JP2576407Y2 - リーダマストを有する掘削装置 - Google Patents

リーダマストを有する掘削装置

Info

Publication number
JP2576407Y2
JP2576407Y2 JP1992064697U JP6469792U JP2576407Y2 JP 2576407 Y2 JP2576407 Y2 JP 2576407Y2 JP 1992064697 U JP1992064697 U JP 1992064697U JP 6469792 U JP6469792 U JP 6469792U JP 2576407 Y2 JP2576407 Y2 JP 2576407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cylinder
rod
pin hole
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992064697U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620590U (ja
Inventor
正人 大堀
Original Assignee
株式会社大堀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大堀 filed Critical 株式会社大堀
Priority to JP1992064697U priority Critical patent/JP2576407Y2/ja
Publication of JPH0620590U publication Critical patent/JPH0620590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576407Y2 publication Critical patent/JP2576407Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、工事現場でアースオー
ガのリーダマストを分解組立できる掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自走車上の回転機台に設けたアー
ムAによって、リーダマストBのアーム結合筒部B1を
支持し、アームAとアーム結合筒部B1間を連結するリ
ーダマスト組立用油圧シリンダ(図5において、油圧シ
リンダSだけで構成した場合)によって、アーム結合筒
部B1をアームAに対して固定支持し、同アーム結合筒
部B1の上下に、それぞれ上方筒部B2と、下方筒部B
3を結合してリーダマストBを組立てる掘削装置が提供
されているが、地上にあるオーガを左右へ振って位置決
めする時、オーム装置Wでリーダマストを回転させる。
この場合、組立用油圧シリンダとアーム結合筒部B1と
の連結をピンを外して解除しておく必要があるが、掘削
終了後、リーダマストを分解するときピンをセットして
再び前記連結を行なう。しかし、この組立用油圧シリン
ダとアーム結合筒部B1とのピンによる解除連結、特に
再連結時のピン孔合わせは極めて面倒であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、リーダマス
トを組立てて立柱後の掘削時に、アースオーガ組立用油
圧シリンダをアーム結合筒部から容易に外し、また容易
迅速に連結できる掘削装置を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、アームAによ
ってリーダマストBのアーム結合筒部B1を、アームA
と同一面で起伏可能、且つ自軸回転可能に支持し、アー
ムAとアーム結合筒部B1間にリーダマスト組立用油圧
シリンダSを設けて、アーム結合筒部B1をアームAに
対して固定支持できるようにし、同アーム結合筒部B1
の上下に、それぞれ上方筒部B2と、下方筒部B3を結
合してリーダマストBを組立てる掘削装置において、ア
ームAに固設したブラケット7によって前記組立用油圧
シリンダSを上方へのみ回転可能に受け支持し、受け支
持状態にある組立用油圧シリンダSのロッド8の延長線
上に、湾曲底下端が位置し、且つアーム結合筒部B1の
中心側へ凹むようにして、ロッド端ピン孔筒体9が嵌入
するへの字形湾曲底10を有する案内溝枠Mをアーム結
合筒部B1側に固設し、ロッド端ピン孔筒体9にアーム
A側へ伸びるガイド直杆13の前端を固定し、同ガイド
直杆13の方向に対向させて、シリンダ本体8aに設け
