JP2581152B2 - アクリル系樹脂のライニング方法 - Google Patents

アクリル系樹脂のライニング方法

Info

Publication number
JP2581152B2
JP2581152B2 JP63105672A JP10567288A JP2581152B2 JP 2581152 B2 JP2581152 B2 JP 2581152B2 JP 63105672 A JP63105672 A JP 63105672A JP 10567288 A JP10567288 A JP 10567288A JP 2581152 B2 JP2581152 B2 JP 2581152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
lining
liquids
acrylate
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63105672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01278482A (ja
Inventor
博幸 有田
捷紀 土田
泰夫 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63105672A priority Critical patent/JP2581152B2/ja
Publication of JPH01278482A publication Critical patent/JPH01278482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581152B2 publication Critical patent/JP2581152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はコンクリート構造物、コンクリート床、コ
ンクリート製品など、特にヒューム管にアクリル系樹脂
をライニングする方法に関するものである。
〔従来の技術〕
コンクリート製のヒューム管の内壁に樹脂をライニン
グすることが行われている。このようなライニングにア
クリル系樹脂を使用する場合、一般にアクリル系モノマ
ーに硬化促進剤を溶解した液に、重合開始剤を混合して
ライニングを行っている。
ところがこのようなライニング方法においては、重合
開始剤を混合後、約15分間で硬化が起こるため、1回ラ
イニングを行うごとに、直ちに機器の洗浄を行う必要が
あり、作業性が悪いという問題点があった。
また重合開始剤を溶剤や可塑剤に溶解して、硬化促進
剤を溶解したモノマーと混合する方法もあるが、この場
合溶剤や可塑剤の量が多くなり、ライニング層の強度が
弱くなるという問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、簡単な
操作により能率よくライニングを行うことができ、優れ
た強度を有するライニング層を得ることができ、しかも
洗浄も容易で作業性に優れたアクリル系樹脂のライニン
グ方法を提案することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、(メタ)アクリル酸およびそのエステルか
ら選ばれる少なくとも1種のモノマー成分、およびこの
モノマー成分に溶解もしくは膨潤可能な重合体からなる
樹脂液を2液に分割し、一方の液に重合開始剤を溶解
し、他方の液に硬化促進剤を溶解し、両液を混合してラ
イニングを行うことを特徴とするアクリル系樹脂のライ
ニング方法である。
本発明においてライニングの対象となるのは、ヒュー
ム管、コンクリート構造物、コンクリート床、コンクリ
ート製品、その他任意のものがある。
本発明で使用するアクリル系樹脂としては、(メタ)
アクリル酸およびそのエステルから選ばれる少なくとも
1種のモノマー成分に、このモノマー成分に溶解もしく
は膨潤可能な重合体を配合したものが使用できる。
このようなアクリル系樹脂の一例として、たとえば、
(a)(メタ)アクリル酸および/またはそのエステル
のモノマーと、(b)前記モノマー成分に溶解もしくは
膨潤可能な重合体と、(c)前記モノマー成分に溶解す
る可塑剤と、(d)1分子中に少なくとも2個の重合性
不飽和結合を有する化合物とからなるものが例示でき
る。このうち(a),(b)成分は必須成分であり、
(c),(d)成分は好ましい配合成分である。
(a)のモノマーとしては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル(ノルマル、イソ)、メタクリル
酸ブチル(ノルマル、イソ)などの(メタ)アクリル酸
アルキル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、メタクリル−2−ヒドロキシエチ
ル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ヘキシレングリコールジ
(メタ)アクリレート、2,2−ビス〔4−(メタ)アク
リロイルオキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(メタ)アクリロイルオキシシクロヘキシル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2
−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどを例示する
ことができる。
(b)の重合体としては上記のモノマー特に(メタ)
アクリル酸エステルの単独または共重合体が例示でき
る。可塑剤(c)としては、ジメチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジペン
チルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ−2−エチ
ルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブ
チルベンジルフタレートなどのフタル酸エステルを代表
としてあげることができる。
またジエチルマレエート、ジブチルマレエート、ジオ
クチルマレエート、ジブチルフマレート、ジオクチルフ
マレート等の(a)と共重合可能なα、β−不飽和カル
ボン酸エステルのような内部可塑剤もあげることができ
る。
(d)の重合性不飽和結合化合物の代表的なものは、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのアルカ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス〔3−
(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキ
シフェニル〕プロパンや昭和高分子(株)製の商品名リ
ポキシVR-60またはリポキシVR-90などのエポキシ樹脂の
(メタ)アクリル酸変性物が例示できる。
一般にこれらの各成分の配合割合は、(a)のモノマ
ー成分が45〜85重量%、(b)の重合体が5〜20重量
%、(c)の可塑剤が1〜25重量%、残部が(d)から
なるのが好ましい。
本発明では上記(a)〜(d)成分からなる樹脂液を
2液に分割し、一方の液に重合開始剤を溶解し、他方の
液に常温硬化を促進する硬化促進剤を溶解する。(b)
〜(d)成分はいずれか一方の液に溶解してもよく、ま
た両方の液に溶解してもよい。2分割する液の容量比
は、重合開始剤または硬化促進剤を溶解できる範囲であ
れば任意に選択できる。
重合開始剤としては、ジアシルペルオキシド、アルキ
ルペルオキシド、アラルキルペルオキシド、過酸、過酸
エステルなどの過酸化物、アゾ系化合物などを使用する
ことができるが、これらのうちではジアシルペルオキシ
ドを使用するのが好ましい。ジアシルペルオキシドとし
て具体的には、ジベンゾイルペルオキシド、ジアセチル
ペルオキシド、ジカプリルペルオキシド、ジラウロイル
ペルオキシド、ジステアロイルペルオキシドなどを例示
することができる。
硬化促進剤として使用するアミン類としては第一アミ
ン、第二アミンのいずれでも使用することができるが、
第三アミンが好適に使用される。具体的には、アニリ
ン、トルイジン、キシリジン、フェニレンジアミン、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−
ジ(β−ヒドロキシエチル)アニリン、N,N−ジメチル
トルイジン、N,N−ジエチルトルイジン、N,N−ジメチル
アニシジン、N,N−ジエチルアニシジン、N,N−ジメチル
−p−t−ブチルアニリン、N,N−ジエチル−p−t−
ブチルアニリン、N,N−ジエチル−p−クロルアニリ
ン、ジフェニルアミン、N,N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−p−トルイジンなどを例示することができる。こ
れらの中では、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−
ジメチル−p−ブチルアニリン、N,N−ジメチルアニシ
ジン、N,N−ジメチル−p−クロルアニリン、N,N−ビス
(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジンなどの少な
くともベンゼン類のp位に電子供与体の置換基を有する
第三アミンが好ましく、N,N−ジメチル−p−トルイジ
ン、N,N−ジメチル−p−t−ブチルアニリンが特に好
ましい。
この重合開始剤および硬化促進剤の樹脂液に対する配
合割合は前記(a)〜(d)よりなる樹脂液100重量部
に対して概ね前者が0.1〜20重量部、後者が0.1〜20重量
部である。
また、空気中の酸素によるラジカル捕捉により表面の
硬化反応が十分進まない事を無くすため固体のパラフィ
ン、好ましくは融点40〜60℃のパラフィンワックスの添
加が好ましい。このパラフィンのレジンモルタルに対す
る配合割合は、前記(a)〜(d)よりなる樹脂液100
重量部に対し、0.1〜1.0重量部である。
このほか珪砂、カオリン、タルク、炭酸カルシウム等
の充填剤、および有機顔料、無機顔料等の着色剤を配合
することができ、これらはいずれか一方または両方の液
に配合してもよい。
ライニング方法は、上記の重合開始剤を溶解した液と
硬化促進剤を溶解した液を混合して吹付け、ライニング
を行う。両液の混合はノズル等の吹付装置内で混合して
もよく、また別のノズルから吹付けて混合してもよい。
ライニングされたアクリル系樹脂は2液混合後15〜30
分間で硬化し、ライニング層を形成する。こうして得ら
れるライニング層は樹脂溶液がヒューム管の割れ目、す
き間等に浸透して硬化するので接着性が良好であり、ま
たアクリル系モノマーの重合体を含むため、モノマーの
みを重合させる場合に比べて収縮率は小さく、また2個
の重合性不飽和結合を有する化合物を含むため、三次元
構造となり強度が大きくなる。
ライニング作業後は2液の混合部以後の部分を洗浄す
ればよく、他の部分は長時間継続して使用することがで
き、作業性は優れている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
メチルメタクリレート70重量部、ポリメチルメタクリ
レート20重量部、1,4−ブチレングリコールジメタクリ
レート5重量部、およびジシクロヘキシルフタレート5
重量部からなる樹脂液を1:1に分割し、一方のA液に重
合開始剤としてジアシルペルオキシドを3重量部、他方
のB液に硬化促進剤としてN,N−ジメチル−p−トルイ
ジンを3重量部溶解した。
第1図は実施例のライニング方法を示す系統図であ
る。図において、1、2は溶解タンクで、それぞれA液
およびB液を溶解しておく。これらのA液およびB液を
ポンプ3、4によりライン5、6からノズル7に供給
し、ノズル7内で混合してヒューム管8内に吹付けてラ
イニングを行う。
こうして得られたライニング層を接着性が良好で、強
度、耐候性等に優れ、長期間にわたってヒューム管の内
面を保護することができる。
ライニング後は、硬化前にノズル7のみを洗浄すれば
よく、他の部分は継続して使用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡単な操作により能率よくアクリル
系樹脂のライニングを行うことができ、優れた強度を有
するライニング層を形成することができ、しかも洗浄が
容易で、作業性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の系統図である。 1,2は溶解タンク、3、4はポンプ、7はノズル、8は
ヒューム管である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(メタ)アクリル酸およびそのエステルか
    ら選ばれる少なくとも1種のモノマー成分、およびこの
    モノマー成分に溶解もしくは膨潤可能な重合体からなる
    樹脂液を2液に分割し、一方の液に重合開始剤を溶解
    し、他方の液に硬化促進剤を溶解し、両液を混合してラ
    イニングを行うことを特徴とするアクリル系樹脂のライ
    ニング方法。
JP63105672A 1988-04-28 1988-04-28 アクリル系樹脂のライニング方法 Expired - Lifetime JP2581152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105672A JP2581152B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アクリル系樹脂のライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105672A JP2581152B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アクリル系樹脂のライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278482A JPH01278482A (ja) 1989-11-08
JP2581152B2 true JP2581152B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=14413930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105672A Expired - Lifetime JP2581152B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アクリル系樹脂のライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581152B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523631A (en) * 1975-05-28 1977-01-12 Kansai Paint Co Ltd Coating composition
JPS53127542A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Denki Kagaku Kogyo Kk Coating of two-pack type acrylic adhesive and its device
JPS53135190A (en) * 1977-04-27 1978-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk Lamp
JPS5834513A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 日立電線株式会社 高発泡絶縁電線の製造方法
JPS58196268A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 床および壁面コ−テイングまたは道路マ−キング組成物
JPS60251975A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Kubota Ltd 管内面の塗装方法
JPS6223482A (ja) * 1985-07-19 1987-01-31 Osaka Bosui Kensetsushiya:Kk 管路内面の塗装工法
JPS638152A (ja) * 1986-06-24 1988-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 輪転印刷機の自動紙継ぎ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523631A (en) * 1975-05-28 1977-01-12 Kansai Paint Co Ltd Coating composition
JPS53127542A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Denki Kagaku Kogyo Kk Coating of two-pack type acrylic adhesive and its device
JPS53135190A (en) * 1977-04-27 1978-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk Lamp
JPS5834513A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 日立電線株式会社 高発泡絶縁電線の製造方法
JPS58196268A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 床および壁面コ−テイングまたは道路マ−キング組成物
JPS60251975A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Kubota Ltd 管内面の塗装方法
JPS6223482A (ja) * 1985-07-19 1987-01-31 Osaka Bosui Kensetsushiya:Kk 管路内面の塗装工法
JPS638152A (ja) * 1986-06-24 1988-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 輪転印刷機の自動紙継ぎ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01278482A (ja) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1149537A (en) Dental materials based on organic plastics in paste form
JP2003502351A5 (ja)
IE54465B1 (en) Two-part self-indicating adhesive composition
RU2010104647A (ru) Двух-или многокомпонентная система с регулируемым временем жизнеспособности, отверждаемая с помощью окислительно-восстановительной системы инициаторов, а также ее применение
JP2581152B2 (ja) アクリル系樹脂のライニング方法
EP0053874B1 (en) Preservation of structures
US4316000A (en) Two-part, anaerobically-curing compositions
JP2001335382A (ja) 軽量人工大理石用組成物及び軽量人工大理石
JPH0678506B2 (ja) 床タイル用接着剤
JPH06104582B2 (ja) アクリル系レジンコンクリート用着色材とその製造方法
JP2897183B2 (ja) 内面ライニングヒューム管の製造方法
JPH01278642A (ja) 構造物の接合方法
JP2801764B2 (ja) (メタ)アクリレート系樹脂モルタル組成物
JPH0873816A (ja) 接着性組成物
JPH0651588B2 (ja) アクリル系レジンコンクリ−ト組成物
JP2965166B2 (ja) 標示材用樹脂組成物
JPH01256666A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JPS6361344B2 (ja)
JPH0651589B2 (ja) アクリル系レジンモルタル組成物
JPH09208283A (ja) レジンモルタル組成物及びそれを用いた不陸調整材
JP3255671B2 (ja) ボルト固定用固着剤
JPH10194810A (ja) レジンコンクリ―トの施工方法
JPH07331185A (ja) 二液性アクリル反応型接着剤組成物
JPH04202214A (ja) 人工大理石用樹脂組成物及びそれを用いた人工大理石
JPS61270248A (ja) セメント用組成物