JP2572620Y2 - 自動販売機の商品取出口装置 - Google Patents

自動販売機の商品取出口装置

Info

Publication number
JP2572620Y2
JP2572620Y2 JP1991091385U JP9138591U JP2572620Y2 JP 2572620 Y2 JP2572620 Y2 JP 2572620Y2 JP 1991091385 U JP1991091385 U JP 1991091385U JP 9138591 U JP9138591 U JP 9138591U JP 2572620 Y2 JP2572620 Y2 JP 2572620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sales
door
hinge
product
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991091385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536569U (ja
Inventor
薫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1991091385U priority Critical patent/JP2572620Y2/ja
Publication of JPH0536569U publication Critical patent/JPH0536569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572620Y2 publication Critical patent/JP2572620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本考案は商品販売口に搬出された商品を取
り出すのに好適な自動販売機の商品取出口装置に関す
る。
【従来の技術】
【0002】自動販売機において商品の搬出される販売
口には塵やゴミが入って不衛生にならないようにまた、
悪戯などが成されないように、上方を軸支された販売口
扉が設けられ、普段は閉鎖状態にあって、商品が出たら
客がその扉を前方へ回動して開け商品を取り出すように
なっている。ここで扉は商品の取り出しが十分と考えら
れる角度までの開放を許し、その位置で止まるようスト
ッパー装置等で規制している構造が普通である。例えば
特開平3−40189号公報の第4図〜第6図に開示す
る従来技術としての扉構造のごときである。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかし、近年自動販売機によって大型の商
品も販売されるようになって来ている。このような大き
な商品は販売口扉がより大きく開放できるような構造と
なっている方が、商品の取り出し易さの観点から望まし
い。
【0004】また、客による販売口扉の開け方は千差万
別であるから時には規制角度以上に開けられ無理な力が
加わり販売口扉が破損することも起こる。
【0005】本考案は、上述の点に鑑みて成されたもの
で、必要に応じて通常の開放角度以上開けることが可能
で、商品の取り出しが容易となり、また販売扉が多少雑
に取り扱われてもそれに耐えられる構造とした自動販売
機の商品取出口装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】本考案は、搬出された販
売商品を受ける商品販売口の内部上方に上端を回動自在
に軸支され、下部を前方へ回動することによって商品販
売口を開放する販売口扉と、上方へ開放回動する販売口
扉の前面に当接することにより販売口扉の開放角度を規
制するように商品販売口の上方前方部に設けたストッパ
ー部とを備えた自動販売機において、前記販売口扉の上
端に設けた補助ヒンジと、この補助ヒンジに下端を回動
自在に連結し上端を商品販売口内の上部に回動自在に軸
支した主ヒンジと、前記補助ヒンジの支軸を支点にした
回動を弾性的に規制する弾性部材とを有し、前記販売口
扉は、前記ストッパー部に当接しない通常の開放角度で
は前記弾性部材の弾性力によって補助ヒンジの支軸によ
る回動が規制され主ヒンジの支軸による回動が行われ、
ストッパー部に当接した後の開放角度では主ヒンジの支
軸による回動が規制されるとともに、販売口扉への開放
操作力を排除した際には、弾性部材の弾性復帰力により
補助ヒンジの支軸による回動が規制位置に復帰動作され
るように販売口扉の開閉動作が成されることを特徴とす
る自動販売機の商品取出口装置としたものである。
【0006】
【作用】販売口扉はストッパー部に当たるまでは商品取
出口の内部上方に設けた主ヒンジにより上方に回動す
る。ここまでの開放角度にても商品の商品取出口よりの
取り出しは十分である。そして販売口扉はストッパー部
に当接した後も、補助ヒンジによって更に回動すること
ができてより大きく開けられる。これによって商品が大
型のものであってもその取り出しがスムーズに行える。
ただ、この時の開放は、開けるに従いだんだん大きくな
る扉の復帰弾力に抗して行うものとなるので、大きく乱
暴に開けたりするとき、この復帰弾性力で扉の回動にブ
レーキがかかったかのようになり、販売口の壁部に販売
口扉が衝撃的に当たるのが緩衝され、販売口扉の破損を
防止することができるようになる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は自動販売機の全体的外観を示す図で、販売
商品を内部に設けた商品収納部(図示せず)に収納した
自動販売機本体1は、その前面に一端をヒンジ2にて開
閉自在に軸支された扉体3を備える。そしてこの扉体3
のパネル面4には各コラム毎の商品見本5が交換可能に
配置されていると共にその商品見本5に対応してその商
品を取り出すための選択ボタン6がそれぞれ配設されて
いる。7は硬貨投入口、8は投入金額表示器である。パ
ネル面4の下部には商品販売口9が設けられこの販売口
9には商品取り出し時に垂下した閉鎖状態から前方へ回
動されて開放される販売口扉10が設けられている。
【0008】次に、本考案の一実施例に係る自動販売機
の商品取出口装置の構造について図2および図4に従い
説明する。選択ボタン6が押され、商品収納部より商品
Aが排出されると、商品11は商品シュート12上を滑
り、商品放出口13から商品販売口9内へと入る。
【0009】商品販売口9の前方を閉鎖し、また開放す
る販売口扉10は、プラスチックなどの樹脂材で形成さ
れる。そしてその樹脂剤も透明あるいは半透明材とする
ことで販売された商品の透視ができて好都合である。
【0010】15は販売口扉10を商品販売口9の上方
に回動自在に軸支するための主ヒンジ(以下、ヒンジと
略記する)である。このヒンジ15の上端のヒンジ部1
6に、、販売口9側に設けてある図示しないヒンジのヒ
ンジ部が合い、そこに支軸18が通されて周知のヒンジ
構造が形成される。ところでこのヒンジ15はその基板
部19が「く」の字状に屈曲形成され、基板部19の端
部すなわち前記ヒンジ部16と反対側の下部にもヒンジ
部20が形成されている。
【0011】一方販売口扉10の方にもその上端にビ
ス、ネジなどの適宜な固定部材21によって補助ヒンジ
22が取付固定されている。そしてこの補助ヒンジ22
のヒンジ部と前記ヒンジ15のヒンジ部20とが横一直
線的に組み合ってその中を支軸24が挿通し同様に周知
のヒンジ構造が形成される。これによって販売口扉10
が支軸24を支点としての回動が自在に行われるように
構成される。
【0012】また販売口扉10の上端裏側には金属部材
から成り先端を丸めて円環状の案内部25を形成した案
内部材26が固着されている。案内部材26は前記固定
部材21により補助ヒンジ22と一緒に取り付けられ
る。一方ヒンジ15の背面側には板バネなどから成る弾
性部材27が装着固定されこの弾性部材27の内側面に
前記案内部材26の案内部25を圧接させている。そし
て弾性部材27は直線部分27aと屈曲部分27bとよ
り成り、後で詳述するが販売口扉10の開放に伴い案内
部材26の案内部25が弾性部材27の上を摺接移動し
てくる時案内部25は直接部分27aではそれほど抵抗
なく移動し、バネ力は作用しないが屈曲部分27b以降
ではその部分を弾性力に抗して押し下げて移動する状況
となりその結果上方への押し上げバネ力が発生する。弾
性部材27の先端にある突片部27cは案内部25のス
トッパー部片である。
【0013】即ち、通常時における販売口扉10は、案
内部材26の先端の筒状になった案内部25が弾性部材
27と一点で当接し、その接触点は動かない定点保持を
される結果、販売口扉10は補助ヒンジ22の支軸24
を支点とした回動が規制され、ストッパー部29に当た
る迄は、ヒンジ(主ヒンジ)15の支軸18を支点とし
た回動が行われる。そして、図3に示す(ロ)のストッ
パー部29に当った状態の後は、更に販売口扉を10を
開こうとすると、今度は、ヒンジ(主ヒンジ)15の支
軸18を支点とした回動はできないで、補助ヒンジ22
の支軸24を支点とする回動が可能となる。従って、操
作力を与え販売口扉10を回動していく時、同図の
(ロ)から(ハ)までは、案内部材26の案内部25は
弾性部材27の直線部を少し押し下げながら摺動し、こ
のため販売口扉10は弱い弾発力を受け、開けるのに少
し力を加えて操作するものとなる。そして、さらに同図
の(ハ)から(ニ)までとなると、案内部材26の案内
部25は弾性部材27の湾曲部を摺動しこの時は弾性部
材27の湾曲部をより下方へと撓ませる結果、変形が大
きくなるので復元弾力が強くなり、この弾発力に抗して
扉が開くため、この時に開く扉には開けさせなくするブ
レーキになって、乱暴に大きく開けた時の扉の衝撃を緩
衝でき、その破損防止に役立つ。そして、扉を開けるに
従いそれまでより、より大きい力を加えて操作するもの
となる。このように、ストッパー部29に当たった以降
は、扉の開放に制動が働く一方、復帰弾力が蓄勢される
ので、弾性部材27の弾性力に抗して販売口扉10を回
動する際に、その操作外力が無くなると、弾性部材27
の復元弾力によって、販売口扉10は補助ヒンジの支軸
18による回動が規制された位置に戻る。すなわち、補
助ヒンジ22の支軸24による回動は行えず、主ヒンジ
15の支軸18を支点にして開閉回動するという前述し
た通常の位置に復帰するような構成となっている。
【0014】28は扉体の外壁を示しまた29は従来と
同様、販売口扉10の回動を規制するストッパー部であ
る。そして30は販売口扉10の閉まった時の衝撃を吸
収するクッション部材である。
【0015】次に上記構成の販売口扉10の開閉動作に
ついて説明する。通常、販売口扉10は自重でもって商
品販売口9を閉塞する閉鎖状態にある(図3のイ)。商
品取出後、(イ)の状態から販売口扉10を手でもって
上方へ回動していくとヒンジ15、補助ヒンジ22と共
に販売口扉10は支軸18を支点として回動し開けられ
ていく。
【0016】販売口扉10は図3の(ロ)に示す位置ま
で回動すると、ヒンジ15がストッパー部29と当た
り、支軸18を支点としての販売口扉10のそれ以上の
回動はできない。しかし、(ロ)の状態から販売口扉1
0を手で更に開けようとして力を加えると、今度は補助
ヒンジ22によって支軸24を支点として販売口扉10
の更なる回動が可能となりより大きく開くこととなる。
【0017】この場合、販売口扉10の開放につれて案
内部材26の案内部25は弾性部材27に摺接してその
上を移動していく。そして破線で示す(ハ)の状態の位
置から更に大きく開くよう、販売口扉10の回動が進む
と案内部材26の案内部25は弾性部材27の屈曲部2
7bとの弾接状態に移り、屈曲部27bを下方へ弾性変
形させる。従って(ハ)の状態以降の販売口扉10の回
動は弾性部材27の持つ弾性力に抗しての回動操作とな
る。販売口扉10は外壁28に当たるまで、あるいは案
内部材26の案内部25が弾性部材27の突片部27c
に当たるまで回動することができ最終的に一点鎖線で示
す(ニ)の状態まで回動される。
【0018】そして、(ハ)の状態以降、より開けられ
るほど案内部材26を介する弾性部材27の変形度合は
強まりバネ力がより十分に蓄勢される。このように販売
口扉10が大きく開けるほどそれに抗するバネ力が働く
ものだと、販売口扉が乱暴に扱われて大きく開けること
があった場合に、扉が自動販売機の正面部に衝撃的に当
たらないように緩衝する作用を発揮し、扉が壊れるのを
防ぐことができる。また同時にこのバネ力は逆に販売口
扉10を閉めようとする力として働くものとなってい
る。このため、扉から手を離すと、販売口扉10は弾性
部材の復帰弾性力で閉回動させられる。そして、復帰回
動した位置では、扉は補助ヒンジ22による開閉は規制
され、主ヒンジ15による開閉が許容される通常の状態
に戻るのである。こうして販売口扉10は(ロ)の状態
の開閉角から更に角度θ分、自由に開くことが可能で、
販売商品が例えば袋づめの米など大きなものであって
も、商品販売口9からの取り出しが容易に行える。
【0019】(ニ)の状態で販売口扉10を押さえてい
る手を離せば弾性部材27の復元弾力に基づいて販売口
扉10は閉まる方向に強制的に回動せしめられる。ある
角度閉まる方向に戻されると、後は販売口扉の自重によ
り下方へ回動し元の(イ)の状態となって商品販売口9
を閉塞する。案内部材26と弾性部材27との関係も元
の状態に戻る。
【考案の効果】
【0020】以上のように本考案によれば、販売口扉は
通常の開閉角度と、更にそこからは閉まろうとする弾性
力に抗しての開閉とはなるが、もっと広く開けられると
いう2段階の開閉を可能としたので、より商品の取り出
しが容易に行えると共に、大きな商品の取り出しも行え
る。そして、販売口扉が大きく開き衝撃的に当たるよう
な乱暴な開閉が行われても、開ければより大きくなる扉
を閉めようとする弾性力が扉を開くときのブレーキにな
り、扉の衝撃緩和となって、販売口扉が壊れたりしない
ように防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動販売機の外観斜視図
【図2】自動販売機の商品取出口装置の概略縦断側面図
【図3】動商品取出口装置の販売口扉の取付構造とその
開閉動作を説明する要部縦断側面図
【図4】商品取出口装置の部分正面図
【符号の説明】
1.自動販売機本体 9.商品販売口 10.販売口扉 15.ヒンジ 16.ヒンジ部 18.支軸 20.ヒンジ部 22.補助ヒンジ 26.案内部材 27.弾性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07F 5/00 - 9/10

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬出された販売商品を受ける商品販売口
    の内部上方に上端を回動自在に軸支され、下部を前方へ
    回動することによって商品販売口を開放する販売口扉
    と、上方へ開放回動する販売口扉の前面に当接すること
    により販売口扉の開放角度を規制するように商品販売口
    の上方前方部に設けたストッパー部とを備えた自動販売
    機において、 前記販売口扉の上端に設けた補助ヒンジと、この補助ヒ
    ンジに下端を回動自在に連結し上端を商品販売口内の上
    部に回動自在に軸支した主ヒンジと、前記補助ヒンジの
    支軸を支点にした回動を弾性的に規制する弾性部材とを
    有し、前記販売口扉は、前記ストッパー部に当接しない
    通常の開放角度では前記弾性部材の弾性力によって補助
    ヒンジの支軸による回動が規制され主ヒンジの支軸によ
    る回動が行われ、ストッパー部に当接した後の開放角度
    では主ヒンジの支軸による回動が規制されるとともに、
    販売口扉への開放操作力を排除した際には、弾性部材の
    弾性復帰力により補助ヒンジの支軸による回動が規制位
    置に復帰動作されるように販売口扉の開閉動作が成され
    ることを特徴とする自動販売機の商品取出口装置。
JP1991091385U 1991-10-14 1991-10-14 自動販売機の商品取出口装置 Expired - Lifetime JP2572620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091385U JP2572620Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 自動販売機の商品取出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091385U JP2572620Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 自動販売機の商品取出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536569U JPH0536569U (ja) 1993-05-18
JP2572620Y2 true JP2572620Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14024911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991091385U Expired - Lifetime JP2572620Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 自動販売機の商品取出口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572620Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227268U (ja) * 1988-08-05 1990-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536569U (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102007A (en) Dispenser for folded sheet products
US5813568A (en) Dispensing machine for newspapers and magazines
US4180183A (en) Trap door for vending machine
US3958821A (en) Door operating assembly for merchandising machine or the like
JP2572620Y2 (ja) 自動販売機の商品取出口装置
US5909823A (en) Anti-pilferage door system for a vending machine
US4566581A (en) Coin operated dispensers for dispensing horizontally disposed articles such as newspapers from the upper end of a stack
JPH0117197B2 (ja)
US3549045A (en) Delivery door operating mechanism
JP2007141201A (ja) 自動販売機の商品取出口装置
US4693357A (en) Multiple chute coin mechanism
JP4220706B2 (ja) 遊技機
US6182859B1 (en) Brush housing for bulk vending machine
JP3478056B2 (ja) 自動販売機の商品取出口
US4304340A (en) Semi-automatic display release means for single copy periodical vending machines
JPH06348935A (ja) 自動販売機
JPS6227980Y2 (ja)
US4382499A (en) Novel totalizer application for newspaper vending machine
JP4848610B2 (ja) 商品搬出装置および自動販売機
JPS6234383Y2 (ja)
JP3537508B2 (ja) 自動販売機
CN209149431U (zh) 一种基于铰链机构的出货装置
JPH09217545A (ja) ヒンジおよびヒンジ機構
JPH0512551A (ja) 自動販売機の商品取出口における扉装置
JPH0612563A (ja) 自動販売機の商品送出装置