JPH03111208A - ヒートシール装置 - Google Patents

ヒートシール装置

Info

Publication number
JPH03111208A
JPH03111208A JP1249190A JP24919089A JPH03111208A JP H03111208 A JPH03111208 A JP H03111208A JP 1249190 A JP1249190 A JP 1249190A JP 24919089 A JP24919089 A JP 24919089A JP H03111208 A JPH03111208 A JP H03111208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sealing
sealer
container
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1249190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780490B2 (ja
Inventor
Seiji Otaka
誠治 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTAKA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OOTAKA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTAKA SEISAKUSHO KK filed Critical OOTAKA SEISAKUSHO KK
Priority to JP1249190A priority Critical patent/JPH0780490B2/ja
Publication of JPH03111208A publication Critical patent/JPH03111208A/ja
Publication of JPH0780490B2 publication Critical patent/JPH0780490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヒートシール装置に関し、特にプラスチック容
器のフランジ面にプラスチックフィルムを正確にヒート
シール可能な装置に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、豆腐をプラスチック容器に収納し、その容器の上
面を印刷絵柄を有するプラスチックフィルムで連続的に
ヒートシールする装置としては、第1図示の様に、複数
の金属製箱体1a、lb。
1c・・・を等間隔に無端コンベア2に配設し、上記箱
体1の中に、豆腐3を充填したプラスチック容器4を載
せ、任意の駆動手段5により容器4をシール部の所定位
置に搬送し、一方、ヒートシール用フィルム6をシール
部の所定位置に供給し、該シール部において、ヒートシ
ーラー7を下降させてフィルム6を容器4のフランジ部
に加熱押圧して両者を融着させ、続いてカッター8でフ
ィルム6をカットする装置が使用されている。
上記装置で使用するフィルム6と、箱体1に載せられた
容器4との関係は、第2図及び第3図示の関係にある。
即ち、第2図に示す様にフィルム6には装飾や商標等の
絵柄61が連続的に印刷されていると共に、その端部に
は検知マーク62が設けられている。このフィルム6を
チェーンコンベア2上に配列された容器4(第2図点線
表示)と重ねると、フィルム6の長さは配列された容器
4の合計の長さより長(なっている結果、容器4の上面
とフィルム6の絵柄61とは第3図の容器4aの位置に
おいては一致しているが、左方向に行く程ズレが発生し
、第3図示の容器4fの位置では、絵柄61と容器4の
上面とは不一致となっている。
この様にフィルム6の長さが容器4の連続配列体よりも
長くしであるのは、容器4のサイズの変動やヒートシー
ル装置の箱体1の間隔の変動に対応出来る様にする為で
ある。
この様なフィルム6の過剰の長さに対応する方法として
は、第1.4.5図示の様にフィルム6を下方に押し込
む押し込み板9をシーラー7の後方に設け、例えば、第
4図示の様にフィルム6の絵柄61と容器4の上面とが
ズレでいる場合に、シーラー7の後方に設けた押し込み
板9が矢印の如く下降し、第5図示の様にフィルム6を
下方に押し込むことによってフィルム6をズラし、絵柄
61と容器4の位置を合せ、この状態でシーラーが下降
してフィルム6を容器4上面にヒートシールする。
この際、フィルム6の端部付近に設けられたセンサー1
0は、センサー10に位置に検知マーク62が存在しな
い場合即ち検知マーク62を検知しない場合には、その
信号に従って押し込み板9が下降してフィルム6を第5
図上右方向にずらし、フィルム6のズレによってセンサ
ー10が検知マーク62を検知すると(即ちフィルム6
が正確な位置に達すると)、その信号に従い押し込み板
9は第5図矢印の如く上昇し、その位置でフィルム6を
容器4の上面にヒートシールする様になっている。
上記のフィルム6の長さ調整に際し、通常はフィルム6
が過剰な長さになっているので上記作動で問題はないが
、センサー10とシーラー7との間でフィルム6の長さ
が何らかの要因(例えば容器4内に収納された豆腐が盛
り上がっている場合等)によって過剰に消費された場合
には、検知マーク62がセンサーlOを越えてしまう場
合がある。この様な場合には、センサー10は次の検知
マーク62がセンサー10の位置に至る迄の間検知マー
ク62を検知することがない為、押し込み板9はヒート
シール毎にフィルム6を押し込み、その結果フィルム6
のズレが連続的に増加して、センサー10が次の検知マ
ーク62を検知する迄多数の不良品が発生するという問
題がある。
従って、本発明の第一の目的は上記問題を解決し、不良
品の発生のないヒートシール装置を提供することである
又、上記ヒートシール方法においては、フィルムロを容
器4の上面にヒートシールする場合、シーラー7とフィ
ルム6とが粘着しない様に、第1図示の様にテフロン等
の剥離性樹脂シート11がシーラー7を包囲する様に配
設されている。この剥離性樹脂シート11はシーラー7
を囲む様に無端ベルト状となっていて、ヒートシールに
際してフィルム6の右方向への進行に従って左巻き方向
に回転可能となっており、常に新しい面でヒートシーラ
ー7と接触する様になっているが、長時間使用するとそ
の剥離性が低下する為、定期的に新品と交換することが
要求される。交換に際しては剥離性シート11が無端ベ
ルト状である為にシーラー7を保持している各種のボル
トナツト等を取り外して、一部解体する必要があり、非
常に煩雑であるという問題がある。
従って、本発明の第二の目的は、剥離性シート11の交
換が容易であるヒートシール装置を提供することである
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明の第一の発明は、内容物を充填したプラス
チック容器を順次シール部に搬送する手段と、ヒートシ
ール用プラスチックフィルムをシール部に供給する手段
と、シール部においてプラスチックフィルムを容器のフ
ランジ部に加熱押圧シールするシーラーと、シール後に
プラスチックフィルムを裁断するカッターとからなるプ
ラスチック容器のヒートシール装置において、前記プラ
スチックフィルムの中央部には容器の上面サイズに一致
する絵柄が設けられ、更に端部にはフィルムの単位長さ
を示す検知マークが設けられ、該フィルム端部付近には
検知マークを検知する光学センサーが設けられ、該セン
サーからの信号がタイマーを付設した制御部を介してシ
ーラーと連動するフィルム押し込み板に伝達され、セン
サーが検知マークを検知した場合には押し込み板は作動
せず、検知マークを検知しない場合には押し込み板は作
動し、更に検知マークがセンサーを通過した場合にはタ
イマーが作動し所定時間押し込み板が不作動となってい
ることを特徴とするヒートシール装置であり、 第二の発明は、内容物を充填したプラスチック容器を順
次シール部に搬送する手段と、ヒートシール用プラスチ
ックフィルムをシール部に供給する手段と、シール部に
おいてプラスチックフィルムを容器のフランジ部に加熱
押圧シールするシーラーと、シーラーの周囲に巻き回さ
れた無端ベルト状剥離性シートと、シール後にプラスチ
ックフィルムを裁断するカッターとからなるプラスチッ
ク容器のヒートシール装置において、前記シーラーは、
駆動源に連結された支持板と該支持板に弾力的に保持さ
れた第二の支持板と該第二の支持板に固定された加熱体
とからなり、上記第二の支持板はその一方の端部で前記
第一の支持板に上下動且つ水平回転可能に支持され、且
つ他の端部では第一の支持板から着脱自在に保持され、
脱着により無端ベルト状剥離性シートの交換が可能とな
っていることを特徴とするヒートシール装置である。
(作  用) 第一の発明によれば、センサー10から信号を受けて押
し込み板9の作動を制御する制御部17にタイマーを設
け、フィルム6の検知マーク62が何らかの理由でセン
サー10を越えた場合には、制御部17がそのことを記
憶し、この場合には所定時間、例えば、数秒間乃至数分
間押し込み板9を不作動とすることにより、フィルム6
は容器4より若干長く構成されているので、フィルム6
の絵柄61は自動的に正常位置に修正される。
又、本発明の第二の発明によれば、シーラー7の支持板
13bの一端をワンタッチで開放出来る様にすることに
よって剥離性シート11の交換が容易になる。
(実施例) 次に好ましい実施例により本発明を更に詳しく説明する
第1図は本発明のヒートシール装置の全体を説明する図
であり、図示の様に本発明の装置は、豆腐の様な内容物
3を充填したプラスチック容器4を順次シール部に搬送
する手段と、ヒートシール用プラスチックフィルム6を
シール部に供給する手段と、シール部においてプラスチ
ックフィルム6を容器4のフランジ部に加熱押圧シール
するシーラー7と、シール後にプラスチックフィルム6
を裁断するカッター8とからなる。
容器4の搬送手段は、無端状チェーンベルト2に所定間
隔で配置された箱体1a、lb、lc・・・と、これら
のベルト2を一定ピッチで駆動する動力源5からなって
いる。
箱体lは耐熱性のある金属、例えば、鋳物等からなり、
その上面の周囲にはヒートシール用のフランジ面が形成
されている。このフランジ面にはテフロン等の剥離性材
料が貼合されているのが好ましい。この箱体1内には豆
腐等の内容物3を収納したプラスチック容器4が入れら
れる。又、箱体1の底にはスイッチ(不図示)が設けら
れ、容器4を入れることによりその重量でスイッチオン
となり駆動手段5が作動し、箱体1が図上右方向に1個
分前進する様になっている。
シール部は、箱体ICの真上に位置しく第1図)、第6
図示の様に駆動手段に連結した2本のロッド12に支持
板13aが固定されている。該支持板13aには、第二
の支持板13bがその一端で第一の支持ボルト19によ
り上下動且つ水平に回転可能に支持され、且つ他端では
第二の支持ボルト20により上下動可能に支持され、更
に支持ボルト19.20の内側ではスプリングが巻き回
された4本の押し棒14が一定間隔を保って支持板13
bを下方に弾発している。勿論、この押し棒14は支持
板13aに挿通されているが固定はされていない。下方
の支持板13bには加熱体即ちヒートシーラー7が固定
され、該シーラー7の周囲には剥離性シート11 (第
1図示)が緩(巻き回されている。ロッド12の上下動
によって加熱体であるシーラー7が上下動し、4本の押
し棒14によって押圧及び押圧時間が制御されている。
シーラー7は下向きの桝状(第1図)となっていて、そ
の矩形の下面が箱体1のフランジ面即ち容器4のフラン
ジ面と略同−形状を有していて、シーラー7が下降する
と、シーラー7の下面は剥離性シート11を下方に押し
付けると共に箱体1のフランジ面との間で容器4のフラ
ンジとフィルム6とが加熱押圧されてこれらが溶着して
容器4がヒートシールされる。この際シーラー7の下面
にもテフロンの様な剥離性面を設けておくのが好ましい
更にシール部には、シーラー7の進行方向前方に押し込
み板9が設けられている。この押し込み板9の一方の端
部はシーラー7に軸支されていて、シーラー7の上下動
と連動する。該押し込み板9の他端上方と駆動部5との
間にはスプリング15が設けられ、押し込み板9が常に
上方に引っ張られている。又、この端の下方には電磁石
16が設けられていて、この電磁石16は制御部17を
介して後に説明するセンサー10に電気的に連結してい
る。
又、シーラー7の後方にはカッター8が設けられ、この
カッター8は箱体1の動きに連動して上下動し、容器4
間に連結したフィルム6を切断する作用を有している。
上記箱体l内の容器4と前記シーラー7との間に供給さ
れるヒートシール用フィルム6は容器4とほぼ同一の幅
の連続フィルム6であって、第2図示の様にその中央部
には装飾や商標等の絵柄61が連続的に印刷されている
と共に、その端部には検知マーク62が設けられており
、そのフィルム6の端部はセンサー10内を通過し、セ
ンサー10が検知マーク62を検知出来る様になってい
る。
上記センサー10は、タイマーを内蔵した制御部17を
介して前記電磁石16に電気的に接続されている。
次に本装置の作動を説明する。
先ず、豆腐3を充填した容器4aを箱体1a内に入れる
と、容器4aの重量で不図示のスイッチがオンとなり、
駆動部5が作動して容器4cがシーラー7の真下に停止
する。この時ヒートシーラー7が下降してシーラー7の
下面と箱体1のフランジの上面との間に剥離性シート1
1、フィルムロ及び容器4のフランジ部とが加熱押圧さ
れてフィルム6と容器4のフランジ部とが溶着してヒー
トシールされる。この際箱体1のフランジ面は剥離処理
され、又、剥離性シート11の作用によってフィルム6
や容器4のフランジ部がヒートシーラー7や箱体1のフ
ランジ部に粘着することはない。次に新しい豆腐入りの
容器4を箱体1内にセットすると同様な作用によりヒー
トシールが行われる。この様に次々にヒートシールされ
ると共に、カッター8が作動してフィルム6を切断し、
ヒートシール済の容器4が取り出される。
以上の作動において、既に説明した様にフィルム6をチ
ェーンコンベア2上に配列された容器4と重ねると、第
2図示の様にフィルム6の長さは配列された容器40合
計の長さより長(なっている結果、容器4の上面とフィ
ルム6の絵柄61とは第3図示の様に4aの位置におい
ては一致しているが、左方向に行(程ズレが発生し、第
3図に示す様に容器4fの位置では、絵柄61と容器4
fの上面とは不一致となっている。
この様なフィルム6の過剰の長さに対応して、フィルム
6の絵柄61を容器4の上面に正確に一致させる方法と
しては、第1,4.5図示の様に押し込み板9をシーラ
ー7の後方に設け、例えば、第4図示の様にフィルム6
の絵柄61と容器4の上面とがズレでいる場合に、シー
ラー7の後方に設けた押し込み板9が、第5図示の様に
フィルム6を下方に押し込むことによってフィルム6を
ズラし、絵柄61と容器4の位置を合せ、この状態でフ
ィルム6を容器4の上面にヒートシールする。この際、
フィルム6の端部付近に設けられたセンサー10は、そ
の間に検知マーク62が存在しない場合即ち検知マーク
62を検知しない場合には、制御部17を介して送られ
る信号が電磁石を作動させて押し込み板9を第5図実線
位置に固定してフィルム6を下方に押し込むことによっ
てフィルム6を図上右方向にずらし、フィルム6のズレ
によってセンサー10が検知マーク62を検知すると(
即ちフィルム6が正確な位置に達すると)、その信号に
従って電磁石がオフとなり押し込み板9は上昇し、その
位置でフィルム6を容器4のフランジ部にヒートシール
する様になっている。
上記のフィルム6の長さ調整に際し、通常は上記作動で
問題はないが、センサー10とシーラー7との間でフィ
ルム6の長さが何らかの要因(例えば容器4内に収納さ
れた豆腐3が盛り上がっている場合等)によって余分に
消費された場合には、検知マーク62を越えてしまう場
合がある。
この様な場合には、センサー10は次の検知マーク62
がセンサー10の位置に至る迄の間検知マーク62を検
知することがない為、押し込み板9はヒートシール毎に
フィルム6を押し込み、その結果フィルム6のずれが連
続的に発生し、センサー10が次の検知マーク62を検
知する迄多数の不良品が発生するという問題がある。
本発明では、制御部17にタイマーを設けて、何らかの
理由で検知マーク62がセンサー10を越えた場合には
、制御部17に検知マーク62の通過を記憶させておき
、この場合にはタイマーが作動して、電磁石16の作動
を所定時間停止する様にする。即ち、スプリング15に
よって押し込み板9を一定時間(又はヒートシールの所
定回数間)上方位置に保持させる様にした。この様に押
し込み板9を作動させることなくヒートシールを行うと
、既に説明した様にフィルム6は容器4の連続体よりも
若干長くなっているので、フィルム6を押し込まない分
だけフィルム6は容器4に対して相対的に戻ることにな
り、その分だけ絵柄61は正常位置に近付く。これを1
回又は複数回行うとセンサー10の位置にまで検知マー
ク62が総体的に戻る結果正常位置にフィルム6が復帰
し、以後はセンサー10と押し込み板9とが正常の作動
する。その後上記と同様に何らかの理由によって検知マ
ーク62がセンサー10を越えても同様に修正作用が働
く。
次に本発明の第二の発明の詳細な説明する。
第1図示の様にシーラー7の周囲には容易に取り外し可
能な3個のローラー18により緩(支持された剥離性シ
ート11が巻き回されている。この剥離性シート11は
無端ベルト状であり、長時間使用によってその剥離性が
低下した場合には新品と交換する必要が発生する。
剥離性シート11は第6図示の2枚の支持板13a、1
3bと4本の押さえ棒14との間を通ってシーラー7の
下面を通り緩くシーラー7を包囲している(第1図)。
この場合、第6図示の様に支持板13bをその一端で第
一の支持ボルト19により上下動且つ水平回転可能に保
持し、他端では第二の支持ボルト20により支持してい
る。この第二の支持ボルト20は第7図示の様にその周
囲に巻き回されたスプリング21が他の端に挿通された
スリーブ24を下方に弾発している。スリーブ24は大
径部22と小径部23とからなっていて、その小径部2
3は、第6図A−A断面図である第8図示の第二の指示
板13bに設けた一方が開いた孔25に嵌合可能なサイ
ズとなっており、支持ボルト20の下端26は孔25の
開放通路27を通ることが出来る様になっている。この
様な構成において、スリーブ24の大径部22を持って
持ち上げると、小径部23と支持板13bの孔25との
嵌合が外れ、第8図示の様に支持板13bを一点鎖線位
置に回転させることによって、シーラー7が固定されて
いる支持板13bの一方の端部が開放されるので、シー
ラー7と支持板13bを囲んでいる無端ベルト状の剥離
性シート11は容易に取り外すことが出来る。
古い剥離性シート11を取り外し、新品と交換した後、
前記と同様にスリーブ24の大径部22を持って該スリ
ーブ24を持ち上げ、支持板13bを第8図実線位置に
戻し、この状態でスリーブ24を離すとスリーブ24の
小径部23は孔25に嵌入され、支持板13bはしっか
りと固定される。
以上の様に構成することによって、剥離性シート11の
交換がワンタッチで可能となる。
(効 果) 以上の如き本発明によれば、不良品発生がな(、且つ剥
離性シートの交換が容易なヒートシール装置が提供され
る。尚、以上では豆腐の容器のヒートシールを代表例と
して説明したが、本発明の装置の用途は豆腐の容器のヒ
ートシールには何ら限定されず、他の用途にも有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の概要を説明する図、第2図及び
第3図はフィルムと容器との関係を説明する図、第4図
及び第5図はフィルムの長さ調節方法を図解的に説明す
る図、第6図、第7図及び第8図はシール部の構成を説
明する図である。 に箱体     2:チェーンベルト 3:豆腐     4:容器 5:駆動部    6:フィルム 7:シーラー   8=カツター 9:押し込み板 10:センサー 11:剥離性シート12:ロッド 13:支持板   14:押し棒 15ニスプリング 16:電磁石 17:制御部   18:ローラー 19:支持ボルト 20:支持ボルト 21ニスプリング 22:大径部 23:小径部 24ニスリーブ 25:孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内容物を充填したプラスチック容器を順次シール
    部に搬送する手段と、ヒートシール用プラスチックフイ
    ルムをシール部に供給する手段と、シール部においてプ
    ラスチックフィルムを容器のフランジ部に加熱押圧シー
    ルするシーラーと、シール後にプラスチックフィルムを
    裁断するカッターとからなるプラスチック容器のヒート
    シール装置において、前記プラスチックフィルムの中央
    部には容器の上面サイズに一致する絵柄が設けられ、更
    に端部にはフィルムの単位長さを示す検知マークが設け
    られ、該フィルム端部の付近には検知マークを検知する
    光学センサーが設けられ、該センサーからの信号がタイ
    マーを付設した制御部を介してシーラーと連動するフィ
    ルム押し込み板に伝達され、センサーが検知マークを検
    知した場合には押し込み板は作動せず、検知マークを検
    知しない場合には押し込み板は作動し、更に検知マーク
    がセンサーを通過した場合にはタイマーが作動し所定時
    間押し込み板が不作動となっていることを特徴とするヒ
    ートシール装置。
  2. (2)内容物を充填したプラスチック容器を順次シール
    部に搬送する手段と、ヒートシール用プラスチックフィ
    ルムをシール部に供給する手段と、シール部においてプ
    ラスチックフィルムを容器のフランジ部に加熱押圧シー
    ルするシーラーと、シーラーの周囲に巻き回された無端
    ベルト状剥離性シートと、シール後にプラスチックフィ
    ルムを裁断するカッターとからなるプラスチック容器の
    ヒートシール装置において、前記シーラーは、駆動源に
    連結された支持板と該支持板に弾力的に保持された第二
    の支持板と該第二の支持板に固定された加熱体とからな
    り、上記第二の支持板はその一方の端部で前記第一の支
    持板に上下動且つ水平回転可能に支持され、且つ他の端
    部では第一の支持板から着脱自在に保持され、脱着によ
    り無端ベルト状剥離性シートの交換が可能となっている
    ことを特徴とするヒートシール装置。
JP1249190A 1989-09-27 1989-09-27 ヒートシール装置 Expired - Lifetime JPH0780490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249190A JPH0780490B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ヒートシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1249190A JPH0780490B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ヒートシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03111208A true JPH03111208A (ja) 1991-05-13
