JP2582541B2 - エンジンの動弁装置 - Google Patents

エンジンの動弁装置

Info

Publication number
JP2582541B2
JP2582541B2 JP7246291A JP24629195A JP2582541B2 JP 2582541 B2 JP2582541 B2 JP 2582541B2 JP 7246291 A JP7246291 A JP 7246291A JP 24629195 A JP24629195 A JP 24629195A JP 2582541 B2 JP2582541 B2 JP 2582541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
valve
cam
low
valves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7246291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0861030A (ja
Inventor
博文 西村
泰之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7246291A priority Critical patent/JP2582541B2/ja
Publication of JPH0861030A publication Critical patent/JPH0861030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582541B2 publication Critical patent/JP2582541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転状態に応じて
吸,排気バルブのリフト量や開弁期間を変えることので
きるエンジンの動弁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの吸,排気バルブの作動特性を
設定する場合に、低速時にはバルブオーバーラップ期間
における排気の吹返しや吸気の吹抜けを抑制する等によ
り燃焼の安定性および燃費の向上を図るため、バルブリ
フト量および開弁期間を比較的小さくすることが望まし
く、高速時には出力の向上等のためバルブリフト量や開
弁期間を大きくすることが望ましい。
【0003】このような要求を満足するため、形状の異
なる2種のカムを設け、これらのカムのいずれかに選択
的にバルブを連係させ、かつその連係を運転状態に応じ
て切替えるようにした動弁装置は従来においても知られ
ている。
【0004】例えば実開昭57−182205号公報に
は、1個のバルブに対して低速型と高速型の2個のカム
と1本のロッカーアームとを有し、ロッカーアームのカ
ム側部分を2又状に形成してその一方の端部を低速型カ
ムへの当接部とするとともに、他方の端部に摺動可能な
高速カム当接部材およびその摺動を阻止するストッパを
装備し、このストッパを油圧シリンダ等のアクチュエー
タにより連動機構を介して作動するようにした装置が示
されている。この装置によると、上記アクチュエータが
運転状態に応じて制御されることにより、低速時には上
記高速カム当接部材が遊動して高速型カムの作動がバル
ブに伝達されず低速型カムでバルブが作動され、高速時
には上記高速カム当接部材の摺動が阻止されて高速型カ
ムの作動がバルブに伝達される。
【0005】また、米国特許第4203397号明細書
には、1個のバルブに対し、ローリフトのカム部および
ハイリフトのカム部を有するカムシャフトと、一端がピ
ボットで支持されたスイングアーム式のリンクとを備
え、リンクの両側部にローリフトのカム部に対応するカ
ムフォロア面を形成するとともに、ハイリフトのカム部
に対するカムフォロアを上記リンクに揺動可能に取付
け、かつ、上記リンクに対してカムフォロアを固定する
ためのラッチ機構を設けた装置が示されている。この装
置によると、上記ラッチ機構が上記カムフォロアをリン
クに対して固定するラッチ状態とされたときにはハイリ
フトのカム部の作動がバルブに伝達され、上記ラッチ機
構のラッチ状態が解除されたときにはローリフトのカム
部の作動がバルブに伝達される。
【0006】また、米国特許第4205634号明細書
には、カムシャフトに第1および第2の2種類のカム部
材を配設し、そのカム部材とバルブとの間にロッカーシ
ャフトに支承された1本のロッカーアームを配置すると
ともに、このロッカーアームの端部とカム部材との間
に、進退可能な楔状のフィンガーを設け、このフィンガ
ーを駆動手段により作動するようにした装置が示されて
いる。この装置によると、上記フィンガーが前進位置に
作動されたときは一部のカム部材の作動がフィンガーお
よびロッカーアームを介してバルブに伝達され、フィン
ガーが後退位置に作動されたときは他のカム部材の作動
がロッカーアームを介してバルブに伝達される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記実開昭57−18
2205号公報に記載されているような装置では、ロッ
カーアームの端部に組み込まれている摺動可能な高速カ
ム当接部材およびストッパの作動の信頼性が低く、か
つ、構造が複雑であって、非実用的である。また、米国
特許第4203397号明細書に記載されているような
装置でも、リンクに対するカムフォロアの固定および固
定解除を行うラッチ機構等の構造が複雑であって、非実
用的である。さらに、米国特許第4205634号明細
書に記載されているような装置でも、フィンガーとこれ
を進退可能に支持する手段およびこれを駆動する機構等
が複雑になる。
【0008】また、上記各公報に示されている装置は、
いずれも、1個のバルブに対して2種のカムと選択的に
いずれかのカムの駆動をバルブに伝える機構が配設され
ているが、吸気バルブもしくは排気バルブの少なくとも
一方が1気筒当り2個設けられているエンジンでは、各
バルブに対してそれぞれ個別に上記のような装置が設け
られると、動弁系全体が大型化し、エンジンにコンパク
トに組み込むことが困難になる。そこで、1気筒当り2
個のバルブのリフト特性を変更可能にしようとする場
合、バルブリフト特性変更のための機構を如何にコンパ
クトに組み込むかが課題となり、また、このコンパクト
化の要求とともに、2個のバルブをバランス良く駆動
し、バルブの駆動の安定性を確保することが要求され
る。
【0009】本発明はこのような事情に鑑み、1気筒当
り2個のバルブのリフト特性を変更可能とするととも
に、構造を簡単でコンパクトにすることができ、かつ、
2個のバルブをバランス良く駆動し、バルブ駆動の安定
性及びバルブリフト特性変更のための切替動作の信頼性
を高めることができるエンジンの動弁装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、気筒ごとに吸気バルブもしくは排気バル
ブの少なくとも一方のバルブに対し、低速型カムと高速
型カムとの複数のカムを備え、これらのカムとバルブと
の間に動弁用のロッカーアームを配置するとともに、こ
れらのカムに対し選択的に上記バルブを連係してその連
係を運転状態に応じて切替え、バルブのリフト量もしく
は開弁期間の少なくとも一方を変化させるようにしたエ
ンジンの動弁装置において、吸気バルブもしくは排気バ
ルブの少なくとも一方を1気筒当り2個のバルブで構成
し、これらのバルブに対し、低速型,高速型のうちのい
ずれか一方の種類のカムが両サイド、他方の種類のカム
が中央に位置するように3個のカムをカムシャフトに配
設し、平面視でカムシャフトに直交して中央のカムの中
心を通る線の両側に上記両バルブが位置するようにバル
ブ及びカムの配置を設定するとともに、上記両バルブ
を、上記低速型カムに当接してロッカーシャフトに揺動
可能に支承された低速用ロッカーアームに当接させる一
方、上記高速型カムに当接する高速用ロッカーアームを
設け、上記低速用ロッカーアームと高速用ロッカーアー
ムとの相対的な揺動を許容する非接続状態とこれを阻止
する接続状態とに切替可能な連係切替手段を設けたもの
である。
【0011】上記構成によると、低速型カムに対応する
揺動部材と高速型カムに対応する揺動部材との相対的な
揺動が許容される非接続状態では1気筒当り2個のバル
ブが低速型カムで駆動され、上記の相対的な揺動が阻止
される接続状態では上記両バルブが高速型カムで駆動さ
れる。そして、上記3個のカムと低速用,高速用の各ロ
ッカーアームと上記連係切替手段とによる簡単でコンパ
クトな構造で、上記両バルブの駆動及び連係切替が達成
される。また、ロッカーシャフトに支承された低速用ロ
ッカーアームに両バルブが当接し、かつ、平面視でカム
シャフトに直交して中央のカムの中心を通る線の両側に
上記両バルブが位置するような配置されていることによ
り、バルブの駆動の安定性及びバランス、並びに切替動
作の信頼性が確保される。
【0012】
【発明の実施の形態】第1図乃至第4図は、1気筒につ
き2個の吸気バルブを備えたエンジンの吸気バルブに対
して本発明装置を適用した場合の一実施例を示してい
る。これらの図において、1は気筒、2a,2bは気筒
1に装備された吸気バルブであり、排気バルブとその駆
動系については図示を省略している。上記吸気バルブ2
a,2bに対し、低速型と高速型の複数のカムがカムシ
ャフト5に配設され、当実施形態では3個のカム3a,
3b,4が共通のカムシャフト5に配設されている。上
記3個のカムは両サイドが同一形状の高速型カム3a,
3b、中央が低速型カム4となっている。上記高速型カ
ム3a,3bと低速型カム4とは、吸気バルブ2a,2
bを開弁するためのカムノーズ部を有し、かつ、それぞ
れ高速時と低速時とにおいて要求されるバルブリフト特
性を満足するようにカムノーズ部が異なる形状(大きさ
が異なる相似形も含む)に形成され、つまり、上記高速
型カム3a,3bは低速型カム4と比べ、バルブリフト
量もしくは開弁期間の少なくとも一方を大きくするよう
に、カムノーズ部が大きくなっている。そして、上記低
速型カム4は後記ロッカーアーム6の略幅方向中央に対
応する位置に配置され、高速型カム3a,3bは低速型
カム4の両側に対称的に配置されている。また、上記両
吸気バルブ2a,2bは、上記中央の低速型カム4の中
心線0に対して対称的に配置され、つまり、平面視でカ
ムシャフトに直交して中央のカムの中心を通る線の両側
に上記両バルブが位置するような配置となっている。
【0013】これらのカム3a,3b,4と両吸気バル
ブ2a,2bとの間にはロッカーアーム6が配置されて
いる。このロッカーアーム6は、両高速型カム3a,3
bにそれぞれ当接する左右両側の高速用ロッカーアーム
7,8と、両吸気バルブ2a,2bへの当接部分9a,
9bおよび低速型カム4への当接部分9cを一体に備え
た中央の低速用ロッカーアーム9とに分割され、これら
高速用ロッカーアーム7,8と低速用ロッカーアーム9
がロッカーシャフト10回りに相対運動可能に支承され
ている。このロッカーアーム6も上記中心線0に対して
対称的に設けられ、つまり低速用ロッカーアーム9が上
記中心線に対して対称形状に形成されるとともに、両高
速用ロッカーアーム7,8が上記中心線に対して対称配
置とされている。
【0014】上記ロッカーアーム6には、高速用ロッカ
ーアーム7,8と低速用ロッカーアーム9の連係状態を
切替えるプランジャ12,13をそなえたセレクタ11
(連係切替手段)が組込まれている。図示の実施例にお
いてこのセレクタ11は、左右両側の高速用ロッカーア
ーム7,8にそれぞれ組込まれたプランジャ12,13
と、これらプランジャ12,13に係脱するレバー部材
14とを備え、アクチュエータ20により制御されて、
高速用および低速用ロッカーアーム7,8,9を接続状
態と非接続状態とに切替えるようになっている。上記ア
クチュエータ20は、ロッカーアーム6およびロッカー
シャフト10からなる動弁用揺動機構に組込まれ、例え
ば後述のようにロッカーシャフト10の周囲に設けられ
ている。
【0015】上記セレクタ11は、具体的には次のよう
な構造となっている。すなわち、両側の高速用ロッカー
アーム7,8の各上部にはそれぞれ低速用ロッカーアー
ム9の両側部の上部に向かって開口するガイド孔15が
形成され、これらのガイド孔15に上記各プランジャ1
2,13が移動可能に収容され、各プランジャ12,1
3はガイド孔15内のスプリング16によって低速用ロ
ッカーアーム9に当接するように付勢されており、各プ
ランジャ12,13の途中部には小径の係合部17が形
成されている。また、上記レバー部材14は各プランジ
ャ12,13に直交した状態でロッカーシャフト10の
軸方向に移動可能に、両側の高速用ロッカーアーム7,
8に亘って配置されており、このレバー部材14には、
各高速用ロッカーアーム7,8に対応する左右両側の2
箇所にそれぞれ、プランジャ12,13より若干大径の
プランジャ挿通孔18と、上記係合部17に対応する大
きさで上記プランジャ挿通孔18に連なった係止孔19
とが形成されている。レバー部材14の2箇所の係止孔
19は各プランジャ12,13の係合部17に同時に係
脱するようになっている。こうして、上記レバー部材1
4の係止孔19がプランジャ12,13の係合部17に
係合するロック位置にレバー部材14が移動したとき
は、プランジャ12,13の摺動が阻止されることによ
り、両側の高速用ロッカーアーム7,8と低速用ロッカ
ーアーム9との上部が互いに接近する方向の相対運動が
阻止され(このときが接続状態)、他方、係止孔19が
係合部17から離脱してプランジャ挿通孔18にプラン
ジャ12,13が挿通される非ロック位置にレバー部材
14が移動したときは、プランジャ12,13の摺動が
許容されることにより各アーム7,8,9の相対運動が
許容されるようにしている(このときが非接続状態)。
【0016】上記レバー部材14の端部はロッカーアー
ム6の外部に突出し、ロッカーシャフト10の周囲に設
けられた環状の油圧式のアクチュエータ20にレバー部
材14のアーム14aを介して連結されており、このア
クチュエータ20は、その油圧室21に図外のオイルポ
ンプからオイル通路22を介してオイルが供給されたと
きにはレバー部材14を上記ロック位置に向けて移動さ
せ、油圧室21からオイルがリリーフされたときはリタ
ーンスプリング23によりレバー部材14を上記非ロッ
ク位置に向けて移動させるようになっている。そして、
回転数信号24等を受ける制御回路25によりオイル通
路22中の制御バルブ26を介して上記油圧室21に対
するオイルの供給、排出が制御されることにより、運転
状態に応じ、例えば所定回転数以上の高速時にはレバー
部材14がロック位置に作動され、所定回転数未満の低
速時にはレバー部材14が非ロック位置に作動されるよ
うにしている。レバー部材14を作動するアクチュエー
タは上記の油圧式のものに限らず、ソレノイド等を用い
てもよく、また運転状態に応じたアクチュエータの制御
は、エンジン回転数と負荷とに応じて行なうようにして
もよい。
【0017】なお、27は低速用ロッカーアーム9のバ
ルブ側端部に設けられたバルブクリアランス調整用のア
ジャストスクリューである。また28はシリンダヘッド
である。
【0018】この動弁装置によると、エンジンの高速時
には、レバー部材14がロック位置に作動されてプラン
ジャ12,13の摺動が阻止されることにより、両側の
高速用ロッカーアーム7,8が高速型カム3a,3bの
カムノーズに押されて揺動したときに低速用アーム9は
低速型カム4から離間して高速用ロッカーアーム7,8
と一体に揺動するため、高速型カム3a,3bの回転に
応じて吸気バルブ2a,2bが作動される。一方、低速
時には、レバー部材14が非ロック位置とされてプラン
ジャ12,13の摺動が許容されることにより、高速型
カム3a,3bの回転に伴う高速用ロッカーアーム7,
8の揺動が上記プランジャ12,13で吸収されて低速
用ロッカーアーム9に伝達されず、低速型カム4の回転
に応じた低速用ロッカーアーム9の揺動により吸気バル
ブ2a,2bが作動される。このようにして運転状態に
適合するようにバルブリフト特性が変えられる。
【0019】そして、各カム3a,3b,4にそれぞれ
対応するロッカーアーム7,8,9を有することによ
り、クリアランス調整が容易になるとともに、構造が簡
単でコンパクトになり、また、これらのロッカーアーム
7,8,9間で接続手段と非接続状態との切替えが確実
に行われ、信頼性が高められる。
【0020】また、当実施形態では、前記のように両サ
イドを1組とした3個のカム3a,3b,4を配設する
とともに、高速用ロッカーアーム7,8、低速用ロッカ
ーアーム9および吸気バルブ2a,2bをそれぞれ低速
型カム4の中心線0に対して略対称に配置しているの
で、高速時には両サイドの高速型カム3a,3bから加
わる力の合力が上記中心線0に沿ってロッカーアーム6
に作用するとともに、吸気バルブ2a,2bからの反力
の合力も上記中心線0に沿ってロッカーアーム6に作用
し、また低速時にも、中央の低速型カム4から加わる力
および吸気バルブ2a,2bからの反力の合力が上記中
心線0に沿ってロッカーアーム6に作用する。従ってい
ずれの時も、カムからロッカーアーム6に作用する力と
バルブからロッカーアーム6に作用する力とが軸方向に
ずれることがなく、常に、ロッカーアーム6に傾きを生
じることなくスムーズに吸気バルブ2a,2bの駆動が
行われることとなる。
【0021】また、上記プランジャ12,13およびレ
バー部材を備えたセレクタ11がロッカーアーム6に組
込まれるとともに、上記アクチュエータ20が動弁用揺
動機構のロッカーシャフト9の周囲に組込まれているの
で、アクチュエータ20による切替作動時以外は、ロッ
カーアーム6が揺動してもプランジャ12、レバー部材
13およびアクチュエータ20の位置関係が変化するこ
とはなく、確実にアーム7,8,9の接続状態もしくは
非接続状態が維持される。
【0022】なお、本発明装置の具体的構造は上記実施
例に限定されず、種々変更可能である。例えば、上記ロ
ッカーアーム6における左右両側のアーム7,8を連結
部を介して一体化した状態で、これと中央のアーム9と
の間にセレクタを設けるようにしてもよい。また、1気
筒当りのバルブに対して配置される3個のカムは両サイ
ドを低速型、中央を高速型としてもよい。つまり、低速
型、高即型のいずれか一方の種類のカムが両サイド、他
方の種類のカムが中央に位置していればよい。
【0023】また、上記実施形態では吸気バルブに適用
した場合を示したが、本発明装置は排気バルブに適用し
てもよく、あるいは吸気バルブと排気バルブの双方にそ
れぞれ適用してもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、1気筒当り2個
のバルブに対し、低速型,高速型のうちのいずれか一方
の種類のカムが両サイド、他方の種類のカムが中央に位
置するように3個のカムをカムシャフトに配設し、その
中央のカムの中心線の両側に上記両バルブが位置するよ
うな配置とするとともに、上記両バルブを、上記低速型
カムに当接してロッカーシャフトに揺動可能に支承され
た低速用ロッカーアームに当接させ、この低速用ロッカ
ーアームと高速型カムに当接する高速用ロッカーアーム
とを非接続状態と接続状態とに切替可能としているの
で、1気筒当り2個のバルブのリフト特性を変更可能と
しつつ、動弁装置の構造を簡単でコンパクトにすること
ができ、かつ、上記両バルブをバランス良く駆動し、バ
ルブ駆動の安定性及びバルブリフト特性変更のための切
替動作の信頼性を高めことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】ロッカーシャフト位置での縦断正面図である。
【符号の説明】
1 気筒 2a,2b 吸気バルブ 3a,3b 高速型カム 4 低速型カム 6 ロッカーアーム 7,8 高速用ロッカーアーム 9 低速用ロッカーアーム 11 セレクタ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒ごとに吸気バルブもしくは排気バル
    ブの少なくとも一方のバルブに対し、低速型カムと高
    型カムとの複数のカムを備え、これらのカムとバルブと
    の間に動弁用のロッカーアームを配置するとともに、こ
    れらのカムに対し選択的に上記バルブを連係してその連
    係を運転状態に応じて切替え、バルブのリフト量もしく
    は開弁期間の少なくとも一方を変化させるようにしたエ
    ンジンの動弁装置において、吸気バルブもしくは排気バ
    ルブの少なくとも一方を1気筒当り2個のバルブで構成
    し、これらのバルブに対し、低速型,高速型のうちのい
    ずれか一方の種類のカムが両サイド、他方の種類のカム
    が中央に位置するように3個のカムをカムシャフトに配
    設し、平面視でカムシャフトに直交して中央のカムの中
    心を通る線の両側に上記両バルブが位置するようにバル
    ブ及びカムの配置を設定するとともに、上記両バルブ
    を、上記低速型カムに当接してロッカーシャフトに揺動
    可能に支承された低速用ロッカーアームに当接させる一
    方、上記高速型カムに当接する高速用ロッカーアームを
    設け、上記低速用ロッカーアームと高速用ロッカーアー
    ムとの相対的な揺動を許容する非接続状態とこれを阻止
    する接続状態とに切替可能な連係切替手段を設けたこと
    を特徴とするエンジンの動弁装置。
JP7246291A 1995-09-25 1995-09-25 エンジンの動弁装置 Expired - Lifetime JP2582541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246291A JP2582541B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 エンジンの動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246291A JP2582541B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 エンジンの動弁装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156485A Division JPS61250313A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エンジンの動弁装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8185143A Division JP2801892B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 エンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0861030A JPH0861030A (ja) 1996-03-05
JP2582541B2 true JP2582541B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17146371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246291A Expired - Lifetime JP2582541B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 エンジンの動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582541B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220235677A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-28 Eaton Intelligent Power Limited Valvetrain power tranfer module with shortened leaf-spring contact

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203397A (en) 1978-06-14 1980-05-20 Eaton Corporation Engine valve control mechanism

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168207A (ja) * 1983-03-12 1984-09-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用休止機能付動弁装置
JPS601312A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 弁作動装置
JPS6119911A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203397A (en) 1978-06-14 1980-05-20 Eaton Corporation Engine valve control mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0861030A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319920B2 (ja) エンジンの弁作動装置
EP0258061A1 (en) Valve operating apparatus in an internal combustion engine
JPS62203913A (ja) 自動車用エンジンの動弁装置
JP2582541B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2801892B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2753208B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0737764B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH0418122B2 (ja)
JPS61250317A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0641725B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPS61250312A (ja) エンジンの動弁装置
JP2893748B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2594481Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPS61250313A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0218246Y2 (ja)
JPS61250318A (ja) エンジンの動弁装置
JPS61250314A (ja) エンジンの動弁装置
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0252082B2 (ja)
JPS61250316A (ja) エンジンの動弁装置
JPH03115715A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63167008A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2505477B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2645281B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH0435604B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term