たガイド筒孔13aに前記ガイド直杆13をスライド自
在に挿入して、ロッド伸出に際して、ロッド端ピン孔筒
体9を横方向に保って、ピン孔筒体9が前記湾曲底10
を滑上して最底面10a位置で、ロッド端ピン孔11と
案内溝枠側板10bのピン孔12が軸心一致でき、案内
溝枠Mの外側に設けたピン操作用油圧シリンダPによっ
て両ピン孔11,12にピン14を挿入脱出できるよう
にして成るリーダマストを有する掘削装置である。
【0005】
【作用】先ずアームAを伏せて、アームAに対してアー
ム結合筒部B1を略々水平に維持、上方筒部B2を連結
し、図3(a)に示すようにアームAを起こしてアーム
結合筒部1を直立させ、下方筒部B3を連結し、回転
機台2前端のキヤッチフォーク6を下方筒部B3に連結
して、リーダマストBの組立を完了する。この状態で、
同リーダマストの平行案内棒5にアースオーガ4を取り
付ける。組立用油圧シリンダSのロッド端ピン孔11と
案内溝枠側板10bのピン孔12から案内溝枠外側のピ
ン操作用油圧シリンダPによってピン14を脱出させ、
ロッド8を引退させてピン孔筒体9を湾曲底10で滑降
させながら(図4参照)、組立用油圧シリンダSを縮小
する。これで、アームAに対してリーダマストBを、オ
ーム装置Wによって回転させて、アースオーガを前面か
ら左右へ位置換えして掘削できる。
【0006】掘削が終了してリーダマストBを分解する
ときは、図3(b)に示すようにロッド端ピン孔11と
案内溝枠側板10bのピン孔12に、ピン操作用油圧シ
リンダPによってピン14を挿入して、組立用油圧シリ
ンダSをアーム結合筒部B1に連結する。この場合、ア
ームAとアーム結合筒部B1との開き角αが、ピン14
を抜いた図3(a)の場合の開き角α1と異なっていて
も、ブラケット7に受け支持された組立用油圧シリンダ
Sのロッド8を伸出すると、図4に示すようにロッド端
ピン孔筒体9が一旦、への字形湾曲底10の下端に載置
し、つずいて湾曲底10を滑上して湾曲底の最低面10
aに達する。このときガイド直杆13がガイド筒孔13
aをスライドして、ロッド端ピン孔筒体9を常時横方向
に保ってロッド端ピン孔11と案内溝枠側板10bのピ
ン孔12を軸心一致させる。ここで案内溝枠Mの外側に
設けたピン操作用油圧シリンダPによって両ピン孔1
1,12にピン14を挿入すると、アームAとアーム結
合筒部B1とが、組立用油圧シリンダSによって連結さ
れて、アームAに対してアーム結合筒部B1が固定支持
されて、上方筒部B2と下方筒部B3等の分解が可能と
なる。
【0007】
【実施例】本考案の一実施例を図1,図2および図5に
よって詳述する。図1と図5に示すものは掘削装置で、
自走車1上の回転機台2に設けられて起伏油圧シリンダ
3によって起伏するアームAの先端にアーム結合筒部B
1を枢着支持して、アームAと同一面で起伏可能、且つ
自軸回転可能にし、同アーム結合筒部の上下にそれぞれ
上方筒部B2と下方筒部B3を接続して構成したリーダ
マストBに沿って案内されるオーガマシーン4が主索条
6によって昇降し、同オーガマシーン下に連結したアー
スオーガ4aが地盤に縦孔を掘削する装置である。5は
オーガマシーン4を案内する平行案内棒で、6aは機台
2から伸出してリーダマストBを把持するキヤッチフォ
ークである。6bはアースオーガの振止め装置である。
【0008】図2によって、リーダマストの分解組立に
関する装置を説明する。Sは、アームAとアーム結合筒
部B1間に設けたリーダマスト組立用油圧シリンダで、
アーム結合筒部B1をアームAに対して固定支持する。
7は、アームAに固設したブラケットで、前記組立用油
圧シリンダSを上方へのみ回転可能に受け支持し、受け
支持状態にある組立用油圧シリンダSのロッド8の延長
線上に、湾曲底下端が位置し、且つアーム結合筒部B1
の中心側へ凹むようにして、ロッド端ピン孔筒体9が嵌
入するへの字形(もしくはへの字形類似)湾曲底10を
有する案内溝枠Mをアーム結合筒部B1側に固定する。
案内溝枠Mの側板10bの間隔はロッド端ピン孔筒体9
が緩嵌する長さを有し、湾曲底10の最低面10aはア
ーム結合筒部B1の中心側に後退する形で設けられる。
ロッド端ピン孔筒体9はピン孔11を有し、また前記湾
曲底最低面10aの底面から前記ロッド端ピン孔筒体9
の半径分の高さに中心がくるようにして、案内溝枠側板
10bにピン孔12が穿設される。
【0009】13は、ロッド端ピン孔筒体9に前端を固
設したアームA側へ伸びるガイド直杆で、後尾はシリン
ダ本体8aに設けたガイド筒孔13aにスライド自在に
挿入されて、ロッド伸出に際して、ピン孔筒体9が湾曲
底10を滑上して最低面10aに至るとき、ロッド端ピ
ン孔11と案内溝枠側板10bのピン孔12が軸心一致
するように、このロッド端ピン孔筒体9に横方向を保た
せる。
【0010】Pは案内溝枠側板10bの外側に設けたピ
ン操作用油圧シリンダで、ロッドに連結したピン14
を、軸心一致したロッド端ピン孔11と案内溝枠側板の
ピン孔12に挿入または脱出させる。
【0011】
【考案の効果】本考案は、アームAに固設したブラケッ
ト7によって、上方へ回転可能に受け支持した組立用油
圧シリンダSのロッド8の延長線上に、湾曲底下端が位
置し、且つアーム結合筒部B1の中心側へ凹むようにし
て、ロッド端ピン孔筒体9が嵌入するへの字形湾曲底1
0を有する案内溝枠Mを、アーム結合筒部B1側に固設
し、ロッド端ピン孔筒体9に前端を固定されてアームA
側へ伸びるガイド直杆13をシリンダ本体8aに設けた
ガイド筒孔13aにスライド自在に挿入して、ロッド伸
出に際して、ロッド端ピン孔筒体9を横方向に保って、
ピン孔筒体9が前記湾曲底10を滑上して最底面10a
位置で、ロッド端ピン孔11と案内溝枠側板10bのピ
ン孔12が軸心一致でき、案内溝枠Mの外側に設けたピ
ン操作用油圧シリンダPによって両ピン孔11,12に
ピン14を挿入脱出できるようにしたから、リーダマス
トBの組立終了後、リーダマストBをオーム装置で回転
可能にする場合、ピン操作用油圧シリンダPによってピ
ン14を脱出させ、ピン孔筒体9を湾曲底10で滑降さ
せながらロッド8を縮小して、容易に組立用油圧シリン
ダSをアーム結合筒部B1から分離できる。
【0012】また掘削が終了してリーダマストBを分解
する場合、アームAとアーム結合筒部B1との開き角α
が、先にピン14を抜いたときの開き角α1と異なって
いても、ブラケット7に受け支持された組立用油圧シリ
ンダSのロッド8を伸出すると、ロッド端ピン孔筒体9
が一旦、への字形湾曲底10の下端に載置し、つずいて
湾曲底10を滑上して、ガイド筒孔13aをスライドす
るガイド直杆13に方向規制されて、ロッド端ピン孔筒
体9が横方向を保って、安定位置の最低面10aに至っ
て、ピン孔11とピン孔12が軸心一致して、ピン14
の挿入が容易となり、またこのピン挿入はピン操作用油
圧シリンダPによっておこなうので、安全迅速に、自動
的に組立用油圧シリンダSをアーム結合筒部B1に連結
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部の側面図である。
【図2】同上要部の拡大斜視図である。
【図3】作用を示す説明図で、(a)はリーダマスト組
立用油圧シリンダをリーダマストから分離した状態、
(b)はリーダマスト組立用油圧シリンダをリーダマス
トに連結した状態を示している。
【図4】ピン連結の作用を示す要部の拡大側面図であ
る。
【図5】掘削装置全体の側面図である。
【符号の説明】
A アーム B リーダマスト B1 アーム結合筒部 B2 上方筒部 B3 下方筒部 S リーダマスト組立用油圧シリンダ M 案内溝枠 P ピン操作用油圧シリンダ 9 ロッド端ピン孔筒体 10 湾曲底 10a 最低面 11 ピン孔 12 ピン孔 13 ガイド直杆 13a ガイド筒孔 14 ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーム(A)によって、リーダマスト
    (B)のアーム結合筒部(B1)を、アーム(A)と同
    一面で起伏可能、且つ自軸回転可能に支持し、アーム
    (A)とアーム結合筒部(B1)間にリーダマスト組立
    用油圧シリンダ(S)を設けて、アーム結合筒部(B
    1)をアーム(A)に対して固定支持できるようにし、
    同アーム結合筒部(B1)の上下に、それぞれ上方筒部
    (B2)と、下方筒部(B3)を結合してリーダマスト
    (B)を組立てる掘削装置において、アーム(A)に固
    設したブラケット(7)によって、前記組立用油圧シリ
    ンダ(S)を上方へのみ回転可能に受け支持し、受け支
    持状態にある組立用油圧シリンダ(S)のロッド(8)
    の延長線上に、湾曲底下端が位置し、且つアーム結合筒
    部(B1)の中心側へ凹むようにして、ロッド端ピン孔
    筒体(9)が嵌入するへの字形湾曲底(10)を有する
    案内溝枠(M)をアーム結合筒部(B1)側に固設し、
    ロッド端ピン孔筒体(9)にアーム(A)側へ伸びるガ
    イド直杆(13)の前端を固定し、同ガイド直杆(1
    3)の方向に対向させて、シリンダ本体(8a)に設け
    たガイド筒孔(13a)に前記ガイド直杆(13)をス
    ライド自在に挿入して、ロッド伸出に際して、ロッド端
    ピン孔筒体(9)を横方向に保って、ピン孔筒体(9)
    が前記湾曲底(10)を滑上して最底面(10a)位置
    で、ロッド端ピン孔(11)と案内溝枠側板(10b)
    のピン孔(12)が軸心一致でき、案内溝枠(M)の外
    側に設けたピン操作用油圧シリンダ(P)によって両ピ
    ン孔(11,12)にピン(14)を挿入脱出できるよ
    うにして成るリーダマストを有する掘削装置
JP1992064697U 1992-08-24 1992-08-24 リーダマストを有する掘削装置 Expired - Fee Related JP2576407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064697U JP2576407Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 リーダマストを有する掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992064697U JP2576407Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 リーダマストを有する掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620590U JPH0620590U (ja) 1994-03-18
JP2576407Y2 true JP2576407Y2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=13265606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992064697U Expired - Fee Related JP2576407Y2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 リーダマストを有する掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576407Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620590U (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2736776C (en) Articulation assembly for moving a drill mast
JP2576407Y2 (ja) リーダマストを有する掘削装置
JP3607740B2 (ja) 杭打機におけるリーダの旋回アーム
JPH078548Y2 (ja) 車両搭載クレーンのジブ格納装置
JP4300298B2 (ja) 作業機械
JP3782331B2 (ja) アースドリル
JP4420487B2 (ja) 補助ジブ付移動式クレーン装置
JPH078598Y2 (ja) 作業用車両と作業機との連結構造
JPS6348628Y2 (ja)
JPS5921192Y2 (ja) パワ−シヨベル用クレ−ンブ−ム取付具
JPH0211432Y2 (ja)
JP3540660B2 (ja) スタンド付き農作業機、および、スタンド付き農作業機のトラクタへの連結方法
JP3958081B2 (ja) ドリルヘッドスイング装置
JP2504883Y2 (ja) ドリフタ装置
JP3064601U (ja) 巻取り装置付き杭圧入引抜機
JP3028150B2 (ja) 掘削装置
JPH0324710Y2 (ja)
JP4192223B2 (ja) 走行台車に搭載する掘削機
JP3261083B2 (ja) 自走式チュービング装置
JP2969328B2 (ja) 削孔装置付クレーン車
JP3421805B2 (ja) ケリーバのガイド装置
JPS6038627Y2 (ja) クレ−ンブ−ムにおける継足ジブ取付装置
JPH0427911Y2 (ja)
JPH0628894Y2 (ja) 電線仮支持車のアウトリガ装置
JP2906734B2 (ja) 掘削機用リーダ支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees