JP2583543Y2 - 梁型枠用セパレーター連結具 - Google Patents

梁型枠用セパレーター連結具

Info

Publication number
JP2583543Y2
JP2583543Y2 JP3438993U JP3438993U JP2583543Y2 JP 2583543 Y2 JP2583543 Y2 JP 2583543Y2 JP 3438993 U JP3438993 U JP 3438993U JP 3438993 U JP3438993 U JP 3438993U JP 2583543 Y2 JP2583543 Y2 JP 2583543Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
main body
cover
recess
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3438993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687565U (ja
Inventor
綱七 藤井
徳夫 米谷
節郎 小林
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP3438993U priority Critical patent/JP2583543Y2/ja
Publication of JPH0687565U publication Critical patent/JPH0687565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583543Y2 publication Critical patent/JP2583543Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、梁用コンクリート型枠
を組み立てる際に両側の型枠板の内側に取付けて使用す
る梁型枠用セパレーター連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】梁型枠を組み立てるとき
は、その両側の型枠板をセパレーターで連結してしまう
と、組み立てた鉄筋組立体を両側型枠板間に上から落と
し込むようにして配置することが出来ないので、鉄筋組
立体を配置した後にセパレーターを組付けなければなら
ない。このため、両側の型枠板の内側には、セパレータ
ーの端部ナットまたはこれに代わる頭部を上方から嵌合
させることの出来るセパレーター連結具が、型枠板の外
側に配置される型枠締結金物を利用して取り付けられ
る。
【0003】而して、この種のセパレーター連結具は、
セパレーターの端部ナットまたはこれに代わる頭部が内
嵌する上方開放の容器状の金属製本体と、この本体の後
側壁から後方に突出する、付け根で折り取り可能な螺軸
とから構成されているが、コンクリート表面を打ち放し
状態のままにするためには、前記本体から突出する螺軸
の付け根部にコーンが外嵌装着される。そして、このコ
ーンと共に前記螺軸を折り取り除去し、コーン除去跡に
形成される窪みにモルタルを充填して、仕上げられる。
【0004】このような従来の梁型枠用セパレーター連
結具では、コーン除去跡空間に充填されるモルタルが容
易に脱落しないようにするため、即ち、コーン除去跡空
間を適度に深くするため、軸方向長さの大きなコーンが
必要となり、この結果、螺軸の長さが長くなって、コス
ト高になるばかりでなく、本体が型枠板から内側へ大き
く離間することになるので、巾の狭い梁型枠には使用し
難くなる欠点がある。また、前記コーンをコンクリート
表面と面一に埋め殺すような逆テーパー形状に構成する
と共に、当該コーンの外側端面にキャップ嵌合用凹部を
成形し、このキャップ嵌合用凹部内で前記螺軸を折り取
った後、プラスティック製のキャップを前記キャップ嵌
合用凹部に嵌合固定する方法も考えられたが、当該コー
ンの軸方向長さを短くすると、コーンの外周面を経由し
て水分がコンクリート表面から本体に到達し易く、従っ
て埋め殺し状態の前記本体が発錆し易くなる、という問
題点が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記のような従
来の問題点を解決するために成されたものであって、そ
の特徴を後述する実施例の参照符号を付して示すと、本
考案の梁型枠用セパレーター連結具は、容器状の金属製
本体(1) と、プラスティック製カバー(2) と、螺軸(3)
とから成り、本体(1) は、セパレーターの端部ナットま
たはこれに代わる頭部が内嵌する上方開放の凹部(1a)
と、前側壁(1b)にその上端縁から切り込み形成されたセ
パレーター軸部嵌合凹部(4) と、この凹部(4) に嵌合さ
れたセパレーター軸部に係合するセパレーター抜け止め
用舌片(5) とを有し、カバー(2) は、本体(1) の後側壁
(1c)を含む後端部が内嵌する前側凹部(6) と、キャップ
嵌合用の後側凹部(7) と、この前後両凹部(6,7) 間を前
後方向に貫通する貫通孔(8)とを有し、螺軸(3) は、本
体(1) の後側壁(1c)から後方に突出するように当該本体
(1) に装着されて、前記カバー(2) の貫通孔(8) を貫通
して当該カバー(2) の後方へ突出している、点に特徴を
有する。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を添付の例示図に基
づいて説明すると、図1〜図6に於いて、1は金属製本
体、2はプラスティック製カバー、3は螺軸である。本
体1は、図7に示すようにセパレーターSの端部ナット
Sa(またはこれに代わる頭部)が内嵌する上方開放の
凹部1aと、前側壁1bにその上端縁から切り込み形成
されたセパレーター軸部嵌合凹部4と、この凹部4に嵌
合されたセパレーター軸部Sbに係合するセパレーター
抜け止め用舌片5とを有し、カバー2は、本体1の後側
壁1cを含む後端部が内嵌する前側凹部6と、キャップ
嵌合用の後側凹部7と、この前後両凹部6,7間を前後
方向に貫通する貫通孔8とを有し、螺軸3は、本体1の
後側壁1cから後方に突出するように当該本体1に装着
されて、前記カバー2の貫通孔8を貫通して当該カバー
2の後方へ突出している。
【0007】更に詳述すれば、前記本体1のセパレータ
ー抜け止め用舌片5は、セパレーター軸部嵌合凹部4の
上端両側辺から外側へ折曲され且つ上端部に於いてのみ
本体1の前側壁1bとつながる左右一対の折り曲げ片に
より構成されており、これら左右一対のセパレーター抜
け止め用舌片5は、下端側ほど凹部4の内側に入り込む
ように傾斜している。前記カバー2は、前側凹部6のあ
る前半部は本体1の外形と相似した外形を有し、後側凹
部7のある後半部は貫通孔8と同心の円形突出部2aと
なっている。そしてこの円形突出部2aの外周面は、先
端側ほど小径となるようにテーパー状に形成されてい
る。前記螺軸3は、本体1の後側壁1cにその上端縁か
ら切り込み形成された凹部9内に嵌合しており、本体1
の凹部1a内に嵌合する頭部3aと、カバー2の後側凹
部7の底面に隣接する折り取り用小径部3bとを有す
る。
【0008】本体1の螺軸嵌合用凹部9は、図6に示す
ように螺軸3の浮き上がりを阻止する抜け止め用突出部
9aを両側辺に備え、本体1を左右に開くように変形さ
せた状態で前記凹部9内に螺軸3を嵌合した後、当該本
体1を正規の形状に閉じることにより、凹部9の抜け止
め用突出部9aの内側に螺軸3を保持させている。ま
た、本体1の左右両側壁1dには、前記螺軸3の頭部3
aが前側壁1b側へ移動するのを防止する突出部10を
一体成形している。
【0009】上記のように構成されたセパレーター連結
具の使用方法を説明すると、図7に示すように、梁型枠
の左右両側に位置する型枠板11の所定位置に貫通孔1
2を設けておき、この貫通孔12に内側より螺軸3を挿
通させる。そして型枠板11から突出する螺軸3に周知
の型枠締結金物13を螺嵌結合して、連結具を型枠板1
1の内側所定位置に固定する。梁型枠内への配筋完了
後、所定長さのセパレーターSの端部ナットSaを本体
1の凹部1a内に嵌合させる。このとき、当該セパレー
ターSの軸部Sbは、端部ナットSaに隣接する箇所に
於いて、本体1のセパレーター軸部嵌合凹部4内に、抜
け止め用舌片5を押し開いて嵌合する。
【0010】上記のようにして両側型枠板11どうしを
セパレーターSで連結したならば、コンクリートを梁型
枠内に打設し、コンクリート養生後は、型枠締結金物1
3と型枠板11を解体除去し、カバー2から突出してい
る螺軸3を、折り取り用小径部3bに於いて折り取った
後、図8に示すように、カバー2の後側凹部7に丁度内
嵌する大きさと形状のプラスティック製キャップ14
を、必要に応じ接着剤を併用して、カバー2の後側凹部
7に嵌合固定する。
【0011】図8に示すように、仕上がったコンクリー
ト梁15の側面15aには、カバー2の円形突出部2a
の環状端面と、キャップ14の端面とが面一に露出して
いる。そして、プラスティック製カバー2は、円形突出
部2aのテーパー状外周面と当該カバー前半部の円形突
出部2aから張り出している部分とによって、コンクリ
ート梁15内からの脱落が防止されている。なお、本体
1に対する螺軸3の取付け構造や、セパレーター軸部抜
け止め用舌片5の構造、プラスティック製カバー2の形
状などは、上記実施例のものに限定されない。
【0012】以上のように本考案の梁型枠用セパレータ
ー連結具によれば、螺軸折り取りのための凹所は、プラ
スティック製カバーの後側凹部によって構成され、螺軸
折り取り後は、前記カバーの後側凹部をキャップによっ
て確実且つ容易に塞ぐことが出来るのであるが、当該プ
ラスティック製カバーは金属製本体の後端部に外嵌して
いるので、金属製本体の後側で螺軸にのみ外嵌するプラ
スティック製部材を使用して前記キャップ嵌合用凹部を
構成する場合と比較して、本体後端面からプラスティッ
ク製カバー(プラスティック製部材)後端面までの軸方
向長さが同じでも、本案に於けるカバーの外側面の軸方
向長さは大幅に増大させることが出来る。
【0013】従って、当該カバーの外側面を経由して外
界から侵入する水分が金属製本体に到達し難くなり、延
いては、金属製本体の発錆を抑えることが出来る。ま
た、プラスティック製カバーが安定良く金属製本体に一
体化されることになり、仮に両者を接着剤などで固着し
なくとも、取り扱いが容易になる。更に、プラスティッ
ク製カバーの外側面の面積が大きいため、コンクリート
との接着強度が大きくなり、コンクリートから当該カバ
ーが不測に脱落する恐れも少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部縦断側面図である。
【図2】 金属製本体の縦断背面図である。
【図3】 分解状態での一部縦断側面図である。
【図4】 左右両側面図である。
【図5】 平面図である。
【図6】 プラスティック製カバーが外嵌している箇所
での縦断正面図である。
【図7】 使用方法を説明する一部縦断側面図である。
【図8】 コンクリート梁完成後の状態を示す一部縦断
側面図である。
【符号の説明】
1 容器状の金属製本体 1b 前側壁 1c 後側壁 2 プラスティック製カバー 2a 円形突出部 3 螺軸 3a 頭部 3b 折り取り用小径部 4 セパレーター軸部嵌合凹部 5 セパレーター抜け止め用舌片 6 カバーの本体嵌合用前側凹部 7 カバーのキャップ嵌合用後側凹部 8 貫通孔 9 螺軸嵌合用凹部 10 螺軸移動防止用突出部 11 型枠板 12 貫通孔 13 型枠締結金物 14 プラスティック製キャップ 15 コンクリート梁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器状の金属製本体(1) と、プラスティッ
    ク製カバー(2) と、螺軸(3) とから成り、 本体(1) は、セパレーターの端部ナットまたはこれに代
    わる頭部が内嵌する上方開放の凹部(1a)と、前側壁(1b)
    にその上端縁から切り込み形成されたセパレーター軸部
    嵌合凹部(4) と、この凹部(4) に嵌合されたセパレータ
    ー軸部に係合するセパレーター抜け止め用舌片(5) とを
    有し、 カバー(2) は、本体(1) の後側壁(1c)を含む後端部が内
    嵌する前側凹部(6) と、キャップ嵌合用の後側凹部(7)
    と、この前後両凹部(6,7) 間を前後方向に貫通する貫通
    孔(8) とを有し、 螺軸(3) は、本体(1) の後側壁(1c)から後方に突出する
    ように当該本体(1) に装着されて、前記カバー(2) の貫
    通孔(8) を貫通して当該カバー(2) の後方へ突出してい
    る、 梁型枠用セパレーター連結具。
JP3438993U 1993-05-31 1993-05-31 梁型枠用セパレーター連結具 Expired - Fee Related JP2583543Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3438993U JP2583543Y2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 梁型枠用セパレーター連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3438993U JP2583543Y2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 梁型枠用セパレーター連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687565U JPH0687565U (ja) 1994-12-22
JP2583543Y2 true JP2583543Y2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12412820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3438993U Expired - Fee Related JP2583543Y2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 梁型枠用セパレーター連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583543Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687565U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583543Y2 (ja) 梁型枠用セパレーター連結具
JP3531235B2 (ja) ステアリングコラムカバー
JPH02134150U (ja)
JPS637644Y2 (ja)
JPS6123133Y2 (ja)
JPH0137210Y2 (ja)
JPS59420Y2 (ja) 型枠兼用外壁材の接手装置
JP3863823B2 (ja) フェンスにおける胴縁と支柱との取付装置
JPS6122115Y2 (ja)
JPS6346234Y2 (ja)
JPH024963Y2 (ja)
JP4097550B2 (ja) 型枠とセパレータとの連結具
JPH0611316Y2 (ja) 型枠のノロ止め用ストツパ−
JPH0345443Y2 (ja)
JPH071444Y2 (ja) コンクリート型枠の連結装置
JPS5849285Y2 (ja) 目地材
JPH0637165Y2 (ja) コンクリート型枠セパレーター用連結具
JPH0173203U (ja)
JPH0613915Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手金具
JP2000141348A (ja) セグメント用型枠
JPH052748Y2 (ja)
JPH0637164Y2 (ja) 型枠セパレーター用補助具
JPH0750489Y2 (ja) コンクリート接続装置
JPH0414579Y2 (ja)
JPS636324Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees