JP2573435Y2 - 自動車用ランプ取り付け構造 - Google Patents

自動車用ランプ取り付け構造

Info

Publication number
JP2573435Y2
JP2573435Y2 JP1992024066U JP2406692U JP2573435Y2 JP 2573435 Y2 JP2573435 Y2 JP 2573435Y2 JP 1992024066 U JP1992024066 U JP 1992024066U JP 2406692 U JP2406692 U JP 2406692U JP 2573435 Y2 JP2573435 Y2 JP 2573435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lamp
harness
lamp mounting
lamp body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992024066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583909U (ja
Inventor
直樹 寺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1992024066U priority Critical patent/JP2573435Y2/ja
Publication of JPH0583909U publication Critical patent/JPH0583909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573435Y2 publication Critical patent/JP2573435Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車におけるランプ
取り付けを自動艤装で行なう場合に用いて好適な自動車
用ランプ取り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車におけるランプの取り付け
は、図5の摸式的断面図に示すようにして行なわれてお
り、バルブ(電球)を内設されたランプボディ1が、ラ
ンプボディ1の裏面に対向して延在するランプ取り付け
ボディ部分4に固着されるようになっている。
【0003】この取り付けに際し、バルブに一端を接続
されランプボディ1の裏面から導出されたハーネス2
と、このハーネス2の他端に接続されたコネクタ3と
は、ランプ取り付けボディ部分4に形成されたハーネス
孔5を介し、ランプ取り付けボディ部分4内へ引き込ま
れ、電源側への接続が行なわれる。ここで、ハーネス2
およびコネクタ3のランプ取り付けボディ部分4内への
引き込み作業は、作業員により行なわれる。
【0004】そして、グロメット6がハーネス孔5に取
り付けられ、ハーネス孔5を介してのランプ取り付けボ
ディ部分4内への雨水浸入が防止されるとともに、ハー
ネス2におけるハーネス孔5の縁部による損傷が回避さ
れる。なお、ハーネス2とグロメット6とは、テーピン
グ7により液密状態に固定される。
【0005】ところで、このような図5に示す構造は、
ランプ取り付け用に形成されるボディ側の孔をできるだ
け小さく形成するようにした場合であるが、一方、ラン
プ取り付け用の孔を大きく形成しても良い場合には、図
6に示すような構造も用いられている。すなわち、図6
は従来の自動車用ランプ取り付け構造を示す断面図であ
り、この構造では、ランプ取り付けボディ部分4におい
て、取り付け孔8がランプボディ1の外形に近い大きさ
で形成され、ランプボディ1が、ハーネス2、コネクタ
3をランプボディ1の裏面とともに取り付け孔8に進入
させる状態で取り付けられる。そして、その外周がボル
ト12により固定される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、自動車の製
造について、最近においてはロボット等による自動艤装
化が進められており、上述のランプ取り付けについても
自動艤装化が要求されている。このような自動艤装化の
観点から、図6の構造を検討すると、ハーネス2および
コネクタ3がランプボディ1に仮止めされており、ロボ
ットによるランプボディ1の所定の状態での取り付けが
可能である。したがって、自動艤装化については望まし
い構造である。
【0007】しかしながら、本構造はランプ取り付けボ
ディ部分4における取り付け孔8が大きく形成されてお
り、雨水等に対する液密性の面で課題がある。すなわ
ち、ランプ取り付けボディ部分4の取り付け孔8を介し
て、雨水等が浸入する可能性があり、電気的な安全性を
確保しにくい。したがって、図5に示すように、ハーネ
ス孔5を小さく形成し、グロメット6によりシールを行
なう構造による方が液密性を確保しやすく、電気的安定
性が高い。
【0008】このような事情により、図5に示す構造を
採用することが望ましいが、図5に示す構造による場
合、ハーネス2が所定の形状に保たれないのに加えて、
ハーネス孔5が小さいため、ハーネス2およびコネクタ
3をロボットによりハーネス孔5に進入させ、ランプボ
ディ1を自動的に固定する自動艤装は困難であるという
課題がある。
【0009】本考案は、このような課題に鑑み創案され
たもので、シール上有利な構造を採りながら、自動艤装
も行なえるようにした、自動車用ランプ取り付け構造を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本考案の自動
車用ランプ取り付け構造は、自動車において、バルブを
内設されたランプボディと、上記バルブに一端を接続さ
れ上記ランプボディの裏面から導出されたハーネスと、
同ハーネスの他端に接続されたコネクタと、同コネクタ
を上記ランプボディに仮止めする仮止め機構と、上記ハ
ーネスの中間部に嵌装されたグロメットと、上記ランプ
ボディ裏面に対向するように延在するランプ取り付けボ
ディ部分と、同ランプ取り付けボディ部分に上記コネク
タおよび上記ハーネスを進入させるべく形成されたハー
ネス孔とをそなえ、上記仮止め機構が上記コネクタを上
記ランプボディに対する所要の相対位置に保持する固設
手段で構成され、同固設手段による上記コネクタの仮止
め位置が、上記ランプボディの上記ランプ取り付けボデ
ィ部分への取り付け状態において上記コネクタの所要部
分を上記ハーネス孔を介し上記ランプ取り付けボディ部
分の裏面側へ突出させる位置に設定されるとともに、上
記グロメットを上記ランプボディ裏面に仮止めするグロ
メット仮止め機構が設けられていることを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】上述の本考案の自動車用ランプ取り付け構造で
は、コネクタがコネクタ仮止め機構により所定の位置に
仮止めされるとともに、グロメットがグロメット仮止め
機構によりランプボディ裏面に仮止めされ、ランプボデ
ィのランプ取り付けボディ部分への取り付け状態におい
ては、コネクタの所要部分がハーネス孔を介しランプ取
り付けボディの裏面側へ突出して、自動車用ランプの自
動艤装が行なわれる。
【0012】
【実施例】以下、図面により、本考案の実施例について
説明すると、図1は本考案の一実施例としての自動車用
ランプ取り付け構造についてその要部構成を示す摸式的
横断面図、図2はその作動を示す摸式的横断面図、図3
はそのグロメット装着状態を示す要部の摸式的横断面
図、図4はそのコネクタ仮止め機構を示す要部の摸式的
斜視図である。
【0013】図1〜図4に示すように、自動車におい
て、バルブを内設されたランプボディ1が所定の形状に
形成されており、その裏面からはハーネス2が導出され
ている。そして、ハーネス2は、ランプボディ1内にお
いて一端をバルブに接続され、その他端にはコネクタ3
が取り付けられている。コネクタ3は、ランプ取り付け
ボディ部分4内の電源側コネクタに連結可能に構成され
ている。
【0014】また、コネクタ3はコネクタ仮止め機構A
を介しランプボディ1の裏面に仮止めされている。ここ
で、このコネクタ仮止め機構Aは、ランプボディ1の裏
面における所定の位置に突設されたスリット10と、こ
のスリット10に基端を着脱可能に嵌合されたプレート
9とで構成されており、コネクタ3はスリット10の先
端にそのフックを利用して着脱可能に嵌合されている。
【0015】なお、プレート9のスリット10との嵌合
力は、コネクタ3のプレート9との嵌合力より小さく構
成されており、コネクタ3の電源側コネクタとの嵌合に
際し、コネクタ3を車内側へ引くと、プレート9とスリ
ット10との嵌合が解除されるようになっている。そし
て、ランプボディ1の裏面に対向するように延在するラ
ンプ取り付けボディ部分4が車体の一部として形成され
ており、このランプ取り付けボディ部分4には、コネク
タ3およびハーネス2を進入させるべく、ハーネス孔5
が形成されている。
【0016】ところで、コネクタ仮止め機構Aは、コネ
クタ3をランプボディ1に対する所要の相対位置に保持
する固設手段として構成されており、この固設手段によ
るコネクタ3の仮止め位置が、ランプボディ1のランプ
取り付けボディ部分4への取り付け状態において、コネ
クタ3の所要部分をハーネス孔5を介しランプ取り付け
ボディ4の裏面側へ突出させる位置に設定されている。
【0017】すなわち、ランプボディ1をランプ取り付
けボディ部分4に取り付けると、コネクタ3の先端側が
ランプ取り付けボディ部分4の裏側へ所要量突出するよ
うに、プレート9の長さが調整されている。一方、ハー
ネス2の中間部には、グロメット6が嵌装されている。
このグロメット6はハーネス孔5に嵌合する嵌合溝6A
をそなえており、この嵌合溝6Aはランプ取り付けボデ
ィ部分4におけるハーネス孔5に液密に嵌合するように
形成されている。
【0018】また、グロメット6をランプボディ1の裏
面に仮止めするグロメット仮止め機構Bが設けられてい
るが、このグロメット仮止め機構Bは、ランプボディ1
の裏面に装備されてグロメット6の嵌合溝6Aと遊嵌す
るヒンジ部11で構成されており、ハーネス2を引くこ
とにより、グロメット6のヒンジ部11との遊嵌状態が
解消されるようになっている。
【0019】このような構成により、ランプボディ1に
は、その裏面に設けられたスリット10にプレート9を
嵌合させる状態で、コネクタ3が所要の相対位置で仮止
めされる。また、ランプボディ1裏面のヒンジ部11に
嵌合溝6Aを遊嵌する状態で、グロメット6が仮止めさ
れる。
【0020】このような状態で、ランプボディ1のアセ
ンブリが完成し、このアッセンブリが自動車の自動艤装
工程に導入される。ついで、ランプボディ1の取り付け
に際しては、図2に矢印aで示すように、ランプボディ
1をロボット等によりランプ取り付けボディ部分4の所
定の位置に近接させていく。
【0021】そして、コネクタ3をランプ取り付けボデ
ィ部分4のハーネス孔5に進入させ、ランプボディ1を
ランプ取り付けボディ部分4に固着する。これにより、
コネクタ3はその先端側を所要量ランプ取り付けボディ
部分4の裏側へ突出させた状態となる。この後、ランプ
取り付けボディ部分4の裏側からコネクタ3を引き、ス
リット10とプレート9との嵌合を解除させる。
【0022】さらにコネクタ3を引くと、ハーネス2が
ランプ取り付けボディ部分4の裏側へ引き込まれ、ハー
ネス2がグロメット6により係止された張設状態にな
る。そして、コネクタ3の引張を継続すると、グロメッ
ト6のヒンジ部11による係止状態が解除され、グロメ
ット6がランプ取り付けボディ部分4のハーネス孔5に
嵌挿される。
【0023】この状態で、グロメット6をランプ取り付
けボディ部分4の裏側から引き、グロメット6の嵌合溝
6Aをハーネス孔5に嵌合させる(図3参照)。このあ
と、コネクタ3を電源側コネクタに連結し、ランプのラ
ンプ取り付けボディ部分4への装備が完了する。このよ
うにして、ランプ装備が行なわれるが、この作業に際
し、コネクタ3はランプボディ1に対し所定の相対位置
に固設されているため、確実にハーネス孔5の位置に誘
導され、自動艤装がスムーズに行なわれる。
【0024】また、ランプボディ1をランプ取り付けボ
ディ部分4へ向け近接させる際において、従来の構造で
は、ハーネス2がランプボディ1とランプ取り付けボデ
ィ部分4との間に挟み込まれたりする事故発生の可能性
があるが、ハーネス2はグロメット6がグロメット仮止
め機構Bにより仮止めされることにより所定の配設状態
に保持され、挟み込み等を発生することなく自動艤装が
行なわれる。
【0025】このようにして、ランプボディ1,ハーネ
ス2,コネクタ3の自動艤装が支障なく行なわれるので
ある。
【0026】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案の自動車用
ランプ取り付け構造によれば、自動車において、バルブ
を内設されたランプボディと、上記バルブに一端を接続
され上記ランプボディの裏面から導出されたハーネス
と、同ハーネスの他端に接続されたコネクタと、同コネ
クタを上記ランプボディに仮止めする仮止め機構と、上
記ハーネスの中間部に嵌装されたグロメットと、上記ラ
ンプボディ裏面に対向するように延在するランプ取り付
けボディ部分と、同ランプ取り付けボディ部分に上記コ
ネクタおよび上記ハーネスを進入させるべく形成された
ハーネス孔とをそなえ、上記仮止め機構が上記コネクタ
を上記ランプボディに対する所要の相対位置に保持する
固設手段で構成され、同固設手段による上記コネクタの
仮止め位置が、上記ランプボディの上記ランプ取り付け
ボディ部分への取り付け状態において上記コネクタの所
要部分を上記ハーネス孔を介し上記ランプ取り付けボデ
ィ部分の裏面側へ突出させる位置に設定されるととも
に、上記グロメットを上記ランプボディ裏面に仮止めす
るグロメット仮止め機構が設けられるという極めて簡素
な構成で、シール上有利な構造を採りながら、ランプの
自動艤装を支障なく行なえるようになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としての自動車用ランプ取り
付け構造についてその要部構成を示す摸式的横断面図で
ある。
【図2】本考案の一実施例としての自動車用ランプ取り
付け構造についてその作動を示す摸式的横断面図であ
る。
【図3】本考案の一実施例としての自動車用ランプ取り
付け構造についてそのグロメット装着状態を示す要部の
摸式的横断面図である。
【図4】本考案の一実施例としての自動車用ランプ取り
付け構造についてそのコネクタ仮止め機構を示す要部の
摸式的斜視図である。
【図5】従来の自動車用ランプ取り付け構造を示す摸式
的断面図である。
【図6】従来の自動車用ランプ取り付け構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 ランプボディ 2 ハーネス 3 コネクタ 4 ランプ取り付けボディ部分 5 ハーネス孔 6 グロメット 6A 嵌合溝 7 テーピング 8 取り付け孔 9 プレート 10 スリット 11 ヒンジ部 12 ボルト A コネクタ仮止め機構 B グロメット仮止め機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F21Q 1/00 F21M 3/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車において、バルブを内設されたラ
    ンプボディと、上記バルブに一端を接続され上記ランプ
    ボディの裏面から導出されたハーネスと、同ハーネスの
    他端に接続されたコネクタと、同コネクタを上記ランプ
    ボディに仮止めする仮止め機構と、上記ハーネスの中間
    部に嵌装されたグロメットと、上記ランプボディの裏面
    に対向するように延在するランプ取り付けボディ部分
    と、同ランプ取り付けボディ部分に上記コネクタおよび
    上記ハーネスを進入させるべく形成されたハーネス孔と
    をそなえ、上記仮止め機構が上記コネクタを上記ランプ
    ボディに対する所要の相対位置に保持する固設手段で構
    成され、同固設手段による上記コネクタの仮止め位置
    が、上記ランプボディの上記ランプ取り付けボディ部分
    への取り付け状態において上記コネクタの所要部分を上
    記ハーネス孔を介し上記ランプ取り付けボディ部分の裏
    面側へ突出させる位置に設定されるとともに、上記グロ
    メットを上記ランプボディの裏面に仮止めするグロメッ
    ト仮止め機構が設けられていることを特徴とする、自動
    車用ランプ取り付け構造。
JP1992024066U 1992-04-15 1992-04-15 自動車用ランプ取り付け構造 Expired - Lifetime JP2573435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024066U JP2573435Y2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 自動車用ランプ取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024066U JP2573435Y2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 自動車用ランプ取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583909U JPH0583909U (ja) 1993-11-12
JP2573435Y2 true JP2573435Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12128073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992024066U Expired - Lifetime JP2573435Y2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 自動車用ランプ取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573435Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583909U (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0187310U (ja)
JP3264583B2 (ja) 車両用フロアカーペットとワイヤハーネスの取付方法及びハーネスクランプ
JP2573435Y2 (ja) 自動車用ランプ取り付け構造
JPS6150814B2 (ja)
JPH0521764Y2 (ja)
JP6877820B2 (ja) カメラモジュールの固定構造
JPH0733948Y2 (ja) 自動車用ランプ
JP2516895Y2 (ja) フューエルインレットボックスのシール構造
JPH0433155Y2 (ja)
JPS6034511Y2 (ja) 自動車用バンパサイドの取付構造
JP3901956B2 (ja) 補器のブラケット結合構造
JPH081973Y2 (ja) 車両用エアスポイラー
JP6820305B2 (ja) ワイヤーハーネスの端部の仮係止構造
JPH0624145Y2 (ja) 樹脂クランプ
JPS63521Y2 (ja)
JPH0133403Y2 (ja)
JPH0329952Y2 (ja)
JP2573436Y2 (ja) 自動車用ランプ取り付け構造
JPH0536749Y2 (ja)
JPH0746605Y2 (ja) 自動車のフエンダーモール取付構造
JPH01293281A (ja) スポイラー
JPH0235000Y2 (ja)
JPH042830Y2 (ja)
JPS6039296Y2 (ja) 自動車用リモ−トコントロ−ルミラ−
JP3250443B2 (ja) 車両用ハイマウントストップランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203