JP2535811B2 - 交換機の交換制御装置 - Google Patents

交換機の交換制御装置

Info

Publication number
JP2535811B2
JP2535811B2 JP60121497A JP12149785A JP2535811B2 JP 2535811 B2 JP2535811 B2 JP 2535811B2 JP 60121497 A JP60121497 A JP 60121497A JP 12149785 A JP12149785 A JP 12149785A JP 2535811 B2 JP2535811 B2 JP 2535811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
transmission
terminal accommodating
switching network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60121497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61280199A (ja
Inventor
洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60121497A priority Critical patent/JP2535811B2/ja
Priority to DE8686107594T priority patent/DE3675819D1/de
Priority to EP86107594A priority patent/EP0204325B1/en
Priority to CA000510753A priority patent/CA1264844A/en
Priority to US06/871,037 priority patent/US4769812A/en
Priority to AU58409/86A priority patent/AU585769B2/en
Publication of JPS61280199A publication Critical patent/JPS61280199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535811B2 publication Critical patent/JP2535811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換機の交換制御装置に関し、特にスター状
に敷設された線路を介し複数の端末を収容する交換機の
交換制御装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
ディジタル技術の発展・普及に伴ない、従来、音声中
心であった交換サービスは音声・データの統合サービス
へと拡大しており、とりわけ構内用ディジタル交換機に
おいてはそれが顕著である。かかるディジタル交換機と
して、従来例えば米国特許4253179号公報記載の“タイ
ム・ディビジョン・ディジタル・スウィッチング・シス
テム(Time division digital switching system)”が
知られている。この交換機のブロック図を第7図に示
す。
第7図において、この従来の交換機は、交換制御装置
10、交換網2、中央制御装置3よりなり、端末41、51、
61はそれぞれ端末収容回路4、5、6を介し交換網2に
収容されている。交換制御装置10は、一定周期で動作す
るカウンタ19、このカウンタ19の出力に基づき送信者ア
ドレス111及び受信者アドレス121を出力する制御メモリ
22及びタイムスロット供給回路13とから構成されてい
る。中央制御装置3は、制御線43、53、63を介し端末収
容回路4、5、6からの回線設定要求及び相手端末番号
を知ると、これに基づき、送信者アドレスと受信者アド
レスを対にして制御メモリ22に書込む。このアドレス対
は、カウンタ19の動作により周期的に制御メモリ22より
読出され、送信者アドレス111、受信者アドレス121とし
てタイムスロット供給回路13を介し交換網2に供給され
る。この制御により、端末収容回路間には一定容量の回
線(一般には64Kbpsの回線)が設定される。この回線
は、端末収容回路から回線の解放要求が中央制御装置3
に行なわれるまで保持される。
上記制御を回線交換制御というが、この交換方式には
次の様な問題点がある。回線が設定されている間は交換
網2の容量の一部を占有しつづけるので、音声のように
連続的に通信が行なわれる場合は回線の使用効率は良い
が、データのようにバースト的(間欠的)に通信が行な
われる場合使用効率が良くないという欠点がある。更
に、一定容量の回線(多くの場合64Kbpsの回線)しか割
り当てられないので、高速・大容量の通信サービスには
適さないという問題点がある。これは、時分割交換網に
アクセスするのに中央制御装置を必ず介する必要がある
ので、中央制御装置の処理能力がネックとなり、高速な
呼の設定・解放が困難だからである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、スター型交換機において交換網の回
線を効率良く使用をすると共に、中央制御装置を介する
ことなく時分割交換網へのアクセスを可能とし、高速・
大容量の通信サービスを簡易に実現する交換機の交換制
御装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、端末に対応して設けられ、端末からの信号
を受信すると送信要求を要求し端末からの信号が時分割
交換網に供給し終わると前記送信要求の送出を終了する
複数の端末収容回路相互を時分割交換網により接続する
交換機の交換制御装置において、前記時分割交換網への
アクセスに対し前記端末収容回路間に優先度を設け端末
収容回路からの送信要求を入力し送信要求を行った端末
収容回路のうちの1つを特定し送信アドレスとして時分
割交換網に供給して時分割交換網へアクセスする端末収
容回路を特定する発信者特定回路と、内部に発信側端末
収容回路と相手端末収容回路との対応を示す対応表を有
し前記発信者特定回路からの送信アドレスを入力し通信
相手の端末収容回路を特定する受信アドレスを前記時分
割交換網に供給する受信者特定回路とを備え、前記時分
割交換網を介して前記送信アドレスで特定される端末収
容回路からの信号を受信アドレスで特定される端末収容
回路に供給することを特徴としている。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
本発明の第1の実施例の構成を第1図に示す。本実施
例は、交換制御装置1、交換網2、中央制御装置3及び
複数の端末41、51、61をそれぞれ収容する端末収容回路
4、5、6より構成される。本発明の交換制御装置1
は、発信者特定回路11、受信者特定回路12及びタイムス
ロット供給回路13とから成る。交換制御装置1の詳細を
第2図に示す。第2図において、発信者特定回路11は読
出し専用メモリ(以下ROMと略す)112とラッチ回路113
により、受信者特定回路12はランダムアクセスメモリ
(以下RAMと略す)122から、タイムスロット供給回路13
は2つのデコーダ133、134とからそれぞれ構成される。
例えば、送信者アドレス111として“11"が供給されると
デコードされ、第3図において、出力131のうち送信ゲ
ート67への制御信号が1となり、送信ゲート67を導通状
態にする。第3図に交換網2の回路構成例を示す。第3
図において、送信ゲート67、受信ゲート68は端末収容回
路6に対応して設けられている。送信ゲート47、57及び
受信ゲート48、58もそれぞれ端末収容回路4、5に対応
して設けられており、送信ゲート47、57、67の出力端子
及び受信ゲート48、58、67の一方の入力端子はバス21に
より共通に接続されている。受信ゲート48、58、68の他
の入力端子は第2図のデコーダ134の出力132のいづれか
に接続されている。送信ゲート47、57、67の一方の入力
端子も第2図のデコーダ133の出力131のいづれかに接続
されている。出力131、132より例えば、送信ゲート47と
受信ゲート58とを同時に導通状態にすることにより端末
収容回路4から端末収容回路5への通信が可能となる。
なお、送信ゲート47、57、67の出力は論理レベル0,1、
ハイインピーダンスの3つの状態をとるトライステート
或いはコレクタ出力が解放しているオープンコレクタと
する。
第4図に各端末収容回路4、5、6の構成例を示す。
第4図において、送信バッファ101及び受信バッファ103
は加入者線105により端末に接続されると共に、信号線
対104により交換網2に接続されている。送信バッファ1
01には、バッファ内にデータブロックが有るか否かを示
す制御線1即ち送信要求107があり、第1図に示すよう
に端末収容回路毎発信者特定回路11に接続されている。
従って、端末より送信バッファ101にデータブロックが
到着すると、送信要求107が発振者特定回路11に供給さ
れる。収容回路制御部102は送信バッファ101内のデータ
ブロックを監視し、それが回線設定用の制御情報ならば
制御線106を介し第1図中の中央制御装置3と制御用の
通信を行なう。第4図の加入者線105は、端末収容回路
6に対しては加入者線69に対応し、信号線対104は、第
3図において端末収容回路6に対しては送信ゲート67へ
の入力線と受信ゲート68の出力線とからなる信号路64及
び第1図の信号路64に対応する。また、送信要求107、
制御線106は、第1図において端末収容回路6に対して
はそれぞれ送信要求62、制御線63に対応する。
次に、本実施例の動作について説明する。各端末収容
回路は通信を行ないたい場合、制御線106を介し中央制
御装置3に対し回線設定の要求と相手端末収容回路のア
ドレス番号を通知する。これに基づき、中央制御装置3
は制御線31により、受信者特定回路12を構成するRAM122
に対し、回線設定要求を行なった端末収容回路のアドレ
ス番号をアドレスとするメモリセルに通知された相手端
末収容回路のアドレス番号を書込む。端末収容回路4、
5、6にそれぞれアドレス番号“01"、“10"、“11"を
与えたとし(以下、""印は二値表示を示すものとす
る)、今、端末収容回路5が端末収容回路6への回線設
定要求を行なったとする。中央制御装置3はこれに応じ
て、制御線31を介しRAM122のアドレス“10"のメモリセ
ルに通信相手である端末収容回路6のアドレス番号“1
1"を書込む。全二重回線設定の場合は更に、RAM122のア
ドレス“11"のメモリセルに端末収容回路5のアドレス
番号“10"を書込む。以上の制御により、端末収容回路
5、6の間の回線は設定される。設定された回線は、端
末収容回路からの回線の解放或いは回線設定の更新が行
なわれるまで維持される。
個々のデータブロックの送受信について更に説明を行
なう。第1図において、端末収容回路5は第4図に示す
自内の送信バッファ101に端末51からデータブロックが
受信されると送信要求52を“1"にする。これに基づき、
発信者特定回路11は送信者アドレス111として“10"を出
力し、受信者特定回路12とタイムスロット供給回路13に
出力する。受信者特定回路12を構成するRAM122は、この
“10"をアドレスとして入力し、“11"を受信者アドレス
121としてタイムスロット供給回路13に供給する。タイ
ムスロット供給回路13においては、第2図に示すデコー
ダ133、134により送信者アドレス111、受信者アドレス1
21は各々デコードされ、制御出力131、132として出力さ
れる。この結果、第3図において、端末収容回路5の送
信ゲート57及び端末収容回路6の受信ゲート68のみが導
通状態となり、同時に端末収容回路5の送信バッファ10
1と端末収容回路6の受信バッファ103とが起動状態とな
り、端末収容回路5から端末収容回路6へのデータブロ
ックの送信が行なわれる。この状態は、端末収容回路5
の送信バッファ101が空となり送信要求52が“0"にリセ
ットされるまで保持される。従って、一時に複数のタイ
ムスロットを使用し大容量のデータブロックを送信する
ことができる。送信要求52を“0"にリセットしても設定
された回線は保持されているので、再び送信要求52を
“1"にセットし、発信者特定回路11が送信者アドレス11
1として“10"を出力すれば直ちに端末収容回路5から端
末収容回路6への送信は可能となる。同様に、端末収容
回路6から端末収容回路5への送信は端末収容回路6の
送信要求62に基づき行なわれる。
発信者特定回路11は、複数の端末収容回路からの送信
要求が同時に“1"にセットされたとき、その競合を解消
し一つの端末収容回路に送信許可を与えるものである
が、これについて、第2図及び下記の表1を用いて詳し
く説明する。第2図の発信者特定回路11はROM112とラッ
チ回路113を用いたものであり、このROM112のテーブル
を表1に示す。ラッチ回路113はROM112の2ビット出力
(上位ビットは111−2、下位ビツトは111−1)をラッ
チし、スロック113−3で与えられる1タイムスロット
時間遅延させて、出力113−1、113−2としてROM112の
アドレス入力に供給する。ROM112にはこの他にアドレス
として送信要求62、52、42が入力される。アドレスの各
ビットの並びは最上位ビットら出力113−2、113−1、
送信要求62、52、42の順とする。
上記表1に示すROM112のテーブルは、端末収容回路
6、5、4の順に優先度を与えた場合の例を示してい
る。送信要求62、52、42全てが“0"でかつ送信中の端末
収容回路が無い場合、ラッチ回路113の出力113−2、11
3−1は共に“0"で、ROM112の出力111−2、111−1も
共に“0"となり、タイムスロットはいずれの端末収容回
路にも供給されない。この状態において、端末収容回路
からの送信要求があったとする。この時、表1の領域X
で示すように端末収容回路6、5、4の優先順で送信許
可が与えられる。次に、端末収容回路5が送信中の場合
について表1の領域Yを参照しながら説明する。この場
合、ROM112には送信者アドレス111(出力111−2、111
−1より成る)には端末収容回路5のアドレス番号であ
る“10"が出力され、ラッチ回路113も出力113−2、113
−1に示すように、この値をラッチしROM112に対しアド
レスの上位2ビットとして供給している。このとき、端
末収容回路5の送信要求52が“1"である限り、たとえ優
先度の高い端末収容回路6からの送信要求を62が“1"に
なったとしてもROM112の出力111−2、111−1は“10"
を保持し端末収容回路5の送信は中断されない。送信要
求52が“0"にリセットされると、送信要求を“1"にセッ
トした端末収容回路のなかでの優先順位に従ってROM112
の出力は“11"或いは“01"となり端末収容回路6或いは
端末収容回路4に送信許可が行われる。なお、表1にお
いて*印は“0"、“1"いずれでもかまわないことを示
す。
次に、本実施例の動作のタイミングを第5図を用いて
説明する。第5図の(113C)はラッチ回路113に供給さ
れタイムスロットを与えるクロック113−3を示し、(4
2)、(52)、(62)、(111)、(113)、(121)はそ
れぞれ、送信要求42、52、62、ROM112の出力である送信
者アドレス111、ラッチ回路113の出力、RAM122の出力で
ある受信者アドレス121を示す。なお、説明を簡単にす
るために、ROM112およびRAM122の読出し時間は1タイム
スロットの時間幅に比べ十分小さいものとする。始めに
端末収容回路4が送信中であったとする。即ち、(42)
のみ“1"であり(111)と(113)は端末収容回路4のア
ドレス番号“01"となり、(121)は端末収容回路4の通
信相手である端末収容回路のアドレス番号[01]となっ
ている。なお、(121)においては、受信端末収容回路
のアドレス番号を[ ]印により発信端末収容回路のア
ドレス番号で示すものとする。端末収容回路4の送信中
に端末収容回路5が、その後端末収容回路6が送信要求
をそれぞれセットしたとする。この場合、端末収容回路
4の優先度は端末収容回路5、6の優先度より低いが送
信は中断されずそのまま続行する。(42)がリセットさ
れた時点では(52)、(62)いずれもがセットされてい
るが、先に述べた優先順に従い(111)は“11"となり、
(121)は[11]となって、端末収容回路6が先に送信
許可を得る。(113)は1タイムスロット遅れて“11"と
なる。端末収容回路6は自分の送信バッファ101が空と
なるまで連続して幾つものタイムスロットを占有するこ
とができる。この送信が終了すると、次に端末収容回路
5が送信許可を得て送信を行ない、これに引き続き新た
に送信要求42が生起した端末収容回路4が送信を行な
う。
ここで、優先度とROM112のテーブルとの関係について
説明する。本実施例における優先制御の規約は次の通り
である。送信中は他にいかなる優先度の送信要求が生じ
ても送信は中断されない。今一つは送信中のサービスが
終了すると端末収容回路6、5、4の優先順で送信が許
可される。表1のROMテーブルの領域Yにおいては、送
信中の端末収容回路のアドレス番号を示す113−2、113
−1が端末収容回路5を指定しているが、自己の送信要
求52が“1"である限り送信者アドレス111を示す111−
2、111−1は端末収容回路5を指定している。従っ
て、端末収容回路5が最優先といえる。送信要求52が
“0"となると端末収容回路6に優先的に送信許可が与え
られる。即ち、*印の数が多い端末収容回路がより高い
優先度を与えられる。同様に、送信中の端末収容回路が
端末収容回路4の場合端末収容回路4、6、5の優先順
で送信許可が行なわれる。
以上、高優先の送信要求が生起しても送信中のサービ
スは中断されず、かつ、一度送信を許可されたバッファ
が空になるまで他のものに送信権を渡さない場合を例に
して本実施例を説明したが、ROM112のテーブルを変える
ことにより、高優先の通信に対しては低優先の通信がサ
ービス中であってもこれを中断させてサービスを行なわ
せることも可能である。
端末収容回路6に対しては他の端末収容回路が送信中
であってもこれを中断させて送信許可が与えられるよう
にし、端末収容回路5は端末収容回路4よりも高優先で
あるが端末収容回路5の送信を中断させて送信すること
はできないという優先制御を実現するROM112のテーブル
を表2に示す。
本実施例においては、端末収容回路6の送信要求62が
“1"となると無条件に送信者アドレス111は“11"とな
る。即ち、端末収容回路6は常に送信要求が生起すると
即座に送信できる。端末収容回路5は、ラッチ回路113
の出力が“01"でかつ送信要求42が“1"の場合送信者ア
ドレス111は“01"となり送信を待たされるが、それ以外
においては送信要求52は送信要求42に優先して受理され
る。この優先制御を用いれば、電話端末のような即時系
の通信端末に対し従来の回線交換と同等のサービスを提
供することができる。即ち、電話端末を収容している端
末収容回路に対し最も高い優先度を与え、かかる端末収
容回路は一定周期(例えば125μsec)で送信要求を出し
8ビットPCMの送信を終了すると同時に送信要求をリセ
ットすればよい。なお、高優先サービスを希望する端末
の数が多く、交換網2の総容量を越える場合は従来の回
線交換制御の場合と全く同じように中央制御装置3は回
線設定要求に対しこれを拒絶し即時呼に対しトラヒック
規制をかければよい。このように、本発明によれば即時
系の通信と待時系の通信を統合することができる。
更にROM112のテーブルを表3に示すようにすることに
より、各端末収容回路の優先度を公平にすると共に、複
数の端末収容回路が送信要求を出している場合は、これ
ら端末収容回路は1タイムスロット刻みでバス21を占有
し、送信要求を出している端末収容回路が唯一つの場合
は複数のタイムスロットを連続して占有させるという優
先制御も可能である。表3において、ラッチ回路113の
出力が“01"、“10"、“11"の場合、それぞれ送信要求5
2、62、42が最も優先度が高くその次に送信要求62、5
2、42が高く、最後にラッチ回路113の出力と同じ自分自
身の送信要求が受理される。以上のように本発明によれ
ば、多用のサービス形態に対し柔軟に対処できる。
本発明の第2の実施例を第6図に示す。第1の実施例
においては、各端末収容回路の回線設定要求が交換網2
を介さないで中央制御装置3に通知されたのに対し、本
実施例では交換網2を介して行なう。本実施例において
は、各端末収容回路に対し端末間通信用のポートと収容
回路制御部用のポートを併せて2ポート、即ち2つのア
ドレス番号を与える。例えば、端末収容回路6に対して
は、端末からの送信要求62と回線設定など制御通信のた
めの送信要求62′を与えると共に、交換網2との間に端
末間通信用の信号路64と制御通信用の信号路64′とを設
ける。端末収容回路6は、回線の設定を行ないたい場合
は、送信要求62′を“1"にする。受信者特定回路12は送
信要求62′に対応して中央制御装置3のアドレス番号を
出力するようにする。これにより、端末収容回路6の収
容回路制御部102は中央制御装置3の信号路64′を介し
回線設定要求及び相手端末収容回路のアドレス番号など
を通知することができる。この場合、端末収容回路6は
自己のアドレス番号もあわせて通知する必要があるが、
同図に破線で示すように中央制御装置3は発信者特定回
路11の送信者アドレス111を直接入力することにより発
信端末収容回路のアドレス番号を知ることもできる。以
上の様にして、回線設定のための通信も端末間通信と同
じ方法で行なうことができる。
なお、端末収容回路の数が多い場合、一個のROMで実
現するとメモリ容量が増大するが、これに対しては、特
願昭59−153633号に示されるように幾つかのROMに分割
して或いは多段の構成にしてメモリの総容量を抑えるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように本発明によれば、交換機
の交換制御装置に発信者特定回路を設け、この発信者特
定回路内のROMによって各端末収容回路の送信要求に対
して任意に優先順位を設定できるように構成すると共
に、受信者特定回路を設け,発信者と受信者との間の回
線を形成するようにし、かつ端末収容回路から送信要求
信号により中央制御装置を介することなく直接、時分割
バスへのアクセスを制御でき、かつ送信機を獲得した後
は、データ送信が終了するまで連続的に時分割バスを専
用できるので、高速・広帯域の通信サービスを簡易に実
現すると共に、即時系通信と待時系通信とを効率よく統
合・吸収することができ、更には通信サービスの多様な
要求に対して柔軟に対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す交換機のブロック構
成図、 第2図は交換制御装置の具体的回線図、 第3図は交換網の回路図、 第4図は端末収容回路の回路図、 第5図は第1実施例に係る交換機の動作を示すタイミン
グ図、 第6図は本発明の第2実施例を示す交換機のブロック構
成図、 第7図は従来の交換機のブロック構成図である。 1……交換制御装置 2……交換網 3……中央制御装置 4,5,6……端末収容回路 11……発信者特定回路 12……受信者特定回路 13……タイムスロット供給回路 41,51,61……端末 42,52,62……送信要求

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末に対応して設けられ、端末からの信号
    を受信すると送信要求を要求し端末からの信号が時分割
    交換網に供給し終わると前記送信要求の送出を終了する
    複数の端末収容回路相互を時分割交換網により接続する
    交換機の交換制御装置において、 前記時分割交換網へのアクセスに対し前記端末収容回路
    間に優先度を設け端末収容回路からの送信要求を入力し
    送信要求を行った端末収容回路のうちの1つを特定し送
    信アドレスとして時分割交換網に供給して時分割交換網
    へアクセスする端末収容回路を特定する発信者特定回路
    と、 内部に発信側端末収容回路と相手端末収容回路との対応
    を示す対応表を有し前記発信者特定回路からの送信アド
    レスを入力し通信相手の端末収容回路を特定する受信ア
    ドレスを前記時分割交換網に供給する受信者特定回路と
    を備え、 前記時分割交換網を介して前記送信アドレスで特定され
    る端末収容回路からの信号を受信アドレスで特定される
    端末収容回路に供給することを特徴とする交換機の交換
    制御装置。
JP60121497A 1985-06-05 1985-06-06 交換機の交換制御装置 Expired - Lifetime JP2535811B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121497A JP2535811B2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 交換機の交換制御装置
DE8686107594T DE3675819D1 (de) 1985-06-05 1986-06-04 Zeitmultiplexvermittlungssystem mit auf anforderungen von sendeaufforderungen ansprechendem vorrangwaehler.
EP86107594A EP0204325B1 (en) 1985-06-05 1986-06-04 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests
CA000510753A CA1264844A (en) 1985-06-05 1986-06-04 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests
US06/871,037 US4769812A (en) 1985-06-05 1986-06-05 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests
AU58409/86A AU585769B2 (en) 1985-06-05 1986-06-05 Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121497A JP2535811B2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06 交換機の交換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280199A JPS61280199A (ja) 1986-12-10
JP2535811B2 true JP2535811B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14812638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121497A Expired - Lifetime JP2535811B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-06 交換機の交換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535811B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61280199A (ja) 1986-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636519B1 (en) Network access method and network access server therefor
KR950013171B1 (ko) 호출 제어 처리에 제어 메시지를 결합시키기 위한 방법 및 복수의 채널 통신 시스템 장치
CA1280494C (en) Control information communication arrangement for a distributed controlswitching system
KR930011032B1 (ko) 호 처리 장치
US4586175A (en) Method for operating a packet bus for transmission of asynchronous and pseudo-synchronous signals
EP0167563A1 (en) Time-slot interchanger for fast circuit switching
JP2815304B2 (ja) 複数の独立したディジタル通信チャネルを介して高速度ディジタル・データ・フローを送信する方法
EP0045066A1 (en) Time division switching system
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
JPH0626341B2 (ja) 通信装置
KR860000980B1 (ko) 디지털 pbx시스템
US6829249B1 (en) Voice-over internet protocol
US4510596A (en) Time slot assignment facilities
US5210741A (en) Low cost ISDN switch
JP2535811B2 (ja) 交換機の交換制御装置
US4331834A (en) Modular telecommunication system
US5592484A (en) Telecommunication network having a number of stations which are connected to a token ring network, and station for such a network
JPH0417518B2 (ja)
JPH09182120A (ja) キーホンシステムにおける加入者多重接続方法
JP2002524889A (ja) 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット
JP2535810B2 (ja) 交換機の交換制御装置
JP2586444B2 (ja) 時分割交換装置
JPS6147477B2 (ja)
JPS63144692A (ja) デイジタル交換機のパケツト端末収容システム
JP2535812B2 (ja) 時分割交換機