JP2586581Y2 - 作業車のブーム作動制御装置 - Google Patents

作業車のブーム作動制御装置

Info

Publication number
JP2586581Y2
JP2586581Y2 JP5657593U JP5657593U JP2586581Y2 JP 2586581 Y2 JP2586581 Y2 JP 2586581Y2 JP 5657593 U JP5657593 U JP 5657593U JP 5657593 U JP5657593 U JP 5657593U JP 2586581 Y2 JP2586581 Y2 JP 2586581Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
outrigger
vehicle body
limit switch
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5657593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721698U (ja
Inventor
佳則 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP5657593U priority Critical patent/JP2586581Y2/ja
Publication of JPH0721698U publication Critical patent/JPH0721698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586581Y2 publication Critical patent/JP2586581Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ブームおよびアウトリ
ガジャッキ装置を備えた作業車に関し、さらには、この
ブームの作動を制御する作業車のブーム作動制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、高所作業車やクレーン車のよう
に車体上に起伏、旋回等が自在なブームを備えた作業車
の車体の前後左右には、作業時に車体を安定支持するた
めのジャッキ装置が取り付けられている。このジャッキ
装置としては、車体側方に向かって伸縮自在に挿入され
たアウトリガビームと、このアウトリガビームの先端に
取り付けられたジャッキとからなるアウトリガジャッキ
装置がある。このアウトリガジャッキ装置は、アウトリ
ガビームを伸長させてジャッキを適宜張り出し、そのジ
ャツキを接地させることにより、ブームの自重や先端荷
重をもとに車体を転倒させる方向に作用するモーメント
(以下、転倒モーメントという)に抗して車体を安定に
支持することができる。
【0003】車体に作用する転倒モーメントは、ブーム
の起伏角度および伸縮量等のブーム作動範囲によって変
化し、アウトリガジャッキ装置により支持可能な転倒モ
ーメントの大きさは、アウトリガビームの伸長量によっ
て変化することとなる。すなわち、アウトリガビームの
伸長量が大きければ大きな転倒モーメントに抗すること
ができるためブームの作動可能な範囲も大きくなり、伸
長量が少なくなると大きな転倒モーメントに抗すること
ができなくなりブームの作動可能な範囲も小さくなる。
したがって、上記のようなアウトリガジャッキ装置を備
えた高所作業車においては、車体が不安定になる前にそ
れ以上のブームの作動を規制等する必要があるため、ア
ウトリガビームの伸長量に応じてブーム作動範囲を規制
していた。
【0004】ここで、アウトリガビームの伸長量の検出
は、図1に示すようにアウトリガビーム11の伸長方向
における異なった位置にカム12を取り付け、そのカム
と当接接触するアクチュエータ15c、15dを備えた
リミットスイッチ15a、15bがオン操作されること
によって行われるように構成したものがある。すなわ
ち、アウトリガビーム11の伸長量が少ないときは、カ
ム12aによって第1リミットスイッチ15aのみがオ
ン操作され、伸長量が大きくなるとカム12bによって
第2リミットスイッチ15bもオン操作される。したが
って、第1リミットスイッチ15aおよび第2リミット
スイッチ15bのオン−オフ状態を把握することにより
アウトリガビーム11の伸長量を段階的に把握すること
ができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成のアウトリガジャッキ装置においては、リミ
ットスイッチはオン信号とオフ信号の発信のみを行うた
め、リミットスイッチのアクチュエータがカムによって
オン−オフ操作される境目(ブーム作動範囲規制の変わ
り目)にある場合、作業時における車体の振動等により
リミットスイッチのオン−オフ信号が切り変わることが
ある。このようにオン−オフ信号が切り変わると、作業
中であるにも拘らずブーム作動範囲が変化してしまうた
め、円滑な作業が行えなくなるという問題を生ずる場合
があった。
【0006】本考案は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、作業開始時に設定されたブーム作動範囲
が変化することなく、円滑な作業をおこなうことができ
