JP2582576Y2 - 吸気マニホルド - Google Patents

吸気マニホルド

Info

Publication number
JP2582576Y2
JP2582576Y2 JP8211392U JP8211392U JP2582576Y2 JP 2582576 Y2 JP2582576 Y2 JP 2582576Y2 JP 8211392 U JP8211392 U JP 8211392U JP 8211392 U JP8211392 U JP 8211392U JP 2582576 Y2 JP2582576 Y2 JP 2582576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
boss
intake manifold
ring
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8211392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647661U (ja
Inventor
二夫 北山
Original Assignee
昭和アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和アルミニウム株式会社 filed Critical 昭和アルミニウム株式会社
Priority to JP8211392U priority Critical patent/JP2582576Y2/ja
Publication of JPH0647661U publication Critical patent/JPH0647661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582576Y2 publication Critical patent/JP2582576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、たとえば自動車のエ
ンジンに用いられる吸気マニホルドに関する。
【0002】この明細書において、「アルミニウム」と
いう語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を
含むものとする。
【0003】
【従来の技術】自動車のエンジンに用いられる吸気マニ
ホルドとして、従来、アルミニウム製プレナムチャンバ
と、各一端がプレナムチャンバ接続されたアルミニウム
展伸材製分岐管と、分岐管の外周面にろう付され、かつ
ねじ孔を有する円柱状のボスとを備えたものが知られて
いる。そして、この吸気マニホルドは、ボスのねじ孔を
利用して自動車のエンジンルーム内の固定部分に固定さ
れるようになっている。
【0004】ところで、通常、分岐管は横断面円形でか
つ屈曲しているので、ボスは、その一端面に切削加工が
施されて曲面状に仕上げられ、該一端面を分岐管の外周
面に密着させた状態でろう付されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、ボスに
形成されたねじ孔を利用して吸気マニホルドを自動車の
エンジンルームに固定した場合、自動車の振動が直接ボ
スに伝わるので、ボスが外れないように、分岐管に強固
にろう付する必要がある。したがって、ボスにおける曲
面状に切削加工される一端面の寸法精度を高める必要が
あって加工が面倒であり、しかもろう付のさいのボスの
位置決めも困難である。その結果製造作業が面倒である
とともにコストが高くなるという問題がある。さらに、
上記のようにして吸気マニホルドを自動車のエンジンル
ームに固定した場合、自動車の振動が分岐管におけるボ
スがろう付されている部分に局部的に伝わるので分岐管
のこの部分に加わる力が大きくなり、しかも分岐管のこ
の部分は曲げ加工のさいに薄肉化されていて強度が不足
しているので、分岐管のこの部分が変形したり、破損し
たりするおそれがある。
【0006】この考案の目的は、上記問題を解決した吸
気マニホルドを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案による吸気マニ
ホルドは、アルミニウム製プレナムチャンバと、各一端
がプレナムチャンバに接続されたアルミニウム展伸材製
分岐管とを備えており、分岐管の外周面にボスが設けら
れた吸気マニホルドであって、ボスが、分岐管の周囲に
嵌め被せられかつ全周にわたって分岐管に固定されたリ
ングに一体に形成されているものである。
【0008】
【作用】ボスが、分岐管の周囲に嵌め被せられかつ全周
にわたって分岐管に固定されたリングに一体に形成され
ていると、ボスの分岐管への固定強度を、従来の吸気マ
ニホルドにおけるボスの分岐管への固定強度よりも大き
くすることができる。しかも、リングは全周にわたって
分岐管に固定されているので、リングの内周面の寸法精
度を、従来のボスのろう付面の寸法精度ほど高める必要
がなくなる。また、リングの分岐管に対する位置決め
も、従来の吸気マニホルドにおけるボスの分岐管に対す
る位置決めに比べて簡単に行うことができる。さらに、
ボスに形成されたねじ孔を利用して吸気マニホルドを自
動車のエンジンルームに固定した場合、自動車の振動が
分岐管におけるリングに接している部分に全周にわたっ
て分散されて伝わるので、分岐管に加わる力が小さくな
る。
【0009】
【実施例】以下、この考案の実施例を、図面を参照して
説明する。
【0010】図1はこの考案による吸気マニホルドの全
体構成を示し、図2はボスが一体成形されたリングを示
す。
【0011】図1において、吸気マニホルドは、一端が
開口するとともに他端が閉鎖されたアルミニウム展伸材
製管状体(2) と、管状体(2) の開口端にろう付されたア
ルミニウム鋳物製スロットルボディ取付体(3) とよりな
るプレナムチャンバ(1) を備えている。
【0012】管状体(2) の周壁に複数の吸気出口(4) が
形成されるとともに各吸気出口(4)の周囲に分岐管接続
用筒状外方突出部(5) が一体的に設けられている。各分
岐管接続用筒状外方突出部(5) 内に、アルミニウム展伸
材製U字状分岐管(6) の一端部が嵌め入れられた状態で
ろう付されている。スロットルボディ取付体(3) は、円
筒状で、その一端に外向きフランジ(7) が一体的に設け
られている。管状体(2) の開口した一端部は、スロット
ルボディ取付体(3) の孔(8) 内に差込まれてスロットル
ボディ取付体(3) にろう付されている。そして、スロッ
トルボディ取付体(3) には図示されないスロットルボデ
ィが取付けられ、これにエアクリーナからの送気管が接
続されるようになっている。
【0013】プレナムチャンバ(1) の下方には各分岐管
(6) の他端部を図示しないエンジンのシリンダヘッドに
接続するためのアルミニウム鋳物製横長方形板状接続部
材(9) が配置されている。接続部材(9) には分岐管(6)
と同数の貫通孔(図示略)が形成され、その周囲に分岐
管接続用筒状外方突出部(10)が一体的に設けられてい
る。また、突出部(10)の上方には燃料噴射装置の差込み
部(11)が一体的に設けられている。そして、各分岐管
(5) の他端部は、突出部(10)内に嵌め入れられた状態で
ろう付されている。
【0014】1つの分岐管(6) の屈曲部分(6a)の周囲
に、図2に示すようなアルミニウム押出形材製リング(1
2)が嵌め被せられかつ全周にわたって分岐管(6) にろう
付されている。リング(12)に、ねじ孔(13a) を有するボ
ス(13)が一体に形成されている。ボス(13)付きのリング
(12)は、図2と同様な横断面形状を有しており、かつ円
筒状部とその外周面に一体に形成された長さ方向に伸び
る凸条とよりなる押出形材を、所定長さに切断し、凸条
と対応する部分にねじ孔(13a) を形成することにより製
造される。また、ボス(13)付きのリング(12)は、プレス
成形により所定の形状とした後、ねじ孔(13a) を形成す
ることによっても製造される。
【0015】上記において、リング(12)は分岐管(6) に
ろう付されているが、これに代えて、接着剤により固定
してもよい。
【0016】図3は、ボス付きのリングの変形例を示
す。
【0017】図3において、ボス(13)付きのリング(20)
は、ボス(13)が一体に形成された半円形の第1のリング
構成部材(21)と、半円形の第2のリング構成部材(22)と
よりなる。両構成部材(21)(22)は互いにろう付されてい
る。第1リング構成部材(21)は、図3に示す第1リング
構成部材(21)と同様な横断面形状を有しており、かつ半
円筒状部とその外周面に一体に形成された長さ方向に伸
びる凸条とよりなる押出形材を、所定長さに切断し、凸
条と対応する部分にねじ孔(13a) を形成することにより
製造される。第2リング構成部材(22)は、半円筒状のア
ルミニウム押出形材を所定の長さに切断することにより
製造される。また、各リング構成部材(21)(22)は、プレ
ス成形によっても製造される。ボス(13)付きのリング(2
0)は、ろう付により分岐管(6) に固定されてもよいし、
あるいは接着剤に寄り固定されてもよい。また、両リン
グ構成部材(21)(22)は互いに接着剤により固定されてい
てもよい。
【0018】なお、上記において、管状体(2) はアルミ
ニウム鋳物製であってもよく、この場合、スロットルボ
ディ取付体(3) をこれと一体に鋳造しておいてもよい。
【0019】
【考案の効果】この考案の吸気マニホルドによれば、上
述のように、ボスの分岐管への固定強度を、従来の吸気
マニホルドにおけるボスの分岐管への固定強度よりも大
きくすることができる。また、リングの内周面の寸法精
度を、従来のボスのろう付面の寸法精度と同程度には高
める必要はなく、しかもリングの分岐管に対する位置決
めも、従来の吸気マニホルドにおけるボスの分岐管に対
する位置決めに比べて簡単に行うことができるので、製
造作業が簡単になるとともにコストも安くなる。また、
リングの分岐管に対する位置決めも、従来の吸気マニホ
ルドにおけるボスの分岐管に対する位置決めに比べて簡
単に行うことができる。さらに、ボスに形成されたねじ
孔を利用して吸気マニホルドを自動車のエンジンルーム
に固定した場合、自動車の振動が分岐管におけるリング
に接している部分に全周にわたって分散されて伝わるの
で、分岐管に加わる力が小さくなる。したがって、分岐
管の変形や破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による吸気マニホルドの全体構成を示
す斜視図である。
【図2】ボスが一体に形成されたリングの正面図であ
る。
【図3】ボスが一体に形成されたリングの変形例を示す
分解正面図である。
【符号の説明】
1 プレナムチャンバ 6 分岐管 12 リング 13 ボス 20 リング

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム製プレナムチャンバと、各
    一端がプレナムチャンバに接続されたアルミニウム展伸
    材製分岐管とを備えており、分岐管の外周面にボスが設
    けられた吸気マニホルドであって、ボスが、分岐管の周
    囲に嵌め被せられかつ全周にわたって分岐管に固定され
    たリングに一体に形成されている吸気マニホルド。
JP8211392U 1992-11-27 1992-11-27 吸気マニホルド Expired - Lifetime JP2582576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211392U JP2582576Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 吸気マニホルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211392U JP2582576Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 吸気マニホルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647661U JPH0647661U (ja) 1994-06-28
JP2582576Y2 true JP2582576Y2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13765354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211392U Expired - Lifetime JP2582576Y2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 吸気マニホルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582576Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647661U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965198B2 (ja) ガスバッグケース
JPH01156359U (ja)
JP2582576Y2 (ja) 吸気マニホルド
JPH09317600A (ja) エンジンの燃料供給管の取付構造
JP2596353Y2 (ja) 吸気マニホルドにおけるボス取付装置
JPH0627907Y2 (ja) 樹脂製吸気ダクト
JP2587719Y2 (ja) 吸気マニホルド
JP2526638Y2 (ja) 吸気マニホルド
JPH0213129U (ja)
JPS6218422Y2 (ja)
JPS5941326Y2 (ja) エアクリ−ナ−
JPH053762Y2 (ja)
JPS585171Y2 (ja) 可撓管の支持構造
JPH0749174Y2 (ja) 集合配管の配列固定構造
JPH0430221U (ja)
JPS6228691Y2 (ja)
JPH0393330U (ja)
JP3537867B2 (ja) インシュレ−タの取付け構造
JPS62200807U (ja)
JPS5864825U (ja) 冷却系サ−モスタツトハウジングの板金製アウトレツト
JPH0170614U (ja)
JPH0461239U (ja)
JPH03112512U (ja)
JPH0547509U (ja) 樹脂成形品の取付ブラケット
JPS63128262U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602