JP2586444B2 - 時分割交換装置 - Google Patents

時分割交換装置

Info

Publication number
JP2586444B2
JP2586444B2 JP60122225A JP12222585A JP2586444B2 JP 2586444 B2 JP2586444 B2 JP 2586444B2 JP 60122225 A JP60122225 A JP 60122225A JP 12222585 A JP12222585 A JP 12222585A JP 2586444 B2 JP2586444 B2 JP 2586444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
interface circuit
transmission
time slot
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60122225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61280196A (ja
Inventor
洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60122225A priority Critical patent/JP2586444B2/ja
Priority to EP86107594A priority patent/EP0204325B1/en
Priority to CA000510753A priority patent/CA1264844A/en
Priority to DE8686107594T priority patent/DE3675819D1/de
Priority to US06/871,037 priority patent/US4769812A/en
Priority to AU58409/86A priority patent/AU585769B2/en
Publication of JPS61280196A publication Critical patent/JPS61280196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586444B2 publication Critical patent/JP2586444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の関連分野) 本発明はスター状に敷設された線路を介し、複数の端
末を収容する時分割交換装置に関する。
(従来技術及びその問題点) ディジタル技術の発展・普及に伴ない、従来、音声中
心であった交換サービスは音声・データの統合サービス
へと拡大しており、とりわけ構内用においてはそれが顕
著である。かかるディジタル交換機として、例えば米国
特許番号4253179記載の「タイムディビジョンスイッチ
ングシステム(Time division digital switching syst
em)」がある。この交換機のブロック図を第4図に示
す。この交換機は、交換制御装置10,交換網2,中央制御
装置3よりなり、端末41,51,61はそれぞれインタフェイ
ス回路4,5,6を介し交換網2に収容されている。交換制
御装置10は、一定周期で動作するカウンタ19、カウンタ
19の出力にもとずき送信者アドレス111及び受信者アド
レス121を出力する制御メモリ22及びタイムスロット供
給回路13とから構成されている。中央制御装置3は制御
線43,53,63を介し、インタフェイス回路4,5,6からの回
線設定要求及び相手端末番号を知るとこれにもとづき、
送信者アドレスと受信者アドレスを対にして制御メモリ
22に書きこむ。このアドレス対はカウンタ19の動作によ
り周期的に制御メモリ22より読みだされ、送信者アドレ
ス111,受信者アドレス121としてタイムスロット供給回
路13を介し交換網2に供給される。この制御により、イ
ンタフェイス回路間には一定容量の回線(一般には64Kb
psの回路)が設定される。この回線は、端末収容回路か
ら回線の解放要求が中央制御装置3に行なわれるまで保
持される。この制御を回線交換制御というが、この交換
方式においては、一定容量の回線(多くの場合64Kbpsの
回線)しか割り当てられないので、高速・大容量の通信
サービスには適さないという問題点がある。
また、かかる交換機においては、各端末は複数の端末
と通信を行なう場合、以下のような問題点がある。第4
図において、端末41をユーザ端末、端末51をコンピュー
タ、端末61をファイルであり、端末41は、端末51にアク
セスし計算処理を行なった後、計算結果を端末61に記憶
するサービスを考えてみる。この場合、本従来例におい
ては、端末41ははじめに端末51との間に回線を設定し、
計算サービスの終了後、回線を復旧し新たに端末61と回
線を設定して計算結果の記録を行なう。このように、従
来の交換システムでは複数の相手と通信を行う場合、中
央制御装置を介し回線の切り換えを行っているため、一
連のサービスを行なうために、回線の設定・復旧をくり
返し行なう必要がある。このため、中央制御装置3の重
荷が増大しスループットの低下をもたらすという問題が
生じる。このような問題は、他の網と接続する場合にも
生じる。今、インタフェイス回路4をゲートウェイと
し、他の網がこのインタフェイス回路4に接続されてい
るとする(この場合、端末41が他の網に相当する)。イ
ンタフェイス回路4には、複数の端末を通信の相手とす
るデータが他の網から供給されるので、上記の様に、そ
の都度回線の設定・復旧を行なうか、あるいは、交換網
2に対し複数のポートをインタフェイス回路4に設ける
必要がある。後者の場合、交換機の規模が増大するとい
う問題点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、大容量のデータを高速に通信できる
時分割交換装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、複数の端末と通信する際、その
都度回線の設定・復旧を必要としない時分割交換装置を
提供することにある。
本発明の更に別の目的は、他の網と接続する場合、イ
ンタフェイス回路即ちゲートウェイにおいて多数のポー
トを必要としない時分割交換装置を提供することにあ
る。
(発明の構成) 本発明は、端末に対応して設けられた複数のインタフ
ェイス回路と、これらインタフェイス回路相互を接続す
る時分割交換網と、インタフェイス回路との間で呼設定
通信を行い送信と受信を行うインタフェイス回路の対の
設定・解除を行う中央制御装置とを備える時分割交換装
置において、 時分割交換網へ信号を送信するインタフェイス回路を
特定する発信者特定回路と、 特定された送信側インタフェイス回路の通信相手であ
る受信側インタフェイス回路を特定する受信者特定回路
と、 発信者特定回路において特定される発信側インタフェ
イス回路のアドレスと受信者特定回路において特定され
る発信側インタフェイス回路のアドレスを入力し送信側
インタフェイス回路からの信号を時分割交換網に供給す
るタイムスロットと受信側インタフェイス回路に時分割
交換網の信号を供給するタイムスロットを生成するタイ
ムスロット供給回路とを備え、 前記中央制御装置は、インタフェイス回路からの相手
インタフェイス回路のアドレスが付加された回線設定要
求を受信すると、 前記インタフェイス回路は、端末からの相手端末へ送
信すべき信号を受信すると送信要求を発信者特定回路に
送出し要求が受理されタイムスロットが供給され前記時
分割交換網への端末からの信号の供給が完了すると前記
送信要求の送出を終了し、前記タイムスロット供給回路
で指定される送信タイムスロットで端末からの信号を時
分割交換網に送出し、前記タイムスロット供給回路で指
定される受信タイムスロットで時分割交換網からの信号
を受信し、 前記発信者特定回路は、インタフェイス回路からの送
信要求を入力し送信要求を行ったインタフェイス回路の
中から1つを特定しその番号を送信アドレスとしてタイ
ムスロット供給回路に送出し、 前記受信者特定回路は、前記テーブルに基づき前記発
信者特定回路からの送信アドレスおよび特定された送信
側インタフェイス回路から供給される受信者選択信号に
基づき前記テーブルを参照し受信側インタフェイス回路
を特定する受信アドレスをタイムスロット供給回路に供
給し、 前記タイムスロット供給回路は、送信アドレスと受信
アドレスを入力し、対応する送信側インタフェイス回路
への送信タイムスロット信号および受信側タイムスロッ
ト信号を生成し時分割交換網に供給し、 前記時分割交換網は、前記タイムスロット供給回路か
ら送出される送信側タイムスロット信号および受信側タ
イムスロット信号により送信側インタフェイス回路と受
信側インタフェイス回路との間の通信を行うことを特徴
としている。
(実施例) 図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。本発明
の実施例を第1図に示す。本実施例は、交換網2,中央制
御装置3,インタフェイス回路4,5,6,端末41,51,61,発信
者特定回路11及び受信インタフェイス回路を特定するラ
ンダムアクセスメモリ(以下RAMと略す)122,タイムス
ロット供給回路13及び信号路23とから構成される。端末
5が端末4及び端末6と2つの通信を行っている場合を
考える。インタフェイス回路4、5、6は、端末41、5
1、61から信号が到着すると、第5図(42),(52),
(62)に示すように、送信要求を発信者特定回路11に供
給する。発信者特定回路11は、送信要求の生じたインタ
フェイス回路のうちの1つを特定し、そのアドレス番号
111を送出するもので、例えば特願昭59−153633号明細
書に記載されているように、読みだし専用メモリで実現
できる。第5図の例では、インタフェイス回路4、5、
6の順で送信権が割り当てられている。RAM122は、送信
インタフェイス回路のアドレス番号111から相手インタ
フェイス回路のアドレス番号121を出力するテーブルで
ある。1つのインタフェイス回路が2つ以上の通信を行
う場合、送信アドレス111のみでは相手インタフェイス
回路の特定はできない。従って、RAM122によるテーブル
の入力情報として特定された送信インタフェイス回路が
設定している通信の内いずれかという選択情報が必要と
なる。第1図ではその選択情報は、信号路23を介し送信
インタフェイス回路として特定されたインタフェイス回
路が供給する。具体的には、RAM122のメモリアドレスと
して入力する。
第5図(111)において、送信者のアドレス111として
アドレスA4が出力され、インタフェイス回路4が送信を
許可される。インタフェイス回路4は、インタフェイス
回路5への通信しかないので、第5図(23)に示すよう
に、選択情報0を信号路23を介しRAM122に供給する。RA
M122は、送信者アドレスから受信者アドレスを生成する