る作業車のブーム作動制御装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案の作業車のブーム作動制御装置は、ジャッ
キを接地させることにより車体を支持する車体支持装置
におけるアウトリガビームの車体の側方の伸長量を少な
くとも2段階で検出する伸長量検出手段と、車体上に起
伏等の作動が自在に取り付けられたブームの格納を検出
する格納検出手段と、この格納検出手段によりブームが
格納位置を離れたことが検出されたときの伸長量検出手
段の検出値に基づいてブームの起伏等の作動を制御する
ブーム作動規制手段とから構成されている。
【0008】
【作用】これらのような作業車のブーム作動制御装置で
は、ブームの格納を検出する格納検出手段によりブーム
が格納位置を離れたことが検出されたときのアウトリガ
ビームの伸長量に基づいて、ブームが格納位置を離れて
から再度格納位置に格納されるまでの作業中のブームの
起伏等の作動を制御するため、作業中の振動等によりア
ウトリガビームの伸長量が変化した場合であってもブー
ム作動の制御範囲が変わることがない。
【0009】
【実施例】以下、本考案の好ましい実施例について図面
を参照しながら説明する。まず、本考案に係るブーム作
動制御装置を備えた高所作業車について、図4を用いて
説明する。高所作業車1は、車体4の後部に旋回自在に
ブーム2が配設され、ブーム2は、車体4に対して起伏
自在に枢着されており、また、テレスコピックに(入れ
子式に)伸縮自在に構成されている。ブーム2の先端に
は作業台3が取り付けられており、この作業台3に搭乗
した作業者は、ブーム2の各作動の操作制御を行って任
意の高所に移動することができる。
【0010】このようなブーム2の起伏、伸縮作動を行
うことによる作業台3の高所への移動を車体4が安定し
た状態で行うことができるように、車体4の前後左右の
四ヶ所には、アウトリガジャッキ装置(車体支持装置)
が配設されている(図4には、車体4における左側に配
設されたアウトリガジャッキ装置10、20のみ表れて
いる)。このアウトリガジャッキ装置は車体4の側方に
向かって伸縮自在に構成され、伸長量が大きいほど(ジ
ャッキの張り幅が広いほど)車体4を安定支持すること
ができ、作業台3の移動範囲(ブーム2の作動範囲)は
広くなる。
【0011】ここで、図1を加えて車体4の左側後方に
配設された左後アウトリガジャッキ装置10を例に取っ
て、アウトリガジャッキ装置について説明する。アウト
リガジャッキ装置10は、車体4に取り付けられたアウ
トリガボックス4a内に車体4の側方に向かって伸縮自
在にアウトリガビーム11が挿入され、そのアウトリガ
ビーム11の先端にジャッキ13が取り付けられてい
る。このジャッキ13は、アウタポスト13aと、この
アウタポスト13a内に下方に向かって伸縮自在に嵌入
されたインナポスト13bとから構成されている。そし
て、作業台3を任意の高所に移動させるためにブーム2
の起伏、伸縮作動を行う場合には、車体4の側方に向か
ってアウトリガビーム11を伸長させ、インナポスト1
3bをジャッキ13が接地反力を受けるまで下方に伸長
させることにより車体4を安定支持する。
【0012】ここで、アウトリガビーム11の伸長量
(アウトリガジャッキ装置の張幅)および、ブーム2の
作動状態(起伏角度、伸長量)によっては、ブーム2の
重量や作業台3の搭載重量をもとに生ずる転倒モーメン
トが過大となり、アウトリガジャッキ装置により車体4
を安定に支持しきれなくなるおそれがある。そこで、こ
の高所作業車1には、図3に示すように、ブーム作動規
制手段52が設けられている。このブーム作動規制手段
52は、各アウトリガジャッキ装置におけるアウトリガ
ビームの伸長量に基づいて、コントローラ50からの作
動信号を規制し、ブーム2の作動を行うブーム作動手段
53の作動を規制することにより、ブーム2の作動範囲
を規制するものである。
【0013】アウトリガビーム11の伸長量は、アウト
リガビーム11の側面に配設されたカム12と、このカ
ム12と当接接触することによりオン信号を送信するリ
ミットスイッチ15によって3段階に検出される。カム
12は、アウトリガビーム11の側面における下段に配
設された第1カム12aと、上段に配設された第2カム
12bとから構成されている。第1カム12aは、アウ
トリガビーム11の伸長量が短い状態で第1リミットス
イッチ15aのアクチュエータ15cと当接接触する。
そして、第2カム12bは、アウトリガビーム11の伸
長量が長くなった状態で第2リミットスイッチ15bの
アクチュエータ15dと当接接触する。
【0014】これにより、第1リミットスイッチ15a
および第2リミットスイッチ15b共にオフ状態となっ
ているときは、アウトリガビーム11の伸長量は最小の
第1段階であり、第1リミットスイッチ15aがオン状
態、第2リミットスイッチ15bがオフ状態となってい
るときは、アウトリガビーム11の伸長量は中間の第2
段階であり、第1リミットスイッチ15aおよび第2リ
ミットスイッチ15b共にオン状態となっているとき
は、アウトリガビーム11の伸長量は最長の第3段階で
あることを検出することができる。このように検出され
たアウトリガビーム11の伸長量に基づいて、転倒モー
メントの増加につながる倒伏作動や伸長作動等のブーム
2の作動状態を規制することにより、車体4を不安定な
状態に陥らせることなく安全に高所作業を行うことがで
きる。
【0015】また、本実施例に係る高所作業車1におい
ては、コントローラ50内にブーム・ジヤッキインタロ
ック回路54も備えている。このブーム・ジヤッキイン
タロック回路54は、上記アウトリガジャッキ装置の接
地状態を検出するジャッキ接地検出手段56と、ブーム
2が車体4上における格納状態にあるか否かを検出する
格納検出手段55からの検出信号によって作動する。こ
の格納検出手段55は、ブーム2の起伏角度および伸縮
量に基づいてブームの格納状態を検出するように構成し
ても良く、作業台3の格納位置にリミットスイッチ等を
配設して検出するようにしてもよい。
【0016】そして、ジャッキ接地検出手段56によっ
てアウトリガジャッキ装置の接地が検出されていないと
きは、ブームの作動を行わせないように規制し、ブーム
が格納状態にないとき(作動中)は、アウトリガジャッ
キ装置の作動を行わせないように規制する。このため、
作業中にアウトリガジャッキ装置の張り幅を変えること
はできず、車体4を不安定な状態に陥らせることがな
い。
【0017】ここで、各リミットスイッチのオン−オフ
信号に基づくブーム2の作動状態の規制について説明す
る。前記のように車体4の前後左右に配設された各アウ
トリガジャッキ装置には、車体4の左側後方に配設され
た左後アウトリガジャッキ装置10に配設されたリミッ
トスイッチ15と同様のリミットスイッチが配設されて
いる。したがって、左前アウトリガジャッキ装置20に
はリミットスイッチ25、右後アウトリガジャッキ装置
にはリミットスイッチ35、右前アウトリガジャッキ装
置にはリミットスイッチ45が配設されている。
【0018】上記のように構成された高所作業車におい
ては、ブーム・ジヤッキインタロック回路54により各
アウトリガジャッキ装置を接地させた後でなければブー
ム2の作動を行うことができない。したがって、作業者
は目標とする作業台3の移動位置および、高所作業車1
の周囲の状況等を鑑み、各アウトリガビームを車体4の
側方に伸長させた後、各ジャッキを接地させる。そし
て、ジャッキ接地後にブーム2の作動を行う。ここで、
コントローラ50内に設けられた自己保持回路51は、
ブーム2の作動を行うことにより、格納検出手段55が
オン状態からオフ状態になったとき(ブーム2の始動
時)の各アウトリガジャッキ装置におけるリミットスイ
ッチ15、25、35、45のオン−オフ状態を保持す
る。
【0019】これにより、例えば図2に示すように、第
2リミットスイッチ15bのアクチュエータ15cが第
2カム12bの先端部に位置している場合(ブーム作動
範囲規制の変わり目)であっても、作業中の振動等によ
りリミットスイッチ15bがオン−オフを行ってブーム
の作動規制範囲が変わってしまうことがなく安定した作
業を行うことができる。また、ブーム・ジヤッキインタ
ロック回路54により、ブーム2の作動中はアウトリガ
ジャッキ装置の作動(張り幅の変更)を行うことができ
ないため、ブーム2の始動時のブーム作動規制範囲を保
持しても作業の安全を確保することができる。
【0020】尚、上記の実施例においては、ブームの格
納検出手段がオン状態からオフ状態になったときのアウ
トリガビームの伸長量の検出値に基づいてブームの起伏
等の作動を規制するためにコントローラ内に自己保持回
路を設け、アウトリガビームの伸長量を検出したリミッ
トスイッチの検出信号を自己保持することとしている。
しかしながら、本考案はこれに限られるものではなく、
コントローラ内にメモリ装置等を設け、その後のリミッ
トスイッチの検出信号の変動のいかんに拘らず、ブーム
の格納検出手段がオン状態からオフ状態になった時点で
メモリ装置に記憶されているリミットスイッチの検出信
号に基づいてブームの作動を規制するように構成しても
よい。
【0021】
【考案の効果】以上のように本考案の支持状態検出装置
は、アウトリガビームの車体の側方の伸長量を少なくと
も2段階で検出する伸長量検出手段と、車体上に起伏等
の作動が自在に取り付けられたブームの格納を検出する
格納検出手段と、この格納検出手段によりブームが格納
位置を離れたことが検出されたときの伸長量検出手段の
検出値に基づいてブームの起伏等の作動を制御するブー
ム作動規制手段とから構成されている。これにより、ブ
ームが格納位置から離れたときのアウトリガビームの伸
長量に基づいてブームが再度格納位置に格納されるまで
のブームの起伏等の作動を制御するため、作業中の振動
等によりアウトリガビームの伸長量(伸長量検出手段の
検出値)が変化した場合であってもブーム作動の制御範
囲が変わることがなく、安全且つ、円滑なブーム作動を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るブーム作動制御装置におけるアウ
トリガジャッキ装置のアウトリガビームの伸長量が最大
の状態における側面図である。
【図2】上記アウトリガビームの伸長量が中間の状態に
おける側面図である。
【図3】上記ブーム作動制御装置のブロック図である。
【図4】上記ブーム作動制御装置を備えた高所作業車の
斜視図である。
【符号の説明】
1 高所作業車 2 ブーム 3 作業台 4 車体 4a アウトリガボックス 10、20 アウトリガジャッキ装置 11 アウトリガビーム 12 カム 13 ジャッキ 15 リミットスイッチ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B66F 9/00 - 11/04 B66C 23/00 - 23/94

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の側方に向かって伸縮自在に挿入さ
    れたアウトリガビームの先端に取り付けられたジャッキ
    を接地させることにより前記車体を支持する車体支持装
    置と、 前記アウトリガビームの伸長量を少なくとも2段階で検
    出する伸長量検出手段と、 前記車体上に起伏等の作動が自在に取り付けられたブー
    ムと、 このブームの前記車体上における格納を検出する格納検
    出手段と、 この格納検出手段により前記ブームが格納位置を離れた
    ことが検出されたときの前記伸長量検出手段の検出値に
    基づいて、前記ブームが格納位置に戻るまでの前記ブー
    ムの起伏等の作動を規制するブーム作動規制手段とから
    なることを特徴とする作業車のブーム作動制御装置。
JP5657593U 1993-09-24 1993-09-24 作業車のブーム作動制御装置 Expired - Lifetime JP2586581Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657593U JP2586581Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 作業車のブーム作動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657593U JP2586581Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 作業車のブーム作動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721698U JPH0721698U (ja) 1995-04-21
JP2586581Y2 true JP2586581Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13030957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5657593U Expired - Lifetime JP2586581Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 作業車のブーム作動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586581Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015208071A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Putzmeister Engineering Gmbh Fahrbare Arbeitsmaschine und Verfahren zu deren Betrieb
CN109484976A (zh) * 2018-12-08 2019-03-19 安徽柳工起重机有限公司 汽车起重机支腿工况检测装置及支腿工况识别检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721698U (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586581Y2 (ja) 作業車のブーム作動制御装置
JPS641400B2 (ja)
JPH1179695A (ja) ブームを備えた作業車における作業範囲規制装置
JPH0626553Y2 (ja) 作業車の作動範囲規制装置
JP2003128393A (ja) 高所作業車
JP2548983Y2 (ja) 屈伸型高所作業車の作業範囲規制装置
JPH09175797A (ja) 高所作業車の安全装置
JPH0721506Y2 (ja) ブーム作業車の作動規制装置
JP3853146B2 (ja) 高所作業車の作動制御装置
JP3658183B2 (ja) 高所作業車の規制制御装置
JP3068419B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH0738317Y2 (ja) 高所作業車
JP3600774B2 (ja) 高所作業車のアウトリガ作動制御装置
JP3735478B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2000086194A (ja) ジャッキ自動張出装置
JP3712568B2 (ja) 作業車の作動規制装置
JP3658236B2 (ja) 作業車の転倒防止装置
JP2002020095A (ja) 高所作業装置
JP3117902B2 (ja) 高所作業車の作業範囲規制装置
JP4039819B2 (ja) 屈伸ブーム式高所作業車
JP2567986Y2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JP2005289528A (ja) 作業車の安全装置
JPH1059697A (ja) 作業車の規制状態表示装置
JP4202719B2 (ja) 高所作業車のブーム作動規制装置
JP3934849B2 (ja) 作業用車両の転倒防止装置