JP2574020B2 - 配達受付機 - Google Patents

配達受付機

Info

Publication number
JP2574020B2
JP2574020B2 JP33372388A JP33372388A JP2574020B2 JP 2574020 B2 JP2574020 B2 JP 2574020B2 JP 33372388 A JP33372388 A JP 33372388A JP 33372388 A JP33372388 A JP 33372388A JP 2574020 B2 JP2574020 B2 JP 2574020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
card
customer
collection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33372388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02178796A (ja
Inventor
信也 内田
元秋 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP33372388A priority Critical patent/JP2574020B2/ja
Publication of JPH02178796A publication Critical patent/JPH02178796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574020B2 publication Critical patent/JP2574020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、小包等の配達依頼を自動的に受け付ける場
合に用いて好適な配達受付機に関する。
「従来の技術」 従来、小包等を相手先へ送付する場合、差出人は小包
等を郵便局へ持参するか、あるいは宅配便を扱う運輸会
社の取次店へ持参し、依頼書に送付先住所・送付先名・
差出人住所・差出人名等の必要事項を記載した後、該依
頼書を小包等に貼付すると共に配達料金を支払い、配達
依頼を行っている。
さて、上記のような配達依頼方式では、運輸会社(あ
るいは取次店)が配達依頼元を個人としている場合に
は、配達依頼引受業務の処理上、特に問題は無く円滑に
行うことができるが、配達依頼元を特に大都市等におけ
るオフィスビル街の企業を対象としている場合には、小
包等の取扱量が飛躍的に増大するため、近年では顧客サ
ービスの面から、運輸会社(あるいは取次店)が小包等
を配達依頼元(企業)へ引き取りに出向く方式が採用さ
れてきている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記の企業の中には、特定の運輸会社と契
約を締結し、配達の必要が生じた時にその都度、運輸会
社から小包等を引き取りに来てもらって配達をしてもら
い、これに伴う配達料金は月極めで精算を行っている企
業がある。
しかし、上記のように企業と契約を交わし月極め精算
方式を採っている運輸会社は、契約先企業から月々ある
程度まとまった量の配達依頼を受けることができる反
面、次のような不具合があった。
(1)配達依頼を受ける時刻が不規則な場合が多く、こ
のため、人手の面から配達依頼に迅速な対応ができない
恐れが生ずることがあった。
(2)また、特に多数の企業が同居しているオフィスビ
ルに上記のような契約先企業が複数入居している場合、
配達依頼を受けた企業へは小包等を直ちに受け取りに行
くことが可能だが、連絡がうまく行かなかった企業へは
小包等を直ちに受け取りに行くことができないという行
き違いが発生することがあった。
本発明は前記問題点を解決するもので、多数の企業が
同居しているオフィスビル等に設置し、契約先企業から
の小包等の配達依頼を自動的に受け付けることを可能と
し、配達受付業務の効率化を図った配達受付機の提供を
目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、予め操作者データが記憶せしめられている
カードを読み取るためのカードリーダと、該カードリー
ダにより読み取られたカードが顧客用カードであるか否
かを判定する判定部と、該判定部により読み取られたカ
ードが顧客用カードであると判定されたことを条件に投
入されようとする配達物に貼付される貼付票のバーコー
ドデータの読み取りが可能となるリーダペンを有するバ
ーコードデコーダと、該バーコードデコーダにより前記
バーコードデータが読み取られたことを条件に配達物が
投入される投入口のシャッタロックを解除するとともに
前記投入口内方に設けられた投入検出部により配達物の
投入を検知したことを条件に前記投入口のシャッタをロ
ックせしめる投入口ロック機構と、前記投入口を介して
投入された配達物を収納する配達物収納部と、前記投入
口内方に設けられた投入検出部により配達物の投入を検
知したことを条件に前記読み取ったバーコードデータを
記憶する記憶部と、配達物の投入取引を終了指示するキ
ーが操作されたことを条件に前記顧客用カードを利用し
て投入され且つ記憶された配達物のバーコードデータを
含む必要なデータを印字したレシートを発行するプリン
タとより構成されることを特徴とする。
また、本発明は、前記判定部が係員用カードの挿入を
判定したことを条件に配達物収納部に収納される配達物
を取り出すための集荷ドアのロックを解除するとともに
集荷処理に伴う精査処理の実行を指示するキーが操作さ
れて、該精査処理が終了し、且つ集荷ドアの閉状態を検
出したことを条件に前記集荷ドアをロックせしめる集荷
ドアロック機構と、前記集荷処理に伴う精査処理の実行
を指示するキーが操作されたことを条件に前記発達物収
納部内のすべての受付済み配達物の顧客別集荷データを
ハンディ端末機に送信する通信制御部とをさらに有する
ことを特徴とする。
「作用」 本発明によれば、顧客がカードリーダに顧客用カード
を挿入した後、バーコードデコーダのリーダペンを用い
て、投入しようとする配達物に貼付した貼付票のバーコ
ードデータの読み取り操作を行う。
バーコードデコーダによる貼付票のバーコードデータ
の読み取りが正常に行われると、配達物が投入される投
入口のシャッタロックが自動的に解除され、配達物の投
入が可能となる。
顧客が配達物を投入すると該配達物は配達物収納部に
収納されるとともに、投入口内方の投入検出部により配
達物の投入が検知され、これにより投入口のシャッタが
再度ロックされる。
顧客はさらに配達物を投入しようとする場合、バーコ
ードデコーダによる貼付票のバーコードデータの読み取
りを行ってから投入を行い、以後、投入しようとする配
達物の数だけバーコードデータの読み取り、投入を繰り
返すことになる。
ところで、投入口内方に設けられた投入検出部により
配達物の投入が検知される毎に、記憶部は、読み取った
バーコードデータを記憶する。
そして、配達物の投入取引を終了指示するキーが操作
された場合には、顧客用カードを利用して投入され且つ
記憶された配達物のバーコードデータを含む必要なデー
タを印字したレシートがプリンタより発行される。
一方、係員用カードが挿入されると、配達物収納部に
収納される配達物を取り出すための集荷ドアのロックが
解除されて集荷処理が可能となり、さらに集荷処理に伴
う精査処理の実行を指示するキーが操作されると、配達
物収納部内のすべての受付済み配達物の顧客別集荷デー
タがハンディ端末機に送信される。
そして、精査処理が終了し、且つ集荷ドアの閉状態が
検出されると、集荷ドアが再度ロックされて、係員によ
る集荷および精査が終了する。
「実施例」 以下、図面を参照し本発明の一実施例について説明す
る。
第1図において、符号1は小包等の配達物を受け付け
る配達受付機のブロック図を示し、該配達受付機1は、
例えば運輸会社と運送契約を締結している契約先企業が
複数同居しているオフィスビル内の一角に設置されるも
のである。
この場合、該契約先企業へは、予め顧客番号等の所定
のデータが記憶された顧客用カード(図示せず)が、運
送契約時に前記運輸会社から発行されるようになってい
る。
また、前記運輸会社の係員は、配達受付機1内の配達
物を回収する際に使用する、予め係員番号等の所定のデ
ータが記憶された係員用カード(図示略)を所持してい
る。
ところで、前記配達受付機1には、挿入されたカード
からデータを読み取るカードリーダ2が設けられてい
る。
該カードリーダ2は、挿入されたカードから読み取っ
たデータを中央制御部3に出力するとともに、該読み取
ったカードを内部に一時的に保留することが可能に構成
されており、さらに返却時には、内部に一時保留したカ
ードを返却できるように構成されている。
前記中央制御部3は、カードリーダ2から出力されて
きたデータに基づいて挿入されたカードが前記顧客用カ
ードか、係員用カードか、もしくはそれ以外のカード
(以後、無効カードという)かを判定する判定機能を有
している。
そして、該判定機能により、無効カードであると判定
した場合には、該中央制御部3は、案内部4によりアラ
ーム表示をさせながら、直ちに該無効カードをカードリ
ーダ2内より排出せしめるよう制御する。
他方、顧客用カードもしくは係員用カードであると判
定した場合には、該中央制御部3は、該判定したカード
をカードリーダ2内に一時保留せしめ、後述するような
配達受付取引もしくは配達物回収処理が終了した時点
で、該一時保留したカードをカードリーダ2内より顧客
もしくは係員に返却せしめるよう制御する。
前記案内部4は、顧客に対する配達受付機1の操作手
順を示すもので、操作の進行具合に合わせてランプ等に
より手順を示すよう構成されている。
また、前記中央制御部3は、顧客用カードからは顧客
番号等の所定のデータを読み取る一方、係員用カードか
らは係員番号等の所定のデータを読み取るようになって
おり、これらのデータは記憶部5に記憶される。
すなわち、記憶部5は、後述するように、顧客との配
達受付取引に従って該顧客データとともに配達物に貼付
されている貼付票のバーコードデータが記憶されるとと
もに、係員により受付配達物の回収時には、顧客別のバ
ーコードデータ等が出力された後、メモリクリアされる
ように構成されている。
次に、符号6に示すものはバーコードデコーダで、こ
れに接続されるリーダペン7によりバーコードを検出し
て読み取るものである。
すなわち、配達物に貼付される貼付票には、一般に配
達物の配送状況等を把握して、顧客よりの問い合わせ等
の管理を容易にするための、例えば12桁の連続番号を表
すバーコードが付されており、該配達受付機1では、顧
客より受け付ける配達物の一つ一つを特定できるよう
に、配達物の貼付票のバーコードをリーダペン7でなぞ
ることによりバーコードデコーダ6で読み取ってから受
け付けるようにしている。
そして、該バーコードデコーダ6で読み取られたバー
コードデータは、前記カードリーダ2で読み取った顧客
番号等の所定のデータとともに記憶部5に記憶される。
符号8は、上記のようにしてバーコードデータが読み
取られた配達物が投入される投入口である。
該投入口8にはシャッタ9が設けられ、さらに該シャ
ッタ9は投入口ロック機構10により、その開閉状態をロ
ックしたり、解除したりすることが可能に構成されてい
る。
さらに、投入口8(シャッタ9)の内方には、配達物
を検出して投入がなされたことを検出する投入検出部11
が設けられ、さらにその内方には、投入された配達物を
収納する配達物収納部12が設けられている。
ところで、前記投入口ロック機構10は前記中央制御部
3により制御されるもので、上記したようにバーコード
デコーダ6により配達物のバーコードデータが読み取ら
れたことを条件に前記シャッタ9のロック状態(閉状
態)を解除するとともに前記投入検出部11により配達物
の投入が検知されたことを条件に前記シャッタ9を閉状
態にロックせしめるよう構成されている。
すなわち、前記シャッタ9を閉状態にロックしようと
する場合、前記投入口ロック機構10には、シャッタ9が
投入口8を閉じたことを検出するセンサを設け、該セン
サの出力と前記投入検出部11からの投入検知とのアンド
条件に基づいてロック動作を行わせるように構成する。
一方、符号13は、前記投入口8から投入された配達物
を回収する集荷口で、該集荷口13には集荷ドア14が設け
られ、さらに該集荷ドア14は集荷ドアロック機構15によ
り、その開閉状態をロックしたり、解除したりすること
が可能に構成されている。
そして、該集荷ドア14を開くことにより前記した配達
物収納部12から配達物を取り出すことができるようにな
っている。
ところで、前記集荷ドアロック機構15は前記中央制御
部3により制御されるもので、上記したようにカードリ
ーダ2により係員用カードの挿入が検出されたことを条
件に前記集荷ドア14のロック状態(閉状態)を解除する
とともに操作部16により配達物の集荷処理に伴う精査処
理の実行を指示するキーが操作されて、該精査処理が終
了し、且つ集荷ドアの閉状態が検出されたことを条件
に、あるいは後述するように、操作部16により係員用カ
ードの返却のみを指示するキーが操作され、且つ集荷ド
アの閉状態が検出されたことを条件に、前記集荷ドア14
を閉状態にロックせしめるよう構成されている。
すなわち、前記集荷ドア14を閉状態にロックしようと
する場合、前記集荷ドアロック機構15には、集荷ドア14
が集荷口13を閉じたことを検出するセンサを設け、該セ
ンサの出力と前記キーの操作検知とのアンド条件に基づ
いてロック動作を行わせるように構成する。
操作部16には、顧客もしくは係員によって操作される
「終了キー」、「取消キー」、「返却キー」の3つのキ
ーが設けられている。
「終了キー」は、顧客による配達物の投入処理の終了
を指示するキーであって該処理が終了した際に操作され
るものであり、またこのキーは係員による配達物の集荷
処理に伴う精査処理の実行を指示するキーであって該集
荷処理および該処理に伴う集荷データの送信を開始する
際に操作される。
また「取消キー」は、顧客による配達物の投入取消を
指示するキーで、例えばバーコードデコーダ6によりバ
ーコードを読み取った配達物が、前記投入口8より投入
できない大きさであることが分かった際などの時に操作
されるものである。
さらに「返却キー」は、係員による係員用カードの返
却のみを指示するキーで、例えば該配達受付機1の保守
時、故障時などの収納配達物の集荷を行わない処理の場
合に、該処理を終了して係員用カードのみをカードリー
ダ2から返却してもらおうとする際に操作されるもので
あり、前記カードリーダ2による返却動作は、前記集荷
ドア14の閉状態が確認されロックされた場合に実行され
る。
ところで、顧客により前記終了キーが操作された場合
には、該取引によって投入した配達物の受取書、例えば
第2図に示すような内容のものをプリンタ17より発行さ
せ、他方、係員により前記終了キーが操作された場合に
は、集荷処理に伴う精査処理を実行するものとして、配
達物収納部12内のすべての受付済み配達物の顧客別集荷
データ、例えば第3図に示すような内容のものを通信制
御部18を介してハンディ端末機50に送信する。
すなわち、プリンタ17は前記中央制御部3と接続さ
れ、一取引中に、記憶部5に記憶された顧客番号等の所
定のデータと、バーコードデコーダ6によって読み取ら
れ且つ記憶部5に記憶されたバーコードデータが、第2
図に示すように印字されて受取書として発行される。
また、通信制御部18は前記中央制御部3と接続される
とともに、配達物の回収に来た係員が持参したハンディ
端末機50と接続され、回収終了時に、記憶部5に記憶さ
れている、配達物収納部12内のすべての受付済み配達物
の顧客別集荷データをハンディ端末機50に送信する。
そして、前記中央制御部3は、ハンディ端末機50への
顧客別集荷データが正常に転送されたと判断した際に
は、前記記憶部5内の顧客別集荷データをすべてクリア
するよう制御するとともに、転送がうまく行かないと判
断した際には、前記プリンタ17により印字発行できるよ
う制御されるとともに、該印字発行が終了した際には、
前記と同様に記憶部5内の顧客別集荷データがクリアさ
れる。
ところで、ハンディ端末機50は、係員が配達受付機1
から配達物を回収しようとする際に、該配達受付機1に
収納されている配達物のすべてのバーコードデータを顧
客別に受信することが可能であるとともに、該回収処理
後、集荷センターなどにおいてワークステーションに接
続されて、受信した顧客別集荷データをワークステーシ
ョン側に転送可能に構成されるもので、このように構成
することにより、集荷センターでの、顧客別集計、料金
精算等の処理が迅速に行える効果を有している。
他方、配達受付機1には内部モニター19が中央制御部
3と接続されて設けられ、保守時、故障時等の際に、モ
ニター可能に構成されている。
次に、上記実施例の動作説明を第4図に示すフローチ
ャートに従って説明する。
ステップSP1:中央制御部3は、カードリーダ2にカード
が挿入されたか否かを判断し、カード挿入を検出した場
合にはカードリーダ2内に該カードを取り込んで、該カ
ードに書き込まれているデータを読み取り、該データを
中央制御部3に出力する。
ステップSP2:中央制御部3は、該データに基づいて挿入
カードが顧客用カードであるか、係員用カードである
か、そのいずれでもない無効カードであるかを判定す
る。
そして、顧客用カードであると判定した場合にはステ
ップSP10に進み、係員用カードであると判定した場合に
はステップSP30に進み、無効カードであると判定した場
合にはステップSP50に進む。
ステップSP10:上記ステップSP2において顧客用カードの
挿入が検出されたため、以後、顧客による配達物の投入
操作が開始する。
そして、このステップSP10では、配達物に貼付されて
いる貼付票のバーコードデータがバーコードデコーダ6
によって読み取られたか否かが判断され、正常に読み取
られたYESの場合にはステップSP12へ進み、その他のNO
の場合にはステップSP11へ進む。
ステップSP11:顧客による配達物の投入処理の終了を指
示する操作部16の終了キーが操作されたか否かが判断さ
れ、操作されたYESの場合にはステップSP20に進み、NO
の場合には前記ステップSP10へ戻って、バーコードの読
み取りがなされるか、または終了キーが操作されるか判
断する。
ステップSP12:バーコードデータが正常に読み取られた
ことにより、中央制御部3は投入口ロック機構10に対し
シャッタ9のロック状態を解除する信号を出力し、これ
によりシャッタ9のロックが解除される。
ステップSP13:中央制御部3は、シャッタ9のロックが
解除された投入口8より配達物が投入されたか否かを、
投入検出部11の出力信号を監視することにより判断し、
投入検知したYESの場合にはステップSP14に進み、NOの
場合にはステップSP16に進む。
ステップSP14:投入検知がなされることにより、前記バ
ーコードデコーダ6によって読み取ったバーコードデー
タを有する配達物が顧客により投入されたものとして、
該バーコードデータを顧客別に記憶部5に記憶する。
ステップSP15:中央制御部3は、投入口ロック機構10に
対しシャッタ9をロックする信号を出力し、これにより
シャッタ9が再度ロックされる。
この場合、前記したように、シャッタ9が投入口8を
閉じたことを検出する前記投入口ロック機構10に設けら
れたセンサの出力と前記投入検出部11からの投入検知と
のアンド条件に基づいてロック動作が行われる。
そして、前記ステップSP10へ戻り、以後、投入しよう
とする配達物の数だけバーコードデータの読み取り(ス
テップSP10)、投入(ステップSP13)を繰り返し、且つ
配達物のバーコードデータが顧客別に記憶(ステップSP
14)される。
ステップSP16:投入検知がなされない場合、操作部16の
取消キーが操作されたか否かが判断され、操作されたYE
Sの場合にはステップSP17に進み、NOの場合にはステッ
プSP18に進む。
ステップSP17:取消キーが操作されることにより、前記
バーコードデコーダ6によって読み取ったバーコードデ
ータを有する配達物の投入が取り消されたものとして、
該バーコードデータの記憶部5への記憶を行わずに消去
する。
また、バーコードデータの読み取りが行われていない
他の配達物の投入を阻止するため、前記ステップSP15へ
進んでシャッタ9をロックする。
ステップSP18:取消キーも操作されていない場合、操作
部16の終了キーが操作されたか否かが判断され、操作さ
れたYESの場合にはステップSP19へ進み、NOの場合には
前記ステップSP13に戻って、投入検知がなされるか、取
消キーが操作されるか、または終了キーが操作されるか
判断する。
ステップSP19:終了キーが操作されることにより、前記
バーコードデコーダ6によって読み取ったバーコードデ
ータを有する配達物の投入を取り消すとともにすべての
取引操作を終了するものとして、該バーコードデータの
記憶部5への記憶を行わずに消去するとともにシャッタ
9をロックし、ステップSP20へ進む。
ステップSP20:顧客用カードを挿入してからの一取引中
に、顧客により投入された配達物があるか否かを取引デ
ータ(バーコードデータ)の有無により判断し、取引が
あったYESの場合にはステップSP21に進み、NOの場合に
はステップSP22に進む。
ステップSP21:中央制御部3は、顧客用カードを挿入し
てからの一取引中に、記憶部5に記憶された顧客番号等
の所定のデータと、バーコードデコーダ6によって読み
取り、記憶部5に記憶されたバーコードデータとを、プ
リンタ17により第2図に示すように印字して発行する。
ステップSP22:顧客による配達物の投入操作および受取
書発行処理が終了したとして、カードリーダ2内に一時
保留されていた顧客用カードを顧客に返却して取引を終
了する。
そして、前記ステップSP1に戻り、次の取引等に備え
る。
次に、前記ステップSP2において係員用カードの挿入
が検出された場合についてを、ステップSP30以降で説明
する。
ステップSP30:中央制御部3は集荷ドアロック機構15に
対し集荷ドア14のロック状態を解除する信号を出力し、
これにより集荷ドア14のロックが解除される。
ステップSP31:係員は、ロックが解除された集荷ドア14
を開き、集荷処理時には配達物収納部12より収納されて
いる配達物を回収する一方、保守または異常処理等を行
う。
ステップSP32:係員による配達物の集荷処理に伴う精査
処理の実行を指示する操作部16のキー(この実施例では
「終了キー」を兼用している)が操作されたか否かが判
断され、操作されたYESの場合にはステップSP33へ進
み、NOの場合にはステップSP40に進む。
なお、該終了キーを操作する前には、配達物の集荷に
伴い記憶部5に記憶されている顧客物集荷データをハン
ディ端末機50に転送するべく、係員は、通信制御部18か
ら接続コードを引き出してハンディ端末機50に接続する
作業が行われる。
ステップSP33:通信制御部18はハンディ端末機50が接続
されているか否かを判断し、接続が確認されたYESの場
合にはステップSP34に進み、NOの場合にはステップSP35
に進んで内部モニター19によりアラーム音等を発生さ
せ、係員に接続確認を行わせる。
ステップSP34:接続確認がなされた場合には、記憶部5
内に記憶されている顧客別集荷データを通信制御部18を
介してハンディ端末機50内のメモリに転送する。
ステップSP36:通信制御部18はハンディ端末機50と通信
を行い、前記ステップSP34の転送処理が正常に終了した
か否かを判断し、正常終了したYESの場合にはステップS
P37に進み、NOの場合にはステップSP38に進む。
ステップSP37:顧客別集荷データの転送処理が正常に終
了したことにより、中央制御部3は記憶部5内の顧客物
集荷データをすべてクリアした後、ステップSP41に進
む。
ステップSP38:ところで、前記ステップSP36で顧客別集
荷データの転送処理が正常に終了したことを検出できな
かった場合、このステップSP38ではこの転送処理異常が
連続して発生したか否かを判断し、連続異常のYESの場
合にはステップSP39に進み、NOの場合には前記ステップ
SP35に進んで内部モニター19によりアラーム音等を発生
させ、係員に連続確認を行わせたのち、再度転送処理を
行わせる。
ステップSP39:転送処理異常が連続して発生した場合に
は、取り敢えずこの集荷処理を終えるため、プリンタ17
により、転送データに等しい内容の顧客別集荷データの
印字発行を行った後、前記ステップSP37に進む。
ステップSP40:他方、前記ステップSP32において操作部1
6の終了キーの操作が検出されない場合、例えば該配達
受付機1の保守時、故障時などの収納配達物の集荷を行
わない処理の場合に操作される返却キーが操作されたか
否かが判断され、操作されたYESの場合にはステップSP4
1に進み、NOの場合には前記ステップSP32に戻って、終
了キーが操作されるか、または返却キーが操作されるか
判断する。
ステップSP41:終了キーの操作により集荷と顧客別集荷
データの受け取りが完了した場合、もしくは返却キーの
操作により保守、異常処理が終了した場合、前記ステッ
プSP30においてロック解除された集荷ドア14を再度ロッ
クするべく、前記集荷ドアロック機構15に設けられたセ
ンサの出力に基づいて、集荷ドア14が閉じられているか
否かを判断し、閉じられていることが検出されているYE
Sの場合にはステップSP43に進み、NOの場合にはステッ
プSP42に進む。
ステップSP42:集荷ドア14が閉じられていないことを内
部モニター19によるアラーム音等を発生させて、係員に
集荷ドア14の確認を行わせる。
ステップSP43:中央制御部3は、集荷ドアロック機構15
に対し集荷ドア14をロックする信号を出力し、これによ
り集荷ドア14が再度ロックされる。
以後、前記ステップSP22に進んで、係員による配達物
の集荷処理もしくは保守、異常処理が終了したとして、
カードリーダ2内に一時保留されていた係員用カードを
係員に返却して処理を終了する。
さらに、前記ステップSP2において無効カードの挿入
が検出された場合には、ステップSP50に進んで、案内部
4にてアラーム表示等をさせながら、直ちにステップSP
22に進んで、該無効カードをカードリーダ2内より排出
せしめるよう制御する。
「発明の効果」 本発明は上記説明したように構成したため、次の効果
を有する。
(1)客先からの配達依頼を受ける時刻が不規則な場合
においても、顧客用カードがあれば配達依頼を自動的に
受け付けるため、該配達依頼に常時対応することができ
る。
また、従来のように連絡不十分な客先へ配達物を直ぐ
受け取りに行くことができないという不具合を解消でき
る。
これにより、配達依頼業務を効率的に行うことができ
るとともに、顧客サービスを向上させることができる。
さらに、顧客が配達依頼する配達物は、その一つ一つ
が、該配達物に貼付されている貼付票のバーコードを読
み取られてから受け付けられ、受け付け終了時にはその
バーコードデータが受取書に印字されて発行されるよう
に構成されているため、顧客は配達依頼した配達物の一
つ一つを確認することができることになる。
(2)受付済み配達物に関する顧客別の集荷データは、
係員が集荷時に持参するハンディ端末機に送信すること
ができ、またこのハンディ端末機は受信した顧客別集荷
データを集荷センター等においてワークステーションに
接続されて、受信した顧客別集荷データをワークステー
ション側に転送することが可能で、これにより、集荷セ
ンターでの、顧客別集計、料金精算等の処理が迅速に行
える効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は配達受付
機のブロック図を、第2図は顧客への受取書の印字例
を、第3図はハンディ端末機で受信される顧客別集荷デ
ータ例(印字例で示す)を、第4図は動作を説明するた
めのフローチャートを示している。 1……配達受付機、2……カードリーダ、3……中央制
御部(判定部)、5……記憶部、6……バーコードデコ
ーダ、7……リーダペン、8……投入口、9……シャッ
タ、10……投入口ロック機構、11……投入検出部、12…
…配達物収納部、13…集荷口、14……集荷ドア、15……
集荷ドアロック機構、16……操作部(終了キー)、17…
…プリンタ、18……通信制御部、50……ハンディ端末機

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め所定のデータが記憶せしめられている
    カードを読み取るためのカードリーダと、 該カードリーダにより読み取られたカードが顧客用カー
    ドであるか否かを判定する判定部と、 該判定部により読み取られたカードが顧客用カードであ
    ると判定されたことを条件に投入されようとする配達物
    に貼付される貼付票のバーコードデータの読み取りが可
    能となるリーダペンを有するバーコードデコーダと、 該バーコードデコーダにより前記バーコードデータが読
    み取られたことを条件に配達物が投入される投入口のシ
    ャッタロックを解除するとともに前記投入口内方に設け
    られた投入検出部により配達物の投入を検知したことを
    条件に前記投入口のシャッタをロックせしめる投入口ロ
    ック機構と、 前記投入口を介して投入された配達物を収納する配達物
    収納部と、 前記投入口内方に設けられた投入検出部により配達物の
    投入を検知したことを条件に前記読み取ったバーコード
    データを記憶する記憶部と、 配達物の投入引取を終了指示するキーが操作されたこと
    を条件に前記顧客用カードを利用して投入され且つ記憶
    された配達物のバーコードデータを含む必要なデータを
    印字したレシートを発行するプリンタと より構成される配達受付機。
  2. 【請求項2】前記判定部が係員用カードの挿入を判定し
    たことを条件に配達物収納部に収納される配達物を取り
    出すための集荷ドアのロックを解除するとともに集荷処
    理に伴う精査処理の実行を指示するキーが操作されて、
    該精査処理が終了し、且つ集荷ドアの閉状態を検出した
    ことを条件に前記集荷ドアをロックせしめる集荷ドアロ
    ック機構と、 前記集荷処理に伴う精査処理の実行を指示するキーが操
    作されたことを条件に前記配達物収納部内のすべての受
    付済み配達物の顧客別集荷データをハンディ端末機に送
    信する通信制御部と をさらに有する請求項1の配達受付機。
JP33372388A 1988-12-28 1988-12-28 配達受付機 Expired - Lifetime JP2574020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372388A JP2574020B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 配達受付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372388A JP2574020B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 配達受付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178796A JPH02178796A (ja) 1990-07-11
JP2574020B2 true JP2574020B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=18269239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33372388A Expired - Lifetime JP2574020B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 配達受付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574020B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02178796A (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO334544B1 (no) Kasseapparat med automatisk levering og utdeling, datamaskinenhet, mottaksenhet for kontroll av sedler, samt en fremgangsmåte for å kontrollere transport av sedler
JP5934941B2 (ja) 宅配物発送受付装置
JP2574020B2 (ja) 配達受付機
JP2003285932A (ja) 配送ボックス及び配送システム
JPH0758517B2 (ja) 配達受付機
JPH04327402A (ja) 特別管理廃棄物の収集廃棄処理方法
JP3230215B2 (ja) 倉庫管理システム
JP2002169968A (ja) 重要媒体の管理方法及び装置
JPH0720578B2 (ja) 配達受付機
JP3945235B2 (ja) 物流情報管理方法
JP2002080104A (ja) 廃棄物の廃棄処理管理方法
JP3330294B2 (ja) 商品収納ボックス管理システム
JP6385565B2 (ja) デバイスマネジメントシステム、検査装置、自動取引装置、デバイスマネンジメントサーバ
JPH0648519B2 (ja) 配達受付機
JP4279641B2 (ja) 抽せん券管理システムおよび抽せん券管理方法
JP2004078630A (ja) 宅配決済システム
JP2686096B2 (ja) 注文受付販売装置
JPH0944730A (ja) 自動現金取引装置
JPH0373714A (ja) 入出荷システム
JP3606818B2 (ja) 商品の照合装置
JPH0630738B2 (ja) 配達受付機
JPS61128396A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JPH08133424A (ja) 物品の管理方法、管理システム及びそれに適用されるタグ
JPS6160502A (ja) 荷物の自動集配管理方法
JPH02241578A (ja) 配達受付機