻止プレート部18aとの間にスプ
ロケット22が位置するようになる。
【0022】従って、誘導路8の出口部8a,8bまで
流下して来た球は、出口にスプロケット22の爪部22
bが来ていると、出口から半分だけ顔を出した状態で爪
部22bに当接する。一方、出口部8a,8bにスプロ
ケット22の凹部22aが対向していると、賞品球は誘
導路8内から抜け出してその凹部22a内に入り込んで
阻止プレート部18aに当接し、保持される。つまり、
スプロケット22の爪部22bに当接した賞品球Bは、
誘導路8から完全に抜け出していないため、流出できな
いが、凹部22aに係合した賞品球B'は阻止プレート
部18aに当接して後続の賞品球B''との間に挟持され
た後、スプロケット22が回転すると爪部22bによっ
て押されて分離され、下方の排出樋19へ流下せしめら
れるようになる。上記の場合、阻止プレート部18aと
後続の球との間に挟持された球は、出口部8b側では、
スプロケット22の爪によって自然落下が防止される。
【0023】一方、出口部8aから流出し凹部22aに
係合した球の自然落下を防止するため、流下路18内に
は支持片18bが設けてある。しかも、出口部8bから
流出した球は、筒状の排出球流下路18の外側を通って
直接下方の排出樋19上へ落下し、出口部8aから流出
した球は排出球流下路18内を通って下端の開口部18
cから排出樋19上へ落下する。
【0024】図8および図9は、上記賞品球払出装置2
0における排出作用を示すものであり、図8のごとく先
ずスプロケット22の凹部22a1に係合した球B1がス
プロケットの回転に伴なう爪部22b1の移動によって
送り出されて分離され、次に球B1の後続の球B3が図9
のごとく爪部22b1に当接すると、そのとき凹部22
a3に球B2が係合して爪部22b2によって下方へ送り
出されて分離される。そして、球B2の後続の球B4が爪
部22b2に当接すると、球B3が凹部22a2に係合し
て爪部22b2によって分離される。このようにして、
スプロケット22の回転に伴なう分離作用によって、誘
導路8の2条の出口部8aと8b内に整列している賞品
球が一ずつ交互に排出樋19に排出されて行く。
【0025】また、上記阻止プレート部18aの上部に
は、L字状の切欠きが形成され、この切欠きにモータ2
1の回転軸21aが位置するように取り付けることによ
って、誘導路の出口部8a,8bのいずれから流出した
賞品球も阻止プレート部18aに一旦当接するようにな
っている。さらに、上記誘導路8の垂直部の途中には、
ホ−ル素子等からなる排出球検出器35が設けてある。
この排出球検出器35は、内部が2列に形成されている
誘導路8の垂直部の各列に対応してそれぞれ設けられて
おり、各列内に整列している賞品球が排出動作に伴なっ
て、下方へ移動する現象を検出して排出球検知信号を形
成する。
【0026】上記賞品球払出装置20やロック用のソレ
ノイド25を制御する制御システムは、例えば図10の
ように構成することができる。
【0027】このシステムでは、制御装置50は、例え
ば内部に一つの入賞球に対して払出す賞品球数を設定す
るレジスタのような設定器51と、排出球検出器35か
らの検出信号を計数して排出球数を得るカウンタ52を
有するマイクロコンピュータ(CPU)等からなる制御
回路によって構成されている。この制御装置50は、入
賞球があると、すなわち入賞球検出器5から入賞検知信
号が入力されると、ソレノイド25を駆動してパルスモ
ータ21のロック状態を解除した後、賞品球払出装置2
0を構成するパルスモータ21に対して、所定のパルス
数の駆動信号を送ってパルスモータ21を所定の角度だ
け回転させ、内部の設定器51に設定されている数の賞
品球の払出しを行なわせる。
【0028】更に具体的に説明すると、上記パルスモー
タ21は、例えば48ステップで一回転するように構成
されている。従って、制御装置50はパルスモ−タ21
に対して4パルスの駆動信号を供給することにより、回
転軸21aを30度だけ回転させてやることができる。
しかして、スプロケット22は6個の爪を有し、2条に
形成された誘導路8から交互に賞品球を分離、排出する
ようになっているので、スプロケット22を30度回転
させると賞品球が一つ排出されることになる。上記制御
装置50は、予め設定器51内に設定されている賞品球
数に応じた所定のパルス数からなる駆動信号を形成して
出力するようになっている。つまり、上記の場合、設定
された賞品球数を15個とすると、制御装置50は一個
の入賞球に対して15×4すなわち60パルスからなる
駆動信号を形成してパルスモータ21へ供給する。する
と、パルスモータ21が駆動されてスプロケット22が
450度回転される。
【0029】このとき、誘導路8内から円滑に賞品球の
流出が行なわれると、450度の回転により15個の賞
品球の排出が行なわれる。ところが、誘導路8内におけ
る玉詰まり等の原因により2条の誘導路の一方のみもし
くは両方とも賞品球が流れなくなってしまうことが考え
られる。このような場合には、予め所定のパルス数の駆
動信号を形成してパルスモータ21の駆動を行なう上記
払出し方式によると、所定数の賞品球の正確な払出しが
行なわれない場合が生ずる。そこで、この実施例では、
上記制御装置50を図11に示すようなフローに従って
動作させることにより、正確な払出しを保証するように
なっている。
【0030】先ず、ステップS1において、入賞球検出
器5からの入賞検知信号が入力されることにより入賞球
があったことを検知すると、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、所定数の賞品球を排出させるのに必
要なパルス数からなる駆動信号をパルスモータ21へ送
って駆動させることにより、所定数の賞品球の払出処理
を実行する。それから、ステップS3へ進み、排出球検
出器35からの信号を計数する内部のカウンタの値を読
み取ることで、実際の排出球数を確認する。そして、次
のステップS4では、読み取った排出球数が設定器51
にセットされている所定の賞品球数と一致したか否か判
定する。ここで、排出球数が賞品球数と一致したと判定
されると、待機状態へ移行して次の入賞球が検知される
まで待機し、次の入賞球が発生するとステップS1へ戻
って上記動作を繰り返えす。
【0031】一方、上記ステップS4で排出球数が賞品
球数と一致しない(この場合、装置の構成上必ず排出球
数<賞品球数となる)と判定されると、ステップS5へ
進む。ステップS5では、パルスモータ21に対し、ス
プロケット22を30度回転させて賞品球を1個だけ排
出する動作を行なわせるため、4パルスからなる駆動信
号を送って1個排出処理を実行する。次に、ステップS
6へ進み、再び排出球数が所定の賞品球数と一致したか
否か判定する。その結果、両者が一致すると、待機状態
へ移行する。
【0032】また、ステップS6で、排出球数が賞品球
数と一致しないと判定されると、ステップS8へジャン
プする。ステップS7では、予め設定された処理時間を
オーバーしているかを判定し、処理時間内であれば再び
上記ステップS5へ戻って賞品球の1個排出処理を繰り
返えす。処理時間は、かなり余裕をもって設定されてい
るため、2条の誘導路8の一方のみしか賞品球が流れな
いような異常な状態が発生していても、上記ステップS
5→S6→S7→S5のルーチンを繰り返えすことによ
り、片方の列のみから所定数の賞品球の排出が行なわれ
る。
【0033】このような正確な払出しが行なえるように
するため、上記処理時間Tは、例えば次のようにして予
め決定されている。つまり、一つの入賞球に対して払出
される賞品球数をn個とし、賞品球払出装置20による
一個の賞品球の排出時間(スプロケット22が30度回
転するのに要する時間)をt、また実際の排出があって
から排出検出信号が出力されるまでのタイムラグ等を考
慮した余裕率をα(通常2〜3程度にしてやればよい)
とすると、片側の列のみからすべて排出される場合を想
定してもT=n×α・t×2としてやればよい。具体的
には、上記パルスモータ21が30度回転するのに要す
る時間tが約45msec(ミリ秒)であれば、賞品球
数n=15としても、正常な状態であればn×t=67
5msecで1回の賞品球払出しが終了するのに対し、
上記処理時間Tは、α・t=100msecとしても、
約200×nミリ秒に設定してやれば、片側のみからの
排出によっても設定された処理時間T内に1回の払出し
が十分に終了することになる。
【0034】しかしながら、誘導路8内での玉詰まりや
玉不足検出器15a,15bの故障等により、賞品球払
出装置20が完全に空回りすることによって、上記処理
時間Tを経過しても排出球数が賞品球数に達しない場合
が起きると、上記フローのステップS7で処理時間オー
バーと判定される。すると、ステップS8へ進んで排出
動作を停止させるとともに、エラー表示を行なう。この
エラー表示は、例えば遊技盤前面上部に設けた警報ラン
プを点灯させる等の方法により行なうことができる。ま
た、ステップS9における排出動作停止状態は、例えば
パチンコ店の係員が裏機構盤を点検、正常化した後、裏
面セット基板等に設けたリスタートスイッチ(図示省
略)を押すことによって、解除させることができるよう
に構成し、これによって通常処理状態へ復帰するように
してある。
【0035】上記制御方式を実行することによって、正
確な賞品球の払出しが行なわれるとともに、規定数以上
の賞品球が絶対に払い出されないようになる。なお、上
記実施例では、制御装置50内の設定器51の設定値を
変えることにより、一回当り任意の数の賞品球の払出し
を行なわせることができる。しかも、上記実施例の制御
装置50内の設定器51を複数個設けて設定値を異なら
しめておくとともに、遊技盤内の複数の入賞領域ごとに
入賞検出器を設け、入賞の種類を区別して入賞の種類
(性質)に応じて払出される賞品球数を変えるように構
成することも可能である。さらに、入賞球検知信号を計
数することにより、入賞球数を保持するカウンタのよう
な記憶回路を設け、この記憶回路の内容が”1”以上に
なっている間、賞品球の払出しを行なわせ、かつ1回の
払出しごとに、記憶回路内の入賞球数を1ずつ減算させ
るようにしてもよい。
【0036】次に、上記賞品球払出装置20の周辺の構
造について補足的な説明を行なう。予備貯留部7内の球
を整列させて、賞品球払出装置20まで案内する上記誘
導路8の水平部から垂直部にかけて湾曲する部分には、
U字状に深く湾曲された屈曲部8cが形成され、この屈
曲部8cには、玉抜機構30を配設するとともに、玉抜
路31の受口を臨ませてある。また、屈曲部8cには、
外周面の一部を開閉できるようにされた周壁部32と、
これを揺動自在に保持する揺動杆33と、その上方に傾
動自在な作動杆34が設けてあり、作動杆34を外部か
ら操作することにより、揺動杆33を破線で示すように
外側へ回動させて周壁部32を開かせて誘導路8内の予
備球を玉抜路31へ導くようにしてある。
【0037】玉抜路31は、上記誘導路8と並設され、
流路の下方部は途中で上記賞品球導出路11と裏面セッ
ト基板3との間の空間に向かって折曲されて埋設され、
遊技盤1の下部中央まで延設されてアウト玉樋48と合
流され、上記予備球を機外へ抜きとれるように構成して
ある。上記賞品球払出装置20下方に設けられた排出樋
19と賞品球導出路11の上端部との間には、開閉扉4
1が回動自在に垂下されており、賞品球払出装置20か
ら排出され排出樋19上にバラバラと落下した賞品球
は、開閉扉41に衝突して整流されて賞品球導出路11
内に流下する。
【0038】また、開閉扉41が設けられているため、
遊技盤下方の受皿9等の流出口からピアノ線を進入させ
て導出路11内を経て賞品球払出装置20まで到らしめ
て不正にスプロケット22を回転させようとする不正な
行為を防止することができる。
【0039】賞品球導出路11は、賞品球払出装置20
の下方から略垂直に降下してから中央側へ向かって折曲
されており、垂直部の下端には、周囲の4分の1程度が
導出路内に臨むようにベル42が配設されている。賞品
球払出装置20から排出された賞品球は、導出路11の
垂直部で加速されて下方のベル42に衝突して爽快音を
発生した後、方向を変えて流路変換部43へ向かって移
動する。流路変換部43には、賞品球の流路を約90゜
変換させて、遊技盤1の前面の受皿9に連通させる連絡
口44と、遊技盤前面下方に設けられた補助受皿12に
連通させる分流樋13が接続され、前方と下方へ向かう
2つの流路の分岐点をなす。
【0040】この流路変換部43と上記分流樋13との
境界には、上方へ突出する規制片45が設けてあり、賞
品球導出路11を流下して来た賞品球は、この規制片4
5に衝突して方向を変えて前方の受皿9へ向かって流れ
る。しかして、受皿9から連絡口44にかけての空間が
賞品球で満杯になると、後続の賞品球は規制片45を乗
り越えて分流樋13内へ溢れて、下方の補助受皿12に
向かって流出するようになっている。分流樋13の下部
の補助受皿12との連絡部には、補助受皿12内が賞品
球で一杯になったとき、これを検出するオーバーフロー
検出器46が設けられており、その検出信号によって打
球発射装置もしくは賞品球払出装置20の動作または賞
品球払出装置20と打球発射装置の動作を停止させ、分
流樋13から賞品球導出路11内にかけての空間が賞品
球で一杯になって、賞品球払出装置20の正常な動作に
支障を来たすのを未然に防止できるようにしてある。遊
技者が補助受皿12内から賞品球を抜き取ることにより
オーバーフロー状態が解消されると、排出制御が再開さ
れ、遊技の続行が可能となる。
【0041】なお、上記実施例では、分流樋13と補助
受皿12との連絡部にオーバーフロー検出器46を設け
ているが、このオーバーフロー検出器46は分流樋13
の途中に設けるようにしても良い。また、上記実施例で
は、オーバーフローが検出されたときに賞品球払出装置
20と打球発射装置の動作を停止させるようにしている
が、動作を停止させる代わりに、それらの装置への球の
供給を停止させるようにしても良い。
【0042】また、前記集合棚部2aと入賞球導出路4
との接続部とほぼ同じ高さの位置には、遊技盤1を貫通
するようにアウト穴47が設けられ、このアウト穴47
の下方には、遊技盤1を支持するフレームボード10を
えぐって形成した空間にアウト玉樋48が配設され、こ
のアウト玉樋48の流下端部は、図12に示すように、
遊技盤1の後方へ折曲され、分流樋13とフレームボー
ド10の背面との間に位置するように配設された前記玉
抜路31の流下端部と合流されて、アウト玉を機外へ回
収できるようになっている。
【0043】従って、上記アウト玉樋48が設けられた
空間と、入賞球導出路4および玉抜路31の下部が設け
られた空間と、分流樋13が設けられた空間は、図12
に示すように、三層の積層空間構造をなすようにされ、
この積層空間構造体内の各層の空間内にそれぞれ上記各
通路が設けられている。これによって、複数の通路が限
られた空間内に互いに干渉することなく整然かつコンパ
クトに収納されるようになる。さらに、上記アウト玉樋
48の配設空間を形成すべく、遊技盤1を支持するフレ
ームボード10をえぐった部分には、ボードの剛性低下
を防止するため、同図に示すように格子状をなす補強部
材49を形成してある。
【0044】前記入賞球導出路4の途中に設けられた入
賞球分離器6は、図13に拡大して示すような構成にな
っている。すなわち、ほぼS字状をなす入賞球導出路4
の湾曲部にて、通路内に一部が突出するように円筒状の
回転分離体61が配設され、支軸62によって回転可能
に支承されている。この回転分離体61の外周には、球
一つが係合可能な凹部61aが形成されているととも
に、この凹部61aと軸対称位置には、パチンコ球より
少し軽い重量を持つウエイト(重錘)63が固着されて
いる。さらに、入賞球導出路4を構成する部材には、上
記凹部61aを構成する壁部の裏面に当接可能な位置に
一組のストッパ64a,64bが突設されている。
【0045】このストッパ64a,64bは、上記ウエ
イト63の自重によって回転分離体61が回転して、図
13のごとく凹部61aが上向きかげんになって入賞球
導出路4の入口と対向する姿勢になった状態で、凹部6
1aを構成する壁部の裏面に当接して右回り方向の回転
を阻止し、凹部61aに係合した入賞球によって回転分
離体61が左回り方向に回転したとき、凹部61aが入
賞球導出路4の出口に対向する位置で凹部61aを構成
する壁部の裏面に当接して回転を阻止するように位置決
めされている。従って、凹部61aに係合した入賞球に
よって生ずるモーメントがウエイト63の回転モーメン
トに打ち勝って回転分離体61が図14のごとく回転さ
れると、後続の球は回転分離体61の外周面によって流
下が阻止される。入賞球が自重で凹部61aから離脱し
て下方の入賞球検出器5へ向かって流下すると、回転分
離体61がウエイト63のもつ回転モーメントによって
回転して図13の状態に戻る。
【0046】このようにして、回転分離体61によって
入賞球が一個ずつ分離されて適当な時間間隔をおいて流
下されることにより、連続して多量の入賞球が発生した
場合にも、賞品球払出装置20における入賞球の検知お
よびその計数もしくは一回の賞品球払出しに要する時間
内に続けて2個以上の入賞球が、導出路4内を流下しな
いようになる。これによって、入賞球数に対応した正確
な賞品球の払出しが可能となる。
【0047】なお、上記実施例では、賞品球払出装置2
0の駆動源となるパルスモータ21の非作動時における
回転を、回転軸21aの後端に設けたロック用ギヤ24
に、取付フレーム23の背部に設けたソレノイド25で
駆動される係止ロッド26を係合させることで抑制して
いるが、モータの回転抑制手段はそれに限定されるもの
でない。例えば、非作動時には、排出動作時よりも少な
い電流をパルスモータ21に流してやることにより、そ
の電磁力でパルスモータ21の回転軸21aの回転を抑
制するようにしてもよい。
【0048】ただし、上記実施例のごとく、ロック用ギ
ヤ24と係止ロッド26を用いて機械的にロックし、排
出動作時にのみソレノイド25に通電してロック状態を
解除するように構成すれば、ロック用ギヤ24と係止ロ
ッド26の破損の心配はあるものの停電時にもモータの
回転を抑制することができるという利点がある。従っ
て、より一層信頼性を高めるために上記2つの手段を併
用するようにしてもよい。なお、上記実施例では、本発
明をパチンコ遊技機における賞品球排出制御に適用した
場合について説明したが、この発明は実施例の賞品球排
出装置を使って、パチンコ遊技機に隣接して設けられた
球貸機からの排出指令信号に基づいて貸し玉を排出させ
るような制御を行なう場合にも適用することができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、予備
球を誘導する誘導路の流下端側に配置され電気的駆動源
を有する球払出装置と、該球払出装置の作動状態を制御
して所要数の球を排出させる電気的制御装置と、上記球
払出装置から排出された球を受皿まで案内する球導出路
と、上記受皿が満杯になったときに上記球払出装置から
排出された球を上記受皿の下方に設けられた補助受皿へ
分流する分流樋と、上記補助受皿が満杯になったときこ
れを検出するオーバーフロー検出器と、を備え、上記誘
導路の少なくとも終端部を複数条に形成し、上記球払出
装置は上記各条の誘導経路から交互に球を上記球導出路
へ排出するように構成するとともに、上記オーバーフロ
ー検出器からの検出信号に基づいて上記電気的制御装置
による上記球払出装置の作動を禁止するようにしたの
で、多量の入賞球が発生した場合であっても、球払出装
置は2複数の経路から同時に球を排出できるため、迅速
かつ確実に所要数の賞品球の排出を行なうことが可能と
なり、球払出装置の作動が入賞球の発生に追い着かなく
なり、未払いの入賞球数が増加するという事態を未然に
防止することができるという効果がある。
【0050】また、球払出装置は各条の誘導経路から交
互に球を球導出路へ排出することができるため、偶数,
奇数を問わず、任意の数の賞品球を払い出すことができ
るという効果もある。
【0051】さらにまた、球払出装置は、オーバーフロ
ー検出器からの検出信号に基づいて電気的制御装置によ
る作動を禁止するように構成されているので、受皿で賞
品球がオーバーフローを起こした場合にも導出樋内に溜
った賞品球によって球払出装置が作動不能になることを
確実に回避することができるという効果がある。その結
果、球払出装置の電気的駆動源の空駆動(駆動信号が与
えられても負荷が大き過ぎて作動しない状態)が防止さ
れ、確実な賞品球の排出が保証されるとともに、球払出
装置の電気的駆動源(例えばモータ)の加熱および消費
電力の無駄な消費を避けることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパチンコ遊技機の遊技盤背面の裏
機構盤全体の構成例を示す背面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿った断面図である。
【図3】図1におけるIII−III線に沿った断面図であ
る。
【図4】図1におけるIV−IV線に沿った断面図であ
る。
【図5】球払出装置の一実施例を示す斜視図である。
【図6】球払出装置の背面斜視図である。
【図7】球払出装置の断面説明図である。
【図8】球払出装置における払出作用を示す作用説明図
である。
【図9】同じく球払出装置における払出作用を示す作用
説明図である。
【図10】球払出装置の制御システムの構成の一例を示
すブロック図である。
【図11】本発明に係る球払出装置の制御方法の手順の
一例を示すフローチャートである。
【図12】裏機構盤下部の入賞球導出路等の構造の一例
を示す斜視図である。
【図13】入賞球分離器の構成の一例を示す断面説明図
である。
【図14】入賞球分離器の作用を示す断面説明図であ
る。
【符号の説明】
1 遊技盤 2a 集合棚部 3 裏面セット基板 4 入賞球導出路 5 入賞球検出器 6 入賞球分離器 7 予備貯留部 8 誘導路 11 賞品球導出路 15a,15b 玉不足検出器 20 賞品球払出装置 21 パルスモータ 22 スプロケット 24 ロック用ギヤ 25 ソレノイド 26 係止ロッド 30 玉抜き機構 31 玉抜路 35 排出球検出器 41 開閉扉 43 流路変換部 45 規制片 47 アウト穴 50 制御装置 60 入賞球分離器 61 回転分離体 63 ウエイト(重錘)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予備球を誘導する誘導路の流下端側に配
    置され電気的駆動源を有する球払出装置と、該球払出装
    置の作動状態を制御して所要数の球を排出させる電気的
    制御装置と、上記球払出装置から排出された球を受皿ま
    で案内する球導出路と、上記受皿が満杯になったときに
    上記球払出装置から排出された球を上記受皿の下方に設
    けられた補助受皿へ分流する分流樋と、上記補助受皿が
    満杯になったときこれを検出するオーバーフロー検出器
    と、を備え、上記誘導路の少なくとも終端部を複数条に
    形成し、上記球払出装置は上記各条の誘導経路から交互
    に球を上記球導出路へ排出するように構成するととも
    に、上記オーバーフロー検出器からの検出信号に基づい
    て上記電気的制御装置による上記球払出装置の作動を禁
    止するようにしたことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP32881295A 1995-12-18 1995-12-18 パチンコ遊技機 Expired - Lifetime JP2587213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32881295A JP2587213B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32881295A JP2587213B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 パチンコ遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190486A Division JPH0698218B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08252368A JPH08252368A (ja) 1996-10-01
JP2587213B2 true JP2587213B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=18214381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32881295A Expired - Lifetime JP2587213B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587213B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082088B2 (ja) * 2005-12-19 2012-11-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP2007175156A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08252368A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587213B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3873201B2 (ja) 貯留球の不正排出防止装置を備えたパチンコ遊技機
JP2500307B2 (ja) パチンコ遊技機における球払出装置
JP2804470B2 (ja) 遊技機
JPS60193484A (ja) パチンコ遊技機における賞品球払出装置
JPS59203580A (ja) パチンコ遊技機
JP2620217B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0559751B2 (ja)
JPH05329264A (ja) パチンコ遊技機
JPH056471B2 (ja)
JPH0749070B2 (ja) パチンコ遊技機における球払出装置
JPH047238B2 (ja)
JP2007252567A (ja) 弾球遊技機
JPH08164254A (ja) 玉払出装置
JPS60198181A (ja) パチンコ遊技機の裏機構盤
JP3236959B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0330383B2 (ja)
JP2715358B2 (ja) パチンコ機
JP4517425B2 (ja) 遊技機
JP2997872B2 (ja) パチンコ遊技機における前枠体
JP3005748B2 (ja) パチンコ遊技機における前枠体
JP3236957B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2514436B2 (ja) パチンコ機
JP801H (ja) パチンコ遊技機
JPH0239503Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term