JP2812186B2 - 射出成形機の加熱筒 - Google Patents

射出成形機の加熱筒

Info

Publication number
JP2812186B2
JP2812186B2 JP6025698A JP2569894A JP2812186B2 JP 2812186 B2 JP2812186 B2 JP 2812186B2 JP 6025698 A JP6025698 A JP 6025698A JP 2569894 A JP2569894 A JP 2569894A JP 2812186 B2 JP2812186 B2 JP 2812186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating cylinder
injection molding
molding machine
fixing member
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6025698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07232361A (ja
Inventor
博 大矢
Original Assignee
株式会社新潟鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新潟鉄工所 filed Critical 株式会社新潟鉄工所
Priority to JP6025698A priority Critical patent/JP2812186B2/ja
Publication of JPH07232361A publication Critical patent/JPH07232361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812186B2 publication Critical patent/JP2812186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/74Heating or cooling of the injection unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホッパから受けた樹脂
を加熱ヒータとスクリュの働きで溶融してノズルから金
型のキャビティに射出する射出成形機の加熱筒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】射出成形機の加熱筒として図2と図3
示すものが知られている。すなわち、この加熱筒1は、
供給孔1aが形成された後端部(図で右側の端部)1
bを、ホッパ2が取り付けられた固定部材3の挿入孔3
aに挿入し上記供給孔1aを上記ホッパ2に連通させて
固定部材3に固定され、かつ前端部のノズル(図示せ
ず)と固定部材3の間の外周にバンドヒータ等の加熱ヒ
ータ4が取り付けられた構造となっている。なお、加熱
筒1の前端部から供給孔1aまでの内径及び外径はほぼ
同一とされている。
【0003】符号5はスクリュである。スクリュ5は、
回転用駆動装置(図示せず)で回転させられ、樹脂を可
塑化しながら後退して前端とノズルの間に樹脂を計量し
た後、射出用駆動装置(図示せず)によって前進させら
れて計量樹脂をノズルから金型のキャビティに射出する
ものである。
【0004】固定部材3は半体3b,3cから成り、挿
入孔3aに挿入された加熱筒1の後端部1bを、ボルト
6の締付けにより上下に挟着して加熱筒1を固定してい
る。固定部材3には、環状の固定溝3dが形成され、加
熱筒1の後端部1bに設けられた突条1cを嵌め込んで
加熱筒1の固定を強固にしている。また固定部材3に
は、水等の冷却媒体の通路3e,3fが形成されてい
る。通路3e,3fの一端はパイプ7によって互いに接
続され、通路3e,3fの他端には循環ポンプ(図示せ
ず)がパイプ8,9を介して接続されている。通路3
e,3fは、冷却媒体を流して通路近辺を冷却し、樹脂
がやわらかくなって供給孔1aの部分につまるのを防止
するものである。供給孔1aは固定部材3に形成された
透孔3gを介してホッパ2に連通されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】射出成形機において
は、運転時に加熱ヒータ4で加熱筒1を加熱する。樹脂
の可塑化能力を高めるために、加熱ヒータ4の温度を上
げると、加熱筒1を介してホッパ2や供給孔1a部分の
樹脂に伝わる熱量が多くなるため、ホッパ下部の樹脂が
やわらかくなり、供給孔1aの部分に滞って供給が不円
滑になり易い。
【0006】そこで、通路3e,3fに水等を流してそ
の部分を冷却し、樹脂の滞りを防止しているが、加熱ヒ
ータ4の熱が無駄に捨てられることになるので、不経済
である。また、固定部材3近くのフィードゾーンの加熱
ヒータ4の温度を高くすると、冷却水では充分に冷却す
ることができなくなり、前記のように樹脂の供給が不円
滑になる。したがって、フィードゾーンの加熱温度が狭
く制約されるようになり、可塑化能力を上げることがで
きない。
【0007】本発明は、熱の浪費を低減し、また可塑化
能力を高めることができる射出成形機の加熱筒を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、ホッパが取り付けられた固定部材の挿
入孔に後端部を挿入し該後端部に形成された供給孔を上
記ホッパに連通させて固定部材に固定され、かつ前端部
のノズルと固定部材の間の外周に加熱ヒータが取り付け
られた射出成形機の加熱筒において、固定部材の挿入孔
に挿入された後端部の、供給孔及び固定部材に形成され
た冷却媒体通路の前側に、加熱筒の外周に開放された空
間溝によって加熱筒の他の部分よりも横断面積が小さい
小断面部を形成した構成とした。固定部材を、加熱筒の
後端部を上下に狭着してボルトの締付けで加熱筒を固定
する一対の半体で構成することができる。
【0009】
【作用】小断面部は加熱ヒータから供給孔側に伝わる熱
量を低減する。このため、樹脂がやわらかくなって円滑
な供給が阻害されることがなく、また、樹脂の可塑化に
働かずに無駄に捨てられる熱量が少なくなり、しかも可
塑化能力が向上する。
【0010】
【実施例】図1は本発明に係る射出成形機の加熱筒の一
実施例を示す。なお、図2及び図3と同一の部材等には
同一の符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0011】図1において符号1dは空間溝である。空
間溝1dは、固定部材3の挿入孔3aに挿入された後端
部1bの、供給孔1a及び固定部材3に形成された冷却
媒体通路3e,3fの前側に加熱筒1の全周にわたって
環状に形成され、加熱筒1のその部分を他の部分よりも
横断面積が小さい小断面部1eとしている。空間溝1a
は、図に示すように加熱筒1の外周に開放している。
【0012】上記の構成とされた加熱筒1においては、
加熱ヒータ4の熱は、小断面部1eを介して供給孔1a
側に伝わるが、小断面部1eは空間溝1dによって熱の
伝導面積を小さくされているため、供給孔1a側への伝
導熱量は少なくなる。したがって、樹脂を可塑化せずに
捨てられる熱量が少なくなり、それだけ省エネルギとな
る。また、ホッパ下部の樹脂がやわらかくならないの
で、円滑に供給できるとともに、冷却水の量を少なくす
ることができる。その上、固定部材3近くの加熱ヒータ
4の温度を上げても、上記のように支障が出ないので、
加熱ヒータ4の温度上の制約が広くなり、樹脂の可塑化
性能を高めることができる。
【0013】図の加熱筒1において、空間溝1dと小断
面部1eの形状や個数は図示のものに限らず任意であ
り、加熱筒の全周にわたって設ける必要もない。必要が
あれば、空間溝1dに断熱材を詰めてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る射出
成形機の加熱筒は、ホッパが取り付けられた固定部材の
挿入孔に後端部を挿入し該後端部に形成された供給孔を
上記ホッパに連通させて固定部材に固定され、かつ前端
部のノズルと固定部材の間の外周に加熱ヒータが取り付
けられた射出成形機の加熱筒において、固定部材の挿入
孔に挿入された後端部の、供給孔及び固定部材に形成さ
れた冷却媒体通路の前側に、加熱筒の外周に開放された
空間溝によって加熱筒の他の部分よりも横断面積が小さ
い小断面部が形成された構成とされているので、次の効
果がある。
【0015】 加熱筒の熱が無駄に捨てられる量を低減できる(省
エネルギ)。 冷却水量を低減できる(省エネルギ)。 より高い温度設定でも、冷却不足が起きにくい(高
可塑化)。 固定部材近くの加熱筒の最高設定温度が高くできる
(高可塑化)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る射出成形機の加熱筒の一実施例
を示す断面図である。
【図2】 従来の射出成形機の加熱筒の断面図である。
【図3】 固定部材による加熱筒後端部の固定状態を示
す正面図である。
【符号の説明】
1 加熱筒 1a 供給孔 1b 後端部 1d 空間溝 1e 小断面部 2 ホッパ 3 固定部材 3a 挿入孔3b,3c 半体 3e,3f 冷却媒
体通路 4 加熱ヒータ 6 ボルト

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホッパが取り付けられた固定部材の挿入
    孔に後端部を挿入し該後端部に形成された供給孔を上記
    ホッパに連通させて固定部材に固定され、かつ前端部の
    ノズルと固定部材の間の外周に加熱ヒータが取り付けら
    れた射出成形機の加熱筒において、 固定部材の挿入孔に挿入された後端部の、供給孔及び固
    定部材に形成された冷却媒体通路の前側に、加熱筒の外
    周に開放された空間溝によって加熱筒の他の部分よりも
    横断面積が小さい小断面部が形成されたことを特徴とす
    る射出成形機の加熱筒。
  2. 【請求項2】 固定部材は、加熱筒の後端部を上下に狭
    着してボルトの締付けで加熱筒を固定する一対の半体か
    ら成ることを特徴とする請求項1記載の射出成形機の加
    熱筒。
JP6025698A 1994-02-23 1994-02-23 射出成形機の加熱筒 Expired - Fee Related JP2812186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025698A JP2812186B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 射出成形機の加熱筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025698A JP2812186B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 射出成形機の加熱筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232361A JPH07232361A (ja) 1995-09-05
JP2812186B2 true JP2812186B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12173016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025698A Expired - Fee Related JP2812186B2 (ja) 1994-02-23 1994-02-23 射出成形機の加熱筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812186B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057159B1 (ja) 1999-04-13 2000-06-26 ファナック株式会社 射出成形機の加熱シリンダ基部温調装置
JP5859345B2 (ja) * 2012-03-08 2016-02-10 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6543510B2 (ja) * 2015-05-19 2019-07-10 東芝機械株式会社 射出成形用スクリュ、射出成形機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278417U (ja) * 1985-11-05 1987-05-19
JPH025932U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JP2577399Y2 (ja) * 1992-06-05 1998-07-23 株式会社東芝 ペルトン水車の噴口装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07232361A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6488881B2 (en) Injection molding cooled cavity insert
AU612934B2 (en) Tool for moulding plastic articles
US4312630A (en) Heaterless hot nozzle
JP2768784B2 (ja) 多キャビテイ弁ゲート式射出成形装置
JPS6159219B2 (ja)
US20040032060A1 (en) Shut-off nozzle with heating unit and cooling unit for hot runner systems of injection molding machines, and method of controlling the same
JPH0911279A (ja) 射出成形用ノズル
JP3830575B2 (ja) 側面ゲート式射出成形装置
JPS597575B2 (ja) 合成樹脂射出成形方法およびその装置
JP2812186B2 (ja) 射出成形機の加熱筒
JP3072217B2 (ja) 射出成形方法
JP4113610B2 (ja) 冷却コアを有する射出成形装置
JPH0788909A (ja) 射出スクリュ
JP3813527B2 (ja) ホットランナ金型の型内ノズル構造
US4854851A (en) Injection molding system with insertable insulating ring
JPH10156893A (ja) エッジゲート型の射出成形装置
EP0699512A1 (en) Liquid silicon rubber injection moulding machine
JP3371013B2 (ja) 射出成形機
CA1091737A (en) Injection mold bushing
JP2866242B2 (ja) 加熱シリンダの冷却装置
KR200160275Y1 (ko) 직접냉각 구조를 지닌 사출금형
KR100366856B1 (ko) 열전도 냉각형 슬리브
JPH10119051A (ja) 成形機用シリンダの水冷構造
JPH0278515A (ja) 挿入可能な絶緑リングを有する射出成形装置
JP2006315337A (ja) 射出成形機のスクリュシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees