JP2578658Y2 - ラック用ブラケット - Google Patents

ラック用ブラケット

Info

Publication number
JP2578658Y2
JP2578658Y2 JP1991029371U JP2937191U JP2578658Y2 JP 2578658 Y2 JP2578658 Y2 JP 2578658Y2 JP 1991029371 U JP1991029371 U JP 1991029371U JP 2937191 U JP2937191 U JP 2937191U JP 2578658 Y2 JP2578658 Y2 JP 2578658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
rack
shape
mounting
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991029371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04118044U (ja
Inventor
本 薫 宮
多 圭 太 田
源 寺 寛 幸 生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP1991029371U priority Critical patent/JP2578658Y2/ja
Publication of JPH04118044U publication Critical patent/JPH04118044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578658Y2 publication Critical patent/JP2578658Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は正面から見て左右両側で
立設されている支柱が2本で形成された枠部材に、前後
幅のある棚板などを架設するために使用する着脱自在の
ラック用ブラケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】正面から見て支柱が左右で2本のいわゆ
る単柱タイプ枠体に棚板等を架設する場合、そのような
支柱には支柱の前後面に取付部としてスロット状の小孔
を列設し、この両面の孔にそれぞれ片持ち梁状をなすよ
うにブラケット部材を係着させて取付けられるブラケッ
ト部材が多い。
【0003】このため、上記支柱の前後面を通して棚板
等を架設するには、その支柱の前,後両面に夫々に片持
ち梁状に支持されるブラケット部材を取付ける必要があ
る。
【0004】しかし、支柱の前,後両面に夫々にブラケ
ット部材を取付ける構造であると、使用するブラケット
部材の点数が多くなり、また、取付手間もその分余計に
かかることとなる。
【0005】本考案はこのような点に鑑み、正面から見
て左,右2本の支柱を有して形成された枠体の当該支柱
に対し、その前,後面間に通して容易に取付けることが
できる簡単な構造のブラケットを開発することを課題と
してなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本考案の構成は、ラックにおける
左,右の支柱部材の対向した内面にブラケット取付用の
小孔を列設した当該支柱部材の対向内面に着脱自在に取
付けられるブラケットであって、このブラケットは、そ
の本体がラックの側面から見て略T字状をなし、該T字
状本体における上部はその内面側を棚板等を載架する載
架支持部に形成すると共に、前記T字状本体における中
央部とその垂下延設部は、その外面側を前記支柱部材の
内面側の断面外形に当接する断面形状で、かつ、前記支
柱部材と略同幅の当接面に形成し、更に、該当接面の外
面には前記支柱部材に設けられた取付用小孔に嵌合する
突起を形成したことを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】次に図により本考案ブラケットの実施例につ
いて説明する。図1は本考案ブラケットを用いて形成し
たラック装置の一例の正面図、図2は同じく側面図、図
3は本考案ブラケッの一例の斜視図、図4は同じく別例
の斜視図、図9は取付状態の要部を示す正断面図、図1
0は枠体の斜視図である。
【0008】これらの図に於て、1,2は角パイプ材を
左右で立設した柱部材、3,4は左,右の柱部材1,2
の上,下端に結合した上,下の梁部材、5,6は前記柱
部材1,2に下端前,後面に取付けた脚部材で、本考案
ブラケットは、一例として上記1〜6により形成される
枠体Fの左,右の柱部材1,2の間に棚板等を架設する
ために装着される。このため、柱部材1,2の対向する
内面には図10に示すようにブラケット装着用の穴h
(柱部材1の穴hは図10には表われない)が多数等ピ
ッチで形成されている。この穴hの正面形状は、丸穴、
角穴(縦長,横長)、三角穴など任意である。
【0009】上記のようにこの枠体Fは、柱部材1,2
が左,右各1本で形成されているため、その柱部材1,
2に対し奥行き幅の中間部が位置する奥行量が比較的大
きな棚板等を前記柱部材1,2の間に架設支持させるに
は、それに見合うブラケットが必要である。
【0010】この要請に応えるため、本考案では一例と
してブラケットを図3,図4に示すような構造とした。
これらの図に於て、7は、それ自体を正面から見て(図
1の枠体Fの側面から見て)横長の略T字状をなし、こ
こでは平板状に形成したブラケット本体で、金属板のプ
レス加工,プラスチック板の成型などにより形成されて
いる。
【0011】ブラケット本体7は、上記のようにその正
面形状は大略横長のT字状であるが、少なくともその外
面の中央部は、上記の角パイプによる柱部材1,2の内
面に当接される平坦面の垂下延設部8aを有する当接面
8が形成されていると共に、上部が棚板等の載架支持部
材9が形成されたものである。
【0012】図3のブラケットでは、正面略T字状で平
板状のブラケット本体7の上部を、略水平に約90度内
側に曲げて載架支持部9に形成すると共に、この載架支
持部9の内側の側端には約90度の角度で起立させた2
個の係止片10が形成されている。この係止片10は載
架支持される棚板等の保持手段の一例である。
【0013】一方、図3のブラケット本体7において、
その外面の中央部分は平坦な当接面8に形成されてお
り、この当接面8の垂下延設部8aには外向きに2本の
ピン11,12が突起として立設されている。このピン
11,12のピッチは上記の柱部材1,2の内面に設け
た穴hのピッチと同じである。また、このピン11,1
2は上記本体7とは別部材を立設したものであるが、本
考案ではブラケット本体7の該当部分を切り起してこの
ピン11,12の代わりになる爪状部を形成してもよ
い。
【0014】本考案では図3,図4に示したピン11,
12に代え、図5,図6,図7,図8に示すような爪状
部15,16,17を形成してもよい。即ち、図5,図
6に於て、15は当接面8の延設部8aを横向きに切り
起した横向き爪状部、16は前記爪状部15の下方に切
欠16aを具備するように縦向きに切り起した縦向き爪
状部である。両爪状部15,16のピッチは、穴hのピ
ッチに合せてある。
【0015】図7,図8は突起を逆三角形状をなすダボ
状部17に形成すると共に、その下端に切欠17aを形
成したものである。上記爪状部16の切欠16a,ダボ
状部17の切欠17aは、いずれも本考案ブラケットの
本体7が穴hから脱落するのを防ぐための係止用切欠と
して機能する。
【0016】一方、図4は本考案ブラケットの別例で、
ブラケット本体7における当接面8の垂下延長部8a
に、前記柱部材1,2をその前,後から抱持するため、
当該延設部8aの左,右が外向きにほぼ90度曲げられ
た挟持片13,14に形成されている。その他の構成
は、ここでは図3に示したものと同様である。
【0017】上記の本考案ブラケット7は図9に示すよ
うに、枠体Fにおける左,右の柱部材1,2に対向する
内面に設けた装着用穴hに対応するピン11,12、又
は、爪状部15,16、或は、ダボ状部17を嵌入させ
て取付け、また、挟持片13,14を有するものは更に
これらの片13,14によって柱部材1,2を前,後か
ら挟持させて取付ける。
【0018】この状態において、左,右のブラケット
7,7の載架支持部9に、前記柱部材1,2の間隔と略
同長の正面幅に形成した棚板18やラック19の左,右
両側を受けさせて載架支持するのである。20はキャス
ター20a付のキャビネットである。
【0019】このように、左,右のブラケット7,7の
間に前記棚板18やラック19が載架されることによ
り、各ブラケット7は、棚板18やラック19の左,右
両側端部によって柱部材1,2の内側に押し付けられ柱
部材1,2から離脱できなくなる。従って、各ブラケッ
ト7を柱部材1,2から取外すためには、載架支持させ
た棚板等を取外すことが前提となる。
【0020】ここで、ブラケット7の係止片10は、図
9に示すように棚板18の裏面側に対応して設けた凹部
と嵌合し、ブラケット7に保持される。係止片10は載
架支持部9の折曲げによる形成ではなく、別に用意する
ピンやダボなどを取付けることによって形成してもよ
い。また、このような係止片10は本考案に不可欠のも
のではなく、係止片10又はそれと同等のものが形成さ
れていなくともよい。
【0021】上記の実施例では、柱部材1,2に角パイ
プを用いて形成した枠体Fに対するブラケットについて
説明したが、本考案ブラケットは、次のような応用形態
のものに展開することができる。
【0022】例えば、柱部材1,2が丸パイプであると
きは、ブラケット本体7の中央部分に形成される垂下延
設部8aを含む当接面8を、その丸パイプに密着する断
面形状に形成し、また、挟持片13,14があるとき
は、この挟持片13,14も前記丸パイプの断面外形に
合致する形状に形成したブラケット7を用いればよい。
【0023】この意味で、本考案のブラケット7は、枠
体Fの左,右の支柱がそれぞれ各1本の単支柱で形成さ
れた柱部材に取付けるこができるブラケットに形成する
ためには、その柱部材の断面外形に則して形成した垂下
延設部8aを含む当接面8を、また、該当接面8と挟持
片13,14とを有するものでは垂下延設部8aを含む
当接面8とこの片13,14の断面形状を前記柱部材1
2の断面外形に則して形成したものであれば足りる。
【0024】
【考案の効果】本考案は以上の通りであって、左,右2
本の柱部材に取付け、棚板等を載架支持させることによ
り、前記2本の柱部材を有する枠体に種々の陳列収納具
を着脱自在に装着できるようにブラケットを形成したの
で、着脱が至って容易であり、また、前記柱部材の前,
後間に通る程の奥行量を有する棚板などの陳列収納具
を、左右一組のブラケットによって当該柱部材に容易か
つ確実に装着,保持させることが出来る。
【0025】更に、ブラケット自体も、ピン等による突
起、又は、この突起と挟持片の作用によって1本構成の
柱部材に強固に装着できるので、前記の棚板等の陳列収
納部を架装しても、これらを確実に載架保持できるので
ある。
【0026】また、本考案ブラケット本体は、ラックの
側面からみて略T字状をなし、その上部に棚板等を支持
する横長の載架支持部が形成されていると共に、当接面
の垂下延設部が支柱部材と同幅に形成されているので、
ラックを側面から見たとき、ブラケット本体の下部が支
柱から殆んどはみ出すことがなく、見栄えもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案ブラケットを使用して形成した陳列収納
装置の正面図。
【図2】図1の装置の右側面図。
【図3】本考案ブラケットの一例の斜視図。
【図4】本考案ブラケットの他の例の斜視図。
【図5】本考案ブラケットにおける突起の別例を示す斜
視図。
【図6】図5の正面図。
【図7】本考案ブラケットにおける突起の他の例を示す
斜視図。
【図8】図7の断面図。
【図9】本考案ブラケットの取付状態を示す断面図。
【図10】枠体の斜視図。
【符号の説明】
1,2 柱部材 3,4 梁部材 5,6 脚部材 7 ブラケット本体 9 載架支持部 10 係止片 11,12 ピン 13,14 挟持片 h 装着用穴 F 枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭49−128522(JP,U) 実公 昭39−30052(JP,Y1) 実公 昭13−6099(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47B 57/48

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラックにおける左,右の支柱部材の対向
    した内面にブラケット取付用の小孔を列設した当該支柱
    部材の対向内面に着脱自在に取付けられるブラケットで
    あって、このブラケットは、その本体がラックの側面か
    ら見て略T字状をなし、該T字状本体における上部はそ
    の内面側を棚板等を載架する載架支持部に形成すると共
    に、前記T字状本体における中央部とその垂下延設部
    は、その外面側を前記支柱部材の内面側の断面外形に当
    接する断面形状で、かつ、前記支柱部材と略同幅の当接
    面に形成し、更に、該当接面の外面には前記支柱部材に
    設けられた取付用小孔に嵌合する突起を形成したことを
    特徴とするラック用ブラケット。
  2. 【請求項2】 当接面の前後には支柱部材の前後の外面
    に当接して当該支柱部材を挟持する挟持片が形成され、
    この挟持片と該挟持片に連続したブラケット本体の当接
    面の内面形状は、このブラケットが装着される支柱部材
    の平断面の外面形状にほぼ合致する形状である請求項1
    のラック用ブラケット。
  3. 【請求項3】 当接片の突起は、2箇所以上が設けられ
    た請求項1又は2のラック用ブラケット。
  4. 【請求項4】 突起はブラケット本体の当接面に植設し
    たピン状部材又はブラケット本体を切起した爪状部材に
    より形成した請求項1〜3のいずれかのラック用ブラケ
    ット。
  5. 【請求項5】 棚板等が載架されるブラケットの載架支
    持部は、載架される棚板等の部材を保持する凸状又は凹
    状をなす保持手段を有すると共に、棚板等の部材側には
    前記保持手段に対応した凹状又は凸状をなす被保持部が
    形成された請求項1〜4のいずれかのラック用ブラケッ
    ト。
JP1991029371U 1991-04-03 1991-04-03 ラック用ブラケット Expired - Fee Related JP2578658Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029371U JP2578658Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 ラック用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991029371U JP2578658Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 ラック用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118044U JPH04118044U (ja) 1992-10-22
JP2578658Y2 true JP2578658Y2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=31913246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991029371U Expired - Fee Related JP2578658Y2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 ラック用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578658Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128522U (ja) * 1973-03-02 1974-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04118044U (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752823B1 (en) Display fixture system
US3088424A (en) Shelving structure
JPH07213394A (ja) 組立式陳列棚
WO2002026084A1 (en) Suspension device
JP2578658Y2 (ja) ラック用ブラケット
JPH0334491Y2 (ja)
JP4460280B2 (ja) 書籍陳列棚
JPH042612Y2 (ja)
JP3613100B2 (ja) 組立棚
JPH0755948Y2 (ja) ブラケットの抜止装置
JPS6038926Y2 (ja) 支柱への横部材取付装置
JP3623901B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JPH0428418Y2 (ja)
JP2519696Y2 (ja) ラック装置の物品収納棚構成部材
JP3060204B2 (ja) 後面板付き棚装置
JPH077790Y2 (ja) ユニツト棚の取り付け構造
JP3369777B2 (ja) 棚装置
JP2002142891A (ja) 棚板等の支持用ブラケット装置
JP2003116682A (ja) 陳列棚装置
JP4680450B2 (ja) 棚板の取付構造
JPS635575Y2 (ja)
JPS623468Y2 (ja)
JP3992861B2 (ja) 机等の幕板の取付構造
JP4065074B2 (ja) 支柱への台座取付構造
JPH0119902Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees