JP2579807Y2 - アルミニウムディスク焼鈍用スペーサ - Google Patents

アルミニウムディスク焼鈍用スペーサ

Info

Publication number
JP2579807Y2
JP2579807Y2 JP1991061465U JP6146591U JP2579807Y2 JP 2579807 Y2 JP2579807 Y2 JP 2579807Y2 JP 1991061465 U JP1991061465 U JP 1991061465U JP 6146591 U JP6146591 U JP 6146591U JP 2579807 Y2 JP2579807 Y2 JP 2579807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
aluminum
aluminum disk
stainless steel
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991061465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514147U (ja
Inventor
裕一 田中
一司 川端
重幸 沓名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1991061465U priority Critical patent/JP2579807Y2/ja
Publication of JPH0514147U publication Critical patent/JPH0514147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579807Y2 publication Critical patent/JP2579807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はアルミニウムディスク焼
鈍用スペーサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピューターの機能の高精度化、複雑
化、処理量の増大に伴い外部装置においても記憶容量の
増大および高速化の要求が年々強くなっている。そのた
め、多くのユーザーがハードディスクドライブ(HDD) に
目を向けるようになり、ハードディスクドライブの需要
は急速に増大している。ハードディスクドライブの性能
向上のためには、磁気ディスクの性能の向上が必要不可
欠であるが、磁気ディスクの性能はその母材基板である
アルマイト処理されたアルミニウム基板の精度に大きく
左右される。ハードディスクドライブの記憶密度を上げ
るためには、ヘッド−磁気ディスク間のギャップを小さ
くする必要がある。
【0003】そのため、磁気ディスクの平面平滑度、平
面度の向上が不可欠である。また、アルミニウムディス
クは、その製造工程中に400〜450℃で数百kg/cm2の圧力
をかけ急冷する、焼鈍処理工程がある。そのアルミニム
ディスクの焼鈍処理は、図3に示すように、アルミニウ
ムディスク101を10〜15枚重ね、そのに上下にステンレ
ススペーサ102を介在させて加圧焼処理している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来使用しているステ
ンレススペーサ102の問題点としては、まず温度変化に
伴いステンレススペーサ102は熱変形する。次に、アル
ミニウム材はステンレス材になじみやすく、アルミニウ
ムのカスがステンレススペーサ102に付着し、アルミニ
ウムディスク101に傷を付ける。また、数百kg/cm2の圧
力をかけるため、ステンレススペーサ102が変形する。
さらに、ステンレススペーサ102に隣接するアルミニウ
ムディスク101は傷つきやすく、製品として使えずダミ
ーとしてしか使用できない。さらにその上に、温度・圧
力の変化でステンレススペーサ102の面仕上げ精度が維
持できないことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案は、上記
の事情に鑑み、アルミニウムディスクの焼鈍処理工程で
使用していたステンレススペーサに替えてもっとよいス
ペーサはないか種々実験を行った。その結果、ステンレ
ススペーサに替えて炭化ケイ素、窒化ケイ素、ムライト
など耐熱衝撃性ΔTが300℃以上でかつ線膨張係数が
4.2×10-6/℃以下であるセラミックス材を使用す
るとともに、その上下面の平坦度を0.5μm以下とす
ることが最良であることを知見した。
【0006】セラミックス材はステンレス材料に比べヤ
ング率が高く熱膨張係数は小さいため、温度や圧力によ
る変形の度合が少なく、仕上げ面の変化も少ない。ま
た、セラミックス材はアルミニウムとのヌレ性がきわめ
て悪いため、アルミニウムのカスの付着が少なく、アル
ミニウムディスクに傷がつきにくい。さらに、セラミッ
クス材はステンレス材に比べ高精度の機械加工ができ、
変形がすくないためアルミニウムディスクの高精度化が
可能となる。ただ、セラミックスの中でも通常のアルミ
ナは、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ムライトと異なり、耐
熱衝撃性ΔTが300℃より低いため、アルミニウムディ
スクの焼鈍作業に使用することはできない。
【0007】
【実施例】以下、本考案を詳細に説明する。本考案者ら
は、積み重ねたアルミニウムディスクの焼鈍作業で、積
み重ねたアルミニウムディスク間に介在させるステンレ
ススペーサが有する熱変形などの問題点を解決するため
に種々の実験を行った。
【0008】実験は図1に示すように、10〜15枚アルミ
ニウムディスク1を積み重ねておき、セラミックススペ
ーサ2を介在させて数百kg/cm2で加圧Pし、400〜450℃
の温度から空冷させて行う。その実験の結果、炭化ケイ
素、窒化ケイ素 (サイアロンを含む) 、ムライトのセラ
ミックス材を使用することが最良であることを知見し
た。
【0009】次に、実験結果をその材料特性と共に示
す。
【0010】
【表1】
【0011】ここで、耐熱衝撃性ΔTとは測定しようと
する物体を高温にしておいて水冷したときにクラックを
生じるまでの温度差をいい、高いほど耐熱衝撃性が優れ
ている。また、ここで用いるセラミックススペーサ2
は、表面荒さ(Rmax)0.8S以下であり、平坦度は、従来
は1〜3μmの平坦度であったが、0.5μm以下とする
ことによって、アルミニウムディスク1の平坦度を優れ
たものとできる。さらに、セラミックススペーサ2のコ
ーナー部はすべて1R以上の面取りを行うことによって
耐チッピング性を高めている。
【0012】また、セラミックススペーサ2の最大たわ
み量を、図2に示すように、下面を支持して上面中央に
荷重をかけて測定したら次の結果を得た。
【0013】
【表2】
【0014】この測定はスペーサの厚み10mm、外径150m
m、荷重500kg/cm2であった。なお、相対たわみ量はステ
ンレスを1.00としたときの値である。この結果から、本
考案のセラミックススペーサ2は、従来のステンレスス
ペーサに比して何れもたわみ量が小さく特に450℃では
相対たわみ量が0.5以下ときわめて変形が少ないことが
分かる。
【0015】なお、上記実施例では、セラミックススペ
ーサ2として、炭化珪素、窒化珪素、ムライトを示した
が、この他に耐熱衝撃性ΔTが300℃以上のさまざまな
セラミックスを用いることができる。
【0016】
【考案の効果】本考案は、上述のように、複数枚積み重
ねたアルミニウムディスクの焼鈍作業で、積み重ねたア
ルミニウムディスク間に介在させるスペーサを、耐熱衝
撃性ΔTが300℃以上のセラミックスにより形成した
ことから、ステンレススペーサに比べてヤング率が高
く、熱膨張係数が小さいために温度や圧力による変形の
度合いが少なく、かつ仕上げ面の変化も少ない。また、
アルミニウムとのヌレ性が良くないためにアルミニウム
のカスの付着が少なく、アルミニウムディスクを傷付け
難い。さらにステンレススペーサに比べ高精度の機械加
工ができ、変形が少ないため、アルミニウムディスクの
高精度化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の具体的実施例の縦断面図である。
【図2】本考案のセラミックススペーサのたわみ試験を
実施する状態の図である。
【図3】従来の複数枚積み重ねたアルミニウムディスク
の焼鈍作業を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…アルミニウムディスク 2…セラミックススペーサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−111849(JP,A) 特公 平1−18144(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 1/00 C22F 1/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムディスクの焼鈍工程で、複
    数枚積み重ねたアルミニウムディスク間に介在させるス
    ペーサを、耐熱衝撃性ΔTが300℃以上でかつ線膨張
    係数が4.2×10-6/℃以下であるセラミックスによ
    り形成し、その上下面の平坦度を0.5μm以下とした
    ことを特徴とするアルミニウムディスク焼鈍用スペー
    サ。
JP1991061465U 1991-08-05 1991-08-05 アルミニウムディスク焼鈍用スペーサ Expired - Fee Related JP2579807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061465U JP2579807Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 アルミニウムディスク焼鈍用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991061465U JP2579807Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 アルミニウムディスク焼鈍用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514147U JPH0514147U (ja) 1993-02-23
JP2579807Y2 true JP2579807Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13171821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991061465U Expired - Fee Related JP2579807Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 アルミニウムディスク焼鈍用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579807Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131795U (ja) * 1978-03-06 1979-09-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418144A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Oji Paper Co Supporting body for photographic printing paper
JPH02111849A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム系板材の焼鈍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514147U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100517612C (zh) 半导体晶片用热处理夹具
US5487931A (en) Rigid disc substrate comprising a central hard core substrate with a hard, thermally and mechanically matched overlying smoothing layer and method for making the same
JPS62181118A (ja) 成形用金型
JP2579807Y2 (ja) アルミニウムディスク焼鈍用スペーサ
Mizutani et al. A piezoelectric-drive table and its application to micro-grinding of ceramic materials
JP2003054965A (ja) ガラスのプレス成形方法および該方法を用いたハードディスク用ガラス基板の製造方法
JPS63261831A (ja) 層の接合方法及び接合を実施するための装置
JPS6139918A (ja) 薄膜磁気ヘツド用スライダ
JP3220288B2 (ja) 磁気ディスク基板用保持部材およびこれを用いた磁気ディスク装置
JP3140276B2 (ja) 磁気ディスク基板用保持部材およびこれを用いた磁気ディスク装置
JPH04366420A (ja) アルミニウム基板の焼鈍方法
JP6917520B2 (ja) アニール処理用板材、アニール処理用板材の製造方法、及び基板の製造方法
WO2023282262A1 (ja) ガラス板、円板状ガラス、磁気ディスク用ガラス基板、およびガラス板の製造方法
JP4186443B2 (ja) 中央孔を備えたハードディスク用ガラス基板の製造方法
JPH08315533A (ja) 磁気ディスク基板用保持部材およびこれを用いた磁気ディスク装置
JPH01112518A (ja) 磁気ディスク用基板
JP2594532B2 (ja) 磁気デイスク及びその製造方法
JPH08111023A (ja) 磁気ディスク用基板およびその製造方法
JPH03119508A (ja) 薄膜磁気ヘッド,薄膜磁気ヘッド用基板および該基板の製法
JPS61278023A (ja) 磁気デイスク用アルミニウム基板の熱ひずみ除去用セラミツクススペ−サ
JPS60151837A (ja) 磁気デイスク基板
JPH0622055B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH0467349A (ja) フレキシブル磁気ディスク用負圧パッドおよび製造方法
JP2000339628A (ja) 磁気ヘッド加工用治具
WO2000039801A1 (fr) Tete et unite disque magnetiques, et procede de fonctionnement associe

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees