JP2577961Y2 - 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ - Google Patents

排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ

Info

Publication number
JP2577961Y2
JP2577961Y2 JP1991090484U JP9048491U JP2577961Y2 JP 2577961 Y2 JP2577961 Y2 JP 2577961Y2 JP 1991090484 U JP1991090484 U JP 1991090484U JP 9048491 U JP9048491 U JP 9048491U JP 2577961 Y2 JP2577961 Y2 JP 2577961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
honeycomb filter
honeycomb
thermal shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991090484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542625U (ja
Inventor
幸二 島戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP1991090484U priority Critical patent/JP2577961Y2/ja
Publication of JPH0542625U publication Critical patent/JPH0542625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577961Y2 publication Critical patent/JP2577961Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ディーゼルエンジンの
排気ガス中に含まれるパティキュレートを除去するため
の装置に用いられるハニカムフィルタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガス浄化装置のハニカムフィ
ルタは、炭化珪素、窒化珪素、コージエライト等のセラ
ミックス材料により円柱状に形成され、ディーゼルエン
ジンの排気側に連通する通路を備えたケーシング内に配
置された状態で、排気ガス中のパティキュレートを浄化
する。
【0003】また、ハニカムフィルタには軸線方向に延
びる複数のセルが形成され、各セルの両端開口は封止材
によって市松模様状に封止されている。前記各セルに所
定量のパティキュレートが捕集されると、パティキュレ
ートがフィルタの上流側に設けられたバーナーにより燃
焼され、これによりフィルタが元の状態に再生される。
また、この再生処理は通常、800℃〜1000℃とい
う高温状態で行われるため、前記フィルタに使用する材
料としては、耐熱性に優れる多孔質の炭化珪素が良いと
されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、多孔質炭化
珪素製のハニカムフィルタは、好適な耐熱性を備える反
面、急激な温度変化(熱衝撃)には弱いという欠点があ
る。例えば、前記再生時において、フィルタの排気ガス
流入側端面を前記温度まで急激に加熱した場合には、フ
ィルタの受ける熱衝撃、即ちフィルタ両端面間の温度差
はΔT=800℃にも到達する。このように、フィルタ
両端面間の温度差の拡大によってフィルタの半径方向に
作用する応力(引っ張り応力または圧縮応力)が増大す
ると、フィルタの周方向にクラックが発生し易くなり、
フィルタが破損に到ってしまう。
【0005】また、再生のために加熱されたフィルタに
100℃程度の燃焼促進用エアを供給した場合や、高速
回転しているエンジンの回転数を急激に低下させた場合
(例えば、高速走行から急激にアイドリング状態にした
場合等)にも、フィルタは熱衝撃に遭遇し、フィルタ両
端面間の温度差が拡大してしまう。その結果、フィルタ
の周方向にクラックが発生し易くなり、破損してしま
う。
【0006】更に、フィルタが上述のような熱衝撃を受
けた場合には、フィルタ両端面間のみならず、中心部と
外周部との間でも温度差が生じることが知られている。
その際、フィルタの周方向に作用する応力によって、軸
線方向にクラックが生じてしまう。
【0007】そこで、上記の事情に鑑みて本考案者らが
種々の検討を重ねた結果、フィルタが熱衝撃に遭遇した
ときにはフィルタの軸線方向に極端な温度勾配が形成さ
れ、図5(a)に示すように、この温度勾配はフィルタ
の半径方向にも及びかつ軸線Lに対してほぼ対称になる
ことが判明した。従って、フィルタの上流側部分に、上
流側端面から下流側に向かってその外径が次第に増加す
る部分を設けて、熱衝撃を受ける面を大きく確保すれ
ば、フィルタ外周部からの熱伝導量を多くすることがで
き、フィルタにおける両端面間の温度差及び外周部と中
心部との間の温度差を共に小さくできることを知見し
た。そして、本考案者らは上記の知見に基づきこの考案
を完成させた。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本考案では、デ
ィーゼルエンジンの排気側に連通する通路中に配置さ
れ、ディーゼルエンジンの排気ガスを浄化するフィルタ
において、前記フィルタを多孔質炭化珪素により形成
し、その上流側部分に、上流側端面から下流側に向かっ
てその外径が次第に増加する部分を設けている。
【0009】このような構成によれば、ハニカムフィル
タが急激に加熱または冷却される場合でも、フィルタの
軸線方向及び半径方向に極端な温度勾配が生じることが
ないため、フィルタに加わる熱衝撃が格段に減少する。
従って、好適な耐熱性を備えているが熱衝撃に弱い多孔
質炭化珪素をハニカムフィルタとして実用に供し得るこ
ととなる。
【0010】
〔実施例〕
図1に示すように、排気ガス浄化装置1は金属パイプ製
のケーシング2を備え、そのケーシング2の通路2a
は、ディーゼルエンジンEの排気管路Eaに接続されて
いる。このケーシング2内には、ディーゼルエンジンE
から放出される排気ガスを浄化するために、多孔質炭化
珪素焼結体からなるハニカムフィルタ3が配設されてい
る。前記通路2a内においてフィルタ3の上流側には、
再生処理用の熱源としてバーナー4が設けられている。
【0011】図2及び図3に示すように、本実施例のフ
ィルタ3は、それぞれ外径の異なる大径部3a、中径部
3b及び小径部3cの各部分によって構成されている。
前記各部分は、それぞれフィルタ3の上流側から、小径
部3c、中径部3b及び大径部3aの順序に配置されて
いる。従って、図2及び図3に示すように、本実施例の
フィルタ3は、上流側端面S1 から下流側端面S2 に向
かってその外径Da,Db,Dcが次第に増加するよう
な多段円柱形状をなしている。
【0012】前記フィルタ3の大径部3aでは、外径D
aは前記通路2aの内径とほぼ同サイズ(140mm)に
設定され、軸線L方向の長さはフィルタ3の全長のほぼ
1/2(70mm)に設定されている。中径部3bにおい
ては、外径Dbは前記大径部3aの外径Daよりも小さ
く(100mm)設定されると共に、軸線L方向の長さは
50mmに設定されている。また、小径部3cにおいて
は、外径Dcは前記中径部3bの外径Dbよりも小さく
(50mm)設定され、軸線L方向の長さは30mmに設定
されている。
【0013】図2〜図4に示すように、前記フィルタ3
には軸線L方向に沿って多数のガス通過孔5が形成さ
れ、各ガス通過孔5の上流側及び下流側の何れか一方の
端部開口は、多孔質セラミックス焼結体からなる封止片
6によって交互に封止されている。これにより、前記フ
ィルタ3には、上流側または下流側の何れか一方に開口
するセル7a,7bが形成されている。
【0014】図2にて矢印Aで示すように、上流側に開
口するセル7aから導入された排気ガスは、各セル7
a,7bの間に位置する内壁8を介して、隣接の下流側
に開口するセル7b側に流れ込む。そして、排気ガスが
内壁8を通過する際に内壁8面によってパティキュレー
トが捕集され、浄化された排気ガスのみがフィルタ3か
ら排出される。通常、この捕集動作はフィルタ3内に所
定量のパティキュレートが捕捉されるまで継続される。
【0015】フィルタ3に所定量のパティキュレートが
捕捉された場合には、バーナー4の点火によって、フィ
ルタ3の加熱が開始される。フィルタ3を所定温度に加
熱して再生処理を行うことにより、フィルタ3内のパテ
ィキュレートが完全に燃焼される。これにより、フィル
タ3はパティキュレートを捕捉していない元の状態に再
生される。
【0016】さて、上述のように形成された実施例の排
気ガス浄化装置1に対する特性試験を、以下に述べる条
件にて遂行した。即ち、パティキュレートが所定量に達
するまで捕集動作を行った後に、バーナー4を点火し
て、フィルタ3をパティキュレートが着火する温度(7
00℃)まで急速に加熱した。その後、図示しないエア
コンプレッサにより、燃焼促進用の二次エア(30℃)
を毎分0.2立方メートルの割合で10分間流通して、
フィルタ3内のパティキュレートを燃焼させた。上記処
理を繰り返し行うことで、フィルタ3に急加熱、急冷却
による熱衝撃を与えた。
【0017】そして、図1に示すように、フィルタ3の
軸線L上において上流側端面S1 上の位置Pa 、下流側
端面S2 上の位置Pc 及び上流側端面S1 から80mm下
流側の位置Pb にて、それぞれ経時的に温度Ta ,Tb
,Tc (℃)を測定した。また、フィルタ3の外周部
分において上流側端面S1 から80mm下流側の位置Pd
にて、同じく経時的に温度Td (℃)を測定した。
【0018】上記の測定値に基づいて、再生処理の際に
おけるPa ,Pc 間の最大温度差ΔTac(℃)とPb ,
Pd 間の最大温度差ΔTbd(℃)とをそれぞれ求めた。
更に、フィルタ3におけるクラックの発生状況について
の調査も行った。それらの結果を表1に示す。
【0019】尚、前記実施例と同一の材料を用いて、軸
線L方向の長さが150mm,外径が140mmである円柱
形のフィルタ9を形成した。この従来タイプのフィルタ
9を前記実施例と同様のケーシング内に組み込むことに
より、比較例の排気ガス浄化装置を製造した。この装置
に対して、同様の測定及び調査を行った結果を表1に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかなように、実施例の排気ガ
ス浄化装置1に備えられたフィルタ3では、再生処理に
おけるPa ,Pc 間の最大温度差ΔTacは200℃で、
Pb,Pd 間の最大温度差ΔTbdは70℃であった。従
って、実施例のフィルタ3には、フィルタ3の半径方向
及び周方向のいずれに対しても、大きな応力は作用して
いないことが示唆された。また、再生処理を500回繰
り返した後にフィルタ3を観察したところ、フィルタ3
にクラックは全く認められなかった。前記の結果から、
フィルタ3は再生時の熱衝撃に耐え得ることが判明し
た。そして、フィルタ3の耐久性が向上した理由として
は、フィルタ3の上流側面積、即ち熱衝撃の影響を直接
受け得る部分の面積が、比較例に比して大きく確保され
たことによるものと考えられた。
【0022】一方、比較例のフィルタ9では、最大温度
差ΔTac及びΔTbdの値は500℃,180℃であり、
共に実施例のフィルタ3よりも大きかった。それ故、フ
ィルタ9の半径方向及び周方向に対して、前記実施例よ
りも大きな応力が作用していることが示唆された。本比
較例では再生処理を30回繰り返した時点でクラックが
発生し、フィルタ9が破損するに到った。このような結
果から、比較例の装置は前記実施例の装置に比して、熱
衝撃に弱いことが分かった。
【0023】以下に、前記両フィルタ3,9内の任意の
多数の位置において温度測定を行うことにより、再生時
におけるフィルタ3,9内の温度勾配の様子を調査した
結果を示す。
【0024】図5(a)及び(b)の等温曲線Cから明
らかなように、各フィルタ3,9にはその軸線L方向に
温度勾配が生じていた。また、温度勾配は何れも軸線L
に対してほぼ対称であった。しかしながら、実施例のフ
ィルタ3の温度勾配は、比較例のフィルタ9の温度勾配
ほど極端ではなかった。更に、図5(a)に示した比較
例のフィルタ9では、軸線Lに対して垂直な面内におい
ても温度勾配が生じていたが、図5(b)に示した実施
例のフィルタ3では殆ど温度勾配が生じていなかった。
【0025】尚、本考案は前記実施例のみに限定される
ことはなく、考案の趣旨を逸脱しない範囲内においてそ
の構成を変更することは勿論可能である。例えば、 (a)前記実施例のフィルタ3に代えて、前記外径の異
なる部分の数を増加したり、または減少することもでき
る。 (b)図6に示すフィルタ10のように、上流側端面S
1 から下流側に向かってその外径が次第に増加するよう
なテーパ面St を前記フィルタ10の上流側部分に設け
ても良い。 (c)図7に示すように、それぞれ外径の異なる複数の
部分よりフィルタ11を構成し、かつ前記各部分に上流
側端面S1 から下流側に向かってその外径が次第に増加
するようなテーパ面St を設けても良い。
【0026】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案の排気ガス
浄化装置のハニカムフィルタによれば、ハニカムフィル
タが急加熱または急冷却される場合でも、フィルタの軸
線方向及び半径方向に極端な温度勾配が生じることはな
く、フィルタに加わる熱衝撃が格段に減少する。従っ
て、好適な耐熱性を備えているが熱衝撃に弱い多孔質炭
化珪素をハニカムフィルタとして利用しても、当該フィ
ルタの破損を防止することができるため、多孔質炭化珪
素の好適な耐熱性能をハニカムフィルタとして有効に発
揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のハニカムフィルタを排気ガス浄化装
置に具体化した一実施例を示す部分正断面図である。
【図2】 実施例のハニカムフィルタを示す部分拡大断
面図である。
【図3】 図2のハニカムフィルタの左側面図である。
【図4】 図2のハニカムフィルタの右側面図である。
【図5】 (a)は再生時における比較例のハニカムフ
ィルタ内の温度勾配を、(b)は再生時における実施例
のハニカムフィルタ内の温度勾配を示す説明図である。
【図6】 別例1のハニカムフィルタを示す斜視図であ
る。
【図7】 別例2のハニカムフィルタを示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
2 ケーシング、2a 通路、3 ハニカムフィルタ、
E ディーゼルエンジン、S1 上流側端面、Da,D
b,Dc 外径。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジン(E)の排気側に連通
    する通路(2a)中に配置され、ディーゼルエンジン
    (E)の排気ガスを浄化するフィルタ(3)において、 前記フィルタ(3)を多孔質炭化珪素により形成し、そ
    上流側部分に、上流側端面(S1)から下流側に向か
    ってその外径(Da,Db,Dc)が次第に増加する部
    分を設けたことを特徴とする排気ガス浄化装置のハニカ
    ムフィルタ。
JP1991090484U 1991-11-05 1991-11-05 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ Expired - Lifetime JP2577961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991090484U JP2577961Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991090484U JP2577961Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542625U JPH0542625U (ja) 1993-06-11
JP2577961Y2 true JP2577961Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13999835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991090484U Expired - Lifetime JP2577961Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577961Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048256A (ja) * 2009-09-16 2010-03-04 Ibiden Co Ltd ハニカムフィルタの製造方法及びハニカムフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542625U (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012167B2 (ja) 排ガス浄化フィルタおよびそれを用いた排ガス浄化装置
JP3355943B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置
JPH09299811A (ja) ハニカム構造体
JP2577961Y2 (ja) 排気ガス浄化装置のハニカムフィルタ
JPH03121213A (ja) 排気ガス浄化装置のハニカムフィルター
JP4735917B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
JP4506034B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2548279Y2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2004154647A (ja) セラミックスハニカムフィルタ
JP2001241316A (ja) 排気ガス浄化装置、そこに用いられるフィルタ及び排気ガス浄化方法
JPH0557311U (ja) 排気ガス浄化装置
JPS6219269A (ja) サイクロン集塵器
JP3587270B2 (ja) ヒーターを用いたdpf再生システム
JPH05168834A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JP3164833B2 (ja) バーナー加熱型ハニカムフィルタ
JP2594465Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001098925A (ja) 排気ガス浄化装置及びそのフィルタ
JPH06327921A (ja) 窒化アルミニウム質ハニカムフィルター
JPH03168314A (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JPS6043114A (ja) 排気ガス浄化用セラミツクフイルタ
JPH0527216U (ja) 排気ガス浄化装置
JPH088243Y2 (ja) パーティキュレイトフィルタ
JPH0527218U (ja) 排気ガス浄化装置
JPH08260944A (ja) Dpfバーナー再生装置
JPH0511291Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term