JP2578163Y2 - 連結具 - Google Patents

連結具

Info

Publication number
JP2578163Y2
JP2578163Y2 JP1993016685U JP1668593U JP2578163Y2 JP 2578163 Y2 JP2578163 Y2 JP 2578163Y2 JP 1993016685 U JP1993016685 U JP 1993016685U JP 1668593 U JP1668593 U JP 1668593U JP 2578163 Y2 JP2578163 Y2 JP 2578163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
band
pair
hole
shaft portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993016685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676549U (ja
Inventor
忠徳 国川
好司 武田
憲司 吉田
一司 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1993016685U priority Critical patent/JP2578163Y2/ja
Publication of JPH0676549U publication Critical patent/JPH0676549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578163Y2 publication Critical patent/JP2578163Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築・土木・水産分野
でのシート類を連結する際に、相隣接する2枚のシ−ト
状物や相隣接する2枚の板状物などを支柱などに連結す
るときに用いられる連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シート類を連結する際に、横に隣
接して配設される2枚のシ−ト類を支柱に連結するとき
には、手作業により、それぞれのシ−ト類に具備された
鳩目金具に紐を通したりその紐を支柱に巻き付けたりし
て結び付けるということが行なわれていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、紐を手作業
で鳩目金具に通したり支柱に巻き付けたりして結び付け
る作業は煩わしくて作業性が悪いだけでなく、結び目が
自然に緩んだり解けたりすることがあって連結信頼性に
も欠ける。特に、横に隣接した2枚のシート類に具備さ
れている紐通し用の鳩目金具の相対位置が上下にずれて
いるときにはその作業性がさらに悪くなる。また、連結
後に鳩目金具の相対位置が上下にずれたようなときに
は、紐が引っ張られてその結び目が解けやすくなること
があるので、そのときにも連結信頼性が損なわれる。
【0004】本考案は以上の事情に鑑みてなされたもの
で、シート類などの被連結部材同士の連結と支柱などの
固定部材に対する被連結部材の連結とを容易かつ迅速に
作業性よく行うことができ、しかも連結後は高い連結信
頼性を確保することのできる連結具を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案による連結具は、
長手方向の両端部に互いに係脱可能な連結機構を有し支
柱などの固定部材に巻回されるバンドと、相隣接する被
連結部材のそれぞれに具備された孔部に挿通可能な一対
の軸部と、一対の軸部の相互間に亘る連結部と、一対の
軸部のそれぞれに設けられる掛止突起と、掛止突起を軸
部に連結しかつ掛止突起が軸部の側方への突出位置とそ
の突出位置から軸部の軸心側に近づいた退入位置との間
で弾性変位することを許容すると共に掛止突起を上記突
出位置側に常時付勢するヒンジ部と、上記バンドの長手
方向中間部を上記連結部に回転自在に連結している軸体
とを備えているものである。
【0006】
【作用】この構成の連結具において、一対の軸部を相隣
接する2つの被連結部材の孔部に各別に差し込んでいく
と、その差込み途中においては、軸部の側方に突き出て
いた掛止突起が上記孔部の孔縁部で押されることにより
ヒンジ部を支点として退入位置側に後退し、そのように
後退した掛止突起が上記孔部を通過すると、その掛止突
起がヒンジ部による付勢によって突出位置に突き出し軸
部が上記孔部から抜け出すことを阻止する。これによ
り、2つの被連結部材が一対の軸部とそれらの間に亘る
連結部とにより連結される。他方、掛止突起を押して突
出位置から退入位置側に変位させると、軸部を被連結部
材の孔部から抜き出して2つの被連結部材の連結状態を
解くことができるようになる。
【0007】また、バンドを支柱などの固定部材に巻き
付けてその両端部の連結機構を互いに係合させることに
より、固定部材にバンドが巻き付いて当該連結具が固定
部材に固定される。上記連結機構の係合を解くと、固定
部材に巻き付いているバンドが固定部材から取り外され
る。
【0008】さらに、バンドの長手方向中間部が軸体に
より上記連結部に回転自在に連結されているので、相隣
接する2つの被連結部材の各孔部の相対位置がずれてい
る場合でも、バンドと連結部とを軸体の回りで相対的に
所定角度だけ回転させることにより一対の軸部を各孔部
に対応させることが可能になり、そうすることによって
各孔部の相対的な位置ずれが吸収される。また、2つの
被連結部材の各孔部の並び方向に対して支柱などの固定
部材の長手方向が傾いたりしていても、バンドと連結部
とを軸体の回りで相対的に所定角度だけ回転させること
によりその傾きが吸収される。
【0009】
【実施例】図1に本考案の第1実施例による連結具Aを
示してある。この連結具Aにおいて、1は略円弧形状に
保形された合成樹脂製のバンドで、その長手方向の両端
部に互いに係脱可能な連結機構2を有している。この連
結機構2は、バンド1の一端部に具備された受体21
と、バンド1の他端部に具備され上記受体21に挿抜可
能な差込片25とを備えている。そして、受体21は内
外方向で互いに対向する2股状に形成された外側挟持片
22と内側挾持片23とを備え、外側挟持片2の内面側
に鋸歯状の係合爪群24を有している。また、差込片2
5は外面側に鋸歯状の係合爪群26を有している。2
7,28,29は摘みである。
【0010】ここで、受体21における外側挟持片22
と内側挾持片23との対向間隔は差込片25の係合爪群
26を含む厚みよりもやゝ狭くなっている。したがっ
て、円弧形状に保形されているバンド1を縮径させて受
体21に差込片25を差し込んだときには受体21の外
側挟持片22と内側挾持片23とが具備する合成樹脂に
特有の弾力性によって差込片25が挾み付けられて外側
挟持片22の係合爪群24と差込片25の係合爪群26
との噛合いが確実になされる。また、これら双方の係合
爪群24,26の位置ずれを防いで相互の噛合いをさら
に確実にするために、受体21の内側挾持片23と差込
片25とにそれぞれ位置ずれ規制片23a,25aを一
体に形成してある。
【0011】3,4はそれぞれ軸部、5はこれら一対の
軸部3,4の相互間に亘る連結部であり、連結部5には
互いに平行な2つの脚部51,52とそれらを連結して
いる梁部53とが具備されている。そして、片側の脚部
51に段付部54を形成して一方の軸部3が突出され、
他側の脚部52に段付部55を形成して他方の軸部4が
突出されている。一方の軸部3に掛止突起6が、他方の
軸部4に掛止突起7が設けられている。他方の軸部4に
設けられた掛止突起7は、図3に示したように断面視形
状が略直角三角形をなし、その斜面71の一端部がヒン
ジ部75により軸部4に連結されており、かつこのヒン
ジ部75の弾力性によって図2および図3に実線で示し
たように常時軸部7の側方に突出する突出位置側に付勢
されている。そして、掛止突起7が突出位置に位置して
いるときには、掛止突起7に具備された掛止面72が軸
部4の軸線Cに垂直になる。また、この掛止突起7はヒ
ンジ75の弾力性に抗して軸部4に形成された抜き孔4
1の中に退入して軸部4の軸心C側に近づいた退入位置
に位置することができるようになっている。一方の軸部
3に設けられた掛止突起6についても同様であり、61
はその斜面、65はヒンジ部、62は掛止面、31は軸
部3の抜き孔である。なお、軸部3,4は後述する被連
結部材に具備された孔部に挿通可能である。以上説明し
た連結部5、軸部3,4、掛止突起6,7およびヒンジ
部65,75は合成樹脂の一体成形体である。
【0012】次に、8は軸体であり、この軸体8は上記
バンド1の長手方向中間部に一体成形されており、かつ
この軸体8が上記連結部5の梁部53に形成された孔5
7に回転自在に嵌合されている。81は軸体8と一体の
鍔であり、上記梁部58の外面に係合して軸体8の抜出
しを防いでいる。なお、軸体8を金属で形成することも
可能である。
【0013】次に、2枚の被連結部材としてのプレート
P1,P2やシート類としての支柱Bに連結する場合を
説明する。なお、プレートP1,P2には丸孔300が
開設されている。支柱Bにはパイプ材が用いられてい
る。
【0014】プレートP1とP2との連結については、
図1および図2のように、各プレートP1,P2の丸孔
300,300に軸部3,4がそれぞれ差し込まれ、か
つ掛止突起6,7の掛止面62,72がプレートP1,
P2に対向して軸部3,4の丸孔300,300から抜
け出しを防いでいる。これにより、2枚のプレートP
1,P2が軸部3,4と連結部5とにより互いに連結さ
れている。また、連結部5に軸体8を介して連結されて
いるバンド1が支柱Bに巻き付けられ、かつ、連結機構
2における受体21側の係合爪群24と受体21に差し
込まれた差込片25側の係合爪群26とが互いに噛み合
わされて連結され、これによりバンド1が支柱Bに巻き
付いた状態んで固定されている。したがって、支柱Bに
2枚のプレートP1,P2が連結される。
【0015】他方の軸部4をプレートP2の丸孔300
に差し込む場合、その軸部4を差し込み途中において、
図2のように軸部4の側方に突き出ていた掛止突起7が
上記丸孔300の孔縁部301で押されることによりヒ
ンジ部75を支点として仮想線のように退入位置側に後
退し、そのように後退した掛止突起7が丸孔300を通
過すると、その掛止突起7がヒンジ部75による付勢に
よって実線で示した突出位置に突き出し、掛止面72が
プレートP2に対向して軸部4が丸孔300から抜け出
すことを阻止する。掛止突起7を押して突出位置から退
入位置側に変位させると、軸部4を丸孔300から抜き
出すことができる。一方の軸体3をプレートP1の丸孔
300に差し込む場合や丸孔300から抜き出す場合も
同様である。なお、図2には軸部4を丸孔300に差し
込むときの軸部4に対するプレートP2の相対的な移動
方向を矢印Xで示してある。
【0016】図5に本考案の第2実施例による連結具A
を示してある。この連結具Aにおいて、第1実施例のも
のと異なる点は一対の軸部3,4の間隔が第1実施例の
それよりも狭くなっている点と、軸部3,4と連結部5
との境界に段付部が形成されていない点だけであり、そ
の他の点については同じ構成である。したがって、同一
部分に同一符号を付して詳細な構成説明は省略する。
【0017】2枚の被連結部材としてのシートS1,S
2を図5の連結具Aを用いて連結する場合を説明する
【0018】横方向に並んでいる2枚のシートS1とS
2のそれぞれの連結については、図5のように、シート
S1,S2に具備された鳩目金具の孔部100,100
に軸部3,4を差し込むことによって行われる。この場
合に、シートS1とS2の各孔部100,100の相対
位置が上下にずれていても、バンド1と連結部5とを軸
体8の回りで相対的に所定角度だけ回転させることによ
り一対の軸部3,4を各孔部100,100に無理なく
対応させることが可能になり、そうすることによって各
孔部100,100の相対的な位置ずれが吸収される。
その他の点は、図1〜図4についての説明から類推でき
るので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、縁隣接する2つの被連
結部材の孔部に一対の軸部を各別に差し込むだけでそれ
らの連結部材を連結することができ、しかもバンドを固
定部材に巻き付けて連結機構を互いに係合させるだけで
バンドを固定部材に固定することができるため、2つの
被連結部材の連結やそれらの連結部材の固定部材への連
結を容易かつ迅速に作業性よく行うことが可能になり、
しかも連結後には一対の軸部のそれぞれに設けられてい
る掛止突起が被連結部材の離脱を阻止する機能を果た
し、また、連結の前後を問わず、軸体によるバンドと連
結部とが相対回転可能に連結されていることにより、2
つの連結部材の各孔部のずれや固定部材の傾きが無理な
く吸収されて連結信頼性が高くなるという効果がある。
本考案の連結具は実施例で説明した用途のみならず、土
木用養生シートなどの各種のシート材の連結にも用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例による連結具の使用状態を
示す一部破断平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う拡大断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿う拡大断面図であ
る。
【図4】図1のIV−IV線に沿う拡大断面図である。
【図5】本考案の第2実施例による連結具の使用状態を
示す一部破断平面図である。
【符号の説明】
B 支柱(固定部材) S1,S2 シート(被連結部材) P1,P2 プレート(被連結部材) 1 バンド 2 連結機構 3,4 軸部 5 連結部 6,7 掛止突起 8 軸体 65,75 ヒンジ部 100 孔部 300 丸孔(孔部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 吉田 憲司 兵庫県宍粟郡安富町安志766 タイトン 株式会社兵庫工場内 (72)考案者 安原 一司 兵庫県宍粟郡安富町安志766 タイトン 株式会社兵庫工場内 (56)参考文献 実開 平3−48052(JP,U) 実開 平6−20776(JP,U) 実開 平6−8618(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/24 E04G 21/32

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向の両端部に互いに係脱可能な連
    結機構を有し支柱などの固定部材に巻き付けられるバン
    ドと、相隣接する被連結部材のそれぞれに具備された孔
    部に挿通可能な一対の軸部と、一対の軸部の相互間に亘
    る連結部と、一対の軸部のそれぞれに設けられる掛止突
    起と、掛止突起を軸部に連結しかつ掛止突起が軸部の側
    方への突出位置とその突出位置から軸部の軸心側に近づ
    いた退入位置との間で弾性変位することを許容すると共
    に掛止突起を上記突出位置側に常時付勢するヒンジ部
    と、上記バンドの長手方向中間部を上記連結部に回転自
    在に連結している軸体とを備えていることを特徴とする
    連結具。
JP1993016685U 1993-04-05 1993-04-05 連結具 Expired - Lifetime JP2578163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993016685U JP2578163Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993016685U JP2578163Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0676549U JPH0676549U (ja) 1994-10-28
JP2578163Y2 true JP2578163Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=11923177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993016685U Expired - Lifetime JP2578163Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578163Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016211635A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 フクビ化学工業株式会社 シート取付用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676549U (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101939581B (zh) 具有带衬垫的中央凸筋的单一螺栓带箍以及使用该带箍的管搭接
JP2000009277A (ja) 成形されたクリップ
JP2578163Y2 (ja) 連結具
JP7478591B2 (ja) プレキャスト構造セグメントを一緒に結合するための継手およびそのような継手を有するプレキャスト構造セグメント
JP2000018459A (ja) ホースクリップ
JP3567285B2 (ja) 樹脂管の接続工具
JP3533261B2 (ja) 連結具
JP2003184493A (ja) プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材
JPH0676550U (ja) 連結具
JP6348443B2 (ja) バンド締付け具
JP2577191Y2 (ja) シートの連結固定具
JP2004116070A (ja) パイプジョイント
JPH08135863A (ja) 合成樹脂製スパイラルコルゲート管継手の補強装置
JP3097836B2 (ja) パイプ保持具
JP2002303039A (ja) 管材連結用クランプ金具
JP2982401B2 (ja) 荷物緊帯用ストッパー
JP2007078040A (ja) 締付けバンド
JP2560665Y2 (ja) ホースクリップ
JP3993655B2 (ja) 締め付けバンド
JP2571360Y2 (ja) ホースクリップ
JP4134718B2 (ja) 天井部材支持構造
JPH0752809Y2 (ja) チャンネル枠の交差固定金具
JPH0310459Y2 (ja)
JP2004293583A (ja) 配管接続構造
JPH0141845B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term