JP2572262B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2572262B2
JP2572262B2 JP63096070A JP9607088A JP2572262B2 JP 2572262 B2 JP2572262 B2 JP 2572262B2 JP 63096070 A JP63096070 A JP 63096070A JP 9607088 A JP9607088 A JP 9607088A JP 2572262 B2 JP2572262 B2 JP 2572262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
photoreceptor
layer
hydrazone compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63096070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01267554A (ja
Inventor
直憲 牧野
誠治 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63096070A priority Critical patent/JP2572262B2/ja
Publication of JPH01267554A publication Critical patent/JPH01267554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572262B2 publication Critical patent/JP2572262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳しくは電子写
真特性の優れた電荷輸送物質を含む層を有する電子写真
感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真の光導電体材料として、セレン、硫化
カドミウム、酸化亜鉛、アモルフアスシリコンなどの無
機光導電性材料が用いられている。これらの無機光導電
性材料は良好な電子写真特性、即ち良好な光導電性と暗
所での電荷受容性及び絶縁性を備えている長所を持つ。
しかしその反面様々な欠点がある。例えば製造コストが
高いこと、公害性の問題、可撓性がないこと及び熱や機
械的衝撃に弱いことなどである。
近年これら無機光導電性材料の欠点を克服するため
に、有機光導電性材料を用いた電子写真感光体が活発に
研究され数多く提案されている。
有機電子写真感光体は、導電性支持体上に少なくと
も、露光により電荷担体を発生する電荷発生層と電荷担
体を輸送する電荷輸送層の2層を有する積層型感光体が
主流となつている。電荷輸送層は基本的には電荷発生層
で発生し、電荷輸送層に注入された電荷担体を輸送する
電荷輸送物質と樹脂バインダーから構成されている。
電荷輸送物質に要求される性能としては、 (イ)電荷発生物質が効率よく電荷を発生するために電
荷発生材の吸収する光を充分透過すること、 (ロ)充分に帯電できること、 (ハ)電荷発生物質で発生した電荷担体が効率よく注入
され速やかに輸送する能力を持つこと、 等が上げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、電荷輸送物質として特公昭60−34,099号公報、
特開昭57−148,749号公報などにヒドラゾン化合物が数
多く提案されているが、しかしこれらのヒドラゾン化合
物はバインダー樹脂との相溶性が悪く、バインダー樹脂
中で結晶化し易い欠点があつた。
電荷輸送層中に電荷輸送物質は均一に溶解している必
要があり、電荷輸送剤が完全に溶解せず結晶化している
場合には感光体の光減衰の機能を減少させ、コピー画像
上に白ベタ部の黒点、黒ベタ部の白点などの欠点が生ず
る。
一方、電荷輸送層中の電荷担体の伝送効率を上げて感
光体の感度を上げるために、電荷輸送層中に電荷輸送剤
を高濃度に存在させる必要がある。しかし樹脂バインダ
ー中に高濃度で電荷輸送剤を配合した場合には、電荷輸
送層の塗布形成後、経時により感光体表面及び感光層中
に電荷輸送剤が析出する問題点があつた。この様な理由
から電荷輸送剤として真に満足のいくものが得られてい
ないのが現状である。
本発明者らは、鋭意研究を行なつた結果、後記一般式
(I)で表わされるヒドラゾン化合物が、電子写真感光
体の電荷輸送物質として有効に働き、樹脂バインダーと
の相溶性に優れることを見出して本発明に到達した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度で繰り返し使用における電子
写真特性の変化が少ない電子写真感光体を提供すること
である。本発明の更に他の目的は、経時による電荷輸送
剤の結晶析出がなく画像均一性の優れた電子写真感光体
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、導電性支持体上に、下記一般式(I)で表
わされるヒドラゾン化合物のうち少なくとも一種を含有
する感光層を設けたことを特徴とする電子写真感光体で
ある。
R1、R2はそれぞれアルキル基を表し、R1、R2は互いに
異なる炭素原子数を有するアルキル基である。またアル
キル基は更に置換基によつて置換されていてもよい。
R3はアルキル基またはフェニル基を表す。またアルキ
ル基、フエニル基は更に置換基によつて置換されてもい
てもよい。
R4は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
またアルキル基、アリール基は更に置換基によつて置換
されてもよい。
R5、R6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アリ
ールオキシ基またはアリールオキシカルボニル基を表
す。またアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキ
シカルボニル基は置換基によつて置換されていてもよ
い。Xは またはメチレン基を表す。またメチレン基は置換基によ
つて置換されていてもよい。
R7は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリ
ールオキシカルボニル基またはアシル基を表す。またア
ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニ
ル基は更に置換基によつて置換されていてもよい。
Yはベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに必
要な原子群を表す。
nは、0または1を表す。
本発明のヒドラゾン化合物について詳細に説明する。
R1、R2が無置換アルキル基である場合、その具体例と
して炭素数1〜12のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基等)
をあげることができる。
R1、R2が置換基を有するアルキル基である場合、置換
基の具体例として、ハロゲン原子(例えばフツ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ニトロ
基、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ基、o−ト
リルオキシ基、m−トリルオキシ基、p−トリルオキシ
基、1−ナフチルオキシ基等)、ジアルキルアミノ基
(例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチ
ルアミノ基等)アリール基(例えばフエニル基、ナフチ
ル基等)、ハロゲノアルキル基(例えばクロロメチル
基、トリフルオロメチル基等)、ビニル基をあげること
ができる。
R3、R4、R5、R6、R7がアルキル基または置換アルキル
基を示す場合、具体例としてはR1のアルキル基の具体例
と同じものを上げることができる。
R3が置換フエニル基を表す場合、置換基の具体例とし
てR1が置換アルキル基である場合の置換基の具体例と同
じもの及び炭素数1〜12のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデ
シル基等)をあげることができる。
R4がアリール基を表す場合、具体例としてはフエニル
基、ナフチル基、アントリル基等をあげることができ
る。
R4が置換アリール基を表す場合、置換基の具体例とし
てR1が置換アルキル基である場合の置換基の具体例と同
じもの及び炭素数1〜12のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデ
シル基等)をあげることができる。
R5、R6がハロゲン原子を表す場合、具体例としてフツ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子をあげること
ができる。
R5、R6、R7がアルコキシ基を表す場合その具体例とし
てメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
等をあげることができる。
R5、R6、R7がアルコキシカルボニル基を表す場合その
具体例としてメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基等をあげることができ
る。
R5、R6、R7がアリール基を表す場合、具体例としては
フエニル基、ナフチル基、アントリル基等をあげること
ができる。
R5、R6、R7がアリールオキシ基を表す場合、具体例と
してはフエノキシ基、ナフトキシ基、アントリオキシ基
等をあげることができる。
R5、R6、R7がアリールオキシカルボニル基を表す場
合、具体例としてはフエノキシカルボニル基、ナフトキ
シカルボニル基、アントリルオキシカルボニル基等をあ
げることができる。
R7がアシル基を表す場合、その具体例としてアセチル
基、プロピオニル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、ニ
コチノイル基等をあげることができる。
R5、R6、R7が置換基を有するアルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリ
ールオキシカルボニル基を表す場合、置換基の具体例と
して、R4が置換基を有するアリール基の場合の置換基の
具体例と同じものをあげるとができる。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7が置換基を有する場合、
置換基の個数及び置換位置は任意である。
Xが置換されても良いメチレン基を表す場合、その具
体例としてジヒドロメチレン基、ジメチルメチレン基、
ジクロロメチレン基等をあげることができる。
XとしてはSが特に好ましい。
Yはベンゼン環、ナフタレン環を形成するのに必要な
原子団を表し、置換基を有しても良い。置換基として
は、R4が置換基を有するアリール基の場合の置換基の具
体例と同じものをあげることができ、置換位置及び置換
個数は任意である。
Yとしては特に好ましくはベンゼン環を形成する原子
団を表す。
一般式(I)で表されるヒドラゾン化合物の具体例を
以下に示すが、本発明は以下の具体例に限定されるもの
ではない。
前記一般式(I)で表わされる化合物は以下の合成法
により製造することができる。即ち一般式(II)で表わ
されるカルボニル化合物と一般式(III)で表わされる
ヒドラジン又はその鉱酸塩とを必要に応じて縮合剤とし
て少量の酸(氷酢酸または無機酸)を添加し、常法によ
り有機溶媒中で反応させることにより本発明のヒドラゾ
ン化合物を得ることができる。溶媒としては、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、酢酸、DMF等を単独もしくは混合して用いることが
できる。
上記一般式(II)〜(III)においてR1〜R6、X、Y
及びnは一般式(I)のR1〜R6、X、Y及びnと同じ意
味を表す。
本発明のヒドラゾン化合物は導電性支持体上に形成し
た下記態様からの感光体に用いることができる。
電荷発生物質をヒドラゾン化合物とバインダー樹脂か
らなる電荷輸送媒体中に分散せしめた単層型感光体。
電荷発生物質を含有する電荷発生層と、ヒドラゾン化
合物を含有する電荷輸送層を設けた積層型感光体。
電荷発生物質及びヒドラゾン化合物を含有する電荷発
生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を設けた積
層型感光体。
の感光体の場合には、ヒドラゾン化合物は、結合剤
(またはバインダー樹脂と可塑剤)とともに電荷輸送媒
体を形成し、一方無機または有機の顔料のような電荷発
生物質が電荷を発生する。この場合、電荷輸送媒体は主
として電荷発生物質が発生する電荷担体を受け入れ、こ
れを輸送する能力を持つている。ここで電荷発生物質と
ヒドラゾン化合物が、互いに主として可視領域において
吸収波長が重ならないというのが基本的条件である。こ
れは電荷発生物質で効率よく電荷担体を発生させるため
には電荷発生物質表面まで光を透過させる必要があるか
らである。本発明のヒドラゾン化合物は可視領域にほと
んど吸収がなく、一般に可視領域の光線を吸収し、電荷
担体を発生する電荷発生物質と組み合わせた場合、特に
有効に電荷輸送物質として働く特徴がある。
の感光体の場合には電荷輸送層を透過した光が電荷
発生層に到着し、電荷発生層において電荷担体の発生が
起こり、電荷輸送層は電荷担体の注入を受け、その輸送
を行うものである。この場合、電荷担体の発生は電荷発
生物質で行われ、電荷の輸送は電荷輸送媒体(主として
本発明のヒドラゾン化合物が働く。)で行われるという
機構はで示した感光層の場合と同じである。
の感光体の場合にも電荷発生、電荷輸送の機構は
の感光層と同一である。しかし一般に積層型の感光体に
おいては、電荷発生層では電荷担体の移動速度が小さい
ため繰り返し使用時において、表面電位の低下、残留電
位の増加が起こり易い。電荷発生層中にヒドラゾン化合
物を配合して電荷発生層中での電荷担体の移動速度を向
上させることにより繰り返し使用時の表面電位の低下、
残留電位の増加を防ぐことができる。
の感光体を作成するにはヒドラゾン化合物とバイン
ダー樹脂を溶解した溶液に電荷発生物質の微粒子を分散
せしめ、これを導電性支持体上に塗布乾燥する。また
の感光体は、導電性支持体上に電荷発生物質を真空蒸着
するか、あるいは、電荷発生剤の微粒子を、必要に応じ
てバインダー樹脂を溶解した適当な溶媒中に分散して獲
られた分散液を塗布、乾燥し、更に必要があれば、例え
ばバフ研磨などの方法によつて表面仕上げをするか、膜
厚を調整した後、その上にヒドラゾン化合物及び、結着
剤を含む溶液を塗布、乾燥して得られる。の感光体
は、導電性支持体上に電荷発生剤の微粒子及びヒトラゾ
ン化合物を、必要に応じてバインダー樹脂を溶解した適
当な溶媒中に分散して獲られた分散液を塗布、乾燥し、
更に必要があれば、例えばバフ研磨などの方法によつて
表面仕上げをするか、膜厚を調整した後、その上にヒド
ラゾン化合物及び、バインダー樹脂を含む溶液を塗布、
乾燥して得られる。
本発明の電子写真感光体において使用される導電性支
持体としては、アルミニウム、銅、亜鉛などの金属板、
ポリエステル等のプラスチツモシートまたはプラスチツ
クフイルムにアルミニウム、酸化インジウム、酸化ス
ズ、ヨウ化銅等の導電材料を蒸着、もしくは分酸塗布し
たもの、あるいは導電処理した紙などが使用される。
塗布は、通常の手段、例えばドクターブレード法、ワ
イヤーバー法、アプリケーター法、スプレー法、浸漬
法、押し出し法等を用いて行うことができる。
感光層の厚さはの感光体では1〜50μm、好ましく
は5〜20μmである。、の感光体では電荷発生層の
厚さは5μm以下、好ましくは2μm以下であり電荷輸
送層の厚さは3〜50μm、好ましくは10〜25μmであ
る。
またの感光体において、感光層中のヒドラゾン化合
物の割合は10〜95重量%、好ましくは30〜90重量%であ
り、また電荷発生物質の割合は50重量%以下、好ましく
は20重量%以下である。、の感光体における電荷輸
送層中のヒドラゾン化合物の割合は、10〜95重量%、好
ましくは30〜90重量%である。また電荷発生層中の電荷
発生物質の割合は、の感光体の場合は10〜100重量
%、好ましくは30〜90重量%である。の感光体の電荷
発生層においては、電荷発生物質を0.01〜90重量%、好
ましくは0.05〜70重量%とヒドラゾン化合物を0.01〜70
重量%、好ましくは0.05〜50重量%の割合で用いる。
更に〜の感光体において、バインダー樹脂と共に
可塑剤を用いることができる。
感光体に使用するバインダー樹脂としては疎水性で、
かつ誘電率が高く、電気絶縁性のフイルム形成性高分子
重合体を用いるのが好ましい。この様な高分子重合体と
しては例えば次のものをあげることができるが勿論これ
らに限定されるものではない。
ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカー
ボネート、ポリスルホン、メタクリル樹脂、アクリル樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重
合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−無水マイレン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン
−アルキツド樹脂、フエノール−ホルムアルデヒド樹
脂、スチレン−アルキツド樹脂、スチレン−無水マイレ
ン酸共重合体、フエノキシ樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール。
これらのバインダー樹脂は、単独であるいは2種以上
の混合物として用いることができる。
可塑剤としてはビフエニル、塩化ビフエニル、o−テ
ルフエニル、p−テルフエニル、ヂブチルフタレート、
ジメチルグリコールフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリフエニル燐酸、塩素化パラフイン、ジラウリル
チオジプロピオネート等があげられる。
また、電子写真感光体の表面性をよくするために、シ
リコンオイル、フツ素系界面活性剤等を使用することが
できる。
電荷発生物質としてはセレン、セレンテルル、硫化カ
ドミウム、酸化亜鉛等の無機光導電材料及び以下(1)
〜(9)に示す有機光導電材料を使用することができ
る。
(1) 米国特許第4,436,800号、同4,439,506号、特開
昭47−37543号、同58−123,541号、同58−192,042号、
同58−219,263号、同59−78,356号、同60−179,746号、
同61−148,453号、同61−238,063号、特公昭60−5941
号、同60−4,664号等に記載されたモノアゾ、ビスア
ゾ、トリスアゾ顔料 (2) 米国特許第3,397,086号、同4,666,802号等に記
載の金属フタロシアニンあるいは無金属フタロシアニン
等のフタロシアニン顔料 (3) 米国特許第3,371,884号等に記載のペリレン系
顔料 (4) 英国特許第2,237,680号等に記載のインジゴ、
チオインジゴ誘導体 (5) 英国特許第2,237,679号等に記載のキナクリド
ン系顔料 (6) 英国特許第2,237,678号、特開昭59−184,348
号、同62−28,738号等に記載の多環キノン系顔料 (7) 特開昭47−30,331号等に記載のビスベンズイミ
ダゾール系顔料 (8) 米国特許第4,396,610号、同4,644,082号等に記
載のスクアリウム塩系顔料 (9) 特開昭59−53,850号、同61−212,542号等に記
載のアズレニウム塩系顔料 これらの有機光導電性材料は1種または2種以上を併
用して用いても良い。
これらの電荷発生物質のうちアゾ顔料が好ましい。
本発明においては電荷輸送物質として前記一般式
(I)で表されるヒドラゾン化合物とそれ以外の電荷輸
送物質を1種以上混合して使用することができる。電荷
輸送層に用いられる本発明のヒドラゾン化合物以外の電
荷輸送物質としては、電子を輸送する化合物と正孔を輸
送する化合物の2種類に分類される。本発明の電子写真
感光体には両者とも使用することができる。
電子を輸送する化合物としては電子吸引性基を有する
化合物、例えば2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、9−
ジシアノメチレン−2,4,7−トリントロフルオレノン、
9−ジシアノメチレン−2,4,5,7−テトラニトロフルオ
レノン、テトラニトロカルバゾール、クロラニル、2,3
−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、2,4,7−トリ
ニトロ−9,10−フエナントレンキノン、テトラクロロ無
水フタール酸、テラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ジメタン等をあげることができる。
正孔を輸送する化合物としては、電子供与正基を有す
る化合物、例えば高分子の物では、 (a)特公昭34−10,966号公報記載のポリビニルカルバ
ゾール及びその誘導体、 (b)特公昭43−18,674号、同43−19,192号公報記載の
ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2
−ビニル−4−(41−ジメチルアミノフエニル)−5−
フエニルオキサゾール、ポリ−3−ビチル−N−エチル
カルバゾール等のビニル重合体、 (c)特公昭43−19,193号公報記載のポリアセナフチレ
ン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの共重合
体等の重合体、 (d)特公昭56−13,940号公報などに記載のピレン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド
樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂等の
縮合樹脂、 (e)特開昭56−90,883号、同56−161,550号公報に記
載された各種のトリフエニルメタンポリマー、 また低分子のものでは、 (f)米国特許第3,113,197号明細書などに記載されて
いるトリアゾール誘導体、 (g)米国特許第3,189,447号明細書などに記載されて
いるオキサジアゾール誘導体、 (h)特公昭37−16,096号公報などに記載されているイ
ミダゾール誘導体、 (i)米国特許第3,615,402号、同3,820,989号、同3,54
2,544号、特公昭45−555号、同51−10,983号、特開昭51
−93,224号、同55−108,667号、同55−156953号、同56
−36,656号明細書、公報などに記載のポリアリールアル
カン誘導体、 (j)米国特許第3,180,729号,同4,278,746号、特開昭
55−88,064号、同55−88,065号、同49−105,537号、同5
5−51,086号、同56−80,051号、同56−88,141号、同57
−45,545号、第54−112,637号、同55−74,546号明細
書、公報などに記載されているピラゾリン誘導体及びピ
ラゾロン誘導体、 (k)米国特許第3,615,404号、特公昭51−10,105号、
同46−3,712号、同47−28,336号、特開昭54−83,435
号、同54−110,836号、同54−119,925号明細書、公報な
どに記載されているフエニレンジアミン誘導体、 (l)米国特許第3,567,450号、同3,180,703号、同3,24
0,597号、同3,658,520号、同4,232,103号、同4,175,961
号、同4,012,376号、西独国特許(DAS)1,110,518号、
特公昭49−35,702号、同39−27,577号、特開昭55−144,
250号、同56−119,132号、同56−22,437号明細書、公報
などに記載されているアリールアミン誘導体、 (m)米国特許第3,526,501号明細書記載のアミノ置換
カルコン誘導体、 (n)米国特許第3,542,546号明細書などに記載のN,N−
ビカルバジル誘導体、 (o)米国特許第3,257,203号明細書などに記載のオキ
サゾール誘導体、 (p)特開昭56−46,234号公報などに記載のスチリルア
ントラセン誘導体、 (q)特開昭54−110,837号公報等に記載されているフ
ルオレノン誘導体、 (r)米国特許第3,717,462号、特開昭54−59,143号
(米国特許第4,150,987号に対応)、同55−52,063号、
同55−52,064号、同55−46,760号、同55−85,495号、同
57−11,350号、同57−148,749号、同57−104,144号明細
書、公報などに記載されているヒドラゾン誘導体、 (s)米国特許第4,047,948号、同4,047,949号、同4,26
5,990号、同4,273,846下号、同4,299,897号、同4,306,0
08号明細書などに記載のベンジジン誘導体、 (t)特開昭58−190,953号、同59−95,540号、同59−9
7,148号、同59−195,658号、同62−36,674号公報などに
記載されているスチルベン誘導体等がある。
なお本発明において、電荷担体を輸送する化合物は
(a)〜(t)にあげられた化合物に限定されず、これ
まで公知の全ての電荷担体輸送化合物を用いることがで
きる。
本発明の電子写真感光体を作製する場合、電荷発生層
及び電荷輸送層中に増感剤などの添加剤を添加して使用
してもよい。また電荷発生層中に電荷輸送化合物を添加
して使用してもよい。
増感剤としては、クロラニル、テトラシアノエチレ
ン、メチルバイオレツト、ローダミンB、シアニン染
料、メロシアニン染料、ピリリウム染料、チアピリリウ
ム染料などがあげられる。
なお、本発明の電子写真感光体には、導電性支持体と
感光層の間に、必要に応じて接着層又はバリヤ層を設け
ることができる。これらの層に用いられる材料として
は、前記樹脂バインダーに用いられるポリマーの他に、
ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、特開昭59−8
4,247号公報に記載の塩化ビニリデン系ポリマーラテツ
クス、特開昭59−114,544号公報に記載のスチレン−ブ
タジエン系ポリマーラテツクスまたは酸化アルミニウム
等がありこれらの層の厚さは1μm以下が好ましい。
以上本発明の電子写真感光体について詳細に説明した
が、本発明の電子写真感光体は一般に感度が高く、繰り
返し使用時の電子写真特性の変化が小さい特徴を有して
いる。更に電荷輸送物質であるヒドラゾン化合物は、バ
インダー樹脂との相溶性がよく、感光層中で結晶化する
ことがないため、画像の均一性が優れているというよう
な特徴を有している。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機の他レーザ
ー、ブラウン管、LED等を光源とするプリンターの感光
体などの分野に広く応用することができる。
合成例1(化合物例(H−1)の合成) 4−N−メチル−N−エチルアミノベンズアルデヒド
5g(24.4mmol)とN−メチルベンゾチアゾリノンヒドラ
ゾン4.81gをエチルアルコール50mlと酢酸15mlから成る
溶液に溶解し5時間加熱還流した。反応混合物を室温ま
で冷却した後、生成物を濾取しイソプロピルアルコール
より再結晶したヒドラゾン化合物(H−1)を得た。収
量は7.84gであつた。
融点は127〜128℃であつた。
元素分析値 C18H20N4Sとして 実測値C.66.80%、H.6.10%、N.17.03%、S.9.08%、 計算値C.66.40%、H.6.21%、N.17.27%、S.9.88%、 合成例2〜9 合成例1において原料のN−メチル−N−エチルアミ
ノベンズアルデヒドを対応するカルボニル化合物に変え
る以外は合成例1と同様にして第1表に示すヒドラゾン
化合物を合成した。
〔実施例〕 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
により本発明が実施例に限定されるものではない。な
お、実施例中「部」とあるのは「重量部」を表す。
実施例1 厚さ約300μmの砂目立てアルミニウム板上に、セレ
ンを厚さ0.4μmに真空蒸着して、電荷発生層を形成せ
しめた。この上に前述の化合物の具体例(H−1)で示
されるヒドラゾン化合物10部と、ビスフエノールAのポ
リカーボネート(帝人(株)製、商品名パンライトK−
1300)10部をジクロロメタン130部に溶解した溶液を、
アプリケーターを用いて塗布した後、乾燥して厚さ約14
μmの電荷輸送層を形成した。
この感光体について、静電複写紙試験装置((株)川
口電機製作所製、SP−428型)を用いて−5KVのコロナ放
電により5秒間帯電せしめ10秒間暗所に放置せしめた時
の表面電位Vo、次いで色温度2854Kのタングステンラン
プによつてその表面が2ルツクスになるように光を照射
し、感度(半減露光量、E50)を測定した。その結果はV
o=−820V、E50=1.7lux・secであつた。
実施例2〜6 実施例1のヒドラゾン化合物(H−1)の代わりに、
それぞれ第2表に示すヒドラゾン化合物を用いた他は実
施例1と同様にして2層構成の感光体を作成し、実施例
1と同様にして負帯電による表面電位Vo、半減露光量E5
0を測定した。その結果を第2表に示す。
実施例7 β型銅フタロシアニン5部をジクロロメタン660部に
添加し、超音波分散した後、この分散液にビスフエノー
ルAのポリカーボネート(パンライトK−1300)4部と
化合物の具体例(H−3)で表されるヒドラゾン化合物
40部とを添加し溶解せしめ塗布液を調整した。この塗布
液をワイヤーラウンドロツドを用いて導電性支持体(10
0μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に、酸化
インジウムの蒸着膜を有するもの。表面抵抗103Ω。)
上に塗布、乾燥して厚さ約10μmの感光体を得た。
この感光体を+5KVのコロナ放電により3秒間帯電
し、10秒間暗所に放置した時の表面電位Vo、次いで2ル
ツクスの照度で露光した時の半減露光量E50を測定し
た。その結果Vo=+550V、E50=2.1lux・secであつた。
実施例8 下記構造式(IV)で表されるトリスアゾ顔料2部とポ
リエステル樹脂(東洋紡績(株)製、商品名バイロン20
0)2部をテトラヒドロフラン7部に添加し、ボールミ
ルで12時間分散した後、この分散液をワイヤーラウンド
ロツドを用いて導電性支持体(75μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上にアルミニウムの蒸着膜を有す
る。商品名メタルミ−75TS、東レ(株)製)上に塗布、
乾燥して厚さ約0.5μmの電荷発生層を得た。
次にこの電荷発生層上に化合物の具体例(H−2)で
表されるヒドラゾン化合物3.6部をビスフエノールAの
ポリカーボネート(帝人(株)製、商品名パンライトK
−1300)4部とをジクロロメタン13.3部とジクロロエタ
ン26.6部から成る溶液に溶解した溶液をアプリケーター
を用いて塗布し、厚さ17μmの電荷輸送を形成させて2
層からなる感光層を有する電子写真感光体を作成した。
更に比較例としてヒドラゾン化合物(H−2)の代わ
りに下記構造式(A−1)〜(A−4)を電荷輸送剤と
して用いた感光体比較例1〜4を作成した。
これらの感光体を静電複写紙試験装置((株)川口電
機製作所製、SP−428型)を用いて次のようにして電子
写真特性を評価した(スタチツク方式で測定)。まず感
光体を−6KVのコロナ放電により帯電せしめた時の初期
表面電位Vs、30秒間暗所に放置した時の表面電位Voを測
定した。次いでタングステンランプの光を感光体表面に
おける照度を3luxになるようにして露光し、表面電位が
初期表面電位Voの半分に減衰するのに要する露光量E50
をそれぞれ測定した。また同様の測定を3000回繰り返し
て行つた。結果を第3表に示す。
また感光層中での電荷輸送剤の結着剤との相溶性を評
価するために50℃80%の環境下に10日間放置した後、感
光層を観察した。結果を第3表に示す。
この結果から実施例8の感光体は、電荷輸送剤がバイ
ンダー樹脂との相溶性に優れ、感度が極めて高く、繰り
返し使用時の電子写真特性の変化が極めて少なく優れて
いることが明らかである。
またこれらの感光体を複写機(シヤープ(株)製、SF
−750商品名)に装着して面像を評価したところ実施例
1の感光体ではシヤープで均一な画像が得られたのに対
し比較例1〜4の感光体では黒ベタ部の白斑点が有り白
ベタ部のカブリ、黒点が目立つた。
実施例9〜20 電荷輸送物質として第4表に示すヒドラゾン化合物を
使用した他は実施例8と同様にして2層構成の電子写真
感光体を作成し実施例1と同様にE50、Vs、Voを測定し
た。結果を第4表に示す。
実施例21 本発明の化合物の具体例(H−4)で表されるヒドラ
ゾン化合物3部とポリエステル樹脂(東洋紡績(株)
製、バイロン200)5部をテトラヒドロフラン44部に溶
解した液に、下記構造式(V)で表されるジスアゾ顔料
5部を添加した、ボールミルル12時間分散した後、この
分散液をワイヤーラウンドロツドを用いて導電性支持体
(75μmのポリエチレンテレフタレート支持体上にアル
ミニウムの蒸着膜を有する。商品名メタルミー75TS、東
レ(株)製)上に塗布、乾燥して厚さ約0.5μmの電荷
発生層を得た。
次にこの電荷発生層上に下記構造式(VI)で表される
ヒドラゾン化合物3.6部をビスフエノールAのポリカー
ボネート(帝人(株)製、商品名パンライトK−1300)
4部とをジクロロメタン13.3部とジクロロエタン26.6部
から成る溶液に溶解した溶液をアプリケーターを用いて
塗布し、厚さ17μmの電荷輸送層を形成させて2層から
なる感光層を有する電子写真感光体を作成した。
更に比較例として電荷発生層中にヒドラゾン化合物
(H−4)を含有しない感光体比較例5を作成した。
これらの感光体に実施例8と同様にE50、VS、VO、VR
を測定した。また同様の測定を200回行つた。結果を第
5表に示す。
第5表の結果から電荷発生層にヒドラゾン化合物を添
加した実施例21の感光体は比較例5の感光体に比べ感
度、および繰り返し使用時の電位の安定性が優れている
ことが判つた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に、下記一般式(I)で表
    されるヒドラゾン化合物のうちの少なくとも一種を含有
    する感光層を設けたことを特徴とする電子写真感光体。 R1,R2はそれぞれアルキル基を表し、R1,R2は互いに異な
    る炭素原子数を有するアルキル基である。 R3はアルキル基またはフェニル基を表す。 R4は水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。 R5,R6は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリー
    ル基、アリールオキシ基またはアリールオキシカルボニ
    ル基を表す。 Xは またはメチレン基を表わす。 R7は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低
    級アルコキシカルボニル基、アリール基、アリールオキ
    シ基、アリールオキシカルボニル基またはアシル基を表
    す。 Yはベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに必要
    な原子群を表す。 nは、0または1を表す。
JP63096070A 1988-04-19 1988-04-19 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2572262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096070A JP2572262B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096070A JP2572262B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01267554A JPH01267554A (ja) 1989-10-25
JP2572262B2 true JP2572262B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=14155154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63096070A Expired - Fee Related JP2572262B2 (ja) 1988-04-19 1988-04-19 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572262B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148749A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01267554A (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410615A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport layer
US4424266A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport material
JPH0746227B2 (ja) 電子写真用感光体
US5093219A (en) Electrophotographic photoreceptor with acetylene group containing compound
JPH026048B2 (ja)
JP2884353B2 (ja) 電子写真感光体
US4451548A (en) Electrophotographic photoreceptor
US5035968A (en) Electrophotographic photoreceptor with phthalocyanine in styrenemaleic anhydride half-ester binder
JPH026484A (ja) 感光体
US5154996A (en) Electrophotographic photoreceptor with copolymer binder or interlayer
JPH026050B2 (ja)
JP2572262B2 (ja) 電子写真感光体
JP2678311B2 (ja) 電子写真感光体
JPH055359B2 (ja)
JPH0516018B2 (ja)
JP2811107B2 (ja) 電子写真感光体
JPS58152248A (ja) 電子写真感光体
JP3576953B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−スチリル化合物、およびその製造方法
JP2858152B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572261B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0115060B2 (ja)
JPH0119578B2 (ja)
JPS6348334B2 (ja)
JP2791497B2 (ja) 電子写真感光体
JP2543557B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees