JP2579320Y2 - 積層ボトル - Google Patents

積層ボトル

Info

Publication number
JP2579320Y2
JP2579320Y2 JP1992058024U JP5802492U JP2579320Y2 JP 2579320 Y2 JP2579320 Y2 JP 2579320Y2 JP 1992058024 U JP1992058024 U JP 1992058024U JP 5802492 U JP5802492 U JP 5802492U JP 2579320 Y2 JP2579320 Y2 JP 2579320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
layer
inner layer
bottle
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992058024U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618217U (ja
Inventor
彰 西上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1992058024U priority Critical patent/JP2579320Y2/ja
Publication of JPH0618217U publication Critical patent/JPH0618217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579320Y2 publication Critical patent/JP2579320Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、少なくとも二層からな
る積層ボトルに係り、特に、最内側の内側層及び前記内
側層と隣接する外側層が自在に剥離してボトルの外観形
状の変化を防止するとともに、内容物の保護のため外側
層を着色した容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に容器内に内容物を収容する場合、
透明な容器では紫外線によって内容物の品質が劣化する
ことがあるこのため多くの薬品やビール等では、不透明
な容器または茶色等に着色した容器を用いている。これ
は積層ボトルにおいても同様であり、一般に内側層と隣
接する外側層が着色される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、不透明な容
器を採用した場合には内容物が全く目視できないため、
残量確認は専ら重量感による勘に依存せざるを得ない。
【0004】本考案は前記事項に鑑みてなされたもの
で、内部に残った内容物の量を容易に確認することがで
きるようにした積層ボトルを提供することを技術的課題
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は前記技術的課題
を解決するために、以下のような構成とした。即ち、不
透明な外側層1の内部に透明な内側層2を剥離可能に配
置し、外側層1と内側層2との間の少なくとも一部を接
着帯3で接着するとともに、前記外側層1の一部を透明
体4とした。
【0006】前記外側層1と内側層2は夫々何層であっ
てもよいので、実質的には二層以上の多層としてもよ
い。前記のような構成において、内容物の充填後に長期
間経過し、密封状態のまま内容物の体積が減少(酸素の
揮散等による)してボトル内が減圧すると、前記外側層
1が負圧で潰れて外側層1の内面から剥離し、内側層2
が袋状となる。このため、いかに内容物の体積が減少し
ようともボトルの外観には何等変化がみられない。
【0007】ここで、内側層2の潰れ方に着目すると、
前記外側層1と内側層2との間の、少なくとも一部を接
着帯3で接着した。よって内側層2はある程度保持され
完全に中吊りになって内部で動くことはなく、また、こ
の接着帯3について、ボトルの口部から底部に向かう方
向に沿って設ければ、さらに内側層2の安定を図ること
ができる。また、内側層2と外側層1との底部同士も接
着しておけば安定性がさらに向上する。
【0008】前記ボトルはパリソン・ブロー法で形成さ
れるが、前記外側層1の一部を透明体4とするには、予
めパリソンを製造する射出成形の段階で行うのがよい。
この透明体4は、ボトルの胴部の高さ方向に沿って設け
るのが最適であるが、例えば、胴の中心部に円形の透明
体4を設けたり、円周方向に沿った環状のものを設けて
もよく、またその数も任意に設定することができる。例
えば、高濃度あるいは濃い着色の内容物を収容した場合
では、内壁部分に付着した内容物が内部への見通しを悪
化させ残量が読み難くなるが、このような場合は対向的
に2箇所の透明体4を設けることにより光に透かして見
ることができる。
【0009】なお、内側層2の潰れ具合いをより円滑に
し、かつ、外側層1の形状を維持するためには、前記外
側層1と内側層2との間に外気を取り入れる必要がある
が、パリソンのブロー時に形成される底部パーティング
ライン上のリブにおいて、内側層2同士は接着し、外側
層1同士は接着しないことによって外側層1の底部にス
リットが生じここから、内部に外気を流入させることが
できる。即ち、外側層1の底部は、ブロー成形後は一見
接着されているように見えるが、これを、ロッド等で突
くことによって、スリットを形成することができる。
【0010】
【作用】本考案による積層ボトルでは、外側層1の一部
を透明体4としたことにより、内部の状態、即ち、内容
物の残量や内側層2の収縮具合い等を容易に外部から目
視することができる。
【0011】
【実施例】本考案の実施例を図1ないし図4に基づいて
説明する。図1は本発明の実施例を示す斜視図である。
ボトル容器は、断面円形あるいは楕円形の胴部10の上
部にボトル口部11を有するとともに、胴部10の下部
に底部12を設けて構成されている。そしてボトル口部
11には、図示しない内容物排出用のポンプが設けられ
ている。このポンプからは底部12方向に至る吸い上げ
管が垂下されている。
【0012】そして、このボトル容器は、不透明な外側
層1の内部に透明な内側層2を剥離可能に密接して配置
するとともに、外側層1と内側層2との間の少なくとも
一部を接着帯3で接着して構成されている。また、前記
外側層1の一部を透明体4としてある。この透明体4は
胴部10の高さ方向に沿った帯状に形成されている。こ
れにより内部、とりわけ、内側層2の状態がよく見通せ
るようになっている。
【0013】このボトル容器に使用される材料は、当
初、原色(透明体4)の高密度ポリエチレン(HD・P
E)層と着色した高密度ポリエチレン層1aとで外側層
1を構成し、内側層2をナイロン製層2aとした。この
構成では内外層の剥離性は充分であるが、ナイロンは水
分透過性が高いため、通常の内容物では実用化が困難で
ある。そこで、内側層2をナイロン層2aとアドマー
(商品名)層2bとで構成した。
【0014】ところで、内側層2の厚さが厚すぎると、
ポンプによる排出時にボトル肩部が変形し難くなるた
め、肩部の残量が多くなる傾向となる。したがって、内
側層2は可能な限り薄く柔軟に形成するのがよい。本実
施例では、内側層2を、50μのナイロン層2aと同じ
く、50μのアドマー層2bで構成して柔軟性を確保
し、残量を少なくすることに成功した。
【0015】前記、接着帯3の材質はアドマーであり、
図1に示すように、ボトルの口部11から底部12に向
かう方向に沿って設け、さらに底部12の中心まで延出
されている。
【0016】外側層1の潰れ具合いをより円滑にするた
めには前記外側層1と内側層2との間に外気を取り入れ
る必要があるが、パリソンのブロー時に形成される底部
パーティングライン上のリブにおいて内側層2同士は接
着し、外側層1同士は接着しないことによって外側層1
の底部に底部スリット13が生じここから内部に外気を
流入させることができるようになっている。
【0017】ポンプを作動させボトル内部を減圧する
と、内側層2が外側層1から剥がれ潰れる。その際、底
部スリット13から外気が吸引されて外側層1の潰れが
防止される。
【0018】なお、シャンプーあるいはリンス用大型容
器は、通常風呂場の床面上に載置されて使用される。そ
こで、底部スリット13が湯水に触れる位置にある場合
は、湯水が底部スリット13から内側層2と外側層1と
の間に侵入してくる虞がある。そこで、このような用途
に使用するボトル容器にあっては、底部12の中心に凹
部を設けて、床から浮かせることにより湯水の侵入を防
止することができる。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、外側層と内側層との間
の少なくとも一部を接着帯で接着するとともに、前記外
側層の一部を透明体としたので、内部の状態を目視する
ことができる。このため残量を正確に把握することがで
きる。
【0020】また、ボトル内が減圧しても容器の外観に
変化はなく商品性を長期に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図
【図2】本考案の一実施例を示す胴部の断面図
【図3】本考案の一実施例を示す図2におけるA−A断
面図
【図4】本考案の一実施例を示す図2におけるB−B断
面図
【符号の説明】
1・・外側層 2・・内側層 3・・接着帯 4・・透明体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 1/00 - 1/48 B65D 23/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不透明な外側層の内部に透明な内側層を
    剥離可能に配置し、外側層と内側層との間の少なくとも
    一部を接着帯で接着するとともに、前記外側層の一部を
    透明体としたことを特徴とする積層ボトル。
JP1992058024U 1992-08-18 1992-08-18 積層ボトル Expired - Fee Related JP2579320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058024U JP2579320Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 積層ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058024U JP2579320Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 積層ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618217U JPH0618217U (ja) 1994-03-08
JP2579320Y2 true JP2579320Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13072387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992058024U Expired - Fee Related JP2579320Y2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 積層ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579320Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124152A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toagosei Co Ltd 瞬間接着剤容器
JP4587179B2 (ja) * 2005-09-28 2010-11-24 株式会社吉野工業所 合成樹脂製多層容器
JP5419652B2 (ja) * 2009-11-30 2014-02-19 株式会社吉野工業所 合成樹脂製の積層容器
JP5415239B2 (ja) * 2009-11-30 2014-02-12 株式会社吉野工業所 合成樹脂製の積層容器
JP2013176401A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Dream World:Kk 液体収容容器及び該容器を用いた園芸用植木鉢
JP6331092B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-30 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP6540017B2 (ja) * 2014-12-19 2019-07-10 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618217U (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124620B2 (ja) 積層ボトル
JPS62500004A (ja) フレキシブルなライナ−と出入口部位を備えた、授乳器のような容器およびその製造法
EP0933302A3 (en) Gusseted bag for medicinal or medical purposes
JP2579320Y2 (ja) 積層ボトル
JP2001278292A (ja) プラスチック容器
JPH05213373A (ja) 容器およびその製造方法
JP3062631B2 (ja) 積層ボトル
EP0893355A2 (en) Package container for beverages.
JPH06199373A (ja) ウエットティッシュ容器
JP3941996B2 (ja) 錠剤容器
JP2579322Y2 (ja) 積層ボトル
JP3771040B2 (ja) デラミボトル
JP3336351B2 (ja) 壜体およびその成形方法
JP3645374B2 (ja) 積層剥離容器
JPH10114360A (ja) 積層剥離容器
JP3755013B2 (ja) 壜体
JP3336352B2 (ja) 合成樹脂製壜体とその成形方法
JP7391480B2 (ja) 積層剥離容器
JP3710615B2 (ja) 積層剥離容器
JP2582138Y2 (ja) 複写機用トナー容器
JP3406997B2 (ja) 合成樹脂製壜体とその成形方法
JPH08282733A (ja) 複合容器
JP3091028B2 (ja) 複合容器
JP3082442U (ja) 粉体封止用袋
JP2023081212A (ja) 積層剥離容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees