JP2578351B2 - シート材搬送装置 - Google Patents

シート材搬送装置

Info

Publication number
JP2578351B2
JP2578351B2 JP63057756A JP5775688A JP2578351B2 JP 2578351 B2 JP2578351 B2 JP 2578351B2 JP 63057756 A JP63057756 A JP 63057756A JP 5775688 A JP5775688 A JP 5775688A JP 2578351 B2 JP2578351 B2 JP 2578351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
sheet material
conveying
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63057756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231739A (ja
Inventor
正昭 佐藤
典由 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63057756A priority Critical patent/JP2578351B2/ja
Priority to US07/321,635 priority patent/US5018716A/en
Publication of JPH01231739A publication Critical patent/JPH01231739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578351B2 publication Critical patent/JP2578351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシート材搬送装置に関するもので、例えば、
複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置にお
いて所定の位置にシート材を搬送、載置するシート材搬
送装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置としては、たとえば第10図に示す
ように循環式原稿搬送装置(以下RDFという)1が知ら
れている。同図に示すように、このRDF100は複写機本体
101の上部に配置され、処理面を上向きにトレイ102上に
載置したシート原稿Pを下位のものから順に1枚づつ分
離し幅方向規制部材103を介して複写機本体101に搬送
し、複写機本体101のプラテン104上の所定位置に処理面
を下向きに載置するようになっている。ここで、画像形
式の終了した原稿Pは図中左方向に排出され、大ローラ
105のまわりをまわって再びトレイ102上に排出される。
ところで、この種の装置にあっては、再びトレイ上に
排出される原稿Pが多少斜行すること及び搬送方向と直
交する方向にずれることを考慮して、前記幅方向規制部
材103の間隔を、第11図に示すように排出される原稿P
の幅よりも若干(=α)大きく設定し、排出原稿Pが規
制部材103に乗り上げたり、もたれかかったりすること
を防止してトレイ102上における原稿Pの収納の安定化
を図っている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、斯かる従来例にあっては、多数枚の原
稿Pを搬送する場合や、一部の原稿束を何サイクルもRD
F100で循環させる場合には、幅方向規制部材103が原稿
幅よりもαだけ大きいため原稿の幅方向のずれや斜行を
生じやすく、この結果、プラテン104における原稿停止
位置の精度を上げることができないという問題点を有し
ていた。
そこで、この問題点を解決するために、原稿等のシー
ト材の幅方向規制部材全体を可動とし、シート材が該規
制部材間に進入する際にその搬送路幅が拡大するような
位置に退避させておき、シート材進入後には搬送路幅を
狭めるという動作(以下ジョギング動作という)を行っ
てシート材積載時の整合性を向上させる装置も案出され
ている。
しかしながら、このようなジョギング動作を行う装置
を、シート材のサイズ等の情報を得にくいシステム上流
部に位置する前記RDF100に適用した場合には、使用者が
原稿Pのサイズに合わせて幅方向規制部材103をセット
しなければならないため誤操作を起こしやすく、その場
合、原稿Pの積載整合性向上を達成することができない
ばかりでなく、次のような別の問題点を生じていた。
すなわち、たとえば第11図において、全体的に可動な
手前側の規制部材103aについて、該規制部材103aと原稿
Pとの間隔αだけジョギング動作をすべきところを、使
用者が誤ってこの間隔αを設けず原稿Pの縁ぎりぎりに
セットしてしまった場合、原稿Pは規制部材103aのジョ
ギング動作により間隔α分だけ押し込まれるため、原稿
縁部が傷んだり、また搬送不良等を起こすことがあっ
た。
さらに、上記規制部材103aは全体が可動であるため、
使用者も該規制部材103aを所定位置にセットしにくく、
加えて規制部材103aが可動であるため、搬送動作中の振
動等により規制部材103aの壁面が正規の位置からずれて
上記した不都合が生じることもあった。
そこで、本発明は上記従来技術の課題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、シート材
の排出時における収納安定性を保ちつつシート材の搬送
及び位置精度の向上を達成するとともに、シート材の傷
等を引き起こす誤操作を防止し得るシート材搬送装置を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明であっては、搬送す
べきシート材の大きさに応じてその搬送路幅を規制する
規制部材を備えたシート材搬送装置において、前記規制
部材に、シート材搬送時に所定の位置に固定可能な固定
部及び当該シート材の搬送路幅を可変とすべく移動可能
な可動部を設けるとともに、当該シート材の搬送位置を
検知する検知手段を設け、該検知手段にて得られた信号
に基づいて前記可動部を作動させることを特徴とする。
(作用) 上記構成を有する本発明にあっては、規制部材の固定
部でシート材の搬送路幅方向の規制を概ね行った後に、
検知手段にて得られたシート材の位置信号に基づいて可
動部を作動させる。従って、シート材が規制部材間には
さまれた状態にタイミングを合わせて再びシート材搬送
路の幅規制を行うことができる。
(実 施 例) 以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
シート材搬送装置であるRDF(循環式原稿搬送装置)
1は、第1図に示すように、上方に原稿トレイ4を有
し、下方に幅広ベルト8を備え、複写機本体2の上部に
配置されて、原稿トレイ4上に載置したシート原稿Pを
幅広ベルト8にて複写機Mの本体2のプラテン3上の所
定の位置に載置し、更に該プラテン3上からシート原稿
を上記原稿トレイ4上に搬出する。そして、上記原稿ト
レイ4には折り曲げ自在な補助トレイ15が設けられ給紙
方向の長いシート原稿を載置する際に伸ばされる。更に
原稿トレイ4には幅方向規制板6がシート原稿Pの幅方
向のスライド自在に配置されており、載置するシート原
稿Pの幅方向を規制して、シート原稿Pの給送時の安定
性と、原稿トレイ4上への搬出の際の整合性が確保され
る。そして、原稿トレイ4に隣接して給紙ローラ7が設
けられ、また上下に移動するストッパ11が配置されてお
り、原稿トレイ4上にセットされた際のシート原稿Pは
突出した該ストッパ11に規制されて下流に進出できない
ようになっている。そして、複写機Mの操作部で複写条
件等が入力され、スタートキーが押されると該ストッパ
11が沈み込んで、シート原稿Pの進路が開放され、シー
ト原稿Pは給紙ローラ7の給送力を受けて下流部に進出
する。この際、原稿トレイ4上方に配置された仕切部材
14が最上位のシート原稿Pに回転して乗り上げ、未処理
原稿と処理済原稿との区別をする。そして上記ストッパ
11の下流には分離部を構成する搬送ローラ9及び分離ベ
ルト10が配置されており、それぞれ矢印方向に回転して
原稿トレイ4から進出してきたシート原稿Pを下位のも
のから順に1枚ごとに分離して搬送する。また、上記ス
トッパ11上方にはウェイト12が設けられており、原稿ト
レイ4上のシート原稿が少なく、給送ローラ7の給送力
だけではシート原稿Pが分離部9,10に進出できない場合
に下方に移動してシート原稿Pを給紙ローラ7との間に
はさんで給紙ローラ7の給送力を向上する。また、上記
分離ベルト10近傍には原稿規制板18が設けられており、
シート原稿Pが分離部9,10に一度に多数進入しないよう
になっている。そして、上記分離部9,10から上記プラテ
ン3にかけて原稿給紙路13が構成されており、該原稿給
紙路13は屈曲してプラテン3上の搬送路に接続し、シー
ト原稿Pをプラテン3上に誘導する。更に、該RDF1の本
体左方には大ローラ5が配置されており、また上記プラ
テン3から該大ローラ5の外周を回り上記原稿トレイ4
上方に伸びる原稿排紙路16bが構成され、更に該原稿排
紙路16bの大ローラ5上方から分岐して反転路19が構成
されていて、該反転路19の下流部が上記原稿給紙路13と
合流するようになっている。そして、原稿排紙路16bの
下流には排出ローラ対17が設けられており、該原稿排紙
路16bを搬送されてきたシート原稿Pを原稿トレイ4上
に搬出する。また、プラテン3上方には上記幅広ベルト
8が駆動ローラ8a及びターンローラ8bに巻掛けられて配
置されており、シート原稿Pをプラテン3上の所定の位
置に搬送・載置し、またプラテン3上に載置したシート
原稿Pを原稿排紙路16に搬出するようになっている。
尚、S3は排紙ローラ対17の上流に設けた後述する排紙セ
ンサである。
一方、上記原稿給紙路13と反転路19の合流部には給送
ローラ21が配置されており、該給送ローラ21は到達した
シート原稿Pにループを形成して該シート原稿Pの斜行
を除去する。そして、該給送ローラ21近傍の原稿給紙路
13上流部には可動ガイド24が配置されており、該可動ガ
イド24は、原稿給紙路13の一部を構成し、原稿先端の進
入時には入り込みがスムーズになるように該給紙路13を
狭める位置にあり、また原稿先端が上記給送ローラ21に
突き当たってシート原稿Pがループを形成する際には、
ループが十分にできるように該給紙路13を拡大する位置
に変位する。
ここで、該原稿自動搬送装置1の原稿搬送動作を説明
する。
操作者が複写しようとすると原稿束P…を原稿トレイ
4上にセットして、必要なモード(部数、変倍率、濃度
等)を複写機Mの操作パネルより入力しコピースタート
キーをオンすると、原稿束P…は給紙ローラ7により分
離部9,10へ給送される。次いで原稿束P…は分離部9,10
により最下位から1枚ずつ分離・給送され給送経路13を
通ってプラテン3上へ載置される。そして原稿Pは露光
終了後排紙経路16,16bを通って、排紙ローラ対17により
原稿トレイ4上の原稿束P…の最上部へ積載される。
またここで、片面原稿3枚の原稿束Pを搬送する場合
の原稿P1,P2,P3の流れについて第1図(b)に示す。す
なわち、最下位の原稿P3から順次給送、再収納されて、
第1図(b)に示す動作を1回行なうことにより1セッ
トの処理が行なわれ、必要回数繰り返すことにより所望
部数の処理が可能となる。
一方、両面原稿の場合には、上述プラテンに載置され
シート原稿Pは1回目は複写処理をされないで、大ロー
ラ5に向かって搬送され、大ローラ5をほぼ1周して反
転路19を通って反転し、再び該プラテン3上に搬送・載
置される。そこで、裏面の複写処理が先に行われ、更に
もう一度大ローラ5に向かって搬送され、該大ローラを
1周して反転し、プラテン3上に載置されて表面の複写
処理が行われ、その後シート原稿Pは上述した動作を経
て原稿トレイ4上に排出される。
第2図は原稿トレイ4の平面図であり、同図から理解
されるように、該トレイ4上に配置した一対の幅方向規
制部材6a,6bにより、原稿Pの搬送方向と直交する方向
の幅を規制する構成としてある。ここで、図中奥側の幅
方向規制部材6aは原稿Pの走行規準を定めるものであ
り、平坦な面に形成してある。また、手前側の幅方向規
制部材6bの原稿当接面は3つに分割されており、中央に
位置する固定部としての固定壁28と、その両側に位置す
る可動部としての可動壁29a,29bとを備えている。この
幅規制部材6bは固定壁28及び可動壁29a,29bの相対位置
を保ちつつ原稿トレイ4に対して矢印B1,B2方向に移動
可能であり、搬送すべき原稿Pの幅サイズに合わせて任
意位置に設定可能としてある。
第3図及び第4図は原稿搬送幅を規制する幅方向規制
部材6bを詳細に示すもので、第3図は平面図、第4図は
正面図である。
同図において、可動壁29a,29bは固定壁28に対し若干
引込むような位置に配設しておき、両可動壁29a,29bは
原稿トレイ4に接する平面内において結合する。また、
両可動壁29a,29bの裏面側即ち幅規制を行わない側には
突起30a,30bを設け、各突起30a,30bの先端部に設けたピ
ン31a,31bとレバー部材32a,32bに形成した孔とを回転自
在に結合してある。各レバー部材32a,32bは、この他に
支点33a,33b及びピン34a,34bを有し、各支点33a,33bを
中心にして回転自在にベース部材35に固定されている。
レバー部材の各ピン34a,34bにはアーム部材36の孔が対
応しており、アーム部材36の一端はソレノイド37に接続
し、他端は戻しバネ38を介して装置本体に接続してあ
る。
第3図実線に示す状態は、ソレノイド37の非作動時で
あり、固定壁28よりも可動壁29a,29bが矢印B2方向に引
いた状態になっている。この状態でソレノイド37を作動
させるとアーム部材36が図中左方向に移動し、これに伴
って各レバー部材32a,32bが各支点33a,33bを中心に時計
回りに回転することにより、各可動壁29a,29bが矢印B1
方向に移動して固定壁28よりも奥側の図中二点鎖線で示
す位置まで移動する。
次に可動壁29a,29bのジョギング動作を第5図
(a),(b)を用いて説明する。
第5図(a)は原稿Pをセットする状態で、操作者は
原稿Pを奥側の走行基準用の幅方向規制部材6aに突き当
てた後、手前の幅方向規制部材6bを原稿のサイズに合わ
せてセットする。この際原稿Pの手前側縁部と幅方向規
制部材6bの固定壁28との間隔を若干(=α)あけるよう
に設定する。この位置設定は、定形サイズの原稿Pに対
して幅方向規制部材6bの移動にクリック感をもたせる等
により実現できる。このような位置設定を行うことによ
り、原稿排出時に多少の横ずれ、斜行等があっても、原
稿Pは支障なく原稿トレイ4上に載置される。
操作者がコピーボタンを押すと、原稿Pの給送が開始
するが、このとき可動壁29a,29bを往復動させ(第5図
(a),(b)の状態を繰り返す)原稿Pを幅方向規制
部材6aに押しつける。この動作によってオペレータが上
記原稿セット時に誤って手前側によせてしまった場合で
も原稿Pを正規の位置に押しやることができる。
次に原稿給送が開始されて画像処理を行い、その後処
理済原稿Pが排紙されるときに、第1図に示す排紙セン
サS3でその先端を検知し、その信号によって可動壁29a,
29bを第5図(a)の状態即ち原稿Pがトレイ4上に排
出されてくる時には搬送路幅を拡大するようにする。
また、排紙センサS3で原稿Pの後端を検知した後、あ
る一定のタイマによって原稿Pがトレイ4上に完全に排
出されたと予想されるタイミングで可動壁29a,29bを第
5図(b)の状態に変化させる。すなわち、原稿Pがト
レイ4上に進入した後は、搬送路幅を狭めるようにす
る。第5図(b)の状態は、可動壁29a,29bの壁面が固
定壁28即ち手前側原稿走行基準より若干奥側へ移動した
ものであり、この結果、排出原稿の横ずれや斜を強制し
てトレイ4上の原稿Pの束を整合させることができる。
ここで、第5図(b)において可動壁29a,29b、固定
壁28及び原稿縁部との位置関係を説明する。前述したよ
うに、固定壁28と原稿Pの縁部との間隔はαに設定され
ているが、これは原稿Pの収納性を安定させるために必
要なものである。次にβは可動壁29a,29bの移動ストロ
ークであり、γは初期セット状態における固定壁28と可
動壁29a,29bとの差である。このストロークγについて
は、理想的使用条件の下ではγ=0でも機能上問題はな
いが、可動壁29a,29bのずれを考慮するとγ>0である
ことが望ましい。また、これらのα,β,γの関係は、
同図から理解されるようにβ=α+γであるが、経験上
β>α+γであっても多少の差なら問題がない。何故な
ら、原稿Pの幅にはばらつきがあり、さらに環境によっ
ても若干の伸び縮みが生ずるからである。加えて、通常
紙からなる原稿Pは弾性を有しているので、多少ならば
押し込まれてもほとんど問題とならない。
また、本実施例にあっては、壁面全体が可動の場合に
比べ固定壁28を有しているので、操作者が原稿サイズに
合わせて幅方向規制部材をセットする場合にセットがし
やすく、さらにこの固定壁28の位置は、ずれたりする危
険性もないため、この固定壁28を基準として操作者にセ
ットさせることにより、誤操作を起こすおそれが減り、
原稿を傷めたり、搬送不良を防止することができる。
第6図は本実施例の制御回路を示すブロック図であ
り、制御回路はROM,RAM等を内蔵した周知のワンチップ
マイクロコンピュータ(CPU、以下マイコンという)60
を中心に構成されており、該マイコン60の入力ポートI1
〜I4には各種センサの信号が入力される。また、該マイ
コン60の出力ポートO1〜O10にはドライバD1〜D10を介し
て各負荷が接続されている。また、マイコン60は周知の
A/Dコンバータが内蔵されており、A/Dコンバータの各チ
ャンネルA/D2〜A/D4には各種アナログセンサの出力が入
力される。
第6図において、入力ポートI1には第1図に示す仕切
部材14の状態を検知するリサイクルセンサRS、入力ポー
トI2には原稿トレイ4上の原稿の有無を検知する原稿検
知センサS1、入力ポートI3にはシートパスにおいて原稿
搬送を行なうときに、その処理の制御タイミングを決定
づけるレジストセンサS2、入力ポートI4には原稿を原稿
トレイ4上に排紙するときのタイミングを決定づける反
転排紙センサS3であり、原稿検知センサS1、レジストセ
ンサS2及び排紙センサS3の各々がコンパレータCP2〜CP4
を介して接続されている。また、A/DチャンネルA/D2〜A
/D4には各々原稿検知センサS1、レジストセンサS2及び
排紙センサS3の出力が直接接続されている。
また、第6図において、出力ポートO1には仕切部材14
を駆動するリサイクルモータRM、出力ポートO2にはウェ
イト12を駆動するウェイトソレノイドWSL、出力ポートO
3には分離部を駆動する分離モータM1が接続され、出力
ポートO4,O5には搬送ベルト8及びレジローラ21を駆動
する搬送モータM2が正逆回路を介して接続されている。
出力ポートO6には大ローラ5を駆動する搬送モータM3、
出力ポートO7には原稿の反転/排紙のシートパス間を切
換えるフラッパ20を駆動するフラッパソレノイドFSLが
各々接続され、出力ポートO8には搬送ベルト3及びレジ
ローラ21をより確実に停止させるための電磁ブレーキB
K、出力ポートO9には第3図及び第4図において説明し
たジョギング部材(可動壁29a,29b)を駆動するための
ジョギングソレノイドJOGSL、出力ポートO10には上述の
ストッパ部材(給紙ストッパ11)を駆動するためのスト
ッパソレノイドSTPSLが各々接続されている。
上記の構成において、第7図に基づいて片面モード処
理について説明する。先ずstep1で最下部の原稿Pから
一枚づつシートパスIへ搬送するため分離処理を実行
し、次いで、上記原稿をシートパスIよりシートパスII
を通してプラテン3上に停止させるため給紙処理を実行
する(step2)。更に給紙処理が終了したら、複写機M
は露光を開始し、画像の読取り及び画像形成を開始す
る。露光中の動作として先ず仕切部材14の状態を検知す
るリサイクルセンサRSがオンか否か判断し、即ち原稿束
の区切りか否かをチェックし(step3)、区切りでなけ
れば次原稿の分離処理を行ない(step1′)、露光が終
了するのを待って(step4)、排紙処理を起動し(step
5)、次の原稿の給紙処理(step2)を起動する。また、
step3において原稿束の区切りであった場合、露光終了
を待って(step6)、原稿を排紙して(step7)終了す
る。
ここで、ジョギング処理の流れを第8図に示すフロー
チャートに従って説明する。ジョギング処理(SUb1)で
は始めにジョギングを行なう回数を決定するJOG−CNを
初期化して、幅規制部材の可動壁29a,29bを押出すため
のソレノイドJOGSLをオンすると同時に任意に設定でき
るタイマーJOG−TMをスタートさせ(SUB1−3)、タイ
マーJOG−TMが設定時間を終了したら(SUB1−5)、可
動壁29a,29bを初期の状態に戻すべくソレノイドJOGSLを
オフし、上記と同様にタイマーJOG−TMをスタートさせ
(SUB1−7)、タイマーの設定時間が終了したら、ジョ
ギングを行なう回数を増加して(SUB1−9)、可動壁29
a,29bの往復動が3回終了するまでSUB1−3に戻って処
理を繰り返す。これによって、原稿束Sは前述したよう
に幅方向に整合され、斜行,横レジずれ等を防止するこ
とができる。
第9図(a),(b)は本発明に係るシート材搬送装
置の他の実施例を示すものであり、前記実施例と同一の
部分には同一の符号を付して説明すると、本実施例にあ
っては、固定壁28が可動壁29a,29bより手前側にある構
成とし、セット状態では原稿Pの縁部に可動壁29a,29b
面に合わせ、原稿搬送時に可動壁29a,29bを矢印B2方向
へ即ち搬送路幅を拡げる方向へ作動させるようにする。
すなわち、本実施例にあっては、第9図(a)に示す状
態が原稿セット状態、同図(b)が原稿Pが進入する状
態であり、そして、原稿P進入後に再び同図(a)に示
す状態にすることにより前記実施例同様のジョギング動
作を行うものである。
尚、前記各実施例にあっては、中央部に固定壁を配設
し、その両側に可動壁を配設する構成としたが、本発明
はこれに限られるものではなく、中央部に可動部を配設
し、その両側に固定壁を配設する構成としてもよく、さ
らに幅方向規制部材の分割個数も3つ以上いくつであっ
てもよい。
(発明の効果) 以上の構成及び作用を有する本発明にあっては、様々
なサイズのシート材を搬送する際に、シート材の排出時
における収納安定性を保ちつつシート材の搬送,停止精
度の向上を図ることができるという効果を奏する。
また、規制部材に固定部と移動部とを別々に設けたこ
とから、規制部材をセットする際の誤操作を防止してシ
ート材の傷等を防ぐことができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係るシート材搬送装置の一実施
例の概略構成を示す縦断面図、第1図(b)は同実施例
における原稿循環動作を示す説明図、第2図は同実施例
の原稿トレイ部を示す平面図、第3図は同実施例の規制
部材を示す平面図、第4図は同規制部材を示す正面図、
第5図(a)(b)は同実施例の規制動作を示す説明
図、第6図は同実施例の制御系を示すブロック図、第7
図は同実施例の片面モード処理の手順を示すフローチャ
ート、第8図はジョギング処理の手順を示すフローチャ
ート、第9図(a)(b)は本発明の他の実施例を示す
概略図、第10図は従来のシート材搬送装置を示す概略構
成図、第11図は同従来例におけるトレイを示す平面図で
ある。 符号の説明 1……シート材搬送装置 6……幅方向規制板(規制部材) 6a,6b……幅方向規制部材 28……固定壁(固定部) 29a,29b……可動壁(可動部) P……シート原稿(シート材) S3……排紙センサ(検知手段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送すべきシート材の大きさに応じてその
    搬送路幅を規制する規制部材を備えたシート材搬送装置
    において、 前記規制部材に、シート材搬送時に所定の位置に固定可
    能な固定部及び当該シート材の搬送幅を可変とすべく移
    動可能な可動部を設けるとともに、当該シート材の搬送
    位置を検知する検知手段を設け、該検知手段にて得られ
    た信号に基づいて前記可動部を作動させることを特徴と
    するシート材搬送装置。
  2. 【請求項2】前記搬送路内にシート材が進入する際には
    前記搬送路幅を拡大するように、またシート材の進入後
    には前記搬送路幅を狭めるように前記可動部を作動させ
    ることを特徴とする請求項1記載のシート材搬送装置。
  3. 【請求項3】前記規制部材は固定部及び可動部の相対位
    置を保持したままシート材搬送方向と交わる方向へ移動
    可能であることを特徴とする請求項1記載のシート材搬
    送装置。
JP63057756A 1988-03-11 1988-03-11 シート材搬送装置 Expired - Lifetime JP2578351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057756A JP2578351B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 シート材搬送装置
US07/321,635 US5018716A (en) 1988-03-11 1989-03-09 Sheet transporting apparatus with control means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057756A JP2578351B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 シート材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231739A JPH01231739A (ja) 1989-09-18
JP2578351B2 true JP2578351B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=13064723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057756A Expired - Lifetime JP2578351B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 シート材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193843A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Mita Ind Co Ltd 原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01231739A (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011079595A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2578351B2 (ja) シート材搬送装置
JP2004009245A (ja) 後処理装置
JP2006256792A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US10124977B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming system
JP6699431B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2005314024A (ja) 画像形成装置
JPS6048862A (ja) 複写機の両面コピ−用紙送受トレイ
JP2941368B2 (ja) 用紙収納トレイの幅合わせ装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JPH0780592B2 (ja) シ−ト材搬送装置
JP2506864Y2 (ja) 循環式原稿給送装置搭載の複写機
JP2003128299A (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2522814B2 (ja) シ―ト搬送装置
JP2584142B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JPH0651555B2 (ja) 画像形成装置
JP2930969B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0692529A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2019127333A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2005178985A (ja) 画像形成装置の原稿送り装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPH01231730A (ja) 原稿自動搬送装置
JPS61217463A (ja) 画像形成装置の中間トレ−
JP2005314023A (ja) 画像形成装置
JPH06211441A (ja) 循環式自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12