JP2572601Y2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2572601Y2
JP2572601Y2 JP1992065062U JP6506292U JP2572601Y2 JP 2572601 Y2 JP2572601 Y2 JP 2572601Y2 JP 1992065062 U JP1992065062 U JP 1992065062U JP 6506292 U JP6506292 U JP 6506292U JP 2572601 Y2 JP2572601 Y2 JP 2572601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
airbag device
instrument panel
passenger seat
cover plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992065062U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622116U (ja
Inventor
清 増田
明洋 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1992065062U priority Critical patent/JP2572601Y2/ja
Publication of JPH0622116U publication Critical patent/JPH0622116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572601Y2 publication Critical patent/JP2572601Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、助手席に設けられるエ
アバッグ装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の乗員保護装置としてエアバッグ
装置が設けられ、エアバッグ装置は、最近では運転者、
助手席の乗員の夫々に設けられることが多くなってきて
いる。助手席用エアバッグは、インストルメントパネル
の助手席側の前面ウインドシールド手前に格納、配設さ
れ、エアバッグ装置は、インストルメントパネルに設け
た開口部内に設置され、エアバッグ装置の上面蓋板がイ
ンストルメントパネル上面と面一となるように構成され
ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、インストル
メントパネルは、基板上にクッション材を被覆し、更に
外観性を向上させるため、シート状の外装材で表面を覆
う等して形成され、従って、乗員がインストルメントパ
ネル表面の衝突した場合に、表面が柔らかいので好都合
である。
【0004】一方、インストルメントパネル上の、助手
席前方に配設されたエアバッグ装置の蓋板は、インスト
ルメントパネルと略々同様の剛性ではあるが、内装され
たエアバッグ装置のケース等との関係で、剛性が若干高
くなる傾向がある。
【0005】そこで、蓋板を含むエアバッグ装置をイン
ストルメントパネルの奥の方、即ちウインドシールドに
近い位置に配設することも考えられるが、インストルメ
ントパネルが大型の場合には設置し得るが、小型の場合
には、スペース上ウインドシールドに近くへの搭載が困
難である。一方、上面を上記した蓋板で覆い、エアバッ
グモジュールを収納するケースを多孔板等で形成し、ケ
ースの剛性を弱め、蓋板に当たった場合にケースを含む
蓋板の変形を容易化することも試みられるが、ケースの
剛性が低下し、又バッグ展開時の変形が大きくなる可能
性がある。
【0006】本考案は、かかる課題を解決すべくなされ
たもので、その目的とする処は、インストルメントパネ
ルに配設される補助席用エアバッグ装置において、エア
バッグ装置の蓋板への乗員の当接時、蓋板の変形を容易
化し、乗員への蓋板衝突に際し、衝撃緩和作用に優れ、
しかも、エアバック装置のケースの剛性を必要、且つ充
分に確保し得る助手席用エアバッグ装置を提供するにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段は、助手席のインストルメントパネルに配設さ
れ、衝突センサからの検出信号でバッグを展開させ、助
手席の乗員を保護する助手席用エアバッグ装置におい
て、エアバッグ装置は、底部、前後の部分を備え、上方
を開放したケースを備え、該ケース内には、折畳まれて
収納されたバッグを含むエアバッグモジュールを収納、
設置し、上方の開放部はインストルメントパネル表面に
表面が臨む蓋板で覆い、該ケースの室内側部分の面に
、該ケースの車幅方向に延び、車幅方向の略々全幅に
亘り曲げ部を形成し、車室内側からインストルメントパ
ネルへの荷重作用時に該曲げ部で変形させるようにした
助手席用エアバッグ装置である。又上記ケースは、上ケ
ース、及び下ケースからなり、下ケース内には上記エア
バッグモジュールを収納、設置し、上ケースの室内側の
面の縦方向中間部には曲げ部を形成し、更に、上記ケー
スの上ケースを含む上部で、蓋板の室内側の下部には、
曲り易い凹部を形成したことである。
【0008】
【作用】上記手段によれば、インストルメントパネルに
埋設されたエアバッグ装置の表面をなす蓋板は、これに
下のケースの室内側部分の一部に曲げ部が設けられてい
るので、蓋板に衝撃が加わった場合には、ケースの曲げ
部が変形して衝撃を吸収することができ、又ケースの上
部に、凹部が設けられている場合には、衝撃時の変形は
更に容易化し、衝撃吸収効果は更に高まる。
【0009】
【実施例】以下に本考案の一実施例を添付した図面に従
って詳述する。図1は自動車前部の助手席に設けたエア
バッグ装置のインストルメントパネルを含む縦断側面
図、図2はエアバッグ装置の拡大縦断側面図、図3は自
動車前席の説明的斜視図、図4はエアバッグ装置に衝撃
が作用した状態の説明図で、衝撃が加わる寸前の図、図
5は同衝撃が加わった初期の状態の図、図6は同衝撃が
加わった後期の状態の図である。
【0010】図3において1は自動車で、前席2の上部
正面には、フロントウインドシールド3が設置され、図
の右側が運転席4で、左側が助手席5である。前席上部
にはインストルメントパネル6は左右幅一杯に設けら
れ、運転席4の前方にはステアリングホイール7が、又
インストルメントパネル6これの前方の部分には計器類
8が設けられ、左右の席4,5間にはセンターコンソー
ル9が設けられている。
【0011】運転席4のエアバッグ装置は、図示しない
がステアリングホイール7の中央部に配設され、助手席
5のエアバッグ装置は、助手席5前方のインストルメン
トパネル6に設けられている。エアバッグ装置及びイン
ストルメントパネル6は、図1、図2に詳細に示す如く
で、インストルメントパネル6は、硬質の樹脂等からな
る基板10、基板10の室内側の乗員が接する部分に貼
設されたクッション材11、これの表面を覆うシート状
の外装用表皮材12等からなる。
【0012】かかるインストルメントパネル6の助手席
5側の上面には、左右方向に長い開口部13を開設し、
開口部13を介してエアバッグ装置15をインストルメ
ントパネル6内に収納、設置し、開口部13は段部14
状に形成されている。エアバッグ装置15は図1、図2
に示す如くで、エアバッグ装置15は、横長のケース1
6を備え、ケース16は上面を開口17し、ケース16
は、底片18を有する下部ケース19と、縦方向の寸法
を有する枠状の上部ケース20とからなる。
【0013】下部ケース19内にはインシュレータを含
むリアクション缶21、これの上をスティ22で支持
し、スティ22上にはバッグ23が折畳まれて収納さ
れ、以上でエアバッグモジュールAMを形成する。下部
ケース16の上端縁周には外側に折曲した係合部24が
形成され、この部分に上ケース20の下端部25が上か
ら嵌合し、上ケース20の下端部25と、下ケース16
の上端係合部24間でバッグ23の周端部26を挟持
し、バッグ23をケース16内に収納しつつ固定する。
【0014】ケース16の底片18には、スティ27を
固着し、スティ27を図2に示すようにインストルメン
トパネル6側のスティ28に連結し、エアバッグ装置1
5をインストルメントパネル6内に収納、支持せしめ
る。ケース16の上面開口部17上には蓋板29を配設
してこれを塞ぎ、蓋板29はインストルメントパネル6
表面よりも硬質の樹脂等で成形され、インストルメント
パネル6表面の開口部13に嵌合してこれを塞ぐ。
【0015】蓋板29内には、厚さ方向の中間部に芯板
30が埋設され、芯板30の後部が下方へV型に露出し
て突出し、突出部31を上ケース20の後片32の上端
部に後方に折曲、延出した支持部33にネジ止め34す
る。蓋板29の前部には、インストルメントパネル6の
開口部13の内側端縁に臨む支持片35を垂下し、支持
片35の上端部で蓋板26の下面との連続部には、車両
前方に潜る凹部36を形成し、支持片35の凹部36下
方の部分を上ケース20の前面片37上部39にネジ止
め38する。かかる凹部36で脆弱部を構成し、エアバ
ッグ展開作動時に優先的に切断され、バッグ23を開口
部13から乗員前面に膨出、展開させる。
【0016】上ケース20の前面片37は、上部39が
蓋板29の前部垂下支持片35にネジ止め38し、下部
40は下ケース19の係合部24との間でエアバッグ周
縁部を挟持、固定し、下部40は略々垂直に垂下した上
部39に対して車両前方に傾斜し、即ち前方に下傾す
る。かかる前方に下傾した下部40と、略々垂直な上部
39との間の中間部41に曲げ部42を形成し、曲げ部
42は、前方に下傾した下部40の上端部と垂直な上部
39下端部の境界部に設けられ、室内側に突出した凹部
