JP2584797B2 - Au−Ge複合材の製造方法 - Google Patents

Au−Ge複合材の製造方法

Info

Publication number
JP2584797B2
JP2584797B2 JP62265305A JP26530587A JP2584797B2 JP 2584797 B2 JP2584797 B2 JP 2584797B2 JP 62265305 A JP62265305 A JP 62265305A JP 26530587 A JP26530587 A JP 26530587A JP 2584797 B2 JP2584797 B2 JP 2584797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
producing
brazing material
composite material
eutectic alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62265305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01108325A (ja
Inventor
賢吾 稲毛
正志 古俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP62265305A priority Critical patent/JP2584797B2/ja
Publication of JPH01108325A publication Critical patent/JPH01108325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584797B2 publication Critical patent/JP2584797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、難加工性な80〜99wt%Au−Geの共晶合金と
同一の組成を持つAu−Ge複合材の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から電子部品ろう材にあっては、低融点ろう材と
してAu−Geの共晶合金によるろう材が使われており、こ
のろう材は溶解法によって造られている。
このAu−Geの共晶合金によるろう材を加工するには、
約300℃から融点361℃付近直下の範囲で、若干軟化して
加工性がでてくることを利用して行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した加工法は、温間加工と呼ばれているが、この
方法によると適切な温度コントロールが要求されて加工
機械が複雑なものとなり、しかも一度の加工率をあまり
高くとることができず非常に工程数がかかるという問題
があった。
そこで、Au粉とGe粉とをこ号して成形した後に、熱処
理により若干の拡散を起こさせて焼結加工する方法も試
みられている。
ところが、この方法によると常温でのAu粉とGe粉との
比重が約4倍も違うために均質に混合することが非常に
困難であり、さらに粉同士の親和性も低いために安定し
た材料を得ることが難しいという問題がある。
また、上記Au−Geの共晶合金によるろう材は極めて脆
く加工性が非常に悪いため、所定形状のろう材を得るた
めの圧延、伸線、切断および打ち抜き加工等が非常に難
しい問題もある。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は、Au粉とAuメッキされたGe粉とを混合し、圧
縮成形型によって成形した後AuとGeが著しく拡散しない
温度で焼鈍・成形加工することを特徴とする。
〔作用〕
以上の構成によると、Au粉とGe粉の均質な混合体を得
るためにGe粉にAuメッキを施して常温でのAu粉との親和
性を持たせて所望のAu−Geの共晶合金によるろう材の組
成重量%の粉体混合体とし、これを成形することによっ
てAuの持つ優れた展延性を利用して所定の薄板や細線の
ろう材とするものである。
〔実 施 例〕
以下に本発明の実施例を説明する。
第1実施例 粒径10〜20μmのGe粉体12gを、無電解メッキ浴中で
撹拌して分散させながら、0.1〜0.15μm厚のAuメッキ
を施してAuに覆われたGe粉を製造する。
このAuに覆われたGe粉と合計100gとなるようにAu粉を
配合し、ボールミルにより混合してこれを100kg/cm2
圧力で約10mm×20mm×L(長さ)に成形したものを約20
0℃で焼鈍と圧延加工を繰り返して厚さが0.2mmの板を得
ることができた。
この圧延加工時に、この材料は脆さが少なく加工が容
易であった。また、板の各部分をサンプリングして定量
分析した結果、偏析がなく均質であった。
第2実施例 第1実施例と同様に粒径10〜20μmのGe粉体12gを、
無電解メッキ浴中で撹拌して分散させながら、0.1〜0.1
5μm厚のAuメッキを施してAuに覆われたGe粉を製造す
る。
このAuに覆われたGe粉と合計100gとなるようにAu粉を
配合し、ボールミルにより混合してこれを直径10mmの丸
棒とし、約200℃で焼鈍と溝ロールもしくはダイス伸線
等により直径0.5mmの線に加工した。
この伸線加工時に、この材料は脆さが少なく加工が容
易であった。また、線の各部分をサンプリングして定量
分析した結果、偏析がなく均質であった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した本発明によると、Ge粉にAuメッキ
をを施したことにより、常温でのAu粉との親和性を持た
せて所望のAu−Geの共晶合金によるろう材の組成重量%
の粉体混合体とすることができる効果を有し、また、こ
れを成形することによってAuの持つ優れた展延性を利用
して所定の薄板や細線のろう材とすることができる効果
を有する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Au粉とAuメッキしたGe粉とを混合し、成形
    した後AuとGeが著しく拡散しない温度で焼鈍・成形加工
    することを特徴とするAu−Ge複合材の製造方法。
JP62265305A 1987-10-22 1987-10-22 Au−Ge複合材の製造方法 Expired - Lifetime JP2584797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265305A JP2584797B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 Au−Ge複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265305A JP2584797B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 Au−Ge複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01108325A JPH01108325A (ja) 1989-04-25
JP2584797B2 true JP2584797B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17415353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265305A Expired - Lifetime JP2584797B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 Au−Ge複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584797B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01108325A (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1935329C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Werkstücken aus dispersionsverstärkten Metallen oder Legierungen
EP0079755B1 (en) Copper base spinodal alloy strip and process for its preparation
US4681629A (en) Powder metallurgical process for manufacturing copper-nickel-tin spinodal alloy articles
US3461069A (en) Self-lubricating bearing compositions
US2964397A (en) Copper-boron alloys
US4452651A (en) Electrical contact materials and their production method
JP2584797B2 (ja) Au−Ge複合材の製造方法
DE2549298C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer gesinterten Silber-Cadmiumoxyd-Legierung
EP0521580A1 (en) Process for the preparation of a grain refiner
DE2001341A1 (de) Legierung bzw. Mischmetall auf der Basis von Molybdaen
US2315876A (en) Casting of metal alloys
JPH032335A (ja) チタン粉末又はチタン合金粉末燒結品の製造方法
JPS6026621A (ja) 耐熱性モリブデン材の製法
JPS62188735A (ja) TiNi系合金線材又は板材の製造法
DE3417273A1 (de) Kupfer-nickel-legierung fuer elektrisch leitendes material, insbesondere fuer integrierte schaltkreise
JPS5980745A (ja) モリブデン基合金
JP2554066B2 (ja) 金属間化合物粒子分散強化型ダイカスト複合材及びその製造方法
JPH0660324B2 (ja) Ni−Ti系形状記憶合金焼結体の製造方法
JPH02205646A (ja) 導電性焼結バネ合金およびその製造方法
JPS61159539A (ja) 形状記憶合金の製造法
JPS61117024A (ja) 放電加工用電極線およびその製造方法
JP3270970B2 (ja) 高強度焼結鉄材料及びその製造方法
JPH0375321A (ja) 酸化物分散強化銅合金の製造方法
JPH0320453B2 (ja)
JPH03161165A (ja) 金属間化合物要素の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term