JPH0780490B2 JPH0780490B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17189239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1249190A Expired - Lifetime JPH0780490B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 ヒートシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572701U (ja) * 1992-03-06 1993-10-05 四国化工機株式会社 容器の密封装置
JP2001031060A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Toppan Printing Co Ltd 液体紙容器
CN110902042A (zh) * 2019-12-23 2020-03-24 上海林康医疗信息技术有限公司 一种自动热封装置及热封方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572701U (ja) * 1992-03-06 1993-10-05 四国化工機株式会社 容器の密封装置
JP2001031060A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Toppan Printing Co Ltd 液体紙容器
CN110902042A (zh) * 2019-12-23 2020-03-24 上海林康医疗信息技术有限公司 一种自动热封装置及热封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780490B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578179Y2 (ja) 容器の密封装置
JP5570772B2 (ja) ヒートシール包装装置及びヒートシール包装方法
EP2500279B1 (en) Apparatuses and methods for producing containers
KR960009595B1 (ko) 포장용기의 초음파 열접합 방법
US3627617A (en) Battery container assembly station
JP2568423Y2 (ja) 容器の密封装置
US10315789B2 (en) Sealing and cutting unit for a form fill seal machine
US20130036708A1 (en) Continuous rotary filling and packaging machine
US4341054A (en) Apparatus for filling and heat sealing a bag
KR101276022B1 (ko) 식품용기 포장장치
TW534889B (en) Method and device for top seal type packaging
JPH03111208A (ja) ヒートシール装置
US5738755A (en) Automatic product labelling system
JP2578668Y2 (ja) 容器の密封装置
JP3701143B2 (ja) フォイル材接合装置及び方法
KR20000052500A (ko) 렌즈 패키지용 가열 밀봉 장치
JP2009126534A (ja) 容器による包装装置
DE69310672T2 (de) Vorrichtung zum Längsschweissen mit schneller und zuverlässiger Trimmung und Entfernung von Abfällen
US3619972A (en) Packaging apparatus
US4559192A (en) Apparatus and method for the manufacture of molded packings
JP5446463B2 (ja) 包装装置
JP2582645B2 (ja) 製品の包装方法とその装置
WO2008139291A2 (en) Process for palletising packs of containers wound by a stabilising wrap, and relative equipment
KR200258399Y1 (ko) 두부 포장기
JPS60217911A (ja) 包装機