JP2576582Y2 - 自動車のエアバッグ装置 - Google Patents

自動車のエアバッグ装置

Info

Publication number
JP2576582Y2
JP2576582Y2 JP1992049242U JP4924292U JP2576582Y2 JP 2576582 Y2 JP2576582 Y2 JP 2576582Y2 JP 1992049242 U JP1992049242 U JP 1992049242U JP 4924292 U JP4924292 U JP 4924292U JP 2576582 Y2 JP2576582 Y2 JP 2576582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
side door
vehicle body
airbag
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992049242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061035U (ja
Inventor
忠士 井岡
功 平島
哲哉 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1992049242U priority Critical patent/JP2576582Y2/ja
Publication of JPH061035U publication Critical patent/JPH061035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576582Y2 publication Critical patent/JP2576582Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は自動車のエアバッグ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車においては、衝突による乗
員の安全性向上の観点から、衝突時に車室内に向けてエ
アバッグを展開させるエアバッグ装置を備えたものが多
くなっている。このエアバッグ装置のなかには、サイド
エアバッグ装置と呼ばれるように、側方衝突時にサイド
ドアと乗員との間にサイドエアバッグを展開させるよう
にしたものが提案されている。
【0003】サイドエアバッグの展開開始は、側方衝突
が生じたときに行なわれるが、この側方衝突検知として
は一般に、Gセンサと呼ばれるように、側方衝突の衝撃
が所定以上となったときに作動される一種の加速度セン
サが用いられている。そして、このGセンサを、サイド
シル内やサイドドア内に設けることが実開平1−117
957号公報で提案されており、実開平2−84387
号公報には、サイドドア内に配設された強度部材として
のインパクトバ−にGセンサを取付けることも提案され
ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、乗員の直側
方に位置することになるサイドドアにGセンサを設ける
ことは、乗員を損傷させる可能性が高い側方衝突という
ものを確実に検出する上で好ましいものである。
【0005】その一方、サイドドアを閉じる時にはかな
りの衝撃を発生するものである。したがって、このサイ
ドドアを閉じる時の衝撃を、側方衝突時の衝撃としてG
センサが誤って検知してしまうこと、すなわち誤ってサ
イドエアバッグが展開されてしまうことを防止するに
は、Gセンサをサイドシルのようなサイドドア周辺の車
体強度部材内に配設することが好ましいものとなる。し
かしながら、この場合は、Gセンサによる側方衝突の検
出感度が低下してしまうことになる。
【0006】したがって、本考案の目的は、Gセンサに
より側方衝突を確実に検出しつつ、、サイドドアを閉じ
るときの衝撃によりGセンサが誤って作動してしまうの
を防止できるようにした自動車のエアバッグ装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案にあっては次のような構成としてある。すな
わち、実用新案登録請求の範囲における請求項1に記載
のように、センサにより側方衝突を検出したときに、サ
イドエアバッグを車室側壁部材と乗員との間に展開させ
るようにした自動車のエアバッグ装置において、前記セ
ンサが、受圧部を備えて、該受圧部に外部から圧力が機
械的に伝達されることにより衝突を検出するものとして
設定され、前記センサが、サイドドア以外の部分でサイ
ドドア近傍に配置され、前記車室側壁部材とは別個に設
けられて、該車室側壁部材の車体内方側への変位を前記
受圧部に機械的に伝達するための伝達部材が設けられて
いる、ような構成としてある。上記構成を前提とした好
ましい態様は、実用新案登録請求の範囲における請求項
2以下に記載のとおりである。
【0008】
【考案の効果】請求項1によれば、衝突を検出するため
のセンサをサイドドア以外の部分に配設してあるので、
サイドドアを閉じるときにセンサに伝達される衝撃が、
センサをサイドドアそのものに設けた場合に比して小さ
くなり、センサの誤動作が防止される。この結果、サイ
ドドアを閉じるときの衝撃によって、サイドエアバッグ
が誤って展開されてしまうような事態が防止される。ま
た、センサ保護のためにセンサを側方衝突時に変形され
にくい位置に配設しても、側方衝突時における車室側壁
部材の車体内方側への変位を伝達部材によって確実にセ
ンサに伝達して、側方衝突時におけるサイドエアバッグ
の確実な展開を得ることができる。さらに、車室側壁部
材の車体内方側への機械的変位を利用して衝突を検出す
るので、サイドエアバッグを展開させるような衝突を確
実に検出する上で好ましいものとなる。
【0009】請求項2によれば、車室側壁部材のうちか
なり大きな面積を閉めるサイドドアが車体内方へ変位す
るときに、サイドエアバッグにより乗員を保護する上で
好ましいものとなる。請求項3によれば、側方衝突時に
は、サイドドア内のインパクトバーが少なからず車体内
方側へ変位されるが、このインパクトバーの車体内方側
への変位を伝達部材により確実にセンサの受圧部へ機械
的に伝達して、センサの確実な作動、つまりサイドエア
バッグの確実な作動を得る上で好ましいものとなる。ま
た、インパクトバーは剛性が高いので、サイドエアバッ
グを展開させる必要のないような軽度の側方衝突のとき
はインパクトバーの車体内方側への変位が小さいものつ
まりセンサが作動しないものとなって、サイドエアバッ
グを不必要に展開させてしまう事態を防止する上で好ま
しいものとなる。請求項4によれば、サイドドアを閉じ
るときのセンサの誤動作を確実に防止することと、側方
衝突時におけるセンサそのものの保護との両方の点で好
ましいものとなる。請求項5あるいは請求項6によれ
ば、既存の車体強度部材内に形成されている空間を有効
に利用してセンサを車体に組込むことができる。
【0010】
【実施例】以下本考案の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。図1において、1は本考案が適用された車
室側壁部材としてのサイドドアを示し、実施例では運転
席用のサイドドアとされている。サイドドア1は、イン
ナパネル2とアウタパネル3とにより閉断面状に構成さ
れて、その内部には、車体前後方向に長く伸びる強度部
材としてのインパクトバ−4が配設されている。
【0011】サイドドア1は、図2に示すように、ヒン
ジ7を介して、その前方に位置するヒンジピラ−8に固
定されている。すなわち、サイドドア1は、ヒンジ7を
揺動中心として開閉される後開き式のものとされてい
る。なお、図2中9はサイドガラスである。
【0012】インナパネル2の車室内側面には、トリム
材5が添設、固定されている。トリム材5には、サイド
ドア1の上下方向略中間高さ位置付近において、ア−ム
レスト6が形成されている。そして、ア−ムレスト6内
には、エアバッグユニット10が配設されている。この
エアバッグユニット10は、ケ−シング11内にインフ
レ−タ12と折畳まれたサイドエアバッグ13とを収納
してなり、ケ−シング11が図示を略ボルト等によりイ
ンナパネル2に固定されている。
【0013】トリム材5(ア−ムレスト6)には、エア
バッグユニット10に対応して、リッド部14が形成さ
れている。このリッド部14は、常時は車室内壁面を構
成しているが、展開されるサイドエアバッグ13の膨張
圧を受けて押し開かれるもので、トリム材5を容易に屈
曲し得るように加工された揺動支点15を中心として図
1一点鎖線で示すように開かれる。
【0014】サイドドア1の直下方には、車室の前後方
向ほぼ全長に渡って伸びるサイドシル20が配設されて
いる。このサイドシル20は、インナパネル21とアウ
タパネル22とにより閉断面状に形成されて、その内部
にはかなり大きな空間23が形成される。このようなサ
イドシル20は左右一対設けられているもので、左右の
サイドシル20間には、フロアパネル24が架設されて
いる。
【0015】サイドシル20内の空間23には、Gセン
サ31が配設されている。このGセンサ31は、インナ
パネル21に固定されていて、Gセンサ31(のケ−シ
ング)からは、受圧子32が突設されている。
【0016】一方、サイドドア1内には、伝達部材33
が配設されている、この伝達部材33は、強度的に優れ
た金属製のロッド材を屈曲加工してなり、その一端部が
インパクトバ−4に対して溶接等により強固に固定され
ている。この伝達部材33は下方へ伸びて、サイドドア
1のインナパネル2下端部に形成された開口34を通し
てさらに下方へ延在されている。伝達部材33の上記開
口34からさらに下方へ伸びる先端部33aは、サイド
ドア1が閉じている状態のときに、サイドシル20のア
ウタパネル22に形成された開口35を通して、サイド
シル20内の空間23内に位置される。より具体的に
は、伝達部材33の先端部33aは、サイドドア1が閉
じている時に、前記受圧子32直近でかつ該受圧子32
に対して車体外方側から臨む位置とされる。なお、開口
35は、サイドドア1の開閉に際して伝達部材33と干
渉しない大きさ(形状)に設定されている。
【0017】次に、以上のような構成の作用について説
明する。先ず、開かれているサイドドア1が閉じられる
とき、特にサイドドア1が完全に閉じられた状態となっ
た直後に、大きな衝撃が発生する。しかしながら、この
衝撃は、サイドシル20内に配設されたGセンサ31に
は大きな衝撃としては伝達されず、Gセンサ31は作動
しないものとなる。これは、サイドシル20が、サイド
ドア1に比して、同じ閉断面といってもその断面面積が
かなり小さく、しかもサイドドア1よりもはるかに剛性
が高いので、Gセンサ31を作動させることになる車幅
方向の振動レベルがサイドドア1に比して十分小さくな
るためと思考される。
【0018】実際に側方衝突が生じたとき、車体外方側
からの大きな外力を受けてインパクトバ−4が少なから
ず車幅方向内方側へ変形されようとする。このインパク
トバ−4を車幅方向内方側へ変形させようとする衝撃
は、伝達部材33を介して受圧子32すなわちGセンサ
31に確実に伝達される。この結果、サイドエアバッグ
13が、図1、図2一点鎖線で示すように展開されて、
乗員Jの衝撃からの保護が行なわれる。
【0019】Gセンサ31は。サイドシル20に限ら
ず、サイドドア1周辺の車体強度部材内であれば適宜の
部材内に配設することができる、図2には、一点鎖線
で、ヒンジピラ−7内にGセンサ41を配設した場合を
示してあり、この場合の伝達部材33に相当する伝達部
材を符号43で示してある。勿論、Gセンサは、この
他、例えばセンタピラ−内やリアピラ−内等にも配設す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用されたサイドドアの縦断面図。
【図2】図1に示されるサイドドア部分を車幅方向内方
側から見た図。
【符号の説明】
1:サイドドア 6:ア−ムレスト 10:エアバッグユニット 12:インフレ−タ 13:サイドエアバッグ 20:サイドシル 21:インナパネル 22:アウタパネル 23:空間 31:Gセンサ 32:受圧子 33:伝達部材 41:Gセンサ 43:伝達部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】センサにより側方衝突を検出したときに、
    サイドエアバッグを車室側壁部材と乗員との間に展開さ
    せるようにした自動車のエアバッグ装置において、 前記センサが、受圧部を備えて、該受圧部に外部から圧
    力が機械的に伝達されることにより衝突を検出するもの
    として設定され、 前記センサが、サイドドア以外の部分でサイドドア近傍
    に配置され、 前記車室側壁部材とは別個に設けられて、該車室側壁部
    材の車体内方側への変位を前記受圧部に機械的に伝達す
    るための伝達部材が設けられている、 ことを特徴とする自動車のエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記車室側壁部材がサイドドアである、ことを特徴とす
    る自動車のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記サイドドア内にインパクトバーが配設され、 前記伝達部材の一端部が前記インパクトバーに取付けら
    れて、該伝達部材が該インパクトバーの車体内方側への
    機械的変位を前記受圧部へ伝達するように設定されてい
    る、 ことを特徴とする自動車のエアバッグ装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    おいて、 前記センサが、前記サイドドア近傍にある車体強度部材
    内に配設されている、ことを特徴とする自動車のエアバ
    ッグ装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記車体強度部材がサイドシルとされて、該サイドシル
    内に前記センサが配設されている、ことを特徴とする自
    動車のエアバッグ装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、 前記車体強度部材が、前記サイドドアの前方または後方
    において上下方向に伸びるピラーとされて、該ピラー内
    に前記センサが配設されている、ことを特徴とする自動
    車のエアバッグ装置。
JP1992049242U 1992-06-19 1992-06-19 自動車のエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2576582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049242U JP2576582Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 自動車のエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049242U JP2576582Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 自動車のエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061035U JPH061035U (ja) 1994-01-11
JP2576582Y2 true JP2576582Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12825407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992049242U Expired - Fee Related JP2576582Y2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 自動車のエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576582Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495193B2 (ja) * 1996-07-16 2004-02-09 日野自動車株式会社 自動車用衝突センサの取付構造
JP3494534B2 (ja) * 1996-08-09 2004-02-09 日野自動車株式会社 車両用衝突センサの取付構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121155U (ja) * 2006-02-13 2006-04-27 株式会社大塚製薬工場 医療用複室容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061035U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934743A (en) Impact absorbing outer body structure of a motor vehicle
JP3082392B2 (ja) 車両乗員の保護装置
US6217061B1 (en) Airbag system within impact countermeasures
US6095553A (en) Side impact sensor system and method
JPH03227745A (ja) 乗員の姿勢制御装置
US5934703A (en) Collision sensing apparatus
JP2800486B2 (ja) 自動車の前席乗員用保護装置
JP2003063445A (ja) 自動車の車体前部構造
US6312008B1 (en) Airbag system with energy absorption bracket
JP4632196B2 (ja) 自動車のエアバッグドア開放構造
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
US6315320B1 (en) Impact protection device
US5088765A (en) Air bag system for vehicle
JPH05188077A (ja) サイドエアバッグ装置の衝突センサ配置構造
JP2576582Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2577405Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
WO2008065964A1 (fr) Ensemble airbag rideaux
JP3161819B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3472410B2 (ja) キャブオーバ車における衝突検出センサ取付構造
JPH0740435Y2 (ja) 車両のエアバック装置
JP3341628B2 (ja) 側面衝突センサの取付構造
JP3263133B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびエアバッグユニット
JP2001080451A (ja) 側突用エアバッグセンサの取付構造
KR100579730B1 (ko) 차량용 커튼 에어백의 필라 트림 결합구조
JP2577963Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees