JP2584682Y2 - 掘削作業用の作業枠体 - Google Patents

掘削作業用の作業枠体

Info

Publication number
JP2584682Y2
JP2584682Y2 JP1991064489U JP6448991U JP2584682Y2 JP 2584682 Y2 JP2584682 Y2 JP 2584682Y2 JP 1991064489 U JP1991064489 U JP 1991064489U JP 6448991 U JP6448991 U JP 6448991U JP 2584682 Y2 JP2584682 Y2 JP 2584682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
steel sheet
sheet pile
frame
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991064489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516834U (ja
Inventor
重喜 中川
重治 中川
Original Assignee
重喜 中川
重治 中川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 重喜 中川, 重治 中川 filed Critical 重喜 中川
Priority to JP1991064489U priority Critical patent/JP2584682Y2/ja
Publication of JPH0516834U publication Critical patent/JPH0516834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584682Y2 publication Critical patent/JP2584682Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鋼矢板案内又はカッタ
案内として使用される掘削作業用の作業枠体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば宅地内に地下室を掘削したり車庫
を造成する場合、これまでは、初めに必要な容積以上の
大量の土砂を取り除き、その後、地山部分の崩壊を防止
するためその土砂を取り除いた壁部分に鋼矢板をあてが
い、裏型枠と表型枠とを使用することにより所定容積の
側壁をコンクリート等で形成後、該鋼矢板を引き抜きそ
の側壁と地山との間に土砂を埋め戻すという作業をして
いた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】かかる従来の技術にお
いては、鋼矢板の打ち込み位置は現場での作業者の判断
によっていたので位置不良が生じることもあった。更
に、宅地内を必要以上に掘削するため周辺の草花を踏み
付けたり、枯らしたり、土砂を埋め戻した部分に地盤沈
下が生じたりする等の諸課題が発生していた。更に、側
壁を形成する場合には裏型枠と表型枠とが不可欠であ
り、これらの型枠を形成したり、組み付けたり、取り外
したりするための費用及び時間が多大であり、少なくと
も埋め戻しされて見えなくなる方の型枠(裏型枠)を不
要とすることが切望されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は連結部と鋼矢板
受け入れ部としての穴を有する作業補助体を互いに連結
することにより所定の形状を有する作業枠体を形成し、
各作業補助体に設けた穴に鋼矢板を通し鋼矢板打ち込み
作業の際の鋼矢板の位置決めを行うと共に、作業補助体
を定規としてカッタによって掘削すべき地山を予め切削
し、地山をほぼ垂直に掘削することにより、余分な地山
の掘削を不要とし、かつ土砂による埋め戻しをほとんど
不要とし、こうして周辺の草花の踏み付けを最小にし、
更に地山自体を裏型枠の代替物として利用することによ
り、該裏型枠の形成、組み付け、取り外し等の作業を不
要とした。
【0005】
【作用】本件の作業枠体はこれを構成する各作業補助体
に鋼矢板が通る程度の穴が設けてあり、これにより作業
枠体全体の重量を軽減し、作業補助体の穴に鋼矢板を通
して鋼矢板打ち込み位置を特定し、又はカッタ案内とし
て作用する。
【0006】
【実施例】図1及び図2は、図5に示すような本考案に
かかる掘削作業用の作業枠体19を構成する作業補助体
10のそれぞれ平面図及び側面図を示す。この作業補助
体10の断面形態は図示のような四角形形状に限定され
るものではなく、矩形断面、H型の状断面等をも含むも
のである。
【0007】作業補助体10は、両端部にあってそれぞ
れ複数の円形の穴12が設けてある連結部14と、該両
端部の連結部14間にあってほぼ等間隔に鋼矢板8(図
5及び図6)が通る程度の寸法を有する複数の長方形の
穴16が上下に貫通して設けてある鋼矢板受け入れ部1
8と、を有している。しかし穴12はピンやボルトナッ
ト等の公知の連結具又は締め付け具を受け入れるもので
円形に限定されるものではなく又、その数も図示したよ
うな3個に限定されるものではない。一方、鋼矢板受け
入れ案内手段として作用する穴16には鋼矢板8(図
5、図6)、38(図8)が受け入れられ、当該鋼矢板
8、38はこれらの穴16を貫通して伸長するものであ
るため、この穴16の大きさを特定する場合には使用さ
れる鋼矢板8、38の幅及び厚みを考慮する必要があ
る。使用する鋼矢板8、38の寸法に応じて種々の寸法
の穴16を備えた作業補助体10を用意することもでき
る。このように多くの穴12、16を設けることによ
り、本考案の作業枠体を構成する作業補助体10はこれ
までの穴のない素材に比し大幅な軽量化が図られ、結果
的に、本件考案の作業枠体の移動機能、搬送機能、組み
付け機能等が大幅に向上している。
【0008】図3及び図4は同様に本考案にかかる作業
枠体19を構成する作業補助体20の別の実施例を示す
それぞれ平面図及び側面図である。図1及び図2に記載
の前記実施例では連結部14と作業補助体10の矢板受
け入れ部18とを一体の部材により構成していたのに対
し、この実施例の場合、作業補助体20の両端部の連結
穴22を有する連結部24を、鋼矢板受け入れ案内手段
として作用する長方形穴26を有する鋼矢板受け入れ部
28の部材とは別体を成す部材により構成し、両者をピ
ン、ねじ更には溶接等の止め手段により一体的に連結し
たものである。この実施例は既存の鋼製バタ角を本考案
の作業補助体に改変する場合等に特に有利である。
【0009】本考案では、図5、図6に示すように、両
端部に設けられた連結部14、24と、両端部間に設け
られた鋼矢板受入案内部18、28と、から成る鋼製の
直状作業補助体10、20を、前記連結部14、24を
介して互いに連結して掘削予定地面の形状に対応した形
状(例えば矩形形状)に組み付けて形成した鋼矢板立て
込み作業枠体19(図5)として使用される。この場
合、この鋼矢板立て込み作業枠体19は所望の掘削作業
に先立って例えばレベルを使用して掘削予定地面上に水
平に配置する。その後、当該枠体19によって囲まれた
地面をショベル等で所定の深さDまで掘削する(図
6)。このとき、地山Eを傷めることがないように慎重
に作業する必要がある。もし必要ならショベルの先端部
にアタッチメントを取り付け慎重にかつ垂直な地山が形
成されるように掘削する(地下2メートル迄なら垂直な
掘削が認められている)。その後、鋼矢板受入案内部1
8、28の穴16、26を介して鋼矢板8を立て込む。
【0010】次いで図6に示すように、該鋼矢板8の下
端を所定の深さsまで根入れする。こうして、地山Eの
崩壊を防止するのである。その後、床付け面15を平坦
に均し地固めをし、該床付け面15にベースコンクリー
トを打つ。次いで掘削部周囲の地山に沿って鉄筋を組み
立て、この鉄筋の内方に表型枠を配置し、地山Eと該表
型枠との間の前記鉄筋を組み立ててある所定の容積部分
にコンクリートを流し込み所要の縦壁面加工を行う。こ
の間、前記鋼矢板8は地山Eの崩壊を防止する機能を提
供する。その後、このコンクリートが完全に硬化する前
に鋼矢板8を地山Eの面から引き抜き、前記コンクリー
トを必要に応じてバイブレータにより圧し固める。所望
の作業が完了後、作業枠体19を分解し、各作業補助体
10、20を所定部所へ収納する。
【0011】図7及び図8は本考案の作業枠体の別の使
用法について述べている。この図では宅地内に深さ2メ
ートル程度までの地下室、地下駐車場等の長方形の小建
築物を構築する場合を例にとって説明するが、この考案
はこれに限定されるものでないことは当然である。まず
初めに本考案によって作成された作業枠体は4対合計8
本の作業補助体10、20を用意する。各対のうちの一
方は他方より幾分長い。これらの作業補助体10、20
の長さはこれから構築する工作物の床面15の縦及び横
の長さと実質的に同じ寸法を有するものを選択する。選
択された8本の作業補助体10、20を図7に示すよう
に2本づつ僅かな間隙32をおいて位置づけ、連結部1
4、24の穴12、22を介してボルトナット等の連結
手段34により互いに連結し、所定寸法の作業枠体30
を構成する。この作業枠体30において、必要なら、間
隙32の内側又は外側の4本の作業補助体は省略するこ
とも出来る。更に間隙32の内側又は外側の4本の作業
補助体には長方形穴16、26の無い作業補助体を使用
することもできる。しかし符号30で示すような対をな
す補助体から構成される作業枠体30は作業枠体30の
強度を増加したり、該間隙32の内側又は外側の作業補
助体が摩耗したとき等に内外の作業補助体を容易に入れ
換えることが出来、作業を迅速に継続出来る利点があ
る。
【0012】次にこの作業枠体30を掘削予定地上に設
置する。この際、作業枠体30はレベルにより水平を出
すようにして地面に配置することが望ましい。
【0013】その後、図8に示すように直径が約1.2
m程度のカッタ36を該枠体30の間隙32内へ案内
し、地面の4方向を深さ約50cmにわたり切断する。
地山の切断が完了したなら内側又は外側の作業補助体を
取り除き、外側又は内側の作業補助体を幾分内側又は外
側に移動し、外側又は内側の作業補助体の長方形穴1
6、26が前記カッタ36によって切断した切断線上に
位置するように作業枠体30を調整する。
【0014】作業枠体30内の土砂をショベル等によっ
て約50cmの深さまでかき出す。この場合、地面がカ
ッタ36によって予め切断されているのでショベル作業
の際に壁面が崩れることはない。土砂を深さ約50cm
までかき出した後、更に前記切断壁面を利用しながら図
6に示す実施例と同様にして垂直に所定の深さD(最大
2メートル程度)まで掘削し、床付け面即ち床付基面1
5を形成する。
【0015】床付け面15が仕上がった後、順次作業補
助体10、20に設けてある長方形穴16、26を介し
て4側にわたって地中に鋼矢板38を立て込む。作業補
助体の長方形穴がカッタ切断線上にあるので鋼矢板38
の立て込みは容易にかつ確実に行うことが出来る。最後
に好ましくは該鋼矢板38の頂部から合成樹脂フィルム
でできた袋をかぶせ、鋼矢板38を図8に示すように更
に20cm程度地中に根入れする。勿論鋼矢板38への
袋かけは鋼矢板の立て込み前に行うことも出来る。この
ため該直状鋼製作業補助体の中間部に設けた複数の穴は
好ましくは合成樹脂製フィルムにより形成した袋をかぶ
せた鋼矢板を案内することが出来る寸法を有している。
【0016】次に床付け面15を平坦に均し、地固めを
する。その後、所望によりベースコンクリートを打ち、
所定の小建築物を構築する。当該小建築物の側壁部を形
成するに際し、型枠を支持し、腹起こしをするため本考
案の作業補助体10、20はこれまでと同様に使用され
うる。なお、側壁部の形成には図5及び図6の実施例に
おいて述べたと同様に、裏型枠の使用は不要である。
【0017】更に当該小建築物の側壁部を形成する際
に、フィルムで覆われた鋼矢板38と表型枠との間に地
山が安定する高さまで生コンを流し込み、アバタが発生
しないようにコンクリートをつき固めた後、コンクリー
トが固化する前に鋼矢板38を順次取り除く。その後、
更に鋼矢板が入っていた部分の空気などを取り除くた
め、コンクリートのつき固めを行う。鋼矢板の取り出し
に際し、予め鋼矢板にかぶせたフィルムの袋は土壁とコ
ンクリートとの間に残留し、鋼矢板の取り除きの際、鋼
矢板が土壁を傷めることなく容易に抜き出すことが出来
る。このようなフイルムの使用は、カッタ36を使用し
た場合に限定されるものではなく、図6の実施例の場合
にも必要に応じて同様に適用されうる。
【0018】鋼矢板を取り除いた後、連結手段34を解
放すれば、作業補助体は、これまでのバタ角、又はとし
て使用出来、更に又、別の作業枠体30を形成すること
も出来るのである。
【0019】更には鋼矢板打ち込み案内部材として使用
出来る多用途建築部材を提供するものである。
【0020】
【考案の効果】本考案による作業枠体を使用すると、掘
削の位置決めが容易となり、また余掘を防止出来る。ま
たショベルで掘削床付けが出来た個所から順次鋼矢板を
立て込んで行くことにより、非常に効率的かつ安全な作
業が可能となる。更にこれまでは、裏型枠を取り出した
後、その側壁と地山との間に土砂を埋め戻すという作業
を要求されていたが、この作業枠体を使用することによ
り、そのような埋め戻し作業がほとんど不要となった。
更にまた鋼矢板を通す鋼矢板案内として更には地山切断
の際のカッター案内としても使用できる。
【0021】更にショベルで掘削床付けが出来た個所か
ら順次鋼矢板を立て込んで行くことにより、非常に効率
的かつ安全な作業が可能となる。更にこれまでは、裏型
枠を取り出した後、その側壁と地山との間に土砂を埋め
戻すという作業を要求されていたが、この作業枠体を使
用することにより、そのような埋め戻し作業がほとんど
不要となった。また、この作業枠体を使用することによ
り、これまでの裏型枠が正確な地山掘削により地山によ
って代替され、裏型枠が不要となった。その結果、深さ
2メートル程度の小型の地下建造物の建造コストが著し
く低減化され更に建造期間の短縮が図られ、更に作業の
安全性が図れることとなった。
【0022】また本考案による作業枠体を使用すると、
実質的にカッター切断線上に鋼矢板を立て込む事ができ
るため、地山の掘削量が従来の工法に比較して少なくて
済み、かつ土砂の投棄量が減り、また埋め戻し土砂の量
が少なくて済み、地下構築作業が非常に簡単でかつ安価
に施工出来、更には工期を大幅に短縮出来る。また、作
業体自体の重量が軽量化されているため、腹起こし作業
が簡単である。穴の大きさは鋼矢板の幅、厚み等により
種々変更出来、各種の鋼矢板の使用が可能である。更
に、本考案の作業枠体を組み立てるとき作業補助体をピ
ンで連結するだけで長手方向に次々継ぎ足すことが出
来、また、同様に直角方向へも順次連結出来るので掘削
する工事現場の広さに応じて種々の広さの作業枠体を構
成出来る。
【0023】この考案は、宅地内において地面を例えば
約2メートル程度掘削し家庭用の地下駐車場等の比較的
小型の地下建設物を建設するような場合に特に有用に適
用出来るものである。
【0024】更に本考案の作業枠体を構成する作業補助
体はこれまでと同様のバタ角として、又は、腹起こしと
して、使用できることは勿論、鋼矢板を打ち込み案内す
る鋼矢板案内としても使用でき、更にそれ以外の多用途
建築部材として使用できる。鋼矢板案内として使用した
場合、穴の中に鋼矢板を通すため腹起こしの厚さの50
%以上が鋼矢板の内面から外に出ることとなり掘削内部
での作業が極めて有効に行うことができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の作業枠体を構成する作業補助体の平面
図。
【図2】図1の側面図。
【図3】別の実施例を示す図1と同様の図。
【図4】図3の側面図。
【図5】本考案の作業枠体の一例を示す図。
【図6】図5に示す作業枠体の線6−6断面にてみた図
であり。該作業枠体の使用例を示す図。
【図7】本考案の作業補助枠体の別の例を示す図5に類
似した図。
【図8】図7に示す作業枠体の使用例を示す図6に類似
した図。
【符号の説明】
8:鋼矢板 10:作業補助体 12:穴 14:連結部 15:床付け面 16:長方形穴 18:鋼矢板受入部 19:作業枠体 20:作業補助体 22:穴 24:連結部 26:長方形穴 28:鋼矢板受入部 30:作業枠体 32:間隙 34:連結手段 36:カッタ 38:鋼矢板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/04

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の直状鋼製作業補助体から構成され
    ている作業枠体であって、両端部に連結部と、中間部に
    複数の穴と、を有している該直状鋼製作業補助体の該連
    結部を互いに連結することにより掘削予定地の平面形状
    とほぼ等しい形状を構成している掘削作業用の作業枠
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該作業枠体を構成し
    ている各直状鋼製作業補助体の複数の穴が前記掘削予定
    地を掘削後形成される地山に沿って鋼矢板を受け入れ更
    に該地山に沿って立て込みかつ根入れする位置まで該鋼
    矢板を案内する手段として機能することを特徴とする掘
    削作業用の作業枠体。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該作業枠体を構成し
    ている各直状鋼製作業補助体が掘削する地面を予め切削
    するためのカッタを案内する手段として機能することを
    特徴とする掘削作業用の作業枠体。
  4. 【請求項4】 所定の間隙をおいて並置する対をなす直
    状鋼製作業補助体によって構成された請求項1に記載の
    鋼矢板立て込み作業枠体であって、前記並置した直状鋼
    製作業補助体の間隙が地面を切削するカッタを案内する
    案内面を形成し、掘削後、前記対をなす直状鋼製作業補
    助体の一方に設けてある鋼矢板受け入れ案内部がそれぞ
    れ鋼矢板を立て込む際の鋼矢板受入案内手段を提供して
    いる請求項1に記載の掘削作業用の作業枠体。
  5. 【請求項5】 直状鋼製作業補助体の中間部に設けた複
    数の穴が合成樹脂製フィルムにより形成した袋をかぶせ
    た鋼矢板を案内することが出来る寸法を有している上記
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の掘削作業用の作業
    枠体。
JP1991064489U 1991-08-14 1991-08-14 掘削作業用の作業枠体 Expired - Lifetime JP2584682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064489U JP2584682Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 掘削作業用の作業枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991064489U JP2584682Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 掘削作業用の作業枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516834U JPH0516834U (ja) 1993-03-02
JP2584682Y2 true JP2584682Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13259677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991064489U Expired - Lifetime JP2584682Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 掘削作業用の作業枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584682Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919220B2 (en) 2006-11-14 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914513Y2 (ja) * 1982-03-20 1984-04-27 日本クリングス株式会社 掘削溝用土留装置
JPS58164821A (ja) * 1982-03-20 1983-09-29 Nippon Kuringusu Kk 溝掘削工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919220B2 (en) 2006-11-14 2011-04-05 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516834U (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06306854A (ja) 土留用壁体
JP2584682Y2 (ja) 掘削作業用の作業枠体
JP2963972B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2899668B2 (ja) 簡易地下構築構造
JP3587479B2 (ja) 地下壁用pc部材を利用した地下構造物の杭の施工法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
EP0910710B1 (en) Process for carrying out a sheet piling underneath an existing bearing wall or partition
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPS6062327A (ja) 水中連続壁の構築法
JPH0584773B2 (ja)
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法
JP2004332368A (ja) コンクリート基礎の施工方法
JPH0754351Y2 (ja) 仮設工法で用いられる捨型枠
JPH0314998B2 (ja)
JP3012895B2 (ja) 簡易地下構築工法
JPS6233372B2 (ja)
JPS6350491B2 (ja)
JP3567387B2 (ja) 地下躯体の構築方法
JPS6220512Y2 (ja)
JPH01322020A (ja) 場所打杭の杭頭処理用キャップ
JPH0654015B2 (ja) 基礎の構築方法
JPH10121465A (ja) 連続地中壁工法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JP2556415B2 (ja) 自立山留め壁の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees