JP2573397Y2 - 射出装置 - Google Patents

射出装置

Info

Publication number
JP2573397Y2
JP2573397Y2 JP1993070616U JP7061693U JP2573397Y2 JP 2573397 Y2 JP2573397 Y2 JP 2573397Y2 JP 1993070616 U JP1993070616 U JP 1993070616U JP 7061693 U JP7061693 U JP 7061693U JP 2573397 Y2 JP2573397 Y2 JP 2573397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
heater
injection nozzle
nozzle
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993070616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740121U (ja
Inventor
一郎 坂本
重信 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1993070616U priority Critical patent/JP2573397Y2/ja
Publication of JPH0740121U publication Critical patent/JPH0740121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573397Y2 publication Critical patent/JP2573397Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、射出装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、射出成形機においては、加熱シリ
ンダ内において加熱され溶融させられた樹脂を高圧で金
型のキャビティに充填(じゅうてん)し、冷却すること
によって固化させ、次に、金型を開いて成形品を取り出
すようにしている。図2は従来の射出成形機における射
出装置の要部断面図である。
【0003】図に示すように、射出装置の加熱シリンダ
1内にはスクリュー2が回転自在にかつ進退自在に配設
される。図において、該スクリュー2は射出成形ショッ
トを終了した状態を示すが、続いて計量工程に入り、次
の射出成形ショットのためにスクリューヘッド9の前方
(図における左方)に樹脂が蓄えられる。そのために、
スクリュー2は図示しない駆動系によって回転させられ
後退する。この時、図示しないホッパから供給された樹
脂は、前記スクリュー2の回転及び後退に伴って溝3内
を前方に移動し、加熱シリンダ1内で加熱され溶融させ
られて、スクリューヘッド9の前方に蓄えられる。そし
て、溶融に伴い発生した樹脂の圧力はスクリュー2に対
する反力となり、該反力によってスクリュー2が後退さ
せられるようになっている。
【0004】次に、射出工程において前記駆動系はスク
リュー2を前方に押し出す。その結果、スクリューヘッ
ド9の前方に蓄えられた樹脂は射出ノズル4から射出さ
れ、図示しない金型のキャビティに充填される。この
時、前記樹脂は、射出される際に加えられる射出圧力に
対する反力によって、その一部が前記スクリュー2の溝
3を通って後方(図における右方)に逆流しようとす
る。そこで、これを防止するため、スクリュー2の前方
に逆止リング6が配設される。そして、該逆止リング6
がスクリュー2から抜けないように、スクリュー2のス
クリュー本体部8とスクリューヘッド9を別体で形成
し、ねじ部14を螺合(らごう)することによって両者
を固定するようにしている。
【0005】また、スクリューヘッド9は大径部9a及
び小径部9bを有し、前記大径部9aの外径を前記逆止
リング6の内径より大きくすることによって、逆止リン
グ6が抜けないようにしている。さらに、前記逆止リン
グ6はスクリューヘッド9の小径部9bとの間に環状の
樹脂流路10を形成し、スクリュー2が後退する計量工
程においては樹脂流路10を開放し、該樹脂流路10を
介して樹脂をスクリューヘッド9の前方に送る。一方、
スクリュー2が前進する射出工程において、前記逆止リ
ング6はシールリング11に当接することによって前記
樹脂流路10を閉鎖し、樹脂が逆流するのを防止する。
なお、12は逆止リング6とスクリューヘッド9が相対
的に回転するのを防止するための係止部である。
【0006】ところで、前記加熱シリンダ1の外周に
は、樹脂を加熱し溶融させるための図示しないノズルヒ
ータが配設されるが、射出ノズル4の外周にも前記スク
リューヘッド9の前方に蓄えられた樹脂を溶融状態に維
持するために加熱手段が配設されるようになっている。
図3は従来の射出装置における射出ノズルの断面図であ
る。
【0007】図に示すように、射出ノズル4は後端(図
における右端)にねじ部4aを有し、該ねじ部4aを介
して加熱シリンダ1(図2)に固定される。また、射出
ノズル4は前端(図における左端)に小径の突部4b
を、該突部4bの後方(図における右方)に本体部4c
を、該本体部4cの後方にカバー取付部4dを有する。
前記小径の突部4bは、射出工程時に金型のスプルーブ
ッシュ30に当接させられ、射出ノズル4から射出され
た樹脂はスプルー31を通って図示しないランナに送ら
れる。
【0008】前記本体部4cの外周にはノズルヒータ2
1が配設される。該ノズルヒータ21は、例えば、前記
本体部4cの外周に沿った湾曲した形状を有し、射出ノ
ズル4に面接触によって接触するように配設される。そ
して、ノズルヒータ21を通電することによって発生さ
せられた熱は、熱伝達によって射出ノズル4に直接伝わ
るようになっている。
【0009】また、作業者が前記ノズルヒータ21に誤
って触れたり、他の装置などが当たってノズルヒータ2
1を破損させたりすることがないように、また、ノズル
ヒータ21によって発生させられた熱が射出ノズル4の
外側に放散することがないように、本体部4cの外周に
前記ノズルヒータ21を包囲してヒータカバー25が配
設される。
【0010】該ヒータカバー25は筒状本体部26、該
筒状本体部26の前端に連続して一体的に形成された環
状板部27、及び前記筒状本体部26の後端に連続して
一体的に形成されたフランジ部28から成る。そして、
前記射出ノズル4の本体部4cと突部4bの間に形成さ
れた段付き部の端面Aに前記環状板部27の内側周縁部
27aを当て、フランジ部28をカバー取付部4dに固
定するようにしている。
【0011】そのために、前記フランジ部28の周方向
の複数箇所に図示しないねじ穴が径方向に形成され、該
ねじ穴にボルト29を螺合させることによって、前記ヒ
ータカバー25を射出ノズル4に取り付けるようにして
いる。この場合、前記ヒータカバー25と射出ノズル4
の間に環状の空間33が形成される。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の射出装置においては、スクリュー2を前進させてス
クリューヘッド9の前方に蓄えられた樹脂を射出ノズル
4から射出した時に、前記キャビティ内の樹脂圧が上昇
して、前記突部4bとスプルーブッシュ30の間に形成
される間隙(かんげき)を抜けて樹脂が流れ出すことが
ある。
【0013】そして、流れ出した樹脂の量が多いと、図
の矢印で示すように前記突部4bの外周面と前記環状板
部27の内周面の間に形成される間隙、及び前記段付き
部の端面Aと前記環状板部27の内面Bの間に形成され
る間隙を抜けて空間33に樹脂が進入してしまう。その
結果、空間33に進入した樹脂によってノズルヒータ2
1が電気的に短絡したり、劣化したりするだけでなく、
ノズルヒータ21が破損することもある。また、進入し
た樹脂がノズルヒータ21と射出ノズル4の間に入る
と、両者間の密着度が変わり熱伝達率が変化する。した
がって、射出ノズル4内の樹脂の温度が変動してしま
う。
【0014】本考案は、前記従来の射出装置の問題点を
解決して、ヒータカバーと射出ノズルとの間に形成され
た環状空間に樹脂が進入することがない射出装置を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】そのために、本考案の射
出装置においては、本体部及び突部を備え、前記本体部
と突部との間に段付き部が形成された射出ノズルと、該
射出ノズルの外周に配設されたヒータと、前記本体部の
外周に沿って延び、前記ヒータを包囲する筒状本体部、
及び該筒状本体部の前端に連続して一体的に配設され、
中央に前記突部を貫通させるための穴が形成された環状
板部を備えたヒータカバーと、前記突部に固定され、前
記環状板部を前記段付き部の端面に押し付けて、前記ヒ
ータカバーと射出ノズルとの間を密封する押付部材とを
有する。
【0016】
【作用】本考案によれば、前記のように射出装置におい
ては、本体部及び突部を備え、前記本体部と突部との間
に段付き部が形成された射出ノズルと、該射出ノズルの
外周に配設されたヒータと、前記本体部の外周に沿って
延び、前記ヒータを包囲する筒状本体部、及び該筒状本
体部の前端に連続して一体的に配設され、中央に前記突
部を貫通させるための穴が形成された環状板部を備えた
ヒータカバーと、前記突部に固定され、前記環状板部を
前記段付き部の端面に押し付けて、前記ヒータカバーと
射出ノズルとの間を密封する押付部材とを有する。
【0017】この場合、前記ヒータカバーと射出ノズル
との間に環状空間が形成され、該環状空間にヒータが収
容される。そして、射出ノズルの前端において、前記突
部に押付部材が固定され、前記環状板部が前記段付き部
の端面に押し付けられる。したがって、前記環状空間が
密封される。
【0018】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本考案の実施例における
射出装置の射出ノズルの断面図である。なお、加熱シリ
ンダ1の構造については従来のものと同じであるので、
図2を援用してその説明を省略する。
【0019】図に示すように、射出ノズル4は後端(図
における右端)にねじ部4aを有し、該ねじ部4aを介
して加熱シリンダ1に固定される。また、射出ノズル4
は前端(図における左端)に小径の突部43を、該突部
43の後方(図における右方)に本体部4cを、該本体
部4cの後方にカバー取付部4dを有する。前記小径の
突部43は、射出工程時に図示しない金型のスプルーブ
ッシュ30(図3参照)に当接させられ、射出ノズル4
から射出された樹脂はスプルー31を通って図示しない
ランナに送られる。
【0020】前記本体部4cの外周にはノズルヒータ2
1が配設される。該ノズルヒータ21は、例えば、前記
本体部4cの外周に沿った湾曲した形状を有し、射出ノ
ズル4に面接触によって接触するように配設される。そ
して、ノズルヒータ21を通電することによって発生さ
せられた熱は、熱伝達によって射出ノズル4に直接伝わ
るようになっている。
【0021】また、作業者が前記ノズルヒータ21に誤
って触れたり、他の装置などが当たってノズルヒータ2
1を破損させたりすることがないように、また、ノズル
ヒータ21によって発生させられた熱が射出ノズル4の
外側に放散することがないように、本体部4cの外周に
前記ノズルヒータ21を包囲してヒータカバー25が配
設される。
【0022】該ヒータカバー25は筒状本体部26、該
筒状本体部26の前端に連続して一体的に形成され、中
央に突部43を貫通させる穴を有する環状板部27、及
び前記筒状本体部26の後端に連続して一体的に形成さ
れたフランジ部28から成る。そして、前記射出ノズル
4の本体部4cと突部43の間に形成された段付き部の
端面Aに前記環状板部27の内側周縁部27aを当て、
前記突部43を前記環状板部27の穴を貫通させて前方
(図における左方) に突出させ、フランジ部28をカバ
ー取付部4dに固定するようにしている。
【0023】そのために、前記フランジ部28の周方向
の複数箇所に図示しないねじ穴が径方向に形成され、該
ねじ穴にボルト29を螺合させることによって、前記ヒ
ータカバー25を射出ノズル4に取り付けるようにして
いる。この場合、前記ヒータカバー25と射出ノズル4
の間に環状の空間33が形成される。ところで、前記突
部43は前記本体部4cに隣接する切頭円錐(えんす
い)形部44、及び該切頭円錐形部44から前方に突出
する筒状部45から成り、該筒状部45の外周に雄ねじ
46が形成される。そして、該雄ねじ46を介して前記
突部43に押付部材としての締付ナット50が螺合させ
られ、固定される。
【0024】該締付ナット50は、前記雄ねじ46に対
応する雌ねじ51が内周に形成された環状部52、及び
該環状部52と一体的に形成され、前記切頭円錐形部4
4を包囲する切頭円錐形部53から成り、該切頭円錐形
部53の端部に押付け面Cが形成される。したがって、
前記突部43に締付ナット50を螺合させると、締付ナ
ット50によって前記環状板部27が段付き部の端面A
に強く押し付けられる。
【0025】そして、前記締付ナット50の押付け面C
と環状板部27の外面Dの間、突部43の外周面と前記
環状板部27の内周面の間、及び前記段付き部の端面A
と前記環状板部27の内面Bの間が周方向にわたって密
封され、スクリュー2を前進させてスクリューヘッド9
の前方に蓄えられた樹脂を射出ノズル4から射出した場
合などに樹脂が空間33に進入するのを防止することが
できる。
【0026】その結果、樹脂によってノズルヒータ21
が電気的に短絡したり、劣化したりすることがなくなる
とともに、ノズルヒータ21が破損することもなくな
る。また、射出ノズル4内の樹脂の温度が変動するのを
防止することができる。さらに、ボルト29及び締付ナ
ット50によってヒータカバー25を射出ノズル4に固
定することができるので、ヒータカバー25を安定した
状態に保持することができるだけでなく、ヒータカバー
25の前端においては、突部43に締付ナット50を螺
合させるだけでよいので、作業を簡素化することができ
る。そして、締付ナット50が突部43を包囲するの
で、突部43の熱が放散するのを防止することができ、
樹脂の温度を安定させることができる。
【0027】また、前記切頭円錐形部53は押付け面C
に近くなるほど径方向寸法が大きく、押付け面Cの面積
が広くなる。したがって、締付ナット50の押付け面C
と環状板部27の外面Dの間の密封性を向上させること
ができる。本実施例においては、筒状部45の外周に雄
ねじ46を形成しているが、切頭円錐形部44における
外面Dの近傍にねじを形成することもできる。この場
合、リング状のナットを使用し、切頭円錐形部44にお
ける外面Dの近傍においてナットを突部43に螺合させ
ることができる。
【0028】また、本実施例においては、押付部材とし
て締付ナット50を使用し、射出ノズル4の筒状部45
に雄ねじ46を形成するようにしているが、筒状部45
に雄ねじ46を形成することなく、押付部材として締付
ナット50とほぼ同じ形状の環状体を使用し、該環状体
を筒状部45に嵌入(かんにゅう)することによって、
前記環状板部27を段付き部の端面Aに強く押し付ける
こともできる。
【0029】なお、本考案は前記実施例に限定されるも
のではなく、本考案の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本考案の範囲から排除するも
のではない。
【0030】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案によ
れば射出装置においては、本体部及び突部を備え、前記
本体部と突部との間に段付き部が形成された射出ノズル
と、該射出ノズルの外周に配設されたヒータと、前記本
体部の外周に沿って延び、前記ヒータを包囲する筒状本
体部、及び該筒状本体部の前端に連続して一体的に配設
され、中央に前記突部を貫通させるための穴が形成され
た環状板部を備えたヒータカバーと、前記突部に固定さ
れ、前記環状板部を前記段付き部の端面に押し付けて、
前記ヒータカバーと射出ノズルとの間を密封する押付部
材とを有する。
【0031】この場合、前記ヒータカバーと射出ノズル
との間に環状空間が形成され、該環状空間にヒータが収
容される。そして、射出ノズルの前端において、前記突
部に押付部材が固定され、前記環状板部が前記段付き部
の端面に押し付けられる。したがって、前記環状空間が
密封されるので、スクリューを前進させて樹脂を射出ノ
ズルから射出した場合等に、前記環状空間に樹脂が進入
することがない。また、該樹脂によってヒータが、電気
的に短絡したり、劣化したりすることがなくなるととも
に、破損することもなくなる。その結果、射出ノズル内
の樹脂の温度が変動するのを防止することができる。
【0032】さらに、押付部材によって前記環状板部が
前記段付き部の端面に押し付けられるので、ヒータカバ
ーを安定させて保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例における射出装置の射出ノズル
の断面図である。
【図2】従来の射出成形機における射出装置の要部断面
図である。
【図3】従来の射出装置における射出ノズルの断面図で
ある。
【符号の説明】
4 射出ノズル 21 ノズルヒータ 25 ヒータカバー 33 空間 50 締付ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 浅沼 重信 千葉県千葉市稲毛区長沼原町731番地の 1 住友重機械工業株式会社千葉製造所 内 (56)参考文献 特開 平4−41213(JP,A) 特開 平2−128818(JP,A) 特開 平5−309706(JP,A) 特開 平7−88894(JP,A) 特開 平7−32418(JP,A) 実開 平5−76725(JP,U) 実開 昭62−70916(JP,U) 実開 昭61−95511(JP,U) 実開 平6−83320(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/20 - 45/24 B29C 45/17 B29C 45/74

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)本体部及び突部を備え、前記本体
    部と突部との間に段付き部が形成された射出ノズルと、 (b)該射出ノズルの外周に配設されたヒータと、 (c)前記本体部の外周に沿って延び、前記ヒータを包
    する筒状本体部、及び該筒状本体部の前端に連続して
    一体的に配設され、中央に前記突部を貫通させるための
    穴が形成された環状板部を備えたヒータカバーと、 (d)前記突部に固定され、前記環状板部を前記段付き
    部の端面に押し付けて、前記ヒータカバーと射出ノズル
    の間を密封する押付部材とを有することを特徴とする
    射出装置。
  2. 【請求項2】 前記押付部材は射出ノズルの前端に螺合
    されたナットである請求項1に記載の射出装置。
JP1993070616U 1993-12-28 1993-12-28 射出装置 Expired - Lifetime JP2573397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070616U JP2573397Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 射出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070616U JP2573397Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740121U JPH0740121U (ja) 1995-07-18
JP2573397Y2 true JP2573397Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=13436723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070616U Expired - Lifetime JP2573397Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 射出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573397Y2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195511U (ja) * 1984-11-30 1986-06-19
JPS6270916U (ja) * 1985-10-22 1987-05-06
JPH02128818A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機における加熱筒ヘッドの取付構造並びにその着脱方法
JP2610195B2 (ja) * 1990-06-07 1997-05-14 ファナック株式会社 射出ノズル
JPH0628257Y2 (ja) * 1991-03-15 1994-08-03 株式会社新潟鉄工所 射出成形機の加熱筒固定構造
JP2678960B2 (ja) * 1992-05-06 1997-11-19 ファナック株式会社 射出ユニットのシリンダアセンブリ
JPH0683320U (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 住友重機械プラスチックマシナリー株式会社 射出成形装置
JP3288147B2 (ja) * 1993-07-21 2002-06-04 ファナック株式会社 射出成形機用ノズル
JPH0788894A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Fanuc Ltd 射出成形機用ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740121U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427361A (en) Shut-off nozzle for injection moulding of thermoplastics
US4818217A (en) Injection molding system with nozzles in tandem
US5518394A (en) Injection screw
JP2573397Y2 (ja) 射出装置
JP3207574B2 (ja) 射出成形用プローブ
EP0530805B1 (en) Screw head structure
US7479244B2 (en) Process for the production of plates made of transparent plastic material with non-transparent areas
JP2880675B2 (ja) 電動射出成形機
JP3105417B2 (ja) 射出装置
US7934923B2 (en) Screw, injection apparatus, and pressure member
JP3153617B2 (ja) スクリュヘッド構造体
JP2866242B2 (ja) 加熱シリンダの冷却装置
JP3190488B2 (ja) ディスク成形用金型におけるエアブロー機構
JP2812186B2 (ja) 射出成形機の加熱筒
JP3347982B2 (ja) 射出成形装置のノズル構造
JP3502792B2 (ja) 金属射出成形機のノズルカバー
JP3347659B2 (ja) 可塑化装置における逆流防止弁
KR200486650Y1 (ko) 실딸림 현상 방지용 사출 성형기의 노즐장치
JP2628135B2 (ja) プリプラ式射出装置
JP2612087B2 (ja) 射出成形機
JP3236748B2 (ja) 熱硬化性樹脂の射出成形用スクリュ
JPH068285A (ja) 射出成形装置
JP2866240B2 (ja) 中空射出成形用加圧流体圧入装置
JPH0460808B2 (ja)
JP2678982B2 (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term