JP2570112Y2 - ロボットの把持装置 - Google Patents

ロボットの把持装置

Info

Publication number
JP2570112Y2
JP2570112Y2 JP3625792U JP3625792U JP2570112Y2 JP 2570112 Y2 JP2570112 Y2 JP 2570112Y2 JP 3625792 U JP3625792 U JP 3625792U JP 3625792 U JP3625792 U JP 3625792U JP 2570112 Y2 JP2570112 Y2 JP 2570112Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
molded product
gripping
gripping device
cavities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3625792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586522U (ja
Inventor
貴於 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP3625792U priority Critical patent/JP2570112Y2/ja
Publication of JPH0586522U publication Critical patent/JPH0586522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570112Y2 publication Critical patent/JP2570112Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、金型内に成形品を成形
する複数のキャビティ−と、そのキャビティ−に樹脂を
流入させるランナ−孔とサブマリンゲ−トが形成され、
そのキャビティ−とランナ−孔より押し出された成形品
を把持する成形品把持装置と、ランナ−を把持するラン
ナ−把持装置とを有するロボットの把持装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、金型内に成形品を成形する複数の
キャビティ−と、そのキャビティ−に樹脂を流入させる
ランナ−孔とサブマリンゲ−トが形成され、そのキャビ
ティ−とランナ−孔より押し出された成形品を把持する
成形品把持装置と、ランナ−を把持するランナ−把持装
置とを備えたロボットなどの把持装置としては、図4に
示すような装置が知られている。
【0003】詳述すると、ロボットなどの作業軸101
の下端にはランナ−102を把持するランナ−把持装置
103と2つの成形品104を把持する成形品把持装置
105,106とが取り付けられた把持装置ユニット1
13が固定されている。又、前記成形品把持装置105
と106間のピッチは成形品が成形されるキャビティ−
間のピッチと同一に設定されている。
【0004】次に動作について説明する。成形が終了し
サブマリンゲ−ト式の金型107より図5に示す如く、
成形品104、ランナ−102が突出しピン108によ
り押し出される。成形が終了し、金型107が開き始め
ると突出しピン108が作動し、成形品104とランナ
−102とがその突出しピン108によって上昇する。
つまり、キャビティ−109より成形品104がランナ
−孔110及びサブマリンゲ−ト111よりランナ−1
02が抜け出そうとする。その動作と同時に図6、図7
に示す如く、成形品104とランナ−102とがサブマ
リンゲ−ト111のエッジ部112で切断され分離され
る。
【0005】以上の動作終了後、把持装置ユニット11
3が開いた金型内に挿入し、成形品把持装置105,1
06で成形品104を把持し、ランナ−把持装置103
でランナ−102を把持する。ついで、成形品104を
所定の場所に搬送整列配置するために、先ず最初にラン
ナ−102を廃棄場所に搬送後、ランナ−把持装置10
3のみを拡開しランナ−を廃棄する。ついで、成形品1
04を搬送し、所定の場所で成形品把持装置105,1
06を拡開し、成形品104をケ−スなどに整列配置す
る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術に於ては、図7及びその図7の拡大図である図8に
示すように、成形品104とランナ−102とが切断は
されているものゝサブマリンゲ−ト111よりランナ−
102を引き出すためランナ−102の長さは成形時よ
り長くなってしまうため、成形品104のちぎれ部のバ
リ104aとランナ−102先端のバリ102aとが接
触した状態になっている場合がある。
【0007】このような状態で、成形品104とランナ
−102とを把持し、搬送途中ランナ−102を破棄し
ようとランナ−把持装置103を拡開しても、前述した
ようにランナ−102のバリ102aが成形品104の
バリ104aに接触していて(成形品104間に挾まれ
てしまう)ランナ−102が落下せずに成形品104間
に残ってしまうことがあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案は上記問題点を解
決することを目的とし、金型内に成形品を成形する複数
のキャビティ−と、そのキャビティ−に樹脂を流入させ
るランナ−孔とサブマリンゲ−トが形成され、そのキャ
ビティ−とランナ−孔より押し出された成形品を把持す
る成形品把持装置と、ランナ−を把持するランナ−把持
装置とを有するロボットの把持装置に於て、複数個のキ
ャビティ−に対応した複数個の成形品把持装置を有し、
該成形品把持装置間の各々のピッチをキャビティ−間の
ピッチより大きく設定したことを特徴とするものであ
る。
【0009】
【実施例】図1は本考案に於ける一実施例である。ロボ
ットの作業軸の下端には基台1が取り付けられている。
そして、その基台1の略中心部にはランナ−2を把持す
る開閉自在な爪3,4を有するランナ−把持装置5が固
定されている。なお、ランナ−2を確実に把持するよう
に前記爪3はV型をしており、他方の爪4は爪3が入り
込めるようにV型の凹部を形成している。
【0010】又、基台1には前記ランナ−把持装置5を
囲むように成形品6を把持する4つの成形品把持装置
7,8,9,10(成形品把持装置9,10は図示せ
ず)が取り付けられている。なお、ランナ−把持装置
5、成形品把持装置7,8,9,10の開閉手段は電磁
式、エア−など種々の公知の手段を採用することができ
る。
【0011】更に、成形品把持装置7と成形品把持装置
8間のピッチA(成形品把持装置9と成形品把持装置1
0間のピッチも同様)は、金型11の各キャビティ−1
2間のピッチBよりも若干大きく設定され固定されてい
る。ちなみに本願考案においては、成形品把持装置7,
8間のピッチAはキャビティ−12間のピッチBより1
mmほど大きく(広く)設定されている。
【0012】次に作用について説明する。なお、金型1
1のキャビティ−12から成形品6が、又ランナ−2が
ランナ−孔から突出しピンにより押し出される動作は従
来と同様なので、その説明を省略する。
【0013】成形終了後、開いた金型11内に作業軸を
侵入させる。次いで、ランナ−把持装置5でランナ−2
を把持させ、成形品6を成形品把持装置7,8,9,1
0で把持させる。この成形品を把持する際、成形品把持
装置7,8間のピッチAはキャビティ−間のピッチBよ
り若干大きく設定されているため、成形品6は把持装置
の爪の閉鎖に追従し拡がる方向に移動する。この移動と
共に成形品6把持され、ランナ−2先端と成形品6との
間に隙間が形成される。次いで、ランナ−2を廃棄する
場所に作業軸を移動させ、ランナ−把持装置5を拡開し
ランナ−2を廃棄する。
【0014】更に作業軸を移動させ成形品6をケ−スな
どに整列配置する。以上の工程(動作)により成形品6
とランナ−2とが確実に分離し、成形品6をケ−スなど
にきれいに整列配置される。
【0015】
【考案の効果】本考案によると、金型内に成形品を成形
する複数のキャビティ−と、そのキャビティ−に樹脂を
流入させるランナ−孔とサブマリンゲ−トが形成され、
そのキャビティ−とランナ−孔より押し出された成形品
を把持する成形品把持装置と、ランナ−を把持するラン
ナ−把持装置とを有するロボットの把持装置に於て、複
数個のキャビティ−に対応した複数個の成形品把持装置
を有し、該成形品把持装置間の各々のピッチをキャビテ
ィ−間のピッチより大きく設定したので、確実にランナ
−を排出することができ、それ故に成形品もケ−スなど
に確実に整列配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例で、金型より成形品、ランナ
−を取り出した時の正面図である。
【図2】図1に於て成形品把持装置間のピッチAと金型
のキャビティ−間のピッチBを示した図である。
【図3】図1に於て成形品及びランナ−を把持しない時
の正面図である。
【図4】従来装置の成形品及びランナ−把持時の正面図
である。
【図5】従来装置の成形時金型内部の正断面図である。
【図6】図5の成形品及びランナ−を僅か押し上げた時
の図である。
【図7】図6の成形品及びランナ−を更に押し上げた時
の図である。
【図8】図7の成形品とランナ−切断部の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 基台 2 ランナ− 3 ランナ−把持装置の爪 4 ランナ−把持装置の爪 5 ランナ−把持装置 6 成形品 7 成形品把持装置 8 成形品把持装置 9 成形品把持装置 10 成形品把持装置 11 金型 12 キャビティ− A 成形品把持装置間ピッチ B キャビティ−間ピッチ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型内に成形品を成形する複数のキャビ
    ティ−と、そのキャビティ−に樹脂を流入させるランナ
    −孔とサブマリンゲ−トが形成され、そのキャビティ−
    とランナ−孔より押し出された成形品を把持する成形品
    把持装置と、ランナ−を把持するランナ−把持装置とを
    有するロボットの把持装置に於て、複数個のキャビティ
    −に対応した複数個の成形品把持装置を有し、該成形品
    把持装置間の各々のピッチをキャビティ−間のピッチよ
    り大きく設定したことを特徴とするロボットの把持装
    置。
JP3625792U 1992-04-30 1992-04-30 ロボットの把持装置 Expired - Lifetime JP2570112Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625792U JP2570112Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 ロボットの把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3625792U JP2570112Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 ロボットの把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586522U JPH0586522U (ja) 1993-11-22
JP2570112Y2 true JP2570112Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=12464725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3625792U Expired - Lifetime JP2570112Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 ロボットの把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570112Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586522U (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183681B1 (en) Multi-stage insert molding method
BR0012657B1 (pt) aparelho para moldagem por sopro de recipientes plásticos ocos, e, método para inserção e bloqueio de uma pré-forma numa posição pré-determinada num par de meio moldes de moldagem por sopro.
JP2570112Y2 (ja) ロボットの把持装置
JP4509005B2 (ja) 射出成形金型とそれを使用したワックス模型の製造方法
JP2591027Y2 (ja) 射出成形用金型に於けるゲ−ト切断装置
JP3357740B2 (ja) 成形品の離型装置
CA2193298C (en) Removal of injection-molded tie from mold by utilizing bulges at opposite ends of abutment wall of tie
JP4193298B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP3247005B2 (ja) 射出成形金型
JPS61102226A (ja) 成形品取出し装置
JP7441395B2 (ja) 成形体の製造方法
JPH0317659B2 (ja)
JPH11192625A (ja) 液状ゴム材料による薄膜ゴム製品の離型取出装置
JP3261555B2 (ja) ワークのバリ取り方法およびバリ取り装置
JP2599842Y2 (ja) 射出成形装置に於けるゲート切断装置
JP2581451Y2 (ja) インサ−ト成形用金型装置
JP2003181885A (ja) モールド金型およびモールド方法
JPS6135214A (ja) 2段突出し金型
JP3252593B2 (ja) 射出成形用金型装置
JPH063626U (ja) インジェクションブロー成形機の吹込ステージの金型装置
JP2001096587A (ja) 成形品の離型装置
JP2000158464A (ja) 円筒フィルムの脱型方法及び脱型装置
JP2000313036A (ja) 射出成形品のランナー切断装置
JPH02217214A (ja) 直圧成形におけるバリ除去方法
JPH09141669A (ja) エアバッグカバー用成形型