JP2579331B2 - 光学式ピックアップ装置 - Google Patents

光学式ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2579331B2
JP2579331B2 JP62336441A JP33644187A JP2579331B2 JP 2579331 B2 JP2579331 B2 JP 2579331B2 JP 62336441 A JP62336441 A JP 62336441A JP 33644187 A JP33644187 A JP 33644187A JP 2579331 B2 JP2579331 B2 JP 2579331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
optical element
nonlinear optical
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62336441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179237A (ja
Inventor
国雄 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62336441A priority Critical patent/JP2579331B2/ja
Publication of JPH01179237A publication Critical patent/JPH01179237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579331B2 publication Critical patent/JP2579331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非線形光学素子によって得られる高調波を
用いて高密度記録が可能な光学式ピックアップ装置に関
する。
[従来の技術] 近年、情報に関する産業の進展がめざましく、取扱わ
れる情報量も増大する傾向にある。このため、従来の磁
気ヘッドを用いて情報を記録したり、再生したりする記
録または再生装置に代わり、光ビームを照射して、記録
媒体に高密度で情報を記録したり、記録媒体に高密度で
記録された情報を高速度で再生したりすることのできる
光学的情報記録再生装置が注目される状況にある。
前記光学的情報記録再生装置では、面記録密度の向上
が求められているが、検出可能な最小ピット周期は、一
般に、空間周波数fc =2NA/λによって、決定される。
ここで、NAはレンズの開口率であり、λは光ディスクに
照射される光の波長である。従って、レンズの開口数が
大きい程、また、レーザの波長が短い程、高密度記録が
可能になる。ここで、レンズの開口数NAを大きくするこ
とは、光ディスクのスキューの影響,光ディスクの厚み
むらの影響等が顕著になるため、限界がある。また、レ
ーザ光の波長λとしては、アルゴン,He−Cd等のガスレ
ーザでは、400〜500nmのものが得られるが、ガスレーザ
では装置が大型になるため、一般の民生機器の光源とし
ては適当ではなく、小型の民生機器の光源としては、半
導体レーザが広く用いられている。ところが、半導体レ
ーザでは、ガスレーザのような短波長を実現することが
大変難しい。
そこで、最近、例えば特開昭60−179949号公報に示さ
れるように、非線形光学素子によって得られる第2高調
波を利用することが提案されている。この従来例に示さ
れる装置は、半導体レーザからの光(860nmの波長)
を、非線形光学素子に入射し、この非線形光学素子から
出射される第2高調波を、光ディスク記録媒体に照射
し、情報を読み出す装置である。この装置では、第2高
調波の出射効率を上げるために、非線形光学素子の両側
(入射側及び出射側)にカップリングレンズを配置させ
ており、半導体レーザから出射された光は、コリメータ
レンズで平行光にされ、ビーム成形プリズムで、半導体
レーザからの楕円ビームを短軸方向を拡げ円ビームに変
換し、次に、カップリングレンズで収束させ、非線形光
学素子に入射させる。この光は、前記非線形光学素子に
よって1/2波長(430nm)の光に変換されると共に、非線
形光学素子の内部で再び発散し、この非線形光学素子か
ら出射され、他のカップリングレンズで平行光にされ、
対物レンズで記録媒体上に照射される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、前記従来例では、カップリングレンズによ
り、ビームの径を非線形光学素子内で絞っている。これ
は、前記公報に記載されているように、波長変換効率を
高める目的で行われている。
しかしながら、カップリングレンズを用いたものは、
レンズを保持するために、レンズ枠を用いており(前記
公報中には、このことは明記されていないが、当然レン
ズ枠を用いているものと判断すべきである。)、このレ
ンズ枠に対して、レンズが位置決めされる。そのため、
前記レンズ枠の分、光学式ピックアップが大きくなって
しまうという問題点がある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり非線
形光学素子によって得られる高調波を用いて高密度記
録,再生が可能であって、小型,軽量の光学式ピックア
ップ装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明による光学式ピックアップ装置は、半導体レー
ザの出射光を非線形光学素子に入射し、この非線形光学
素子から出射される光高調波を用いて、記録媒体に対し
て情報の記録、再生、消去のうちの少なくとも一つを行
う光学式ピックアップ装置において、前記非線形光学素
子の入射面と出射面とに、光学素子の作用をする作用焦
点距離の等しいホログラムを形成し、前記非線形光学素
子の光軸方向の長さを、前記非線形光学素子の入射面側
のホログラムの作用焦点距離と出射面側のホログラムの
作用焦点距離とを足した長さとしたことを特徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例に係り、第
1図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説明図、第
2図は第2ホログラムの作成方法及び使用方法を示す説
明図、第3図は第1ホログラムの作成方法及び使用方法
を示す説明図、第4図は第3ホログラム及び第4ホログ
ラムの作成方法及び使用方法を示す説明図、第5図は第
3ホログラム及び第4ホログラムの作用を示す説明図、
第6図はビーム整形の機能を有するホログラムの作成方
法を示す説明図である。
第1図に示すように、本実施例の光学式ピックアップ
装置1は、光源としての半導体レーザ2と、この半導体
レーザ2と記録媒体3との間に、半導体レーザ2側から
順次配設された第1ホログラム11,第2ホログラム12,非
線形光学素子5,第4ホログラム14,第3ホログラム13
と、前記記録媒体3で反射され、前記第3,第4ホログラ
ム13,14,非線形光学素子5,第2,第1ホログラム12,11を
透過した光を受光する光検出器6とを備えている。前記
4枚のホログラム11,12,13,14は前記非線形光学素子5
の入射端面及び出射端面に接合されている。また、前記
半導体レーザ2は、その出射光が前記第1ホログラム11
に対して斜め方向から入射するように配置され、前記光
検出器6は、前記第1ホログラム11から、前記半導体レ
ーザ2側とは異なる斜め方向に出射される光が入射され
るように配置されている。
前記半導体レーザ2からは、例えば、830nmまたは780
nm等の赤外光が出射され、この出射光は、第1ホログラ
ム11を透過し、第2ホログラム12によって回折,集束さ
れ、非線形光学素子5に入射する。この非線形光学素子
5を通過する光は、この非線形光学素子5内で集束した
後発散し、また、例えば415nmまたは390nmの第2高調波
に変換されて出射され、第4ホログラム14に入射する。
前記第4ホログラム14及び第3ホログラム13は、対物レ
ンズとして作用し、前記第4ホログラム14に入射した光
は、前記第4ホログラム14及び第3ホログラム13によっ
て集束されて、記録媒体3面に、スポット状に照射され
る。
前記記録媒体3の情報が含まれた反射光は、前記第3
ホログラム13に入射し、第3ホログラム13及び第4ホロ
グラム14によって回折され、非線形光学素子5で集束,
発散され、第2ホログラム12を透過し、第1ホログラム
11で回折,集束され、この集束ビームが、光検出器6に
よって受光される。そして、この光検出器6によって、
前記記録媒体3に記録された情報に対応する信号や、フ
ォーカス,トラッキング等のエラー信号が得られるよう
になっている。
本実施例のピックアップ装置1において、特に重要な
点は、半導体レーザ2から出射された光が、第1ホログ
ラム11を透過し、第2ホログラム12によって回折すると
共に、記録媒体3からの戻り光が、第2ホログラム12を
透過し、第1ホログラム11によって回折することで、ビ
ームを光源側と光検出器側とに分割できる、いわゆるビ
ームスプリッタ機能を果たせることである。
次に、前記第1ないし第4ホログラム11〜14の作成方
法及び使用方法について説明する。
まず、第2図を参照して、第2ホログラム12の作成方
法及び使用方法を説明する。
第2ホログラム12となるホログラム記録媒体12aに、
物体光Q2として、ホログラム記録媒体12aを透過してP2
点に集束するような球面波を照射する。ここで、第2ホ
ログラム12から集束点P2点までの距離f2が、カップリン
グ作用焦点距離である。一方、半導体レーザ2に対応す
る点Pに、顕微鏡対物レンズと絞り(シャッタ)により
点光源を作り、この点光源から発生する球面波を、参照
光R2として、前記物体光Q2と同時に、前記ホログラム媒
体12aに照射する。そして、前記ホログラム媒体12aに
は、双曲線の干渉縞が記録され、第2ホログラム12が形
成される。
再生時には、前記P点に半導体レーザ2を配置し、第
2図において破線で示すように、前記第2ホログラム12
に出射光を照射することにより、この照射ビームは、前
記第2ホログラム12で回折され、P2点に集束するビーム
となる。
尚、通常、光学式ピックアップにおいては、半導体レ
ーザの楕円ビームを、円ビームに変形するために、整形
プリズム等を使用する。本発明においても、この整形プ
リズムを使用するようにしても良いが、ホログラムに整
形プリズムの機能を持たせるようにすることもでき
る。、このようなビーム整形の機能を有するホログラム
の作成の一例を第6図に示す。
すなわち、ホログラム記録媒体(乾版)15に、楕円ビ
ームの参照光R0を、例えばミラー16,ハーフミラー17を
介して照射する。同時に、物体光Q0として、楕円ビーム
から円ビームに変換するために、平行楕円ビームを、プ
リズムあるいは凹シリンドリカルレンズ18及び凸シリン
ドリカルレンズ19を組み合わせたものを通過させて形成
した円ビームを、前記ハーフミラー17を透過させて照射
する。これにより、前記乾版15に干渉縞が記録されホロ
グラムが形成される。そして、このホログラムを、半導
体レーザ2と非線形光学素子5の間に挿入することによ
り、ビーム整形が可能になる。
次に第3図を参照して、第1ホログラム11の作成方法
及び使用方法を説明する。
第1ホログラム11となるホログラム記録媒体11aに、
物体光Q1として、ホログラム記録媒体11aを透過してP1
点に集束するような球面波を照射する。ここで第1ホロ
グラム11から集束点P1点までの距離f1が、カップリング
作用焦点距離である。一方、光検出器6に対応する点
P′から発生する球面波を、参照光R1として、前記物体
光Q1と同時に、前記ホログラム媒体11aに照射する。そ
して、前記ホログラム媒体11aには、双曲線の干渉縞が
記録され、第1ホログラム11が形成される。
再生時には、第3図において破線で示すように、前記
P1点と同じP1′点からの発散光を、前記第1ホログラム
11に照射することにより、この照射ビームは、前記第1
ホログラム11で回折され、P′点に集束するビームとな
る。
次に、第4図及び第5図を参照して第3ホログラム13
及び第4ホログラム14の作成方法及び使用方法を説明す
る。
第4図は、第3ホログラム13の作成方法と、第4ホロ
グラム14の作成方法とを、一つの図で示したものであ
り、この図に示すように、第3ホログラム13となるホロ
グラム記録媒体13aまたは第4ホログラム14となるホロ
グラム記録媒体14aに、第3ホログラム13の場合にはP3
点で集束するような球面波Q3を、第4ホログラム14の場
合にはP4点で集束するような球面波Q4を、それぞれ照射
する。ここで、第3ホログラム13から集束点P3点までの
距離f3が、第3ホログラム13のカップリング作用焦点距
離であり、また、第4ホログラム14からの集束点P4点ま
での距離f4が、第4ホログラム14のカップリング作用焦
点距離である。また、前記ホログラム記録媒体13aまた
は14aには、平面波として平行波R3を、前記球面波Q3,Q4
と同時に照射する。そして、前記ホログラム媒体13a,14
aには、干渉縞が記録され、第3ホログラム13または第
4ホログラム14が形成される。
再生時には、第5図に示すように、非線形光学素子5
内の集束点に対応するP4点から発生した発散光は、第4
ホログラム14で回折され、平行光となり、この平行光が
第3ホログラム13に入射し、この第3ホログラム13で、
回折され、記録媒体3に対応するP3点に集束される。ま
た、前記記録媒体3からの戻り光である前記P3点から発
生した発散光は、第3ホログラム13で回折され、平行光
となり、この平行光が第4ホログラム14に入射し、この
第4ホログラム14で、回折され、前記P4点に集束され
る。
前記第3及び第4ホログラム13,14は、平面波から球
面波を、または、球面波から平面波を発生させるホログ
ラムであり、これらを組み合わせることにより、集束レ
ンズの作用をするものである。尚、第5図では、第3ホ
ログラム13と第4ホログラム14とが離れて配置されてい
るが、これは、角ホログラム13,14が、平面波,球面波
間の変換を行うものであることを示すための変換の原理
図であり、実際には、両ホログラム13,14は、密着して
いる。
また、同様に、第1及び第2ホログラム11,12は、接
合されていても良い。
以上の4枚のホログラム11,12,13,14は、非線形光学
素子5の入射端面及び出射端面に、例えば接合される。
また、直接、フォトレジストをマスターとして、フォト
ポリマー等によるビームエッチング法またはフォトポリ
マ法により転写して作成する方法もある。
これらホログラム11,12,13,14の成形法としては、透
明基板がガラスよりなる場合には、例えばこのガラス基
板上に金型を設けてフォトポリマーを注入し、これを紫
外線硬化させた後、金型を剥離して成形したり、あるい
は、ガラス基板上に反応性イオンエッチングによりフォ
トレジスト薄膜を記録し、これを現像してパターンを形
成した後、CHF3ガスでイオンエッチングを行い、その後
レジストを除去して成形する方法等がある。また、透明
基板がプラスチックよりなる場合には、この基板上にフ
ォトレジストを塗布してレーザビームによりパターンを
記録し、これを現像した後、レジストパターン上からNi
等の金属を電鋳によりメッキしてスタンパを作成するこ
とにより成形することができる。
尚、非線形光学素子の光軸方向の長さlに対し、l=
f2+f4の関係がある。また、f2=f4となっている。f2=
f4とすることで、第2ホログラム12と第4ホログラム14
の作成方法が殆ど同じ(球面波Q2とQ4の照射の仕方)に
なり、作成コストが低減される。
このように、本実施例では、非線形光学素子5の入射
端面及び出射端面に、光学素子の作用を有するホログラ
ム11,12,13,14を形成している。従って、非線形光学素
子5の入射端面及び出射端面をホログラム11,12,13,14
の保持部材に兼用でき、従来のレンズを用いた場合にお
けるレンズ枠が不要になり、光学式ピックアップ装置1
の部品点数を減少させ、軽量且つコンパクトな構成とす
ることが可能になる。
また、光学素子としてのホログラムの位置決めが容易
である。更に、前記非線形光学素子5の入射端面及び出
射端面に、直接ホログラムを形成することにより、位置
調整が不要になる。
第7図ないし第9図は本発明の第2実施例に係り、第
7図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説明図、第
8図は本実施例の変形例における非線形光学素子の近傍
を示す説明図、第9図は第5ホログラム及び第6ホログ
ラムの作成方法及び使用方法を示す説明図である。
本実施例では、例えばCD用のピックアップ装置を示
す。
第7図に示すように、本実施例の光学式ピックアップ
装置21では、半導体レーザ2と記録媒体3との間の光路
上に、第5ホログラム25,非線形光学素子5,第6ホログ
ラム26,回折格子22,ハーフミラー等のビームスプリッタ
23,対物レンズ24が順次配設されている。そして、前記
半導体レーザ2から出射された発散光は、第5ホログラ
ム25で集束され、非線形光学素子5で第2高調波に波長
変換されると共に、この非線形光学素子5から発散光と
して出射され、第6ホログラム26で平行光にされ、回折
格子22で3本のビームに分けられ、ビースプリッタ23を
透過し、対物レンズ24で集束され、記録媒体3にスポッ
ト状に照射されるようになっている。前記記録媒体3か
らの戻り光は、前記対物レンズ24を経て、ビームスプリ
ッタ23に入射し、このビームスプリッタ23で反射された
光は、単レンズ27,シリンドリカルレンズ28を経て、光
検出器29で受光されるようになっている。
本実施例では、前記光検出器29からは、記録媒体3の
情報に対応した信号、スリービーム法によるトラッキン
グエラー信号及び非点収差法によるフォーカスエラー信
号が得られるようになっている。
尚、前記ビームスプリッタ23として、偏光ビームスプ
リッタを用い、この偏光ビームスプリッタと対物レンズ
24との間に、1/4波長板を配設して、往路と復路で偏光
方向を90度変えることにより、前記偏光ビームスプリッ
タによって記録媒体3からの戻り光を分離するようにし
ても良い。
尚、第7図では、第5ホログラム25及び第6ホログラ
ム26は、非線形光学素子5とが離れて配置されている
が、実際には、前記非線形光学素子5の入射端面及び出
射端面に接合されている。
また、第8図に示すように、前記第5ホログラム25及
び第6ホログラム26を、非線形光学素子5の入射端面及
び出射端面に、直接、フォトポリマー等によるビームエ
ッチング法またはフォトポリマー法による転写によって
作成しても良い。
次に第9図を参照して、第5ホログラム25及び第6ホ
ログラム26の作成方法を説明する。
第9図は、第5ホログラム25の作成方法と、第6ホロ
グラム26の作成方法とを、一つの図で示したものであ
る。第5ホログラム25となるホログラム記録媒体25aま
たは第6ホログラム26となるホログラム記録媒体26a
に、物体光Q5として、非球面レンズ31で集光され、P56
点に配置された絞り32を通過して得られる発散する球面
波を照射する。同時に、前記ホログラム記録媒体25aま
たは26aに、前記物体光Q5が照射される面とは反対の面
側に、第5ホログラム25を作成する場合にはP5点から発
散する球面波の参照光R5を、第6ホログラム26を作成す
る場合には平面波の参照光R6を、それぞれ照射する。そ
して、前記ホログラム記録媒体25a,26aに、干渉縞が記
録され、第5ホログラム25または第6ホログラム26が形
成される。
再生時には、半導体レーザ2の位置に対応するP5点か
ら出射された発散光は、第5ホログラム25でP56点に集
束され、更に、このP56点から発散する光は、第6ホロ
グラム26で平行光にされる。
尚、第5ホログラム25,第6ホログラム26からP56点ま
での距離f5,f6が、第5ホログラム25,第6ホログラム26
のカップリング作用焦点距離であり、f5=f6の関係があ
る。また、非線形光学素子5の光軸方向の長さをl2とす
ると、l2=f5+f6となる。
その他の作用及び効果は、第1図実施例と同様であ
る。
第10図ないし第12図は本発明の第3実施例に係り、第
10図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説明図、第
11図は第10ホログラムの作成方法を示す説明図、第12図
は第9ホログラムの作成方法を示す説明図である。
第10図に示すように、本実施例の光学式ピックアップ
装置41は、ハウジング42の底部に半導体レーザ2が固定
され、この半導体レーザ2の出射側に、前記半導体レー
ザ2側から順に、第7ホログラム47,第8ホログラム48,
非線形光学素子5,第10ホログラム50,第9ホログラム49
が配置され、これらは、一体化されて、前記ハウジング
42の上部に固定されている。また、前記非線形光学素子
5の側方には、前記ハウジング42の上部に固定されたガ
ラスブロック53が接合されている。このガラスブロック
53上には、ビーム2分割ゾーンプレート52,第11ホログ
ラム51が順次接合され、また、前記ガラスブロック53の
下側には、前記ハウジング42の底部に固定された2つの
光検出器54a、54bが配設されている。
前記半導体レーザ2から出射された発散光は、第7ホ
ログラム47及び第8ホログラム48によって集束され、非
線形光学素子5で第2高調波に波長変換されると共に、
この非線形光学素子5から発散光として出射され、第10
ホログラム50及び第9ホログラム49によって斜め方向に
偏向して出射されると共に、集束され、記録媒体3にス
ポット状に照射される。
前記記録媒体3によって斜め方向に反射される戻り光
は、第11ホログラム51に入射して平行光にされ、ビーム
2分割ゾーンプレート52で2分割され、それぞれ、ガラ
スブロック53を透過して、光検出器54a、54bで受光され
る。
前記第7ホログラム47及び第8ホログラム48の作成方
法は、第3ホログラム13及び第4ホログラム14の作成方
法と同様である。
第11図を参照して、第10ホログラム50の作成方法を説
名する。
第10ホログラム50となるホログラム記録媒体50aに、
物体光Q10とて、斜め方向から平面波を照射し、同時
に、参考光R10として、P10点から発散する球面波を参照
する。前記ホログラム媒体50aには、干渉縞が記録さ
れ、第10ホログラム50が形成される。
また第12図を参照して、第9ホログラム49の作成方法
を説明する。
第9ホログラム49となるホログラム記録媒体49aに、
物体光Q9として、斜め方向から、前記ホログラム記録媒
体49aを透過してP9点に集束する球面波を照射し、同時
に、参考光R9として、前記第10ホログラム50作成時の物
体光Q10と同じ斜め方向から平面波を照射する。前記ホ
ログラム媒体49aには、干渉縞が記録され、第9ホログ
ラム49が形成される。
再生時には、非線形光学素子5内の集束点に対応する
P10点から出射された発散光は、第10ホログラム50で平
行光にされ、更に、第9ホログラム49で偏向された集束
光にされる。
尚、第8ホログラム48,第10ホログラム50のカップリ
ング作用焦点距離を、f8,f10とすると、f8=f10の関係
がある。また、非線形光学素子5の光軸方向の長さをl3
とすると、l3=f8+f10となる。
また、本実施例において、ホログラムを、接合された
非線形光学素子及びガラスブロック53の上面または下面
部分に、直接、フォトレジストをマスターとしてフォト
ポリマー等によるビームエッチング方またはフォトポリ
マー法により転写して作成することにより、光学部品を
減らすことができる。
本実施例は、第11ホログラム51とガラスブロック53と
の間に、フォーカスエラー及びトラッキングエラーを検
出するためのフーコーレンズのゾーンプレート52を設
け、このゾーンプレート52により2分された光ビーム
を、2個の光検出器54a,54bで受光して、それらの出力
に基づいて、フォーカスエラー信号を検出すると共に、
情報信号及びトラッキングエラー信号を検出するように
したものである。
尚、第10図に示す構成において、フーコーレンズのゾ
ーンプレート52に代えて、シリンドリカルレンズのゾー
ンプレートを用いる等の従来のフォーカスエラー及びト
ラッキングエラーの検出技術を採用することができると
共に、記録媒体3の傾きに基づく光軸ずれによるトラッ
クオフセットを除去するために、±1次回折光のみをト
ラッキングエラーの検出に用いるように構成することも
できる。
その他の作用及び効果は、第1実施例と同様である。
尚、本発明は、上記各実施例に限定されず、例えば、
非線形光学素子の入射面と出射面との両方に形成される
ホログラムを、非球面レンズの機能を有するものとして
も良い。
また、本発明は、記録形態としては、ピットを形成す
るもの、磁化の向きを変化させるもの、相転移等によっ
て反射率または透過率を変化させるの、バブルを形成す
るもの等、光ビームを用いて記録,再生または消去する
ものに広く適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、非線形光学素子
によって得られる高調波を用いて高密度記録,再生が可
能であると共に、光学式ピックアップ装置を、小型,軽
量,小型にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例に係り、打1
図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説明図、第2
図は第2ホログラムの作成方法及び使用方法を示す説明
図、第3図は第1ホログラムの作成方法及び使用方法を
示す説明図、第4図は第3ホログラム及び第4ホログラ
ムの作成方法及び使用方法を示す説明図、第5図は第3
ホログラム及び第4ホログラムの作用を示す説明図、第
6図はビーム整形の機能を有するホログラムの作成方法
を示す説明図、第7図ないし第9図は本発明の第2実施
例に係り、第7図は光学式ピックアップ装置の構成を示
す説明図、第8図は本実施例の変形例における非線形光
学素子の近傍を示す説明図、第9図は第5ホログラム及
び第6ホログラムの作成方法及び使用方法を示す説明
図、第10図ないし第12図は本発明の第3実施例に係り、
第10図は光学式ピックアップ装置の構成を示す説明図、
第11図は第10ホログラムの作成方法を示す説明図、第12
図は第9ホログラムの作成方法を示す説明図である。 1……光学式ピックアップ装置 2……半導体レーザ、3……記録媒体 5……非線形光学素子、6……光検出器 11,12,13,14……ホログラム

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザの出射光を非線形光学素子に
    入射し、この非線形光学素子から出射される光高調波を
    用いて、記録媒体に対して情報の記録、再生、消去のう
    ちの少なくとも一つを行う光学式ピックアップ装置にお
    いて、 前記非線形光学素子の入射面と出射面とに、光学素子の
    作用をする作用焦点距離の等しいホログラムを形成し、
    前記非線形光学素子の光軸方向の長さを、前記非線形光
    学素子の入射面側のホログラムの作用焦点距離と出射面
    側のホログラムの作用焦点距離とを足した長さとしたこ
    とを特徴とする光学式ピックアップ装置。
JP62336441A 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP2579331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336441A JP2579331B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336441A JP2579331B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179237A JPH01179237A (ja) 1989-07-17
JP2579331B2 true JP2579331B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=18299170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336441A Expired - Lifetime JP2579331B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光学式ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579331B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993009535A1 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Seiko Epson Corporation Focus detecting mechanism and optical head and optical storage using the same
KR0176794B1 (ko) * 1995-12-28 1999-04-15 구자홍 광픽업의 홀로그램 유닛 및 이를 이용한 홀로그램 소자 부착 방법
TW504582B (en) * 1999-09-01 2002-10-01 Konishiroku Photo Ind Objective lens for pickup and light pickup apparatus
JP4862905B2 (ja) * 2009-03-18 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 集光素子、集光素子アレイ、露光装置及び画像形成装置
JP2011108358A (ja) * 2011-03-02 2011-06-02 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録装置並びに再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179949A (ja) * 1984-02-25 1985-09-13 Sony Corp 光デイスク再生装置
JPS62139145A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62212940A (ja) * 1986-03-12 1987-09-18 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62219340A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179237A (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JPH06139612A (ja) 光学ヘッドとその製造方法
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH1055565A (ja) 光ピックアップ装置
JP2579331B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
US6064637A (en) Focusing and tracking method and system for the read/write head of an optical drive
JP3920001B2 (ja) 回折型レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH01171129A (ja) 光学ヘッド及びトラッキング方法
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2618957B2 (ja) 偏光光学素子
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JP2702167B2 (ja) 光ピックアップ
JP2875290B2 (ja) 光学的記録再生方法
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
JPH11238234A (ja) 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
US6172350B1 (en) Optical head and an optical information reading method applied therein
JP2818405B2 (ja) 波長板を具備した光ピックアップ装置
JPS63167431A (ja) 光ピツクアツプ装置
KR100595509B1 (ko) 광디스크 재생장치의 베이스 광학계
JP2501097B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0194541A (ja) 光ヘッド装置
JPS59113533A (ja) 光学式情報読取装置
JPH0580736B2 (ja)