状に形成される。曲げ部42は上ケース20の前記した
中間部41の車幅方向に延びるように設け、且つ車幅方
向の略々全幅に亘り設ける。
【0017】以上のように、図1に示すように助手席用
エアバッグ装置15は、インストルメントパネル6の上
面に蓋板29が面一となるように、蓋板29で開口部1
3を塞ぐようにインストルメントパネル6内に配設され
る。ところで、図1に示すように、インストルメントパ
ネル6上のエアバッグ装置15の蓋板29に衝突した場
合、例えばテストの方法としてボールBを図4のように
蓋板29上に衝突させた場合、ボールの衝突荷重は図5
のように蓋板29の前部上に作用し、荷重は蓋板29を
押し下げる力として作用する。荷重が作用した結果、ケ
ース16の前面板20の上記した曲げ部42が荷重で図
6のように変形し、蓋板29は下方へ移動して衝撃を吸
収する。
【0018】従って、エアバッグ装置15のインストル
メントパネル6に臨む蓋板29は、ケース16が上記の
ように変形して衝撃を吸収し、周囲のインストルメント
パネル6の表面の柔らかさと同様の条件となる。ところ
で、本実施例では、蓋板29の上記した支持片35の上
端部に、上記のように凹部36が形成されているので、
蓋板29は上記衝撃荷重でこの部分も屈曲、変形し、下
部の上記曲げ部42の変形作用と併せ、衝撃を効果的に
吸収し、高い衝撃吸収効果が得られる。
【0019】以上実施例を説明したが、上記曲げ部42
は、上記したように凹部状に必ずしも形成する必要は無
く、要は曲り易く曲げ部の形状を設定すれば良く、上記
した形状に限られるものでは無い。又エアバッグモジュ
ールの構造も上記に限られず、要は蓋板下方のケース
に、衝撃を吸収する曲げ部が設けられていれば良い。
【0020】
【考案の効果】以上で明らかなように本考案によれば、
インストルメントパネル内部に収納、設置した助手席用
エアバッグ装置において、エアバッグ装置は、底部、前
後の部分を備え、上方を開放したケースを備え、該ケー
ス内には、折畳まれて収納されたバッグを含むエアバッ
グモジュールを収納、設置し、上方の開放部はインスト
ルメントパネル表面に表面が臨む蓋板で覆い、該ケース
の室内側部分の面には、該ケースの車幅方向に延び、車
幅方向の略々全幅に亘り曲げ部を形成し、車室内側から
インストルメントパネルへの荷重作用時に該曲げ部で変
形させるようにしたので、インストルメントパネル表面
に配設されたインストルメントパネルを含む蓋板に衝撃
が加わった場合、ケースに形成した曲げ部で、蓋板下部
のケースは変形し、従って、蓋板への衝撃は効果的に吸
収され、柔らかいインストルメントパネル表面と略々同
一条件の助手席用エアバッグ装置の表面が得られる。
【0021】又本考案では、エアバッグ装置を蓋板を含
んでウインドシールドに近ずけ、蓋板とインストルメン
トパネル前部との間の長さを大きく設定する必要がない
ことから、インストルメントパネルが大型化することな
くエアバッグ装置を設備することができ、更に、ケース
に多数の孔等を設ける必要がないことから、衝撃吸収効
果を高めつつ、ケースの剛性を必要、且つ充分に維持し
得る等の効果も合せて発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は自動車前部の助手席に設けたエアバッグ
装置のインストメントパネルを含む縦断側面図
【図2】上記エアバッグ装置の拡大縦断側面図
【図3】自動車前席の説明的斜視図
【図4】エアバッグ装置に衝撃が作用した状態の説明図
で、衝撃が加わる寸前の図
【図5】上記図4の状態から衝撃が加わった初期の状態
の図
【図6】上記図5の状態から衝撃が加わった後期の状態
の図
【符号の説明】
5…助手席、 6…インストルメントパネル、 15…
エアバッグ装置、 16…ケース、 16…下ケース、
17…ケースの開放部、 18…底部、 20…上ケ
ース、 AM…エアバッグモジュール、 23…バッ
グ、 29…蓋板、 42…曲げ部。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 助手席のインストルメントパネルに配設
    され、衝突センサからの検出信号でバッグを展開させ、
    助手席の乗員を保護する助手席用エアバッグ装置におい
    て、 前記エアバッグ装置は、底部、前後の部分を備え、上方
    を開放したケースを備え、該ケース内には、折畳まれて
    収納されたバッグ等を含むエアバッグモジュールを収
    納、設置し、上方の開放部はインストルメントパネル表
    面に表面が臨む蓋板で覆い、 上記ケースの室内側部分の面には、該ケースの車幅方向
    に延び、車幅方向の略々全幅に亘り曲げ部を形成し、車
    室内側からインスルトメントパネルへの荷重作用時に該
    曲げ部で変形させるようにした、 ことを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 上記ケースは、上ケース、及び下ケース
    からなり、下ケース内には上記エアバッグモジュールを
    収納、設置し、上ケースの室内側の面の縦方向中間部に
    は曲げ部を形成した請求項1の助手席用エアバッグ装
    置。
JP1992065062U 1992-08-25 1992-08-25 助手席用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP2572601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065062U JP2572601Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 助手席用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992065062U JP2572601Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622116U JPH0622116U (ja) 1994-03-22
JP2572601Y2 true JP2572601Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=13276099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992065062U Expired - Fee Related JP2572601Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 助手席用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572601Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040044307A (ko) * 2002-11-21 2004-05-28 현대자동차주식회사 자동차용 에어백의 충격 흡수구조

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081154Y2 (ja) * 1990-06-18 1996-01-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622116U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604310Y2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US5190314A (en) Glove box structure of vehicle
JP3321531B2 (ja) エアバッグドアを有するインストルメントパネル
JP3185838B2 (ja) 車両のドア構造
JPH05208646A (ja) 車両乗員の保護装置
US5350191A (en) Lid of an air bag device for a passenger
US5419583A (en) Air bag device for an automotive vehicle
JP3186163B2 (ja) 車両乗員の保護装置
JP3029589U (ja) 車両の乗客側拘束モジュール、およびエアバッグハウジングの開放した口部上の車両の計器盤内の開口部内に取り付け可能な扉
US5829778A (en) Air bag restraint system
JP2572601Y2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH02306846A (ja) 自動車用エアバック装置
JP2701590B2 (ja) エアバッグリッド構造
JP3411333B2 (ja) エアバック装置
JP2564846Y2 (ja) 自動車のエアバッグ構造
JP3440761B2 (ja) 助手席用エアバッグ取付構造
JP2800487B2 (ja) エアバッグリッド構造
JP2974422B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3144459B2 (ja) エアバッグ装置
JP2580387Y2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP2553283Y2 (ja) インストルメントパネル
JP2558482Y2 (ja) 音響機器の衝撃吸収構造
JP3363961B2 (ja) 自動車のグローブボックス支持構造
JP2576582Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3096832B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees