JP2569897Y2 - 自動復帰スライドスイッチ - Google Patents

自動復帰スライドスイッチ

Info

Publication number
JP2569897Y2
JP2569897Y2 JP1992037365U JP3736592U JP2569897Y2 JP 2569897 Y2 JP2569897 Y2 JP 2569897Y2 JP 1992037365 U JP1992037365 U JP 1992037365U JP 3736592 U JP3736592 U JP 3736592U JP 2569897 Y2 JP2569897 Y2 JP 2569897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression spring
automatic return
slide switch
base
return slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992037365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590765U (ja
Inventor
誠 川澄
信博 吉村
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP1992037365U priority Critical patent/JP2569897Y2/ja
Publication of JPH0590765U publication Critical patent/JPH0590765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569897Y2 publication Critical patent/JP2569897Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0483Hand-held instruments for holding sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/2833Locking means
    • A61B2017/2837Locking means with a locking ratchet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、操作体がスライドする
ことによりスイッチ作用をすると共に、圧縮バネの付勢
力により、当該操作体を中立位置に自動復帰させる、自
動復帰スライドスイッチに係り、特に当該圧縮バネの取
付け構成の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動復帰スライドスイッチは、実
開昭62−62725号公報で示す技術のように、圧縮
バネを取付けていた。すなわち、第1従来例は、固定端
子を配置した絶縁体に凸部を設け、この凸部と操作体の
溝端部との間に、圧縮作用をするコイルばねを介在した
構成である。また、第2従来例は、フレームの曲げ面と
操作体の溝端部との間に、コイルばねを介在した構成で
ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術は、コイルばねを圧縮しながら操作体を組付ける
必要があり、組付けが困難なものであった。また、上記
第2従来例において、フレームと絶縁体とを組付けた後
に、フレームの曲げ面を折曲げてコイルばねを押圧かつ
組付けることも考えられる。しかし、フレームを樹脂材
料で構成した場合には、経年変化により曲げ面が変形し
て、コイルばねの付勢力が変形するなどの問題がある。
また、フレームを金属材料で構成した場合は、樹脂成形
と異なり、一般に防錆性や外観性などの配慮からメッキ
処理が必要であり、成型費を含めた全加工費が増大する
という問題がある。
【0004】本考案は、上記問題点に鑑み考案したもの
であり、組付けが容易であると共に、安定したスライド
スイッチの機能を維持し、安価な自動復帰スライドスイ
ッチを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、操作体がスライドすることによりスイッ
チ作用をすると共に、圧縮バネの付勢力により当該操作
体を中立位置に自動復帰させる自動復帰スライドスイッ
チにおいて、基盤に複数のターミナルを固着し、少くと
も1つの前記ターミナルは、前記基盤から突出した舌片
を有し、前記舌片は、前記圧縮バネの一端と対向すべく
折曲部を有し、前記圧縮バネは、前記舌片と前記操作体
のバネ受面との間に介在したことを特徴とする自動復帰
スライドスイッチを構成する。
【0006】
【実施例】本考案に係る好適な一実施例を、添付図面に
基づき詳述する。1は基盤であり、上方を開口した下ケ
ースを兼備し、電気絶縁性樹脂で構成している。2は上
ケースであり、樹脂で構成している。基盤1と上ケース
2を嵌合して構成する内部空間3には、図3で示すよう
に2組の自動復帰スライドスイッチを配設している。そ
して、各自動復帰スライドスイッチ同志は、図2におい
て左右反対に配設している。
【0007】次に、1組の自動復帰スライドスイッチの
組立構成を説明する。基盤1は、内底面に接点支持台
4,常閉用固定接片5及び常開用固定接片6をモールド
成型により固定配置している。常開用固定接片6は、固
定接点7を固着している。接点支持台4は、揺動接片8
を左右揺動自在に支持している。
【0008】基盤1は、上方の開口近傍において、内壁
にガイド面1aを形成し、操作体9を内部空間3内に左
右スライド自在に載置している。操作体9は、略中央位
置において上方に延出する、円筒状の操作子9aを一体
形成している。操作子9aは、図2で示すように垂直方
向に貫通した孔9b内にボール10と、このボール10
を揺動接片8側に付勢する圧縮バネ11を挿入し、上端
の封入突起9cを熱カシメすることにより抜け止めして
いる。しかして、揺動接片8は、接点支持台4で支持さ
れた位置から若干離れた中立位置Nで、断面が略V字状
の中底面をボール10に押圧されている。
【0009】基盤1には、図2で示すようにターミナル
13の一部を延長かつ折曲げた、舌片13aを配設して
いる。舌片13aと操作体9のバネ受面9dとの間に
は、この操作体9を中立位置N側に付勢する圧縮バネ1
2を介在している。この基盤1は、図3で示すように圧
縮バネ12を横方向から挿入可能な、切欠き部1bを形
成している。上ケース2は、操作子9aを貫通する長孔
2aを形成すると共に、操作体9が図2において中立位
置Nより左方向に移動するのを阻止する、ストッパ2b
を垂下している。なお、2組の自動復帰スライドスイッ
チのうち、他方も上記構成と同一構成であり、説明を省
略する。
【0010】ところで、上記接点支持台4,常閉用固定
接片5及び常開用固定接片6は、図4及び図5で示すよ
うに構成する。基盤1には、2組の自動復帰スライドス
イッチの各接点支持台4,4と各常閉用固定接片5,5
と各常開用固定接片6,6とを、同一面上に配設してい
る。2つの常開用固定接片6,6相互間は、連結部7a
で一体に連結している。これらの各接点支持台4,4と
各常閉用固定接片5,5と各常開用固定接片6,6は、
それぞれターミナル13を有している。一連のターミナ
ル13の先端は、連結片14によって一体的に連結さ
れ、1組のターミナル構成体15を構成している。
【0011】ターミナル構成体15は、金属板をプレス
機による打抜き加工や曲げ加工で、図4及び図5で示す
構成に形成された後、2つの舌片13a,13aと連結
片14が外方に突出するようにして、成型用金型にイン
サートされる。次の工程において、電気絶縁性樹脂によ
って基盤1とターミナル構成体15とをモールド成型し
た後、連結片14を切断し、各ターミナル13同志を分
離させる。
【0012】次に、自動復帰スライドスイッチの組立手
順を説明する。先ず、基盤1の内方を上側にし、接点支
持台4に揺動接片8を揺動自在に装着する。次に、基盤
1のガイド面1a上に操作体9を載置し、上ケース2を
被せて当該基盤1と嵌着する。その後、操作子9aの孔
9b内にボール10及び圧縮バネ11を挿入し、この操
作子9aの上端に一体に設けられた、図2において仮想
線で示す封入突起9c’を、熱カシメにより実線で示す
9cの形状に内側に変形させる。しかして、ボール10
は圧縮バネ11と共に封入され、揺動接片8側に付勢さ
れる。自動復帰スライドスイッチは、上記の組立手順に
より自動組立装置で自動的に組立てられる。
【0013】次に、基盤1の切り欠き部1bから圧縮バ
ネ12を挿入し、舌片13aを基端近傍の折曲部13b
から上方へ略直角に折曲げる。しかして、圧縮バネ12
は操作体9のバネ受面9dと舌片13aとの間に介在
し、当該操作体9を中立位置N側に付勢する。なお、舌
片13aは金属板で構成されており、圧縮バネ12の付
勢力によって変形することがないように、板厚を設定し
ている。
【0014】次に、上記構成における作動を説明する。
図2で示す状態においては、操作体9は圧縮バネ12に
付勢されてストッパ2bに当接し、中立位置Nを維持し
ている。この場合、揺動接片8はボール10が中底部に
当接しており、常閉用固定接片5と接触し導通してい
る。今、操作体9を圧縮バネ12の付勢力に抗して右位
置Rにスライドさせると、揺動接片8はボール10に押
圧されて右側に揺動し、固定接点7と接触し導通する。
その後、操作力を解除すると、圧縮バネ12の付勢力に
より操作体9が中立位置Nに自動復帰する。しかして、
揺動接片8は図2で示す元の状態に復帰する。
【0015】なお、上記実施例において、接点構成は揺
動形式のものに限定されるものではなく、例えば、スラ
イド接点や押圧接点の構成でもよい。
【0016】
【考案の効果】以上詳述したように本考案の構成によれ
ば、ターミナルと一体形成され基盤から突出した舌片を
単に折曲げて、操作体を付勢する圧縮バネを支持するよ
うに構成したので、組付けが容易であると共に、安定し
たスライドスイッチの機能を維持し、安価な自動復帰ス
ライドスイッチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る一実施例を示す組立平面図であ
る。
【図2】図1における矢視A−A線方向の拡大断面図で
ある。
【図3】図2の構成の分解斜視図である。
【図4】図3の構成におけるターミナルの平面図であ
る。
【図5】図4における矢視B−B線方向の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 基盤 9 操作体 9d バネ受面 12 圧縮バネ 13 ターミナル 13a 舌片 13b 折曲部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−22502(JP,A) 特開 平3−81918(JP,A) 実開 平4−118540(JP,U) 実開 昭62−165626(JP,U) 実開 昭63−128701(JP,U) 実開 平2−126315(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作体がスライドすることによりスイッ
    チ作用をすると共に、圧縮バネの付勢力により当該操作
    体を中立位置に自動復帰させる自動復帰スライドスイッ
    チにおいて、 基盤に複数のターミナルを固着し、 少くとも1つの前記ターミナルは、前記基盤から突出し
    た舌片を有し、 前記舌片は、前記圧縮バネの一端と対向すべく折曲部を
    有し、 前記圧縮バネは、前記舌片と前記操作体のバネ受面との
    間に介在したことを特徴とする自動復帰スライドスイッ
    チ。
JP1992037365U 1992-05-07 1992-05-07 自動復帰スライドスイッチ Expired - Fee Related JP2569897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037365U JP2569897Y2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 自動復帰スライドスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037365U JP2569897Y2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 自動復帰スライドスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590765U JPH0590765U (ja) 1993-12-10
JP2569897Y2 true JP2569897Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=39204564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992037365U Expired - Fee Related JP2569897Y2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 自動復帰スライドスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569897Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147839B2 (ja) 2002-06-26 2008-09-10 ポリマテック株式会社 スライド式多方向入力キー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590765U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902863A (en) Push button microswitch with wiping contact effect
US20030062977A1 (en) Electromagnetic relay
US20030062976A1 (en) Electromagnetic relay
KR20040077418A (ko) 스위치를 가지는 래치
JP2569897Y2 (ja) 自動復帰スライドスイッチ
US5566819A (en) Push button switch with over center bridge
US4698465A (en) Switch
JP4720737B2 (ja) リーフスイッチ
US5471024A (en) Electric switch having improved attachment of movable contact to contact carrier
JPH0526656Y2 (ja)
JPH0631620Y2 (ja) キーボードスイッチ
JPH0235141Y2 (ja)
JPH0356978Y2 (ja)
JPH08329773A (ja) 自動復帰スライドスイッチ
JP3224949B2 (ja) スイッチ装置の端子かしめ構造
KR970002534Y1 (ko) 푸시 스위치
US5448032A (en) Contact unit for a switch
JP3684753B2 (ja) 蛍光ランプソケット
JPS6234322Y2 (ja)
JPS6367303B2 (ja)
JPS6110275Y2 (ja)
KR890000051Y1 (ko) 자동 복귀형 스위치
JPS5934027Y2 (ja) 開閉装置
JP3021565U (ja) プッシュスイッチ
JPH0641319Y2 (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees