JP2574822B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2574822B2
JP2574822B2 JP30750687A JP30750687A JP2574822B2 JP 2574822 B2 JP2574822 B2 JP 2574822B2 JP 30750687 A JP30750687 A JP 30750687A JP 30750687 A JP30750687 A JP 30750687A JP 2574822 B2 JP2574822 B2 JP 2574822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
substrate
silicon
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30750687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01149423A (ja
Inventor
正恭 鈴樹
博史 宮崎
伸好 小林
政良 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30750687A priority Critical patent/JP2574822B2/ja
Publication of JPH01149423A publication Critical patent/JPH01149423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574822B2 publication Critical patent/JP2574822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、詳しくは、金
属の選択CVDによつて良好な電極や配線の形成するのに
好適な半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
現在開発中のVLSIでは配線間,配線と電極間の接触
が、直径0.5μm,深さ1μm程度の高アスペクト比の絶
縁膜中の穴を通じて行なわれる。これらを達成するため
の技術として、導体、および半導体表面上にのみ選択的
に金属を成長させる、W,Mo等のCVD法が注目されてい
る。しかし巾1μm程度のWやMoの膜を完全に選択的に
成長させることは難しく、特開昭61−113769号に記載の
ように、基板を塩化水素等で洗浄してからWをCVD法に
より成長させる方法が提案されているだけである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記塩化水素等で基板を洗浄してからWのCVDを行う
方法では、CVD温度が350℃以下でなければ充分な選択性
が得られないため、膜形成速度が遅く、量産には不向き
であるという問題があつた。
本発明の目的は、より高い反応温度でもW,MoのCVD反
応の選択性を保持することにより、短時間で多数の基板
に、W,MoをCVD法により成膜する方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、基板、およびCVD炉内部のSiO2部分の表
面に存在する、化学的に活性な水酸基を、化学的に不活
性なシリルエーテル基に置換するという、表面処理を行
うことにより、達成される。
〔作用〕
SiO2(二酸化シリコン)、PSG(リンガラス)、BPSG
(ホウ化リンガラス)、Si3N4(窒化シリコン)、SiOXN
Y(オキシ窒化シリコン)などの表面には多数の水酸基
が存在している。たとえば通常のSiO2においては、大場
洋一著「ガラスの表面設計」,(近代編集社)P72〜P76
等に論じられているが、表面の水酸基の密度は10-12cm
-2当り、約5個と考えられている。この表面水酸基やこ
の水酸基に吸着した水は、WF6,MoF6あるいはWF6,MoF6
Siの反応により生成したSiF4、あるいはWF6,MoF6と水素
の反応により生成した弗化水素(HF)などのガスを吸着
しやすく、これがCVDの選択性低下の原因と考えられ
る。一方水酸基がトリメチルシロキシ基などのシリルエ
ーテル基に置換された表面はWF6,SiF4等のガスを吸着し
にくいのでCVDの選択性が低下しない。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を説明する。
実施例1 厚さ1μmのSiO2からなる絶縁体表面と、絶縁膜内の
直径1μmの穴を通し露出したシリコン表面を有する基
板を1%弗化水素水溶液に30秒浸し、シリコン表面の自
然酸化膜だけを除去後、3分間脱イオン水で洗浄し、イ
ソプロピルアルコール蒸気により乾燥したのち、1分間
ヘキサメチルジシラザン((CH33SiNHSi(CH3
(以下HMDSと略する)蒸気に接触させることにより、以
下の(1)の反応によりSiO2表面の水酸基をトリメチル
シロキシ基に置換した。
2(Si−OH)+(CH33SiNHSi(CH3 →2(Si−O−Si(CH3+NH3 …(1) 上記表面処理を行なつた基板を、同様にHMDS蒸気にさ
らした石英ガラス(SiO2)製カバーによりおおわれた加
熱ヒータ上にのせ、全圧0.75Torr,基板表面温度420℃,
水素とWF6の流量比100:1の条件下で、7分間タングステ
ンを化学蒸着した。
基板および、ヒータのカバーのSiO2表面上には全くタ
ングステンの膜は形成されていなかつたが、シリコン上
には厚さ約1μmのタングステンが形成されていた。な
お、基板は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモル
ファスシリコン、シリコン−ゲルマニウム合金の難れで
あっても良い。
実施例2 次なる実施例を示す。
厚さ1μmのBPSGからなる体表面と上記絶縁膜内の直
径1μmの接続孔を通し露出したタングステン表面を有
する基板を水素雰囲気中で加熱し、タングステン表面の
酸化物を還元した後、HMDS蒸気と接触させて、絶縁体表
面の水酸基をトリメチルシロキシ基に置換した。次に基
板をCVD反応容器内に装着し、最初の実施例と同様にW
のCVDを行なつた。タングステン上にはさらに約1μm
のタングステンが、形成されたが、BPSG上にはタングス
テンの膜はまつたく形成されなかつた。
本実施例では、基板とCVD反応容器内のHMDS処理を別
々に行なつていたが、装置の構成によつては、基板をCV
D反応容器内に装着後、200℃程度に加熱しながらHMDS蒸
気をCVD反応容器内に導入して、処理することも可能で
ある。また、HMDSの代りにトリメチルクロルシラン
((CH33CiCl)(以下TMCSと略する)を用いても
(2)式の反応により絶縁膜表面の水酸基をトリメチル
シロキシ基に置換することが可能である。
Si−OH+(CH33SiCl →Si−O−Si(CH3+HCl …(2) またTMCS処理,HMDS処理は、本実施例のように蒸気で
行なつてもよいし、それの液体中、あるいはトルエンな
どの溶液中で行なつてもよい。また、第1図に示すよう
に、絶縁膜表面の水酸基がすべてトリメチルシロキシ基
(R1=R2=R3=CH3)に置換されなくても、立体効果の
ため表面の水酸基がかくれてしまえば、充分な効果が得
られる。
またシリルエーテル基がトリメチルシロキシ基以外の
もの、例えば第1図においてR1=R2=R3=フエニル(C6
H5−),トリフルオロメチル(CF3−)、などでも同様
な効果が期待できる。
また第2図に示すように、ジメチルジクロルシラン
((CH32SiCl2,DMCS)と反応させた後、(R4=R5=CH
3)メタノールと反応させる(R6=CH3)ことによつて
も、同様な効果が得られる。
なお以上のうちで、HMDS処理,TMCS処理、が簡便さの
点で優れているが、DMCSとメタノールで処理する方法も
高い効果が得られる。
以上、タングステンCVDに関して述べたが、モリブデ
ンのCVDに関しても同様な効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1μm程度の厚さのW,Moの化学蒸着
を選択的に行なうことができ、かつCVD反応容器内への
W,Moの付着が少ないので、装置のメンテナンスの回数が
減り、効率が上がる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、シリルエーテル化されたSiO2
表面を示す模式図である。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に、前記基体の所望の領域が露出す
    るような開口部を有し、かつ表面に水酸基を有する絶縁
    膜を形成する第1の工程と、 前記水酸基をシリルエーテル基に置換する第2の工程
    と、 前記第2の工程の後、前記開口部の前記基体上に選択的
    にタングステン膜もしくはモリブデン膜を化学気相成長
    法により形成する第3の工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置
    の製造方法において、前記シリルエーテル基は、トリメ
    チルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、またはトリ
    トリフルオロメチル基の何れかであることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の半導体装置の製造方法において、前記第2の工程は、
    前記開口部を有する絶縁膜を形成した基体を、ヘキサメ
    チルジシラザンもしくはトリメチルクロルシランにさら
    して行われる工程であることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項乃至第3項何れかに
    記載の半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜は二
    酸化シリコン、リンガラス、ホウ化リンガラス、窒化シ
    リコン、またはオキシ窒化シリコンの何れかからなるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第1項乃至第4項何れかに
    記載の半導体装置の製造方法において、前記基体は、半
    導体基板上にタングステン膜を形成した基体であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項乃至第4項何れかに
    記載の半導体装置の製造方法において、前記基体は、単
    結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコ
    ン、またはシリコン−ゲルマニウム合金のいずれかから
    なる基体であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP30750687A 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2574822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30750687A JP2574822B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30750687A JP2574822B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149423A JPH01149423A (ja) 1989-06-12
JP2574822B2 true JP2574822B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17969899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30750687A Expired - Lifetime JP2574822B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107533951A (zh) * 2015-05-01 2018-01-02 应用材料公司 使用表面封端化学性质的薄膜电介质的选择性沉积

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576247A (en) * 1992-07-31 1996-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin layer forming method wherein hydrophobic molecular layers preventing a BPSG layer from absorbing moisture
JP4859840B2 (ja) 2005-10-03 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
US10453729B2 (en) 2017-09-13 2019-10-22 Toshiba Memory Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107533951A (zh) * 2015-05-01 2018-01-02 应用材料公司 使用表面封端化学性质的薄膜电介质的选择性沉积
CN107533951B (zh) * 2015-05-01 2021-10-26 应用材料公司 使用表面封端化学性质的薄膜电介质的选择性沉积

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01149423A (ja) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741382B2 (ja) 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2679473B2 (ja) 多結晶シリコンの選択的デポジション方法
JP2776726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4433008A (en) Doped-oxide diffusion of phosphorus using borophosphosilicate glass
JPH0579164B2 (ja)
KR20130075764A (ko) 금속성 표면들 위에서의 금속성 막들의 선택적 형성
JP2687758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2574822B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0834189B2 (ja) 広がりを調整可能な低酸素領域を有するエピタキシアル半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2001291713A (ja) 成膜方法及び半導体装置
JP5854112B2 (ja) 薄膜の形成方法及び成膜装置
JPH0666264B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH05259091A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2627756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110164756A (zh) 一种多晶硅薄膜的制备方法
JPH08283944A (ja) 高融点金属シリサイド膜の形成方法
JPS6024013A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259103A (ja) 配線用金属形成での前処理方法
JPH05175121A (ja) Soi基板の製法および半導体装置
JP3116517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS636138B2 (ja)
JP2645434B2 (ja) シリコンのエピタキシャル成長方法
JP3038961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0583173B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024