JP3391218B2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP3391218B2
JP3391218B2 JP13487497A JP13487497A JP3391218B2 JP 3391218 B2 JP3391218 B2 JP 3391218B2 JP 13487497 A JP13487497 A JP 13487497A JP 13487497 A JP13487497 A JP 13487497A JP 3391218 B2 JP3391218 B2 JP 3391218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
folded
folding
center
ceiling wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13487497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324211A (ja
Inventor
真一 今津
憲優 鈴木
郁雄 山田
雄治 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP13487497A priority Critical patent/JP3391218B2/ja
Publication of JPH10324211A publication Critical patent/JPH10324211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391218B2 publication Critical patent/JP3391218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の助手席前方
におけるインストルメントパネルの部位に配置される助
手席用エアバッグ装置に関し、特に、ウインドシールド
の下方におけるインストルメントパネルの上面側の部位
に配置されて、ケース内に折り畳まれて収納固定された
エアバッグが、膨張時、インストルメントパネルから上
方に突出して、ウインドシールドに沿って車両の後方側
へ膨張するトップマウントタイプの助手席用エアバッグ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、トップマウントタイプ
の助手席用エアバッグ装置では、エアバッグの膨張時、
エアバッグが、インストルメントパネルの部位から上方
へ突出し、前下がりに傾斜したウイドシールドに沿っ
て、車両後方側へ膨張していた。
【0003】しかし、エアバッグの膨張速度に関し、助
手席に着座した乗員側へのエアバッグの膨張速度、すな
わち、車両後方側への膨張速度の低減を要望される場合
があった。
【0004】本発明は、エアバッグの車両後方側への膨
張速度を低減することができるトップマウントタイプの
助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る助手席用エ
アバッグ装置は、ウインドシールドの下方におけるイン
ストルメントパネルの上面側の部位に配置されて、ケー
ス内に折り畳まれて収納固定されたエアバッグが、膨張
時、前記インストルメントパネルから上方に突出して、
前記ウインドシールドに沿って車両の後方側へ膨張する
トップマウントタイプの助手席用エアバッグ装置であっ
て、前記エアバッグが、下部側のガス流入口と対向する
天井壁部側を前記ガス流入口側に接近させるように畳
み、前記天井壁部側において、左右の両縁を左右方向の
中央側に接近させるように縦折りし、ついで、前後の両
縁を前後方向の中央付近に接近させるように横折りし
て、前記ケース内に収納固定されるとともに、前記エア
バッグにおける前方側の横折り部位が、後方側の横折り
部位と重ならない状態で、前記ガス流入口の前後方向の
中央を越えた後方側まで延びて折り畳まれていることを
特徴とする。前方側の前記横折り部位は、前記天井壁部
側において、前縁を前記ガス流入口 前後方向の中央付
近に接近させるロール折りにより折り畳むことが望まし
い。
【0006】前記エアバッグの縦折り時には、前記ガス
流入口の左右方向の中央に縦折り部位を配置させない開
放部を設けるとともに、該開放部の幅寸法を、左右両側
の縦折り部位のそれぞれの折幅の寸法以上に設定して縦
折りすることが望ましい。
【0007】
【発明の効果】本発明に係る助手席用エアバッグ装置で
は、エアバッグの膨張時、ガス流入口から膨張用ガスが
流入すると、ガス流入口が天井壁部で覆われているた
め、まず、天井壁部側がガス流入口から離れるように移
動して、前後の横折り部位を押し上げることとなる。
【0008】その際、前方側の横折り部位が、後方側の
横折り部位と重ならない状態で、ガス流入口の前後方向
の中央を越えた後方側まで延びて折り畳まれていること
から、前方側の横折り部位が、素早くガス流入口の軸方
向と直交する方向に跳ね上げられて、横折りを解消さ
れ、後方側の横折り部位が、それに遅れて、横折りを解
消することとなる。
【0009】その後、エアバッグの後方側部位に比べて
先行して横折りを解消した前方側の部位は、さらに、先
行して縦折りを解消するため、ウインドシールドに沿っ
て先行して後方側に膨張することとなる。そして、エア
バッグの後方側部位は、インストルメントパネルに沿い
つつ後方側に膨張することとなるが、エアバッグの前方
側部位が先行して膨張しているため、エアバッグの天井
壁部が、略鉛直方向の広い面を形成して全体的に後方へ
移動して、エアバッグが膨張を完了させることとなる。
【0010】すなわち、同一形状のエアバッグの場合、
膨張完了までの時間は、膨張用ガスの流入量が同一であ
れば、エアバッグの折り畳み状態が異っていても、略等
しくなるが、本発明のエアバッグ装置におけるエアバッ
グの折り畳み状態では、エアバッグの膨張時、エアバッ
グの天井壁部が、略鉛直方向の広い面を形成して全体的
に後方へ移動することから、天井壁部の後方への移動速
度を抑えることとが可能となり、エアバッグの車両後方
側への膨張速度を低減することができる。
【0011】そして、エアバッグの縦折り時に、ガス流
入口の左右方向の中央に縦折り部位を配置させない開放
部を設けるとともに、その開放部の幅寸法を、左右両側
の縦折り部位のそれぞれの折幅の寸法以上に設定して縦
折りするように構成すれば、エアバッグの膨張時、開放
部が、縦折り部位に干渉されておらず、素早く膨らみ、
その開放部の移動に伴なって、縦折りの解消が容易とな
り、その結果、縦折りされたエアバッグが左右方向へ容
易に展開され、一層、天井壁部における略鉛直方向の面
の形成が容易となって、エアバッグの車両後方側への膨
張速度を低減することに寄与することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、
図1に示すように、ウインドシールド1の下方における
インストルメントパネル(以下、インパネと略す)2の
上面側の部位に配置されるトップマウントタイプであ
り、ケース7、インフレーター10、ディフューザー1
1、リテーナ12、蓋体14、及び、エアバッグ20、
を備えて構成されている。
【0014】ケース7は、板金製として、略直方体形状
の本体8と、本体8の上部の周囲に配置される押え板材
9と、から構成されている。本体8は、インフレーター
10を収納する下部室8aと、折り畳んだエアバッグ2
0を収納する上部室8bと、を備えて構成されている。
押え板材9は、上部室8bの下部における段差部8cの
下方を覆うとともに、上部室8bの周壁8eを覆うよう
な、略四角筒形状に形成されている。段差部8cと押え
板材9の段差部8cを覆う部位とには、リテーナ12の
各ボルト12aを挿通させる貫通孔8d・9aが形成さ
れている。なお、上部室8bの周壁8eには、蓋体14
の後述する側壁部14fを係止して、側壁部14fの上
方への抜けを防止できるように、図示しない係止爪が切
り起こされている。そして、押え板材9は、周壁8eの
図示しない係止爪に係止された蓋体14の側壁部14f
が、係止爪から外れないように、側壁部14fを押える
ように位置規制する役目を果す。
【0015】インフレーター10は、エアバッグ20を
膨張させるための膨張用ガスのガス吐出口10aを備え
た円柱状として、ケース7の下部室8a内に収納保持さ
れている。
【0016】ディフューザー11は、板金製として、周
縁をケース本体8の段差部8cに対応させた略長方形板
として、所定位置に、膨張用ガスを通過可能なガス流通
孔11aを設けて構成されている。ディフューザー11
の周縁には、リテーナ12の各ボルト12aを挿通可能
な貫通孔11bが形成されている。
【0017】リテーナ12は、四角環状の板金製とし
て、下方に延びる複数のボルト12aを備えて構成され
ている。このリテーナ12は、各ボルト12aを、エア
バッグ20の後述する取付孔22a・ディフューザー1
1の貫通孔11b・ケース本体8の貫通孔8d・押え部
材9の貫通孔9aに挿通させて、各ボルト12aにナッ
ト13を螺合することにより、ディフューザー11とと
もにエアバッグ20をケース7に固定するとともに、ケ
ース7自体を組み立てる役目を果す。
【0018】蓋体14は、オレフィン系やスチレン系の
熱可塑性エラストマー等から形成されて、インパネ2に
おける長方形形状で略上下方向に開口した開口2aに配
置される天井壁部14aと、天井壁部14aの下面から
四角筒形状に下方へ延びる側壁部14fと、を備えて構
成されている。天井壁部14aには、外周縁の下面に、
天井壁部14aのインパネ2との見切りを良好にするた
めに、開口周縁2bに係止させるための複数の係止爪1
4bが形成されている。また、天井壁部14aにおける
側壁部14fより内側部位には、エアバッグ20の膨張
時に、薄肉の破断予定部14eを破断させて開く2枚の
扉部14c・14dが配設されている。扉部14c・1
4dは、車両の前後に配置されて、エアバッグ20の膨
張時、前方側に配置される扉部14cが前方側に開き、
後方側に配置される扉部14dが後方側へ開くように構
成されている。
【0019】なお、側壁部14fには、ケース本体8の
周壁8eに形成された図示しない係止爪に周縁を係止さ
れる図示しない係止孔が形成されている。
【0020】エアバッグ20は、図2に示すように、前
側壁23a・後側壁23b・左側壁23c・右側壁23
dから構成される周壁23を略四角筒形状として、周壁
23の上端を天井壁部24で閉塞したような袋状として
構成され、下部にガス流入口21が設けられている。ガ
ス流入口21の周縁は、ケース7に取り付ける取付片部
22を構成しており、取付片部22には、リテーナ12
の各ボルト12aを挿通させる取付孔22aが設けられ
ている。
【0021】このエアバッグ20の折り畳み工程を説明
すると、各取付孔22aからボルト12aを突出させつ
つリテーナ12をエアバッグ20内に収納し、まず、図
3のAの正面図・平面図に示すように、ガス流入口21
と対向する天井壁部24側をガス流入口21側に接近さ
せるように畳む。この時、左・右側壁23c・23d
は、内側へ入れるようにして、折り畳む。
【0022】その後、図3のBに示すように、天井壁部
24側において、左右両側の縁26・27をガス流入口
21の左右方向の中央O1側に接近させるように、谷折
りと山折りとを繰り返す蛇腹折りを利用して、縦折りす
る。この縦折りの折目Vは、エアバッグ装置Mを車両に
装着した際、車両の前後方向に沿うこととなる。また、
この縦折り時、実施形態の場合には、中央O1に縦折り
部位28・29を配置させない開放部30を設けるとと
もに、開放部30の幅寸法W0を、左右両側の縦折り部
位28・29のそれぞれの折幅寸法W1と等しくするよ
うに、縦折りされている。
【0023】ついで、図3のCに示すように、天井壁部
24側において、前後両側の縁31・32をガス流入口
21の前後方向の中央O2付近に接近させるように、横
折りする。この横折りの折目Hは、エアバッグ装置Mを
車両に装着した際、車両の左右方向に沿うこととなる。
そしてこの時、前方側の横折り部位33と後方側の横寄
り部位34との相互を重ねずに、エアバッグ20におけ
る前方側の横折り部位33の後縁33aを、横折り完了
状態での平面から見た際のガス流入口21の中央O2を
越えた後方側まで延ばすように折り畳む。実施形態の場
合、前方側の横折り部位33の長さLfと後方側の横折
り部位34の長さLbとは、2:1としている。また、
実施形態の場合、前方側の横折り部位33は、ロール折
りで横折りされ、後方側の横折り部位34は、谷折りと
山折りとを繰り返す蛇腹折りで横折りされている。
【0024】エアバッグ20をこのように折り畳んだ後
は、ディフューザー11とインフレーター10とを配置
済みのケース本体8に対して、リテーナ12の各ボルト
12aを貫通孔11b・8dに挿通させつつ、エアバッ
グ20を収納させ、ついで、蓋体14を本体8に被せ
て、側壁部14fの図示しない係止孔周縁に周壁8eの
図示しない係止爪を係止させ、さらに、各貫通孔9aに
ボルト12aを挿通させるように押え板材9を本体8の
周囲に下方から配置させて、各ボルト12aにナット1
3を螺着させれば、エアバッグ装置Mを組み立てること
ができる。そして、その後、蓋体14の係止爪14bを
インパネ2の開口周縁2bに係止させるとともに、ケー
ス7から延びる図示しないブラケットを車両のフレーム
に連結固定させれば、図1に示すように、エアバッグ装
置Mをインパネ2の所定部位に装着することができる。
【0025】エアバッグ装置Mの車両への装着後、イン
フレーター10のガス吐出口10aから膨張用ガスが吐
出されたならば、ガス流入口21から膨張用ガスがエア
バッグ20内に流入し、ガス流入口21が天井壁部24
で覆われているため、まず、天井壁部24側がガス流入
口21から離れるように上方へ移動して、前後の横折り
部位を押し上げて蓋体14の扉部14c・14dを開か
せることとなる。
【0026】その際、前方側の横折り部位33が、後方
側の横折り部位34と重ならない状態で、ガス流入口2
1の前後方向の中央O2を越えた後方側まで延びて折り
畳まれていることから、図4・5に示すように、前方側
の横折り部位33が、素早くガス流入口21の軸方向と
直交する方向に跳ね上げられて、横折りを解消され、後
方側の横折り部位34が、それに遅れて、横折りを解消
することとなる。
【0027】その後、エアバッグ20の後方側部位34
に比べて先行して横折りを解消した前方側の部位33
は、さらに、先行して縦折りを解消するため、前下がり
に傾斜したウインドシールド1に干渉しつつウインドシ
ールド1に沿って、先行して後方側に膨張することとな
る。そして、エアバッグ20の後方側部位34は、イン
パネ2に沿いつつ後方側に膨張することとなるが、エア
バッグ20の前方側部位33が先行して膨張しているた
め、図5・6に示すように、エアバッグ20の天井壁部
24が、略鉛直方向の広い面Pを形成して全体的に後方
へ移動して、エアバッグ20が膨張を完了させることと
なる。
【0028】すなわち、同一形状のエアバッグの場合、
膨張完了までの時間は、膨張用ガスの流入量が同一であ
れば、エアバッグの折り畳み状態が異っていても、略等
しくなるが、実施形態のエアバッグ装置Mにおけるエア
バッグ20の折り畳み状態では、エアバッグ20の膨張
時、エアバッグ20の天井壁部24が、略鉛直方向の広
い面を形成して全体的に後方へ移動することから、その
天井壁部24の後方への移動速度を抑えることとが可能
となり、エアバッグ20の車両後方側への膨張速度vを
低減することができる。
【0029】さらに、実施形態の場合には、エアバッグ
20の縦折り時に、ガス流入口21の左右方向の中央O
1に縦折り部位28・29を配置させない開放部30を
設けるとともに、その開放部30の幅寸法WOを、左右
両側の縦折り部位28・29のそれぞれの折幅寸法W1
と等しく設定して縦折りされているため、エアバッグ2
0の膨張時、開放部30が、縦折り部位28・29に干
渉されておらず、素早く膨らみ、その開放部30の移動
に伴なって、縦折りの解消が容易となり、その結果、縦
折りされたエアバッグ20が左右方向へ容易に展開さ
れ、一層、天井壁部24の略鉛直方向の面Pの形成が容
易となって、エアバッグ20の車両後方側への膨張速度
vを低減することに寄与することができる。
【0030】なお、上記作用・効果は、開放部30の幅
寸法WOを左右両側の縦折り部位28・29のそれぞれ
の折幅寸法W1以上に設定すれば良く、例えば、W0:
W1を2:1としても良い。逆に、上記作用・効果は得
られないが、開放部30の幅寸法WOを左右両側の縦折
り部位28・29のそれぞれの折幅寸法W1より小さく
したり、あるいは、縦折り部位28・29の相互を部分
的に重ねても良い。
【0031】また、実施形態のエアバッグ装置Mのエア
バッグ20では、前方側の横折り部位33をロール折り
で形成し、後方側の横折り部位34を蛇腹折りで形成し
た場合を示したが、横折りの種類は適宜選択すれば良
く、前方側の横折り部位33を蛇腹折りで形成したり、
あるいは、図7に示すように、後方側の横折り部位34
をロール折りで形成しても良く、さらに、前方側の横折
り部位33を蛇腹折りし、後方側の横折り部位34をロ
ール折りで形成しても良い。
【0032】また、実施形態のエアバッグ20では、ガ
ス流入口21と対向する天井壁部24側をガス流入口2
1側に接近させるように畳んだ際、ガス流入口21が前
後左右の略中心位置に配置されるように、畳んだが、こ
の畳み時のガス流入口21の配置位置は、前後左右の略
中心位置に配置させなくとも良い。すなわち、横折り時
に、前方側の横折り部位33と後方側の横折り部位34
との相互を重ねずに、エアバッグ20における前方側の
横折り部位33の後縁33aを、横折り完了状態でのエ
アバッグ20のガス流入口21における前後方向の中央
O2を越えた後方側まで延ばすように折り畳めば、畳み
時のガス流入口21の配置位置が前後左右の略中心位置
に配置されていなくとも、膨張用ガスの流入に伴なっ
て、ガス流入口21を塞ぐように畳まれた天井壁部24
が上方へ移動して、必ず、前方側部位33の折りを先行
して解消させるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のエアバッグ装置の使用態
様を示す断面図である。
【図2】同実施形態に使用するエアバッグの斜視図であ
る。
【図3】同実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明
する図である。
【図4】同実施形態のエアバッグの膨張初期の状態を示
す断面図である。
【図5】同実施形態のエアバッグの膨張時における図4
の後の状態を示す断面図である。
【図6】同実施形態のエアバッグの膨張完了時の状態を
示す断面図である。
【図7】他の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ウインドシールド、2…インストルメントパネル、
7…ケース、20…エアバッグ、21…ガス流入口、2
4…天井壁部、26…(左)縁、27…(右)縁、28
・29…縦折り部位、30…開放部、31…(前)縁、
32…(後)縁、33…(前方側)横折り部位、34…
(後方側)横折り部位、O1…左右方向の中央、O2…
前後方向の中央、W0…開放部幅寸法、W1…(縦折
り)折幅、M…助手席用エアバッグ装置。
フロントページの続き (72)発明者 栗山 雄治 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−212147(JP,A) 特開 平6−255438(JP,A) 特開 平6−255437(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 B60R 21/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウインドシールドの下方におけるインス
    トルメントパネルの上面側の部位に配置されて、ケース
    内に折り畳まれて収納固定されたエアバッグが、膨張
    時、前記インストルメントパネルから上方に突出して、
    前記ウインドシールドに沿って車両の後方側へ膨張する
    トップマウントタイプの助手席用エアバッグ装置であっ
    て、 前記エアバッグが、下部側のガス流入口と対向する天井
    壁部側を前記ガス流入口側に接近させるように畳み、前
    記天井壁部側において、左右の両縁を左右方向の中央側
    に接近させるように縦折りし、ついで、前後の両縁を前
    後方向の中央付近に接近させるように横折りして、前記
    ケース内に収納固定されるとともに、 前記エアバッグにおける前方側の横折り部位が、後方側
    の横折り部位と重ならない状態で、前記ガス流入口の
    後方向の中央を越えた後方側まで延びて折り畳まれてい
    ることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前方側の前記横折り部位が、前記天井壁
    部側において、前縁を前記ガス流入口の前後方向の中央
    付近に接近させるロール折りにより折り畳まれているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記エアバッグの縦折り時、前記ガス流
    入口の左右方向の中央に縦折り部位を配置させない開放
    部を設けるとともに、該開放部の幅寸法が、左右両側の
    縦折り部位のそれぞれの折幅の寸法以上に設定されて縦
    折りされていることを特徴とする請求項1若しくは請求
    項2に記載の助手席用エアバッグ装置。
JP13487497A 1997-05-26 1997-05-26 助手席用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3391218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13487497A JP3391218B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13487497A JP3391218B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324211A JPH10324211A (ja) 1998-12-08
JP3391218B2 true JP3391218B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=15138512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13487497A Expired - Fee Related JP3391218B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391218B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325027B2 (ja) * 1996-05-28 2002-09-17 ペトリ アクチエンゲゼルシャフト エアバッグ、エアバッグの折畳み法、ならびに該方法を実施するための装置
DE19702799C2 (de) 1996-05-28 2000-06-08 Petri Ag Gassack, Verfahren zu dessen Faltung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19964446B9 (de) * 1998-12-28 2013-09-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Beifahrersitz-Airbagsystem
KR100989491B1 (ko) 2008-03-31 2010-10-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 조수석 에어백과 그 전개방법
KR101010753B1 (ko) 2008-07-25 2011-01-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 조수석 에어백 및 에어백 쿠션 접는 방법
KR101366239B1 (ko) * 2009-06-23 2014-02-21 오토리브 디벨로프먼트 에이비 에어백 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324211A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120726B2 (ja) 側突用エアバッグを備えたシート構造
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH11278192A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2003252143A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JPH05262195A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH09156450A (ja) エアバッグ装置
JPH0976859A (ja) 側突用エアバッグ装置を備えたシート構造
JP3391218B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4123048B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
WO2007086247A1 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2003170793A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JP2003165402A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JPH06255437A (ja) エアバッグ装置およびバッグの折畳み方法
JP2003306101A (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JPH11198750A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2678208B2 (ja) 自動車の助手席エアバッグ装置
JPH10338096A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3078944B2 (ja) エアバッグ装置およびバッグの折畳み方法
JP3034731B2 (ja) エアバッグ装置の組立て方法
JP3366051B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003072507A (ja) 乗員拘束装置
JP3625756B2 (ja) エアバッグ装置のカバー構造
JP3028208B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001354097A (ja) 助手席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees