JP2575473Y2 - 助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体 - Google Patents

助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体

Info

Publication number
JP2575473Y2
JP2575473Y2 JP1993012141U JP1214193U JP2575473Y2 JP 2575473 Y2 JP2575473 Y2 JP 2575473Y2 JP 1993012141 U JP1993012141 U JP 1993012141U JP 1214193 U JP1214193 U JP 1214193U JP 2575473 Y2 JP2575473 Y2 JP 2575473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cover body
cover
piece
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993012141U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669024U (ja
Inventor
博志 遠藤
四郎 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP1993012141U priority Critical patent/JP2575473Y2/ja
Publication of JPH0669024U publication Critical patent/JPH0669024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575473Y2 publication Critical patent/JP2575473Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、自動車のイン
ストルメントパネルに設けられた助手席乗員用エアバッ
グ装置のカバー体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、図5に示す助手席乗員用
エアバッグ装置のカバー体1が知られている。
【0003】このカバー体1は、助手席前側に位置する
インストルメントパネルの上面に形成した開口部を覆う
もので、このインストルメントパネルの内側には、ガス
発生器(インフレータ)と、袋状のエアバッグとなどか
らなる助手席乗員用エアバッグ装置が設けられている。
【0004】そして、この助手席乗員用エアバッグ装置
のエアバッグは、先端部から波状に折り畳まれたうえ
で、車両の左側から見て時計回り方向に若干捲回された
状態で、カバー体1の下側に収納されている。
【0005】また、このカバー体1は、インストルメン
トパネルの開口部を覆う平面略矩形板状をなすカバー本
体2を有し、このカバー本体2の裏面側から下方に向か
って板状をなす前後一対の固定壁部3,4が突設されて
いるとともに、これらの固定壁部3,4の間に位置し
て、カバー本体2の略中央部に展開片部5が形成されて
いる。そして、この展開片部5の後端部(乗員側)から
両側端部に沿って、平面略コの字状をなす脆弱な破断線
(ティアライン)6が薄肉に形成されているとともに、
展開片部5の前端部(フロントガラス側)に沿って、屈
曲可能なヒンジ7部が薄肉に形成されている。
【0006】そして、自動車の衝突の際などに、ガス発
生器からエアバッグの内部にガスが噴射されると、この
エアバッグは、車両の左側から見て反時計回り方向に回
転しながら膨脹し、この膨脹の圧力(応力)により、カ
バー体1の展開片部5を押圧し、カバー本体2を破断線
6に沿って破断させる。すると、展開片部5は、前端部
のヒンジ部7を支点として、前側上方に向かって扉状に
回動し、カバー体1の略中央部にエアバッグの突出口が
形成される。この状態で、この突出口からエアバッグが
前側上方に向かって突出し、ついで、フロントガラスに
沿って乗員側に膨脹展開するようになっている。
【0007】しかしながら、上記のように捲回された状
態で収納されたエアバッグが膨脹する際には、エアバッ
グの膨脹時の応力がカバー体1の展開片部5の一部に集
中しやすく、展開片部5の肉厚がほぼ一定に形成されて
いるカバー体1の場合には、所定の破断線6に沿って破
断するようにエアバッグ装置を構成する作業が煩雑であ
るとの問題を有している。
【0008】また、例えば、図6に示す助手席乗員用エ
アバッグ装置のカバー体1aが知られている。
【0009】このカバー体1aでは、カバー本体2の略中
央部に形成された展開片部5aは、下側部が下方に向かっ
て緩やかに膨出した曲面状をなし、前後方向の中央部近
傍から前後方向に向かってそれぞれ徐々に肉厚が減少す
るように構成されている。
【0010】しかしながら、この図6に示すカバー体1a
においては、エアバッグの膨脹時の応力が一部に集中す
ることを抑制できるものの、応力の集中部位が一定でな
いため、破断線6に沿って安定して破断するようにエア
バッグ装置を構成する作業が煩雑であるとの問題を有し
ている。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、従来の
カバー体1,1aでは、特に、捲回された状態で収納され
たエアバッグを覆う場合などにおいて、所定の破断線6
に沿って安定して破断させる構成を達成するのが煩雑に
なるとの問題を有している。
【0012】本考案は、このような点に鑑みなされたも
ので、所定の位置にて安定して破断し、エアバッグを円
滑に展開できる助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案の助手席乗員用エ
アバッグ装置のカバー体は、助手席前側に位置するイン
ストルメントパネル下側に車両の左側から見て時計回り
方向に捲回された状態で収納され、かつ、展開時におい
て前記インストルメントパネルの上面に設けられた開口
部から突出するエアバッグを覆う助手席乗員用エアバッ
グ装置のカバー体であって、このカバー体は、前記開口
部を覆うとともに、前記エアバッグ展開時にこのエアバ
ッグが突出する突出口が形成されるカバー本体と、屈曲
可能なヒンジ部および破断可能な破断部を介して前記カ
バー本体に連結され、常時において前記突出口を閉塞す
るとともに、前記エアバッグの展開時にこのエアバッグ
に押圧され前記破断部の破断にともない前記ヒンジ部を
支点として回動する展開片部とを具備し、この展開片部
は、後側に形成された後板部の肉厚寸法が、前側に形成
された前板部の肉厚寸法よりも大きく形成されたもので
ある。
【0014】
【作用】本考案の助手席乗員用エアバッグ装置のカバー
体では、常時においては、インストルメントパネルに形
成された開口部は、カバー体のカバー本体により覆われ
る。車両の衝突などの際には、車両の左側から見て時計
回り方向に捲回された状態でインストルメントパネルの
下側に収納されたエアバッグが、車両の左側から見て反
時計回り方向に回転しながら展開する。この状態で、カ
バー体の展開片部の後板部がエアバッグにより強く押圧
され、破断部が破断し、展開片部がヒンジ部を支点とし
て回動して、カバー本体にエアバッグの突出口が形成さ
れる。そして、この突出口からエアバッグが突出し、乗
員を保護する。
【0015】
【実施例】以下、本考案の助手席乗員用エアバッグ装置
のカバー体の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
【0016】図2ないし図3において、11は自動車のイ
ンストルメントパネルで、このインストルメントパネル
11は、車両の左側部に、運転席に対向するステアリング
ホイール取付部12が形成され、中央部にオーディオ装置
などが収納されるクラスタ取付部14が形成されていると
ともに、右側部に助手席に対向するコンソールボックス
取付部15が形成されている。
【0017】また、このインストルメントパネル11の上
面16は、水平状か、あるいは図4に示すフロントガラス
Fに向かって上昇する方向に若干傾斜して設けられ、こ
のインストルメントパネル11の上面16の助手席の前側に
位置して、平面略矩形状をなす開口部18が形成されてい
る。
【0018】そして、図3に示すように、この開口部18
の下側に位置して、インストルメントパネル11の内側
に、助手席乗員用のエアバッグ装置21が収納されてい
る。このエアバッグ装置21は、上下を開口した角筒状を
なす上部枠体(リテーナ)22内部に、袋状のエアバッグ
23が折り畳まれた状態で収納されているとともに、上部
枠体22の下側に連通して接続された略円筒状をなす下部
枠体25の内部に、略円柱状をなすガス発生器(インフレ
ータ)26が収納されている。さらに、この下部枠体25が
自動車の車体に固定され、エアバッグ装置21が車体に取
り付けられている。
【0019】また、エアバッグ23は、開口部に連続する
周縁部23a が上下の枠体22,25間に挾持して固定されて
いるとともに、この周縁部23a に連続して、筒状をなす
巻付部23b が設けられ、さらに、この巻付部23b に連続
して、袋状をなす展開部23cが設けられている。そし
て、このエアバッグ23は、展開部23c を先端部から波状
をなして折り畳むとともに、車両の左側から見て時計回
り方向に回転して、この展開部23c の周囲に巻付部23b
を若干捲回した状態で、上部枠体22内部に収納されてい
る。
【0020】また、図1ないし図4において、31はカバ
ー体(リッド)で、このカバー体31は、スチレンエチレ
ンブチレン系エラストマー(商品名 タフテックス、S
EBS AB911)などの合成樹脂にて一体に形成さ
れ、左側部の前後寸法が右側部の前後寸法より大きい略
矩形平板状をなすカバー本体32を有している。そして、
このカバー本体32の略中央部に、略矩形板状をなす展開
片部33が形成されている。
【0021】そして、この展開片部33の上面側には、こ
の展開片部33の後側部(乗員側)および両側部の端縁部
に沿って、下方に凹設された凹状溝部34が平面略コの字
状に形成され、この凹状溝部34の乗員側の部分に向かい
展開片部33の上面がなだらかに下降している。
【0022】また、この展開片部33は、後側の約半分の
部分が、厚さ寸法がL1 が例えば4.5mmでぼぼ一定に
形成された平板状をなす後板部33a として形成されてい
るとともに、前側部は、裏面側がテーパ状に傾斜し、前
側に向かって厚さ寸法が小さくなる前板部33b として形
成されている。
【0023】なお、本実施例では、展開片部33の前後方
向の全長寸法L2 が76mmに設定され、後板部33a の前
後方向の寸法L3 が40mmに設定されている。
【0024】さらに、この展開片部33の下面側には、こ
の展開片部33の乗員側および両側部の端縁部に沿って、
断面三角状をなして薄肉に凹設された破断部としての破
断線(ティアライン)36が形成されている。この破断線
36は、展開片部33の乗員側に位置する乗員側破断線と展
開片部33の両側に位置する側部破断線とから平面略コの
字状に形成されている。
【0025】そして、乗員側破断線の部分のカバー体31
の厚さ寸法は、側部破断線の部分のカバー体31の厚さ寸
法よりも小さく、例えば、乗員側破断線の部分のカバー
体31の厚さ寸法は0.6mm〜0.5mmに設定され、側部
破断線の部分のカバー体31の厚さ寸法は0.8mm〜0.
6mmに設定されている。
【0026】また、展開片部33の下面側には、この展開
片部33の前側の端縁部に沿って、断面弧状をなして薄肉
に凹設されたヒンジ部41が屈曲可能に形成されている。
【0027】さらに、破断線36の後側と、ヒンジ部41の
前側とに沿って、カバー本体32の下面から前後一対のブ
ラケット部43,44が突設されている。これらのブラケッ
ト部43,44は、それぞれ略板状をなし、それぞれ取付ボ
ルト46が挿通する複数の取付孔43a ,44a が形成されて
いる。
【0028】そして、これらのブラケット部43,44は、
それぞれ上部枠体22と、断面略L字状をなす補強板47,
48との間に挾持された状態で、取付ボルト46により締め
付け固定され、カバー体31が上部枠体22に固定されてい
る。
【0029】また、後側のブラケット部44の後側に位置
して、取付部51がカバー本体32の下面から突設されてい
る。この取付部51には、後側に向かって図示しない係止
片部が突設され、この係止片部とカバー本体32の後端縁
部32a との間で、インストルメントパネル11の開口部18
の端縁部を挾持するようになっている。
【0030】一方、前側のブラケット部43の前側には、
格子状をなす補強用のリブ部53がカバー本体32の下面か
ら突設されている。
【0031】さらに、展開片部33の両側に位置して、カ
バー本体32の剛性を向上するために、板状をなす図示し
ないリブ部が、前後方向を長手方向として、カバー本体
32の下面から突設されている。
【0032】そして、自動車の衝突などの際には、衝撃
センサにより起動されたガス発生器26から窒素ガスなど
が急激に噴射され、このガスが、エアバッグ23の開口部
を介してこのエアバッグ23内部に急激に流入される。す
ると、このエアバッグ23は、全体として上方に押し上げ
られるとともに、巻付部23b 内へのガスの流入にともな
い、車両の左側から見て反時計回り方向に回動し、カバ
ー体31の展開片部33の後板部33a の下面を押圧して強い
衝撃を加える。
【0033】このとき、展開片部33の後板部33a は、例
えば厚さ寸法が3mm程度であった従来のカバー体に比べ
て、厚さ寸法が4.5mmと大きく設定されているため、
展開片部33が破断することなく、エアバッグ23の膨脹の
圧力(応力)が破断線36に伝えられ、この乗員側の破断
線36が正確に破断する。そして、この破断は、乗員側の
破断線36の両端部から両側の破断線36に伝わり、さら
に、乗員側からフロントガラスF側へと進行して、カバ
ー本体32が破断線36に沿って平面コの字状に開裂され
る。
【0034】この状態で、図4に示すように、展開片部
33がヒンジ部41を支点として前側上方に回動し、カバー
本体32の略中央部にエアバッグ23の突出口61が形成され
る。すると、この突出口61から、エアバッグ23が巻付部
23b を膨脹伸展させながら前側上方に向かって突出す
る。つづいて、このエアバッグ23は、巻付部23b および
展開部23c を膨脹させながら、フロントガラスFに沿っ
て膨脹展開し、ついで、後側すなわち乗員側に膨脹展開
し、助手席の乗員がインストルメントパネル11やフロン
トガラスFなどに衝突しないように保護するようになっ
ている。
【0035】このように、本実施例のエアバッグ装置の
カバー体31によれば、捲回して収納されたエアバッグ23
の展開時に強い衝撃を受ける展開片部33の後板部33a の
厚さ寸法を大きく設定して強度を向上したため、低温な
どの環境のもとでも、破断線36以外の部位での破断を防
止し、破断線36に沿ってカバー本体32を開裂することが
できる。そこで、展開片部33を円滑に回動させ、エアバ
ッグ23の突出口61を円滑に形成して、エアバッグ23を円
滑に展開することができる。
【0036】また、展開片部33の前側部は、前側に向か
って漸次厚さ寸法が小さくなる前板部33b として形成し
たため、展開片部33の全体の肉厚寸法を大きく形成した
場合に比べて、展開片部33を軽量化し、展開片部33の展
開を円滑にすることができる。
【0037】
【考案の効果】本考案の助手席乗員用エアバッグ装置の
カバー体によれば、車両の衝突などの際には、エアバッ
グが、車両の左側から見て反時計回り方向に回転しなが
ら展開し、このエアバッグにより展開片部が押圧され
て、破断部が破断し、展開片部が回動してエアバッグの
突出口が形成される。このとき、展開片部は、エアバッ
グにより強く押圧される後板部の肉厚寸法が、前板部の
肉厚寸法よりも大きく形成されているため、エアバッグ
の展開時の衝撃による展開片部の破断が防止され、所定
の破断部を破断してカバー本体を開裂できる。そこで、
展開片部を円滑に回動させ、エアバッグの突出口を円滑
に形成して、エアバッグを円滑に展開することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の助手席乗員用エアバッグ装置のカバー
体の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上インストルメントパネルの斜視図である。
【図3】同上インストルメントパネルの断面図である。
【図4】同上エアバッグの展開状態を示す説明図であ
る。
【図5】従来のカバー体を示す断面図である。
【図6】従来のカバー体を示す断面図である。
【符号の説明】
11 インストルメントパネル 16 上面 18 開口部 21 エアバッグ装置 23 エアバッグ 31 カバー体 32 カバー本体 33 展開片部 33a 後板部 33b 前板部 36 破断部としての破断線 41 ヒンジ部 61 突出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/20 B60R 21/16

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 助手席前側に位置するインストルメント
    パネル下側に車両の左側から見て時計回り方向に捲回さ
    れた状態で収納され、かつ、展開時において前記インス
    トルメントパネルの上面に設けられた開口部から突出す
    るエアバッグを覆う助手席乗員用エアバッグ装置のカバ
    ー体において、 このカバー体は、 前記開口部を覆うとともに、前記エアバッグ展開時にこ
    のエアバッグが突出する突出口が形成されるカバー本体
    と、 屈曲可能なヒンジ部および破断可能な破断部を介して前
    記カバー本体に連結され、常時において前記突出口を閉
    塞するとともに、前記エアバッグの展開時にこのエアバ
    ッグに押圧され前記破断部の破断にともない前記ヒンジ
    部を支点として回動する展開片部とを具備し、 この展開片部は、後側に形成された後板部の肉厚寸法
    が、前側に形成された前板部の肉厚寸法よりも大きく形
    成されたことを特徴とする助手席乗員用エアバッグ装置
    のカバー体。
JP1993012141U 1993-03-18 1993-03-18 助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体 Expired - Lifetime JP2575473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012141U JP2575473Y2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012141U JP2575473Y2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669024U JPH0669024U (ja) 1994-09-27
JP2575473Y2 true JP2575473Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=11797236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993012141U Expired - Lifetime JP2575473Y2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575473Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252850B2 (ja) * 2003-06-25 2009-04-08 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置の開裂線構造
JP5209541B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-12 ダイキョーニシカワ株式会社 エアバッグドア部付きインストルメントパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669024U (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604310Y2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH09156450A (ja) エアバッグ装置
JPH07108903A (ja) ピラーエアバッグ装置
JP2003095044A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JPH01204838A (ja) 自動車のエアバッグ装置
US6616182B2 (en) Inflatable restraint system and method of deployment
JPH05262195A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH05246293A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH05262198A (ja) 助手席用エアバッグ装置のリッド
JP2513416Y2 (ja) エアバッグ装置のリッド構造
JP2575473Y2 (ja) 助手席乗員用エアバッグ装置のカバー体
JP2003165402A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JP7041314B1 (ja) エアバッグ取付構造
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JP3078944B2 (ja) エアバッグ装置およびバッグの折畳み方法
JPH10338096A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3391218B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH05185897A (ja) インストルメントパネル
KR20060092659A (ko) 자동차용 조수석 에어백 도어 구조
JP3366051B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0533426Y2 (ja)
JPH04283147A (ja) エアバッグ装置
JP3572714B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3976928B2 (ja) エアバッグ構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term