変換テーブルの機能を実現するもので、送信者を示すア
ドレス111と選択情報とを読みだし用メモリアドレスと
して入力し、相手インタフェイス回路5のアドレスA5を
出力する。これにより、時分割の交換網2内にインタフ
ェイス回路4から5への通信路が生成され、信号S40が
第5図(21)に示すように転送される。インタフェイス
回路4は送信が終わると、送信要求の送出を停止する。
発信者特定回路11は、次に第5図(111)に示すよう
に、アドレスA5を送信者のアドレスとして出力し、イン
タフェイス回路5に送信権を割り当てる。インタフェイ
ス回路5は、インタフェイス回路4、6の2つの通信を
有しているので、最初にインタフェイス回路4を指定す
る選択情報0を送出する。これにより2つの相手インタ
フェイス回路のうちインタフェイス回路4のアドレスA4
が、相手アドレスとしてRAM122より出力される。これに
よりインタフェイス回路5からインタフェイス回路4へ
信号S50が転送される。送信タイムスロット数は送信要
求信号の長さで任意に設定できるので、連続的なタイム
スロット使用ができ、バースト的な通信が可能となる。
タイムスロット数は、送信側と受信側とでは独立に設定
できるので、インタフェイス回路4、5の間の通信のよ
うに、非対称形も可能である。この転送が終わると、第
5図(23)に示すように、インタフェイス回路5は、選
択情報として1をRAM122に供給する。RAM122は、もう1
つの相手であるインタフェイス回路6のアドレスA6を出
力する。これにより、インタフェイス回路5からインタ
フェイス回路6への信号S51の転送が行われる。このよ
うに、1つのインタフェイス回路から複数の相手インタ
フェイス回路への通信が可能となる。
タイムスロット供給回路13は、第3図において、送信
者アドレス111及び受信者アドレス122を入力すると、こ
れらをデコードし、制御出力131、132として交換網2へ
供給する。インタフェイス回路4からインタフェイス回
路5への通信の場合、制御出力131のうち131−1が、制
御出力132のうち132−1のみが1となる。これにより、
ゲート47、58が導通状態となり、送信バッファ401のデ
ータは、バス21を介し受信バッファ503に供給される。
第2図を参照してRAM122を用いた回線の設定方法につ
いて説明する。今、インタフェイス回路のアドレス番号
を2ビットで表わすとし、インタフェイス回路4,5,6に
それぞれ“01",“10",“11"(“ ”内は2進表示)を
与える。また、各インタフェイス回路は、最大2回線ま
で設定できるものとする。この場合、RAM122のアドレス
入力には、2ビットの発信者アドレス111と、信号路23
を介し発信インタフェイス回路からの1ビットの選択信
号が供給される。この選択信号は各インタフェイス回路
に設定された2回線のうちいずれを選ぶかを示すための
ものである。インタフェイス回路4がインタフェイス回
路5及び6との間に回線を設定したい場合、制御線43を
介し、中央制御装置3に対し、回線設定の要求、受信イ
ンタフェイス回路のアドレス番号この場合“10"と“11"
及び各々に対する選択信号を通知する。中央制御装置3
は制御線31を介しこれにもとづきRAM122に回線の設定の
ためのデータを書きこむ。インタフェイス回路4がイン
タフェイス回路5に対し選択信号“1"を与え、インタフ
ェイス回路6に対し選択信号“0"を与えたとすると、中
央制御装置3は、第2図に示すように受信インタフェイ
ス回路のアドレス番号を書きこむ。即ち、インタフェイ
ス回路4のアドレス番号“01"を上位2ビットとし、信
号路23を介し供給される選択信号を下位1ビットとする
アドレス位置に受信インタフェイス回路のアドレス番号
を書き込む。このように、第2図に示すように、例えば
送信者アドレス値01に対し受信者アドレス値11,10と複
数のインタフェイス回路を特定できるので、インタフェ
イス回路に回線の数に対応し、複数のアドレスを割り当
てなくても、複数の回線を同時に設定できる。
なお、説明を簡単にするために選択信号のビット長を
1にしているが、ビット長をnとすれば、各インタフェ
イス回路は同時に2n個の回線を同時に設定できる。ま
た、インタフェイス回路4からインタフェイス回路5あ
るいは6への回線の設定と同時に逆方向の回線の設定を
行ないたい場合は、中央制御装置3は制御線53,63を介
しインタフェイス回路5,6と交信し、空き選択信号を確
認の後回線の設定を行なう。第2図には、アドレス番号
“10"のインタフェイス回路5が選択信号“1"によりイ
ンタフェイス回路4に送信を行ない、アドレス番号“1
1"のインタフェイス回路6が選択信号“1"によりインタ
フェイス回路4に送信を行なう場合について示されてい
る。
次に送信制御について説明する。インタフェイス回路
4は、送信要求が生じると送信要求42を1にする。送信
者特定回路11は、送信要求42,52,62を入力し送信要求が
生じているインタフェイス回路の中から1つを特定しそ
のアドレス番号を出力する。発信者特定回路11が発信者
アドレス111としてインタフェイス回路4のアドレス番
号“01"を出力すると、タイムスロット供給回路13にお
いてデコードされ制御出力131を介し、インタフェイス
回路4に送信許可信号が供給される。インタフェイス回
路4はこれにもとづき、信号路23に対し選択信号を送出
する。この選択信号として、インタフェイス回路5に送
信する場合は1を、インタフェイス回路6に送信する場
合は0を送出する。RAM122は発信者特定回路11の出力及
び信号路23上の選択信号を入力し、受信者アドレス121
を出力する。タイムスロット供給回路13は受信者アドレ
ス121をデコードし制御出力132を介し特定されたインタ
フェイス回路に受信を指示する。以上の制御により、発
信インタフェイス回路から受信インタフェイス回路への
通信が行なわれる。
第3図を用い、インタフェイス回路及び交換網2の動
作について説明する。インタフェイス回路4の制御部40
2は、端末41からの回線設定の要求を受信バッファ401を
介して受信すると、制御線43を介し中央制御装置3に通
知する。また、送信すべきデータが受信バッファ401に
到着すると制御部402は送信要求42を1にする。発信者
特定回路11が“01"を出力すると、タイムスロット供給
回路13においてデコードされ、制御出力131のうちの131
−1のみが1となる。制御部402は設定されている2つ
の回線のうちいずれかを選択する信号をゲート49に供給
する。インタフェイス回路5に送信すべくこの選択信号
を1にすると、RAM122のメモリアドレスには“011"が入
力されこの結果インタフェイス回路5のアドレス番号
“10"が受信者アドレス121として出力される。タイムス
ロット供給回路13はこれをデコードし、制御出力132の
うちの132−2のみ1にする。以上の制御により、イン
タフェイス回路4に対応して設けられている送信ゲート
47,インタフェイス回路5に対応して設けられている受
信ゲート58とが導通状態となる。そして、インタフェイ
ス回路4の送信バッファ401内のデータはバス21を介し
インタフェイス回路5の受信バッファ503に送出され
る。
インタフェイス回路4の制御部402は送信要求42を1
にしている限り送信を行なうことができる。即ち、1度
に大量のデータを送出することができる。また、送信要
求42を1にしたままで、選択信号を1から0に切り換え
ることによりインタフェイス回路5への送信とインタフ
ェイス回路6への送信を連続して行なうことができる。
(発明の効果) インタフェイス回路は、連続的にタイムスロットを占
有することができるので、大量のデータを送信すること
ができる。また、複数の通信回線を同時に保持でき、か
つ一度の送信権獲得で複数の通信回線を切り換えながら
通信できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は本実施例に
おけるRAMの内容の例を示す図、第3図は本実施例に用
いる交換網及びインタフェイス回路の構成を示す図、第
4図は従来例を示す図、第5図は第1図の実施例の動作
を示す図である。 図において、 10は交換制御装置、11は発信者特定回路、122はRAM、13
はタイムスロット供給回路、2は交換網、3は中央制御
装置、4,5,6はインタフェイス回路、41,51,61は端末、4
7,49,58はゲート、402,502,602は制御部、401,503はバ
ッファ、402は制御部、19はカウンタ、22は制御メモリ
を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末に対応して設けられた複数のインタフ
    ェイス回路と、これらインタフェイス回路相互を接続す
    る時分割交換網と、インタフェイス回路との間で呼設定
    通信を行い送信と受信を行うインタフェイス回路の対の
    設定・解除を行う中央制御装置とを備える時分割交換装
    置において、 時分割交換網へ信号を送信するインタフェイス回路を特
    定する発信者特定回路と、 特定された送信側インタフェイス回路の通信相手である
    受信側インタフェイス回路を特定する受信者特定回路
    と、 発信者特定回路において特定される発信側インタフェイ
    ス回路のアドレスと受信者特定回路において特定される
    発信側インタフェイス回路のアドレスを入力し送信側イ
    ンタフェイス回路からの信号を時分割交換網に供給する
    タイムスロットと受信側インタフェイス回路に時分割交
    換網の信号を供給するタイムスロットを生成するタイム
    スロット供給回路とを備え、 前記中央制御装置は、インタフェイス回路からの相手イ
    ンタフェイス回路のアドレスが付加された回線設定要求
    を受信すると、 前記インタフェイス回路は、端末からの相手端末へ送信
    すべき信号を受信すると送信要求を発信者特定回路に送
    出し要求が受理されタイムスロットが供給され前記時分
    割交換網への端末からの信号の供給が完了すると前記送
    信要求の送出を終了し、前記タイムスロット供給回路で
    指定される送信タイムスロットで端末からの信号を時分
    割交換網に送出し、前記タイムスロット供給回路で指定
    される受信タイムスロットで時分割交換網からの信号を
    受信し、 前記発信者特定回路は、インタフェイス回路からの送信
    要求を入力し送信要求を行ったインタフェイス回路の中
    から1つを特定しその番号を送信アドレスとしてタイム
    スロット供給回路に送出し、 前記受信者特定回路は、前記テーブルに基づき前記発信
    者特定回路からの送信アドレスおよび特定された送信側
    インタフェイス回路から供給される受信者選択信号に基
    づき前記テーブルを参照し受信側インタフェイス回路を
    特定する受信アドレスをタイムスロット供給回路に供給
    し、 前記タイムスロット供給回路は、送信アドレスと受信ア
    ドレスを入力し、対応する送信側インタフェイス回路へ
    の送信タイムスロット信号および受信側タイムスロット
    信号を生成し時分割交換網に供給し、 前記時分割交換網は、前記タイムスロット供給回路から
    送出される送信側タイムスロット信号および受信側タイ
    ムスロット信号により送信側インタフェイス回路と受信
    側インタフェイス回路との間の通信を行うことを特徴と
    する時分割交換装置。
JP60122225A 1985-06-05 1985-06-05 時分割交換装置 Expired - Lifetime JP2586444B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122225A JP2586444B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 時分割交換装置
EP86107594A EP0204325B1 (en) 1985-06-05 1986-06-04 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests
CA000510753A CA1264844A (en) 1985-06-05 1986-06-04 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests
DE8686107594T DE3675819D1 (de) 1985-06-05 1986-06-04 Zeitmultiplexvermittlungssystem mit auf anforderungen von sendeaufforderungen ansprechendem vorrangwaehler.
US06/871,037 US4769812A (en) 1985-06-05 1986-06-05 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests
AU58409/86A AU585769B2 (en) 1985-06-05 1986-06-05 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122225A JP2586444B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 時分割交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280196A JPS61280196A (ja) 1986-12-10
JP2586444B2 true JP2586444B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=14830659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122225A Expired - Lifetime JP2586444B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 時分割交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586444B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61280196A (ja) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509167A (en) Data conference arrangement
JPS61501543A (ja) 広帯域ディジタル伝送方法および装置
JPS62189895A (ja) 狭帯域チヤネルを持つ通信網を通じて広帯域通信施設を確立するための方法と装置
JPS61502092A (ja) パケット交換回線交換統合交換機
JPH06103912B2 (ja) データ会議電話方式
JPH05505710A (ja) リング通信システム
JPS61290838A (ja) 電気通信交換装置
JPH0311159B2 (ja)
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
US6470017B1 (en) Packet multiplexing apparatus
JP2586444B2 (ja) 時分割交換装置
JPH0477155A (ja) 並列データ伝送方式
JP2535811B2 (ja) 交換機の交換制御装置
JP2654027B2 (ja) ディジタルボタン電話装置
JP2535812B2 (ja) 時分割交換機
JP3182029B2 (ja) 多地点間映像転送装置
JP2563936B2 (ja) ル−プ式通信方式
JP2654024B2 (ja) ディジタルボタン電話装置
JPS63217742A (ja) 回線交換ル−プネツトワ−ク
JPS6128252A (ja) 内線転送可能な伝送装置
JPH05199274A (ja) 複数通信パス同期制御装置
JPS6223648A (ja) 共用チヤネルアクセス制御方式
JPS6182567A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPH0678349A (ja) 加入者拡張データ伝送方式
JPH05244651A (ja) 交換システムにおける呼情報管理方式