JP2578668Y2 - 容器の密封装置 - Google Patents

容器の密封装置

Info

Publication number
JP2578668Y2
JP2578668Y2 JP1992011441U JP1144192U JP2578668Y2 JP 2578668 Y2 JP2578668 Y2 JP 2578668Y2 JP 1992011441 U JP1992011441 U JP 1992011441U JP 1144192 U JP1144192 U JP 1144192U JP 2578668 Y2 JP2578668 Y2 JP 2578668Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
head
sealing
screw hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992011441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572703U (ja
Inventor
道雄 植田
哲也 井内
正夫 信田
正 御船
清司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP1992011441U priority Critical patent/JP2578668Y2/ja
Priority to DK93200632T priority patent/DK0559290T3/da
Priority to EP19930200632 priority patent/EP0559290B1/en
Priority to DE1993607558 priority patent/DE69307558T2/de
Publication of JPH0572703U publication Critical patent/JPH0572703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578668Y2 publication Critical patent/JP2578668Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • B65B7/28Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
    • B65B7/2842Securing closures on containers
    • B65B7/2878Securing closures on containers by heat-sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えばデザートを収
めたカップ状容器の口部に帯状蓋材をヒートシールする
ことにより密封する装置、詳しくは、ヒートシール時の
容器内空気の膨脹によってシール効果を妨げることのな
いようにした密封装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置としては、例えば、特開昭
54-126193 号に開示されているように、昇降ヘッドに、
蓋材を介して容器口縁部に押圧されるヒータが取付けら
れるとともに、蓋材のヒートシールされるべき部分の内
側を下向き湾曲状にくぼませるための容器内空気押出用
蓋材押込部材が、昇降ヘッドに取付けられ、昇降ヘッド
と蓋材押込部材の間に蓋材押込部材昇降用シリンダが介
在されているものが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来装置では、シ
ールを行う毎にシリンダによって蓋材押込部材を昇降さ
せる必要がある。シリンダは、部品価格が比較的高価で
あるし、作動制御装置も必要であるため、装置全体の設
備費が高価につく。
【0004】この考案の目的は、設備費の安価な容器の
密封装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案による第1の容
器の密封装置は、容器の口縁部に蓋材を介して押圧しう
るように昇降自在に配されているシールヘッドと、シー
ル前に容器内の空気を押し出すために蓋材のシールされ
るべき部分の内側を下向き湾曲状に押込む押込部材87と
よりなり、押込部材に雄ねじ部が形成され、雄ねじ部を
ねじ入れたねじ孔がシールヘッドに形成されており、シ
ールヘッドが、ねじ孔と同軸状に垂下ガイド筒が設けら
れている昇降プレスプレートと、ガイド筒の外側に位置
するようにプレスプレートに吊下げ状に取付けられてい
る垂直筒状ヒータとを備えており、押込部材が、ヒータ
に挿通させられてガイド筒に昇降自在にはめ入れられ、
押込部材の雄ねじ部の上端部がねじ孔より上方に突出さ
せられて、その突出部につまみが固定されるとともに、
高さ調節ナットがねじはめられているものである。この
考案による第2の容器の密封装置は、容器の口縁部に蓋
材を介して押圧しうるように昇降自在に配されているシ
ールヘッドと、シール前に容器内の空気を押し出すため
に蓋材のシールされるべき部分の内側を下向き湾曲状に
押込む押込部材であって、高さの異なる複数種類の押込
部材と、複数種類の押込部材を選択的にシールヘッドに
着脱するためのボルトとよりなり、ボルトをねじ入れる
ねじ孔が、シールヘッドに形成されており、シールヘッ
ドが、吊下げ棒が垂下状に設けられている昇降プレスプ
レートと、吊下げ棒を取囲むようにプレスプレートに吊
下げ状に取付けられている垂直筒状ヒータとを備えてお
り、ねじ孔が、吊下げ棒の下端面から上向きにあけら
れ、押込部材のそれぞれの下面に、ボルトの頭部を隠す
ための段付ボルト孔があけられているものである。
【0006】
【作用】この考案による第1の容器の密封装置では、
ットを緩めて、つまみを正または逆方向に回転させる
と、蓋材押込部材の高さが変更され、ヒータ下面と押込
部材下面のレベル差、すなわち、押込量が変更される
【0007】この考案による第2の容器の密封装置で
は、いずれかの押込部材を選択し、選 択した押込部材の
ボルト孔を通じてねじ孔にボルトをねじ入れると、シー
ルヘッドに押込部材が取付けられ、取付けられた押込部
材に代わって、他の押込部材を選択すると、ヒータ下面
と押込部材下面のレベル差が変更されて押込量が変更さ
れる
【0008】
【実施例】この考案の実施例を、つぎに図面を参照して
説明する。以下の説明において、前後とは、容器が送ら
れて進む側(図1の右側)を前、これと反対側を後とい
い、左右とは、後に向かってその左右の側を左右という
ものとする。また、各図に矢印で示す方向が前である。
【0009】図2を参照すると、容器Cは、ヒートシー
ル性プラスチックでカップ状に形成されているものであ
って、口縁部フランジFを有している。蓋材Lは、ヒー
トシール性プラスチックフィルムよりなり、ロール状に
巻かれた状態で密封装置に供給される。なお、蓋材Lか
ら打抜かれる蓋は、図2に2点鎖線で示すように、フラ
ンジFの外周にそう円形の外周縁の一部からつまみとな
る舌状部分Kを突出させたものとなる。
【0010】容器の密封装置は、図1に示すように、容
器Cを、供給ステーションS1、シールステーションS
2および排出ステーションS3を順次経由して搬送する
コンベヤ11と、ロール状の蓋材Lを巻戻して、シールス
テーションS2を経由して移送する移送装置12と、シー
ルステーションS2に配置されているシール装置13と、
シールステーションS2にシール装置13と併設されてい
るトリミング装置14とよりなる。
【0011】コンベヤ11は、左右一対ずつの前部駆動ス
プロケット21および後部従動スプロケット22と、これら
スプロケット21,22の左右同じ側にあるもの同しに巻き
掛けられている左右一対のエンドレスチェーン23と、チ
ェーン23にまたがってのせられたトレー24とよりなる。
【0012】図2を参照すると、チェーン23には所定間
隔で爪25が設けられ、爪25にトレー24が係合されて押動
される。トレー24には、前後方向に4つずつ並んだ容器
保持孔26の列が左右方向に6列形成されている。
【0013】再び図1を参照すると、移送装置12は、シ
ールステーションS2の後方に配置されているリワイン
ダ31と、シールステーションS2の前方に配置されてい
るワインダ32と、リワインダ31から蓋材Lを巻戻し、巻
戻した蓋材LをシールステーションS2において容器搬
送経路の上方位置を通過させた後、ワインダ32まで案内
するロール群33とよりなる。ロール群33には、リワイン
ダ31からシールステーションS2までの移送経路の途中
に配置されている後ダンサロール34および送りロール35
と、シールステションS2からワインダ32までの移送経
路に配置されている前ダンサロール36とが含まれてい
る。また、詳しく説明しないが、ロール群33には、蓋材
移動経路の適所に配置されているガイドロールが含まれ
ている。送りロール35は、図示しない駆動手段によって
送り量可変に駆動される。
【0014】図3〜図6を参照すると、シールステーシ
ョンS2における容器搬送経路と蓋材移送経路の間に
は、容器挿通用開口を有する水平支持板41が配置固定さ
れている。支持板41の両端には左右の支柱42がそれぞれ
立てられ、両支柱42の上端には可動天板43が渡されてい
る。天板43の左端部は左支柱42に載せられているが、天
板43の右端部は右支柱42に水平ピン44で連結されてい
る。支持板41の右端部には天板開閉用シリンダ45が取付
けられ、シリンダ45のロッドは天板43の右端部に連結さ
れている。
【0015】支持板41の下面には容器リフタ46が装備さ
れ、支持板41の上面には容器ホルダ47が装備されてい
る。一方、天板43の上面には3つのヘッド昇降用シリン
ダ48がそれぞれのロッドを天板43を貫通させてその下方
に突出させるように取付けられ、それぞれの突出部に3
つのシールヘッド49が取付けられている。また、各シリ
ンダ48の左右両側にロッド案内筒51がそれぞれ貫通状に
設けられ、これらに、垂直状ヘッドガイドロッド52が着
脱自在に挿入されている。
【0016】容器リフタ46は、支持板41の下方を左右方
向にのびた水平昇降バー53と、支持板41と昇降バー53の
左右両端間に介在されている容器オーバストローク用シ
リンダ54と、容器搬送経路の列と対応して、昇降バー53
の下面に上向きに取付けられかつロッドを昇降バー53を
貫通させてその上方に突出させている6つの容器昇降用
シリンダ55と、6つのシリンダ55のロッド突出部に取付
けられている吸着部材56とよりなる。
【0017】容器ホルダ47は、支持板41上面の左右両端
近くに取付けられ前後方向にのびた左右一対の水平ガイ
ド棒57と、これらガイド棒57に摺動自在に支持されてい
る前後一対の開閉自在な分割可動ホルダプレート58とよ
りなる。
【0018】両ホルダプレート58の左右両端部には前後
従動アーム61,62が一対ずつ連結されている。図3お
よび図4(前後の向きが他の図の前後と反対)を参照す
ると、前従動アーム61は前回動軸63に固定され、後従動
アーム62は後回動軸64に固定されている。前回動軸63の
右端部には前主動アーム65が固定され、これには前向き
のホルダ開閉用シリンダ66のロッドが連結されている。
後回動軸64の右端部には後主動アーム67が固定され、こ
れには後向きのホルダ開閉用シリンダ68のロッドが連結
されている。
【0019】図7に最もあきらかに示されているよう
に、両ホルダプレート58の対向面には、容器搬送経路の
列と対応して、6対の半円形状切欠き71が対をなすもの
同し向かい合うように形成されている。対をなす切欠き
71は、合体して円形の容器保持孔を形成する。両ホルダ
プレート58上面の切欠き71縁部には容器フランジ受け72
が形成されるとともに、その外側にカッタ逃げ溝73が形
成されている。両ホルダプレート58が閉じて合体した状
態でフランジ受け72の上面は平坦な円環状である。ま
た、カッタ逃げ溝73の内側面はフランジ受け72の外周縁
にそう円形状であるが、その外側面は、上記した蓋の形
状に対応する一部膨らんだ変形円形状である。
【0020】シールヘッド49は、図5、図6および図1
0に詳しく示されているように、ヘッド昇降用シリンダ
48のロッドとあり継手によって着脱自在に連結されかつ
ヘッドガイドロッド52を摺動自在に貫通させている上昇
降板81と、上昇降板81の下方に所定間隔をおいて上昇降
板81周縁部複数か所から連結ロッド82で吊下げられかつ
2つのヒータ挿通孔83が左右に並んで設けられている下
昇降板84と、両昇降板81,84の高さの中程に左右に並ん
で配されかつ上昇降板81から弾性状に吊下げられている
2つのプレスプレート85と、両プレスプレート85から吊
下げられかつヒータ挿通孔83に通された小径部を有する
2つの筒状ヒータ86と、両ヒータ86内に収まるように両
プレスプレート85から吊下げられている2つの垂直棒状
蓋材押込部材87と、ヒータ86の小径部をわずかな隙間を
あけて取り囲むようにヒータ挿通孔83縁部に下方突出状
に取付けられている2つの筒状カッタ88と、下昇降板84
から弾性状に吊下げられかつ2つのカッタ88を入り込ま
せた2つのカッタ挿通孔89を有する水平板状蓋材押え91
とよりなる。
【0021】プレスプレート85の外周縁の複数か所には
上ガイドロッド92が直立状に設けられている。上ガイド
ロッド92は上昇降板81を摺動自在に貫通してその上方に
突出しており、その突出端に上ストッパ93が取付けられ
ている。上昇降板81とプレスプレート85の間に上ガイド
ロッド92にはめられた上圧縮ばね95が介在されている。
プレスプレート85の中央部にはねじ孔96が設けられると
ともに、ねじ孔96の縁部に垂下状案内筒97が一体的に設
けられている。
【0022】ヒータ86は、交換用熱リング101 と、熱リ
ング101 が下端に着脱自在に取付けられかつ図示しない
電熱線を埋設したヒータ本体102 とよりなる。
【0023】蓋材押込部材87には、ねじ孔96にねじ入れ
られた小径ねじ部103 、案内筒97に摺動自在にはめ入れ
られた中径円柱部104 および大径押圧部105 が上から順
次形成されている。ねじ部103 はプレスプレート85より
上方に突出し、その突出端につまみ106 が固定されると
ともに、つまみ106 の下方に高さ調節ナット107 がねじ
はめられている。押圧部105 の下面は、凸状球面に形成
されている。
【0024】蓋材押え91の外周縁の複数か所には下ガイ
ドロッド108 が直立状に設けられている。下ガイドロッ
ド108 は下昇降板84を摺動自在に貫通してその上方に突
出しており、その突出端に下ストッパ109 が取付けられ
ている。下昇降板84と蓋材押え91の間に下ガイドロッド
108 にはめられた下圧縮ばね110 が介在されている。
材押え91下面のカッタ挿通孔89縁部には弾性材111 が張
付けられている。
【0025】図8に示すように、熱リング101 の下面
は、フランジ受け72より幅広の円環状であるが、カッタ
88の下端刃先は、カッタ逃げ溝73の外側面と対応する変
形した円形である。熱リング101 の下面と弾性材111 の
下面は同一のレベルであるが、カッタ88の下端刃先は同
レベルより1〜2mm程度高レベルである。
【0026】いま、吸着部材56は下限位置にあり、ホル
ダプレート58は開いた状態にあり、シールヘッド49は上
限位置にあるものとする。
【0027】この状態でトレー24に入れられた容器Cが
シールステーションS2に搬入されると、容器オーバー
ストローク用シリンダ54および容器昇降用シリンダ55を
同時に作動させて、吸着部材56を上昇させる。吸着部材
56が上限まで上昇すると、吸着部材56で受けられた容器
CのフランジFはホルダプレート58の上面よりオーバー
ストローク用シリンダ54のストローク分だけ高レベルと
なる。この状態でホルダ開閉用シリンダ66,68を作動さ
せてホルダプレート58を閉じると、ホルダプレート58の
向い合った切欠き71の間に容器Cが挾まれ、これによ
り、容器Cの位置決めがなされる。今度は、容器オーバ
ーストローク用シリンダ54のみを作動させ、そのストロ
ーク分だけ吸着部材56を下降させる。そうすると、容器
CのフランジFがフランジ受け72で受けられる。
【0028】容器CがシールステーションS2に搬入さ
れるのと同時、またはこれと前後して、蓋材Lが送りロ
ール35の作動により1ピッチだけ駆動され、シールステ
ションS2に、蓋材Lの打抜かれるべき部分が搬入され
る。
【0029】つぎに、ヘッド昇降用シリンダ48の作動に
よりシールヘッド49が下降させられる。シールヘッド49
が下限近くまで下降すると、最初に、蓋材押え87が蓋材
Lのシールされるべき部分の中央を押えて、同部分が下
向き湾曲状にくぼまされる。これにより、容器C内から
空気が押出され、容器内のヘッドスペース(内容物が充
填されていない空間)が減少される。
【0030】ついで、熱リング101 が蓋材Lおよび容器
フランジFを介してフランジ受け72に押圧され、その直
後に、蓋材押え91が蓋材Lの打抜かれるべき部分の外側
を押える。これにより、蓋材LがフランジFにヒートシ
ールされる。
【0031】そして、上下のばね95,110 を圧縮させる
ことにより、シールヘッド49がさらに下降すると、カッ
タ88が蓋材Lを打抜く。打抜き後、カッタ88の先端部は
逃げ溝73内に挿入され、ホルダプレート58とカッタ88の
干渉が避けられる。蓋材Lが打抜かれると、シールヘッ
ド49は反転上昇させられる。
【0032】シールヘッド49が上昇すると、打抜かれた
蓋は容器Cの上に残されるが、蓋を残して打抜かれた蓋
材Lは容器Cから離れる。そのため、つぎのサイクルで
蓋材Lが移送される際、蓋材Lは容器Cの搬送動作とは
独立して自由に移送される。ついで、ホルダプレート58
が開かれ、吸着部材56が下降させられると、蓋で口部を
密封された容器Cがトレー24に戻される。これにより、
1サイクルの容器密封動作が完了する。
【0033】上記において、図3に示す状態から天板開
閉用シリンダ45を作動させてロッドを退入させると、天
板43が図3中鎖線で示すように起立する。こうしておい
て、天板43の案内筒51からガイドロッド52を抜去り、ロ
ッドとシールヘッド49の連結を解除することにより、シ
ールヘッド49が別のシールヘッドと交換される。
【0034】ヒートシールの際、容器C内が加熱されて
内部の空気が膨脹すると、シールされた蓋材Lが上向き
に膨れ上がる。ヘッドスペースが大きいと、膨脹量が大
きく、シール部が剥がれる恐れがある。そこで、あらか
じめヘッドスペースを減少させておくと、シール部の剥
がれが防止される。
【0035】ヘッドスペースを減少させる割合は、蓋材
押込部材87の下端を熱リング101 下面よりどの程度突出
させるかによって決まるが、その程度は、通常1〜2mm
位でよい。蓋材押込部材87の突出量を変更するには、
材押込部材87の高さを変更すればよい。高さを変更する
場合、ナット107 を緩めて、蓋材押込部材87を正逆いず
れかの方向に回転させ、その後、再びナット107 を締付
ければ良い。
【0036】また、容器に内容物が満杯充填され、容器
内にヘッドスペースが無いような場合も、蓋材押込部材
を用いると、シール直前に内容物が容器から溢れ、これ
により、内容物に気泡が含まれていても、これが排出さ
れて、気泡を含まない状態でシールできる。
【0037】図11は、蓋材押込部材の変形例を示すも
のである。この変形例では、プレスプレート85の下面に
垂下状蓋材押え吊下げ棒121 が一体的に設けられ、その
下端部には円板状蓋材押込部材122 がボルト123 で着脱
自在に取付けられている。すなわち、吊下げ棒121 の下
端面にはねじ孔121aが上向きにあけられ、押込部材122
の下面には、ボルト123 の頭部を隠すための段付ねじ孔
122aがあけられている。
【0038】蓋材押込部材122 は、これ以外に、図12
に示すように、高さt1,t2の異なる複数種類の蓋材
押込部材124 ,125 が用意されており、所望の高さに合
わせて交換される。
【0039】
【考案の効果】この考案によれば、雄ねじ部をねじ孔に
ねじ入れることによるか、ボルトによってシールヘッド
への蓋材押込部材の取付けが果たされているから、安価
な容器の密封装置が提供される。
【0040】さらに、押込部材による押込量を簡単に変
更することができるから、最適な容器内空気押出効果を
発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例による装置全体の構成図であ
る。
【図2】容器搬送用トレーの斜視図である。
【図3】同装置のシールステーションを示す横断面図で
ある。
【図4】同装置のシールステーションを示す側面図であ
る。
【図5】同装置のシールステーションを示す破砕断面を
含む斜視図である。
【図6】同装置のシールステーションの一部を拡大して
示す横断面図である。
【図7】図6のVII ーVII 線にそう断面図である。
【図8】図6のVIIIーVIII線にそう断面図である。
【図9】図6のIXーIX線にそう断面図である。
【図10】図6のXーX線にそう断面図である。
【図11】他の実施例を示す図10相当の断面図であ
る。
【図12】高さの異なる蓋材押えの断面図である。
【符号の説明】48 シリンダ 49 シールヘッド 81 昇降板 85 プレスプレート 86 ヒータ 87 押込部材 96 ねじ孔97 ガイド筒 101 熱リング 103 雄ねじ部106 つまみ 107 ナット 121 吊下げ棒 122 押込部材 123 ボルト 124 押込部材 125 押込部材
フロントページの続き (72)考案者 御船 正 徳島県板野郡北島町太郎八須字西の川10 番地の1 四国化工機株式会社内 (72)考案者 橋本 清司 徳島県板野郡北島町太郎八須字西の川10 番地の1 四国化工機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−15006(JP,A) 特公 昭55−13963(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 7/28

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器Cの口縁部に蓋材Lを介して押圧し
    うるように昇降自在に配されているシールヘッド49と、 シール前に容器C内の空気を押し出すために蓋材Lのシ
    ールされるべき部分の内側を下向き湾曲状に押込む押込
    部材87と、 よりなり、 押込部材87に雄ねじ部103 が形成され、雄ねじ部103 を
    ねじ入れたねじ孔96がシールヘッド49に形成されてお
    り、 シールヘッド49が、 ねじ孔96と同軸状に垂下ガイド筒97が設けられている昇
    降プレスプレート85と、ガイド筒85の外側に位置するよ
    うにプレスプレート85に吊下げ状に取付けられている垂
    直筒状ヒータ86とを備えており、 押込部材87が、ヒータ86に挿通させられてガイド筒97に
    昇降自在にはめ入れられ、押込部材87の雄ねじ部103 の
    上端部がねじ孔96より上方に突出させられて、その突出
    部につまみ106 が固定されるとともに、高さ調節ナット
    107 がねじはめられている、 容器の密封装置。
  2. 【請求項2】 容器Cの口縁部に蓋材Lを介して押圧し
    うるように昇降自在に配されているシールヘッド49と、 シール前に容器C内の空気を押し出すために蓋材Lのシ
    ールされるべき部分の内側を下向き湾曲状に押込む押込
    部材であって、高さの異なる複数種類の押込部材122,12
    4,125 と、 複数種類の押込部材122,124,125 を選択的にシールヘッ
    ド49に着脱するためのボルト123 と、 よりなり、 ボルト123 をねじ入れるねじ孔121aが、シールヘッド49
    に形成されており、 シールヘッド49が、 吊下げ棒121 が垂下状に設けられている昇降プレスプレ
    ート85と、吊下げ棒121 を取囲むようにプレスプレート
    85に吊下げ状に取付けられている垂直筒状ヒータ86とを
    備えており、 ねじ孔121aが、吊下げ棒121 の下端面から上向きにあけ
    られ、 押込部材122,124,125 のそれぞれの下面に、ボルト123
    の頭部を隠すための段付ボルト孔122aがあけられてい
    る、 容器の密封装置。
JP1992011441U 1992-03-06 1992-03-06 容器の密封装置 Expired - Fee Related JP2578668Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011441U JP2578668Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 容器の密封装置
DK93200632T DK0559290T3 (da) 1992-03-06 1993-03-05 Apparatur til forsegling af beholdere
EP19930200632 EP0559290B1 (en) 1992-03-06 1993-03-05 Apparatus for sealing containers
DE1993607558 DE69307558T2 (de) 1992-03-06 1993-03-05 Vorrichtung zum Versiegeln von Behältern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992011441U JP2578668Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 容器の密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572703U JPH0572703U (ja) 1993-10-05
JP2578668Y2 true JP2578668Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11778186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992011441U Expired - Fee Related JP2578668Y2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 容器の密封装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0559290B1 (ja)
JP (1) JP2578668Y2 (ja)
DE (1) DE69307558T2 (ja)
DK (1) DK0559290T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644992B2 (ja) * 1994-12-05 2005-05-11 日本テトラパック株式会社 包装容器の充填方法
JP3658660B2 (ja) * 1995-12-21 2005-06-08 四国化工機株式会社 容器のシール装置
JPH09169303A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Shikoku Kakoki Co Ltd 容器のシール装置
PL196554B1 (pl) * 2000-05-23 2008-01-31 Zbigniew Przybysz Sposób szczelnego zamykania pojemników i urządzenie do szczelnego zamykania pojemników
EP2590804B1 (en) * 2010-07-07 2017-06-07 Torus Pak Research And Development S.À.R.L. Sealing machine
PL2731892T3 (pl) * 2011-07-11 2017-06-30 Å&R Carton Lund Ab Urządzenie i sposób do szczelnego zamykania pojemnika na podłożu kartonowym
JP5866854B2 (ja) * 2011-08-11 2016-02-24 澁谷工業株式会社 カップ状容器の密封シール装置
GB201901204D0 (en) * 2019-01-29 2019-03-20 British American Tobacco Investments Ltd Method and apparatus for manufacturing a consumable unit for an inhalation device, and a consumable unit for an inhalation device
CN110395422B (zh) * 2019-08-09 2020-06-19 盐城保荣机械有限公司 一种涂料包装的封口装置
CN114715456B (zh) * 2022-03-31 2024-04-19 山东莯霂生物科技有限公司 一种用于食品加工防泄漏的食品封装设备及方法
CN115489786B (zh) * 2022-09-02 2023-07-21 宿松县天天香食品有限公司 一种咸鸭蛋真空包装设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2404197A1 (de) * 1974-01-29 1975-07-31 Friedrich Albrecht Verfahren zur befestigung von praeparierten deckeln auf behaeltern und vorrichtung zur ausuebung des verfahrens
JPS5513963A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Nec Corp Photo semiconductor device
GB2130564B (en) * 1982-09-23 1986-02-19 Ti Fords Ltd Apparatus for heat sealing and crimping a skirted cap on a container
US4989393A (en) * 1989-12-22 1991-02-05 Rutherford Engineering, Inc. Machine for sealing cups with film

Also Published As

Publication number Publication date
DE69307558T2 (de) 1997-05-28
DK0559290T3 (da) 1997-03-10
EP0559290A1 (en) 1993-09-08
DE69307558D1 (de) 1997-03-06
EP0559290B1 (en) 1997-01-22
JPH0572703U (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578179Y2 (ja) 容器の密封装置
JP2568423Y2 (ja) 容器の密封装置
JP2578668Y2 (ja) 容器の密封装置
US4625498A (en) Apparatus for applying recessed membrane seals to containers
EP0107474A2 (en) Method and apparatus for producing bag-shaped packages
US3627617A (en) Battery container assembly station
US5689937A (en) Method for packing food
US3890767A (en) Apparatus for applying lids to containers
JPH06191593A (ja) カプセル入り製品の製造装置
US3772850A (en) Wrapping apparatus for sealing articles with thermoplastic resin films
JP2584713Y2 (ja) カップ状容器の口部密封装置
CN212710238U (zh) 一种糖果生产用包装设备
NZ227026A (en) System for packaging shirred sausage casings and feeding them to stuffing machine
JP2002068296A (ja) 密封容器並びにその製造方法および装置
KR200178707Y1 (ko) 식품가공물 포장장치
JP2759619B2 (ja) 菌床栽培用の培養容器の製造方法およびその装置
JPH04154505A (ja) 製袋充填無菌包装機
WO1982000623A1 (en) A package containing a liquid-impregnated sponge and a method and a machine for manufacturing said package
JPH1170907A (ja) 口栓付き包装袋の製造方法および竪型充填包装機
AU705773B2 (en) Method and apparatus for packaging food
JPH03111208A (ja) ヒートシール装置
JP2539778Y2 (ja) 加熱殺菌装置
JP2584719Y2 (ja) 液体満杯充填容器の密封装置
CA1045538A (en) Process and apparatus for forming sealed liquid filled bags
JPS5939213B2 (ja) 容器の閉鎖部材に可撓性のフイルム物質の窓形成シ−トを取付ける装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980331

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees