JP2582830B2 - 二色プリンタ - Google Patents

二色プリンタ

Info

Publication number
JP2582830B2
JP2582830B2 JP63009435A JP943588A JP2582830B2 JP 2582830 B2 JP2582830 B2 JP 2582830B2 JP 63009435 A JP63009435 A JP 63009435A JP 943588 A JP943588 A JP 943588A JP 2582830 B2 JP2582830 B2 JP 2582830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
characters
color
printing
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63009435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63267579A (ja
Inventor
ピエランジェロ・ベルッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INGU CHII ORIBETSUTEI E CO SpA
Original Assignee
INGU CHII ORIBETSUTEI E CO SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INGU CHII ORIBETSUTEI E CO SpA filed Critical INGU CHII ORIBETSUTEI E CO SpA
Publication of JPS63267579A publication Critical patent/JPS63267579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582830B2 publication Critical patent/JP2582830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection
    • B41J1/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection the plane of the type or die face being parallel to the axis of rotation, e.g. with type on the periphery of cylindrical carriers
    • B41J1/44Carriers stationary for impression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J27/00Inking apparatus
    • B41J27/10Inking apparatus with ink applied by rollers; Ink supply arrangements therefor
    • B41J27/14Arrangements for multicolour work

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデスクトップ型コンピュータ等にとりつけら
れ数字、或いは数字とシンボル、文字(アルファニュー
メリック)との組合せを二つの異なる色で印字するプリ
ンタに関する。
従来技術 2つの文字車輪と、異なる色の2つのインクローラ
と、ハンマと文字車輪との間に挟まれた紙上に2つの車
輪のそれぞれの文字を印刷するための2つのハンマとを
備えてなる2色シリアルプリンタは米国特許第4,430,93
5号明細書から公知である。このプリンタに於いて文字
車輪、ローラおよびハンマは紙幅いっぱいに同期して駆
動可能であり、印刷ラインに沿って一時に一つの文字を
印刷する。いずれか一方の色に対するハンマを選択的に
駆動することにより、2つの異なる色のどちらかを印刷
することが可能である。このプリンタは、文字のライン
を全部印刷するために、選択された文字車輪がすべての
印刷位置を順次に通過しなければならないため、非常に
印字速度が遅い。
もう1つのプリンタが米国特許第4,458,589号明細書
から公知である。これによれば、文字が回転可能なドラ
ムの周囲に巻かれているゴムのマットあるいはシート上
にレリーフ状に配置されている。1個のインクローラが
ドラムに対し回転し、ドラム内に配置された一例のハン
マによりシリアルモードで印刷される文字全部に単色で
インクが塗られ、インクがついたローラは他の色のロー
ラに簡単には交換できず、そのため、このプリンタは2
色では印刷できない。
目的 本発明の目的は、上記の如き問題点を解消し見易い高
品質の印字を可能とする簡単な構造の廉価な、高速、小
型2色プリンタを提供することにある。
上記の目的は本発明による二色プリンタにより解決さ
れる。本発明に於いては、文字ドラムが其の外面に文字
のマトリックスとして配置され、これが軸方向に平行に
交互に一定の角度間隔で配置された奇数番の行と偶数番
の行の複数を形成し、又これらの文字は軸方向に一定の
ピッチで間隔を空けて並列する複数の円周方向の文字列
を形成し、円周方向の隣接する二列を第1の列、第2の
列とする一対としての複数の対の各対に於ける第1と第
2の円周方向の文字列が相互に前記の一定の角度間隔だ
け円周方向にずれ、前記奇数番の行の文字が前記各対に
於ける第1の円周方向の列の文字から成る第1の文字群
に属し、前記偶数番の行の文字が前記各対に於ける第2
の円周方向の列の文字から成る第2の文字群に属し、従
って前記マトリックスは文字が印刷ラインの方向に於い
て一つ置きに前記の一定ピッチの間隔で現れ全体として
ドラム表面上に喰い違い状態の配置のマトリックスと成
っている。また前記文字にインクを付与するインク手段
が前記ドラムの軸方向に平行に並列配置された複数のイ
ンク円盤から成り、この円盤が一つ置きに異なる色のイ
ンクが含浸されて前記マトリックスの文字の前記第1の
文字群に第1の色を塗り、第2の文字群に第2の色を塗
る様になっており、文字ドラムが前記色の一方を印字す
るために第1の方向に、又前記の他方を印字するために
前記第1の方向の反対の第2の方向に1ピッチだけ前記
インク付与手段と同期して中央位置から軸方向に偏位可
能となっている。
この様な構成により、文字ドラムの二回の連続回転
で、最初の回転に於いて、1ピッチの隙間があるライン
が選択した色で印字され、次の二回目の回転で前記の同
期した軸方向の偏位で前記隙間の所要位置を補間する様
に埋められて前記印字ラインが見易いピッチの高品質で
完成される。
以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例 第1図を参照すれば、本発明のプリンタ10は中空の円
筒型ドラム12を備え、ドラムの外側表面に印刷される文
字14が配置されている。これら文字は0から9まで連続
した数字と、通常の数値計算作業に使用される記号シン
ボル、アルファベット文字等とからなる。
文字14は、ドラム12の外側表面の周囲を取り巻くゴム
のマットあるいはシート上に浮き彫りにされている。文
字14は例えば22個の並列した円周方向部分としてシート
16上に配列されている。
各円周方向部分C1−C22(第5図)は10個の文字を含
み、各文字が円周方向上にドラムの軸に対して角度を置
いて位置を占め、それぞれは相互に一定の角度「2α」
だけずれている。隣接する文字円周方向部分同士は軸方
向に相互に印刷ピッチ「P」だけ間隔を置いていて、角
度に関しては半角、つまり「α」だけずれている(第2
図)。それにより、文字は印刷ラインの方向沿って一つ
おきの位置に順次配置されていて上述の如く喰い違いの
マトリックスとなっている。
ドラム12はその軸の周囲に回転可能であり、このマト
リックスに就いて、前記に関連して列と行との関係を便
宜のために補足しておくこととする。第5図に於いて、
C1、C2・・・・・C22が円周方向の複数の列であり、(C
1、C2)、(C3、C4)・・・・(C21、C22)が夫れ夫れ
第1の円周方向文字列(C1、C3・・・・C21)と第2の
円周方向文字列(C2、C4・・・・C22)との隣接する一
列ずつを含む一対である。軸方向に平行なL1、L2、L3
・・・・に就いて見れば奇数番目の行(L1、L3、・・・
・・)の文字は前記各対の第1の円周方向列から構成さ
れる第1の文字群に属していて、偶数番目の行(L2
L4、・・・・・)の文字は前記各対の第2の円周方向文
字列から構成される第2文字群に属していることにな
る。
ドラム12はその軸の周囲に回転可能であり、その端1
8、19で夫れ夫れ二つの円筒型の同軸素子20、22により
支えられ、各素子は基部11にそれぞれ固定されている支
持ブッシュ24、25上に回転可能に載置されている。
ドラム12内に配置されているのは、印刷ソレノイド15
であり、それぞれには、隣接する2つの印刷ピッチ
「P」をカバーするような形状であるハンマMが配置さ
れている。ソレノイド15は枠21上に固定され、枠21はド
ラム12内にその軸に平行に伸長し、その端31a、21bにお
いて基部11に固定されている。各ハンマMは、各文字の
背後に固定され、ドラム12内に配置された開口部27を通
過するハンマピン26(第4図)を打つ。後述のように、
その方法で文字14は、ドラム12の外側表面を通過し、ロ
ーラ30により前進する印刷支持体、即ち紙28上に押圧さ
れる。
先に説明した如く、ドラム12上の文字は行方向にも列
方向にも一つ置きの喰い違いの配置のマトリックスと成
っているから、一方の色を選んでドラムを回転させて各
ハンマMを作動させて行を印字すると、印字ラインは一
つ置きのピッチに相当する隙間を空けたラインとなる。
そのためにこの隙間を所要の文字で埋めるために、ドラ
ムとインク手段とを同期して1ピッチ“P"だけ軸方向に
移動させて二回目のドラム回転により再度印字作動を行
えば所要の隙間が印字されて其のラインの印字が完了す
ることになる。
文字14は、ドラム12の軸に平行で、ドラム12の軸に平
行に摺動可能な支持部34上でドラム12と共に回転可能で
あり、ドラム12内の溝37と係合している歯35(第1図)
によりそれ自体がドラムにより軸方向に移動するインク
手段であるインクローラ32(第1図)によりインクが塗
られる。ローラ32は、円周方向の文字14の列(C1、C2
・・C22:第5図)の数に等しい多数のインクを塗られ
たインク円盤即ちリング38(第1図)により形成されて
いる。吸収性の素材からなるリング38は例えば赤と黒の
ような異なる色のインクに交互に浸され、それにより隣
接する円周方向の文字列C1、C2、C3、・・・・C22(第
5図)が一つおきに異なる色のインクを塗られる。リン
グ38は、支持部34上で回転可能な軸38b上に取り付けら
れた不浸透性円形壁38aにより分離されている。ローラ3
2は、ローラ32をドラム12に対し適当に押圧するような
態様で支持部34に連結されている弾性アーム39(第4
図)に支持されている。
ドラム12は、円筒型の素子20から半径方向に歯40(第
1図)が突出し、これがドラム12内の凹所42に係合する
ことにより回転され、かつ素子20に対してドラム12の軸
方向移動を可能としている。円筒型素子20の外側には歯
44のリングと、歯44のリングに隣接して配置されている
単歯46とが担待されている。歯44は相互に角度「α」だ
けずれており、各歯44が、ドラム12上の文字の行L1、L2
・・・・(第5図)のそれぞれに対応している。歯44と
単歯46とは、基部11上に枢支されソレノイド50により制
御されるラチェット機構48(第2図)と交互に係合す
る。ラチェット機構48は、それぞれ歯44と単歯46と係合
可能な2つのラッチ部52、53を備えている。通常はラチ
ェット機構48はばね54により反時計方向に回転し、ラッ
チ部53を単歯46と係合するように保持している。
円筒型素子20は、素子20上の突起部56とギア51上のハ
ブ57との間に配置されている摩擦クラッチ55の方式によ
りギア51により回転する。次にギア51は2つの減速ギア
59により、直流モータ58により駆動される。そのため、
ラッチ部52、53の1つあるいは他が円筒型素子20を固定
保持する場合、モータは摩擦クラッチ55により回転を継
続することが可能である。ドラム12(第1図の右側)の
端19を支持している円筒型素子22は、ドラム12の軸と同
軸のリング60に関して固定されている。リング60は、リ
ング60と同軸で基部11に固定されている支持ブッシュ25
上で回転可能な歯付き車輪64に、弾性ラッチ部62により
連結されている。
歯付き車輪64はギア67、68、69を手段として円筒型素
子20により回転され、ギア67は円筒型素子20に対し固定
されており、それに対して、ギア68、69はドラム12の軸
に平行な軸70上に取り付けられ、それぞれギア67および
車輪64に係合している。素子22と車輪64との間の変速比
は2:1であり、それにより、ドラム12が1回転する間
に、歯付き車輪64は180度回転する。
歯付き車輪64の前にある基部11に固定されているの
は、プリント回路基盤72で、複数の電気接点を有し、
(図示されていない)、これらは角度「α」の半分の角
度間隔にあり、これらに対して車輪64上に取り付けられ
た接触部即ち弾性導電タング74が接触してライン76にド
ラム12上の文字の角度位置に対応してストロボ信号を生
ぜしめる。リング60上に取り付けられているのは円筒部
80であり、これは軸方向のキー82によりリング60と共に
回転する。円筒部80も、ドラム12にラジアルピン84によ
りドラム12に連結され、ドラム12内の円形の溝86と係合
している。
円筒部80の外側表面上にあるのは、2つの部分95、96
を備えたカム作動用のチャンネル93であり、2つの部分
は傾斜した部分97′、97″により連結されている(第7
図)。2つの部分95、96は直線かつ平行であり、ピッチ
「P」で相互に間隔をあけている。円弧状の支持部100
上に相互に180度の角度で取り付けられている2つのカ
ム従動子ピン98、99の一方が、選択的にチャンネル93
(第3図)に係合可能である。支持部100は軸方向に固
定され、ばね101により保持されピン98がチャンネル93
の部分95と係合する第1位置から、ピン99がチャンネル
93の部分96と係合する第2位置まで、ソレノイド102に
より半径方向に移動する(第3図)。ドラム12は、単歯
46と係合する休止角度位置にラッチ部53により保持され
ている(第2図)。その位置において円筒部80は、ピン
98、99(第7図)が移動Eの方向に関しそれぞれ部分9
5、96の開始点に対応する位置にあるように位置決めさ
れている。例えばピン99を係合させておけば、ドラム12
の各回転の終り毎にチャンネル93がドラム12を第1図に
於いて軸方向に最初は右に、次いで反対方向に1ピッチ
だけ移動させる。一方ピン98を係合させておけば、ドラ
ムは最初は左に、次に第2の回転の終りに右に軸方向に
移動する。
ドラム12の回転運動と印刷される文字の選択とは、接
触部74によりライン76上に発生するストロボ信号に応答
して回路(第6図)の制御により行われる。スイッチ11
0により機械が始動すると、モータ58が連続回転する
が、ラッチ部53が歯46(第2図)を保持したままでいる
ので、摩擦クラッチ55(第1図)によりドラム12は静止
したままである。
印刷作業は一行につきドラム12が2回完全に回転する
間に行われる。色は例えば黒が選択されると、最初の回
転時に文字がラインの奇数番目の所要位置に印字され、
第2回目の回転時に最初の回転時に空所となった偶数番
目の所要位置に印字されてそのラインの印字が完了す
る。又他の色、例えば赤が選択されると、最初の回転時
に文字がラインの偶数番目の位置に印字され、第2回目
の回転時に奇数番目の位置に印字される。これは又ライ
ンの基準位置について考えると、例えばアルファベット
文字と数字の組み合わせの印字の場合であればラインの
開始位置、また数値のみの印字の場合であれば小数点位
置のように各ラインの基準となる基準位置が、一方の色
選択の場合は、最初の回転時に、又他方の色選択の場合
は、第2回目の回転時に印字され異なる色の印字ライン
の基準位置がラインの垂直方向に適する様になる。
制御回路(第6図)は、演算論理ユニット(ALU)122
を制御するために取り付けられた論理制御ユニットLCU
と、キーボードユニット126とを備え、キーボードユニ
ットには通常のキーボードエンコーダと制御回路とを含
む。永久記憶プログラムの下に制御されている制御ユニ
ットLCUはキーボード126から、そのキーのそれぞれに対
応する2進式信号を演算ユニット122へ伝達する。
ユニットLCUの制御の下にある演算ユニット122は演算
作業を行い、計算の結果である数値と結果のプラスある
いはマイナスの信号を伝達する。制御ユニットLCUも演
算ユニット122により制御されて、印刷されるべき文字
の印刷の色を選択する。例えば、プラスの数字および数
学的記号は、マイナス記号(−)を除いて、黒に印刷さ
れ、それに対して(−)の先行するマイナスの数字は赤
に印刷される。
ALU122は、各文字を4ビットで構成され、ドラム12上
の文字の角度位置を表す、コードに転換するトランスコ
ーダを含む。ユニットLCUの制御の下にあるALU122は、
文字レジスタ124へ文字を転送する。レジスタ124は本例
に於ては11の位置を含み、各位置は対応印字装置と関連
していて、それによりレジスタ124の各位置は、それぞ
れの印刷周期において、印刷されるべき文字の角度位置
を記憶する。
印刷される文字の全ラインは連続する2つの印刷周期
内で印刷されるため、ドラム12の最初の回転の間に、LC
Uは演算ユニット122をして印字行の奇数番位置に印刷さ
れるべき、文字に対しての転換されたコードをレジスタ
124へ転送し、第2回目のドラム12の回転の間に、ライ
ンの偶数番の位置に印刷されるべき文字に対する転換さ
れたコードを転送する。
ドラム12の角度位置は、摺動接点74により発生するパ
ルスを計算することにより、カウンタ142により検出さ
れる。
コインシデンス回路132は、レジスタ124の位置に対応
する11セクションから形成されていて、カウンタ142の
内容をレジスタ124に記憶された印刷されるべき転換コ
ード化された文字と毎回比較する。
レジスタ124の角度位置が文字コードに等しくなる
と、回路132の対応するセクションが文字選択信号を発
生し、これがバッファ(レジスタ)130に転送される。
バッファ130は、印刷されるべき11文字の文字選択信
号を記憶するため、11ビットの容量を有するラッチング
レジスタである。
駆動回路140はレジスタ130により、LCUにより連結部1
43により供給されるストロボの制御の下で始動され、選
択された文字を印刷するためにハンマMのソレノイド15
を作動させる。
印刷される色は、図示されていないがキーボード126
のキーにより手動で選択可能であり、あるいは前述のよ
うに、色の選択は演算ユニット122の計算結果に従い制
御ユニットLCUを経て実行可能である。
更に詳細には、印刷作業は以下の方式で実行される。
黒色による印刷 キーボード126のキー(図示されていない)を操作者
が操作することにより、LCUは文字選択回路144を始動さ
せ、10ミリ秒のパルスによりソレノイド50(第2図)を
励起し、単歯46をラッチ部53から解き放す。ドラム12が
摩擦クラッチ55(第1図)により反時計方向に回転を開
始し、この際、ピン99がチャンネル93の部分96(第7
図)に係合する。
ドラム12の最初の回転の間に、前述のように、奇数番
号の円周方向部分のC1,C3・・・C21(第5図)上の一
方の群例えば第1群に属する文字をライン方向の奇数番
号の印字位置S1,S3・・・S21において、黒に印刷する
ことが可能である。そのために、コインシデンス回路13
2(第6図)が順次の間隔を置いて、回路144によりソレ
ノイド50を励起して、ラッチ部52により文字の奇数番の
行L1,L3,L5・・・・(第5図)に対応する角度位置に
ドラム12をロックさせる。
同時にドラムが停止する度に、バッファ130が、選択
された文字を印刷するためのハンマMを作動させるため
の回路140を始動することが可能となる。最初の回転が
停止する前に、ドラム12は、チャンネル93(第7図)の
傾斜位置97′により、第6図において位置12a(第5図
において左に)へ向かう右の方向へピッチ「P」だけ偏
移する。これはチャンネル93が半回転だけ作動したため
である。そのため、黒のインクを塗られた文字の円周方
向C1,C3・・・C21(第5図)は印字位置S2,S4・・・S
22に対応する位置へ移動し、残りの黒の文字が前述の方
式でドラム12の第2回目の回転の間に印刷される。第2
回目の回転の終りに、ドラムはカム(第7図)の部分9
7″により、最初の軸方向の位置に戻り、単歯46(第2
図)に担持されるラッチ部分53により停止する。
ドラム12が停止するほんのわずか前で、カム93と円筒
型素子22(第1図)を給送するローラ30が、円筒型素子
22により運ばれる3つの歯33と係合するギア31により間
隔を置いているラインに従い回転させられる。
赤色による印刷 LCUは、ピン98をチャンネル93の部分95(第7図)へ
係合させる方式で、色選択回路145(第6図)をして、
ソレノイド102(第3図)を励起させることが可能であ
る。ドラム12の最初の回転の間に、偶数番号の円周方向
部分C2、C4、・・・C22の赤の文字即ち第2の群に属す
る文字が上述の方式で、対応する偶数番の印刷位置S2
S4・・・S22に印刷される。ここでコインシデンス回路1
32が赤インクを塗られた文字を含む偶数の番号の行L2
L4・・・(第5図)に対応する位置でドラム12を停止さ
せる。
ドラム12の最初の回転の終りに、ピン98が180度回転
したチャンネル93の部分97″に係合しドラムを位置12b
(第5図において右側)に移動させ、それにより偶数番
号の円周C2、C4、・・・C22即ち第2の文字群に属する
円周方向文字列が奇数番号の印字位置S1,S3・・・S21
に対応する位置に来る(第5図)。かくて、ドラム12の
第2回目の回転の間に、奇数番号の印字位置S1,・・・
S21において赤色に塗られた文字が印字可能となり、印
字ラインを赤に印刷する。
第2回目の回転の終りに、ドラム12がピッチ「P」だ
け右(第6図)に戻る間に、紙28が1ライン間隔前進
し、その後に歯46とラッチ部53(第2図)によりロック
される。
上述の2色シリアルプリンタについて、その修正、追
加および修正は、本発明の範囲を離れることなく可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従ったプリンタの平面図、 第2図は第1図のII−IIの線に沿う断面図、 第3図は第1図のIII−IIIの線に沿う断面図、 第4図は第1図のIV−IVの線に沿う断面図、 第5図は印字位置に関する文字の図式説明図、 第6図は第1図のプリンタの制御回路のブロック回路
図、 第7図はカム作動のの平面展開図である。 尚図面に於て 10:プリンタ、12:中空ドラム、14:文字、15:ソレノイド
(ハンス駆動手段)、29:印刷支持体(紙)、30:ロー
ラ、32:インク手段、38:インク円盤(リング)、58:モ
ータ、95,96:チャンネル部分、98,99:従動子ピン、(9
5,96,98,99):偏位手段、122:演算ユニット、124:レジ
スタ、126:キーボードユニット、130:レジスタ、LUC:論
理制御ユニット、M:ハンマ(素子)、(C1,C2),
(C3,C4)・・・:一対の円周方向文字、C1,C3・・・
C21:第1群の文字、C2,C4、・・・C22:第2群の文字
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−137984(JP,A) 特開 昭57−203574(JP,A) 特開 昭51−108918(JP,A) 特開 昭58−94469(JP,A) 実開 昭51−154204(JP,U) 実開 昭55−8148(JP,U) 実開 昭60−191348(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷位置にある印刷支持体の印字ライン上
    に一定のピッチで、文字を印刷するための二色プリンタ
    で、 外面に配置された複数の文字を担持する回転可能な中空
    の文字ドラムと; 前記中空のドラム内に配置され、前記文字を前記支持体
    に印刷する様に選択的に作動可能な複数のハンマー素子
    と; 前記文字にインクを付与するインク手段と; 前記ドラムと前記インク手段とを中央位置から前記ドラ
    ムの軸に平行な方向に同期して偏位させる偏位手段と; 前記ドラム、前記ハンマー手段、前記偏位手段を駆動
    し、また前記支持体を給送するための駆動手段と; 前記駆動手段を制御する制御手段と; を含む二色プリンタに於いて、 前記複数の文字が、前記ドラムの軸に平行で一定の角度
    間隔の複数の交互の奇数番、偶数番の行と、前記ドラム
    の円周方向の複数の並列文字の列とから構成されるマト
    リックスとして配置され、前記複数の並列文字列が軸方
    向に前記一定のピッチで間隔を置いた隣接する第1と第
    2の二列の文字列を一対としての複数の対から成り、前
    記の各対に於ける前記第1の円周方向の文字列と第2の
    円周方向の文字列が円周方向に前記一定の角度間隔だけ
    ずれており、前記奇数番行の文字は前記各対の夫れ夫れ
    の第1の円周方向の列から成る第1の文字群に属し、前
    記偶数番行の文字は前記各対の夫れ夫れの第2の円周方
    向の列から成る第2の文字群に属し、従って文字はドラ
    ム面に喰い違い状態のマトリックスとして配置され、 前記インク手段は前記ドラムの軸方向に、かつ平行に配
    置された複数のインクリングから成り、第1と第2の色
    のインクで交互に含浸されて、前記の第1の文字群の文
    字を第1の色で塗り、前記の第2の文字群を第2の色で
    塗るようになっており、 前記第1又は第2の色の一方での印刷ラインは前記ドラ
    ムの連続的な二回の回転の間に行われ、前記二回転の内
    の第1の回転間には前記の第1又は第2の群に属する文
    字が一つおきの印字位置に印字され、第2の回転間に
    は、前記印字した色に対応する第1又は第2の群に属す
    る文字が補間的な印字位置に印字され、 前記偏位手段が、前記二回転の内の前記第1の回転の終
    了直前に前記ドラムと前記インク手段とを前記中央位置
    から、前記第1の色で印字ラインを印字する場合に第1
    の方向に一ピッチだけ偏位させ、前記第2の色で印字ラ
    インを印字する場合には前記第1の方向と反対の第2の
    方向一ピッチだけ偏位させ、これにより前記印字ライン
    の文字が前記第1の色で印字中に前記ラインの印字位置
    の奇数位置に、次いで偶数位置に順次印字され、前記第
    2の色で印字中に前記ラインの印字位置の偶数位置に、
    次いで奇数位置に順次印字されることを特徴とする二色
    プリンタ。
  2. 【請求項2】前記第1項のプリンタに於いて、 前記偏位手段が、前記ドラムにそれと共に回転する様に
    付随するカム手段と、前記カム手段に選択した色の如何
    により選択的に係合する様に成された二つのカム従動子
    とを含み、偏位の方向が何れのカム従動子が前記制御手
    段の制御下で前記カム手段に係合するかにより定まるこ
    とを特徴とするプリンタ。
  3. 【請求項3】前記第2項のプリンタに於いて、 前記制御手段が演算論理ユニットとマイクロプロセッサ
    を含み、前記演算論理ユニットにより前記の色を識別す
    る信号を与えられ、それによりマイクロプロセッサが前
    記従動子の一方又は他方の係合を前記信号に応じて制御
    することを特徴とするプリンタ。
JP63009435A 1987-01-30 1988-01-19 二色プリンタ Expired - Lifetime JP2582830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8767058A IT1206877B (it) 1987-01-30 1987-01-30 Stampante seriale bicolore
IT67058A/87 1987-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267579A JPS63267579A (ja) 1988-11-04
JP2582830B2 true JP2582830B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11299246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009435A Expired - Lifetime JP2582830B2 (ja) 1987-01-30 1988-01-19 二色プリンタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4856922A (ja)
EP (1) EP0276966B1 (ja)
JP (1) JP2582830B2 (ja)
BR (1) BR8800376A (ja)
DE (1) DE3889553T2 (ja)
ES (1) ES2054794T3 (ja)
IT (1) IT1206877B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221149A (en) * 1989-08-17 1993-06-22 Seiko Epson Corporation Type printer
US5152616A (en) * 1990-02-15 1992-10-06 Seiko Epson Corporation Miniature printer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498318A (ja) * 1972-05-11 1974-01-24
JPS53106220A (en) * 1977-02-28 1978-09-16 Canon Kk Printer
JPS552068A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Seiko Epson Corp Small printer
US4494885A (en) * 1979-06-04 1985-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Compact printer
US4458589A (en) * 1979-10-31 1984-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Compact printer having a typefont belt with a type-free portion
JPS56157387A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Canon Inc Printer
US4386861A (en) * 1980-06-26 1983-06-07 Citizen Watch Co., Ltd. Dot matrix impact printer
JPS57100089A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Canon Inc Small size printer
JPS57160679A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Canon Electronics Inc Ink roller type printer
DE3305694A1 (de) * 1982-02-22 1983-09-01 EPSON Corp., Suwa, Nagano Seriendrucker
JPS58194579A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Seiko Epson Corp プリンタ−
DE3301933C2 (de) * 1983-01-21 1985-03-07 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Farbbandhub und -transport in Schreib- und ähnlichen Maschinen
GB2149354B (en) * 1983-11-10 1988-05-25 Epson Corp Printer
JPS60141579A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Seiko Epson Corp 印刷装置
US4605326A (en) * 1985-03-22 1986-08-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Dot matrix color printer
US4697942A (en) * 1985-04-08 1987-10-06 Tokyo Electric Co., Ltd. Ribbon shifting device for a printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3889553T2 (de) 1994-11-10
JPS63267579A (ja) 1988-11-04
EP0276966A3 (en) 1990-05-23
EP0276966A2 (en) 1988-08-03
EP0276966B1 (en) 1994-05-18
US4856922A (en) 1989-08-15
ES2054794T3 (es) 1994-08-16
DE3889553D1 (de) 1994-06-23
IT1206877B (it) 1989-05-11
IT8767058A0 (it) 1987-01-30
BR8800376A (pt) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2926602A (en) Automatic printer
JP2582830B2 (ja) 二色プリンタ
US3782521A (en) Ribbon lifting mechanism for a power-driven typewriter
US4416557A (en) Serial printer
US3921518A (en) High speed printer
US3215246A (en) Typewriter comprising improved keyboard and associated printing means
US4770551A (en) Printing apparatus for enciphering/deciphering text
US5152616A (en) Miniature printer
US2399788A (en) Typewriting machine
JPS6148431B2 (ja)
JP2750652B2 (ja) 印字器に於ける見出文字の汚れ防止機構
JPS5939778B2 (ja) 番号印字方法
JP2992433B2 (ja) グラビアオフセット印刷機
JPH07246764A (ja) 番号印刷機
JP3027026B2 (ja) ナンバーリング機能を備えた印刷機
GB2078618A (en) Serial printer
JPS6148430B2 (ja)
JP3205920B2 (ja) スポット印刷用輪転印刷装置
SU1271766A1 (ru) Печатающее устройство
US4760787A (en) Multicolor inking mechanism for a printer
KR19980041913A (ko) 소형 프린터의 리본 구동장치
JPS58185285A (ja) プリンタ
JPH04132945U (ja) 活字式プリンタ
JPH07125264A (ja) シリアルプリンタ
JPH057183B2 (ja)