JP2569455B2 - β−ラクタム誘導体の製法 - Google Patents
β−ラクタム誘導体の製法Info
- Publication number
- JP2569455B2 JP2569455B2 JP4099023A JP9902392A JP2569455B2 JP 2569455 B2 JP2569455 B2 JP 2569455B2 JP 4099023 A JP4099023 A JP 4099023A JP 9902392 A JP9902392 A JP 9902392A JP 2569455 B2 JP2569455 B2 JP 2569455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- lower alkyl
- formula
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D477/00—Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
- C07D477/02—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D477/00—Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
- C07D477/02—Preparation
- C07D477/04—Preparation by forming the ring or condensed ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D515/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D515/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D515/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌作用を有するβ−
ラクタム型抗菌剤の合成中間体として有用なβ−ラクタ
ム誘導体の新規製法に関する。
ラクタム型抗菌剤の合成中間体として有用なβ−ラクタ
ム誘導体の新規製法に関する。
【0002】
【従来の技術】β−ラクタム型抗菌剤としては、チエナ
マイシン、イミペネム等のペネムまたはカルバペネム系
化合物や、セファレキシン等のセフェム、カルバセフェ
ムまたはオキサセフェム系化合物等種々のものが知られ
ている。また、これら化合物の合成方法としては、例え
ば、カルバペネム(もしくはペネム)系化合物について
は、カルバペネム骨格の2位にジフェニルホスホリルオ
キシ基を有する中間体を経由する特開昭57−1231
82号等記載の方法が、セフェム系化合物については、
セフェム骨格の3位にメタンスルホニルオキシ基を有す
る中間体を経由する特開平4−21685号記載の方法
等が知られている。しかしながら、従来法は、工程数も
多く、反応操作も煩雑である等改善すべき点もあり、目
的とする抗菌剤を更に効率よく製造できる方法の開発が
望まれている。
マイシン、イミペネム等のペネムまたはカルバペネム系
化合物や、セファレキシン等のセフェム、カルバセフェ
ムまたはオキサセフェム系化合物等種々のものが知られ
ている。また、これら化合物の合成方法としては、例え
ば、カルバペネム(もしくはペネム)系化合物について
は、カルバペネム骨格の2位にジフェニルホスホリルオ
キシ基を有する中間体を経由する特開昭57−1231
82号等記載の方法が、セフェム系化合物については、
セフェム骨格の3位にメタンスルホニルオキシ基を有す
る中間体を経由する特開平4−21685号記載の方法
等が知られている。しかしながら、従来法は、工程数も
多く、反応操作も煩雑である等改善すべき点もあり、目
的とする抗菌剤を更に効率よく製造できる方法の開発が
望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、β−ラクタ
ム型抗菌剤の合成中間体として有用なβ−ラクタム誘導
体の新規製法及びそれを用いたβ−ラクタム型抗菌剤の
新規製法を提供するものである。
ム型抗菌剤の合成中間体として有用なβ−ラクタム誘導
体の新規製法及びそれを用いたβ−ラクタム型抗菌剤の
新規製法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
〔I〕で示されるβ−ラクタム誘導体の新規製法に関す
るものである。
〔I〕で示されるβ−ラクタム誘導体の新規製法に関す
るものである。
【0005】
【化9】 (但し、R1は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
級アルキル基または保護されていてもよいアミノ基;R
2は水素原子またはエステル残基;Xは低級アルキル基
で置換されていてもよいメチレン基、硫黄原子または
式:−A−CH2−で示される基;Aは硫黄原子、酸素
原子またはメチレン基;Wは水酸基の活性エステル残基
を表す。)
級アルキル基または保護されていてもよいアミノ基;R
2は水素原子またはエステル残基;Xは低級アルキル基
で置換されていてもよいメチレン基、硫黄原子または
式:−A−CH2−で示される基;Aは硫黄原子、酸素
原子またはメチレン基;Wは水酸基の活性エステル残基
を表す。)
【0006】本発明によれば、β−ラクタム誘導体
〔I〕は、一般式〔II〕
〔I〕は、一般式〔II〕
【0007】
【化10】
【0008】(但し、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される1−アザ−3−チア−ビシクロアルカン化合
物またはその塩を脱硫剤の存在下塩基で処理し、次いで
生成物を水酸基の活性エステル化剤と反応させることに
より製造することができる。
で示される1−アザ−3−チア−ビシクロアルカン化合
物またはその塩を脱硫剤の存在下塩基で処理し、次いで
生成物を水酸基の活性エステル化剤と反応させることに
より製造することができる。
【0009】上記化合物〔I〕において、基R1の具体
例としては、保護されていてもよいヒドロキシ基で置換
された炭素数1〜6のアルキル基または保護されていて
もよいアミノ基があげられる。基Xはメチレン基、メチ
ル基、エチル基等の低級アルキル基で置換されたメチレ
ン基、硫黄原子または式−A−CH2−で示される基で
あって、Aが硫黄原子、酸素原子またはメチレン基であ
り、とりわけ基R1が保護されていてもよいヒドロキシ
置換低級アルキル基である場合には、Xは低級アルキル
基で置換されていてもよいメチレン基または硫黄原子が
好ましく、基R1が保護されていてもよいアミノ基であ
る場合、基Xは式−S−CH2−、−O−CH2−また
は−CH2CH2−で示される基であることが好まし
い。
例としては、保護されていてもよいヒドロキシ基で置換
された炭素数1〜6のアルキル基または保護されていて
もよいアミノ基があげられる。基Xはメチレン基、メチ
ル基、エチル基等の低級アルキル基で置換されたメチレ
ン基、硫黄原子または式−A−CH2−で示される基で
あって、Aが硫黄原子、酸素原子またはメチレン基であ
り、とりわけ基R1が保護されていてもよいヒドロキシ
置換低級アルキル基である場合には、Xは低級アルキル
基で置換されていてもよいメチレン基または硫黄原子が
好ましく、基R1が保護されていてもよいアミノ基であ
る場合、基Xは式−S−CH2−、−O−CH2−また
は−CH2CH2−で示される基であることが好まし
い。
【0010】上記化合物〔I〕において、Wで示される
水酸基の活性エステル残基としては、例えば式:−P
(O)(OR0)2〔式中、R0は低級アルキル基また
はアリール基を表す〕で示されるジ低級アルキルホスホ
リル基またはジアリールホスホリル基;メタンスルホニ
ル基、トリフルオロメタンスルホニル基の如き置換もし
くは非置換低級アルキルスルホニル基;ベンゼンスルホ
ニル基、p−メトキシベンゼンゼンスルホニル基の如き
置換もしくは非置換フェニルスルホニル基等があげられ
る。
水酸基の活性エステル残基としては、例えば式:−P
(O)(OR0)2〔式中、R0は低級アルキル基また
はアリール基を表す〕で示されるジ低級アルキルホスホ
リル基またはジアリールホスホリル基;メタンスルホニ
ル基、トリフルオロメタンスルホニル基の如き置換もし
くは非置換低級アルキルスルホニル基;ベンゼンスルホ
ニル基、p−メトキシベンゼンゼンスルホニル基の如き
置換もしくは非置換フェニルスルホニル基等があげられ
る。
【0011】また、上記化合物〔I〕の基R1が保護さ
れたヒドロキシ置換低級アルキル基または保護されたア
ミノ基である場合、かかるヒドロキシ基及びアミノ基の
保護基としては、加水分解、酸処理、還元の如き常法に
より容易に除去しうる基をいずれも用いることができ
る。このようなヒドロキシ基の保護基としては、例えば
低級アルコキシカルボニル基、ハロゲノ低級アルコキシ
カルボニル基、置換もしくは非置換フェニル低級アルキ
ル基(例えば、ニトロ基または低級アルコキシ基で置換
されていてもよいベンジル基)、トリ低級アルキルシリ
ル基、置換もしくは非置換フェニル低級アルコキシカル
ボニル(例えば、ニトロ基または低級アルコキシ基で置
換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基)等が
あげられる。一方、アミノ基の保護基としては、低級ア
ルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、ベンゾイ
ル基、ベンゼンスルホニル基、フェニル低級アルコキシ
カルボニル基、トリ低級アルキルシリル基、トリチル基
等があげられる。
れたヒドロキシ置換低級アルキル基または保護されたア
ミノ基である場合、かかるヒドロキシ基及びアミノ基の
保護基としては、加水分解、酸処理、還元の如き常法に
より容易に除去しうる基をいずれも用いることができ
る。このようなヒドロキシ基の保護基としては、例えば
低級アルコキシカルボニル基、ハロゲノ低級アルコキシ
カルボニル基、置換もしくは非置換フェニル低級アルキ
ル基(例えば、ニトロ基または低級アルコキシ基で置換
されていてもよいベンジル基)、トリ低級アルキルシリ
ル基、置換もしくは非置換フェニル低級アルコキシカル
ボニル(例えば、ニトロ基または低級アルコキシ基で置
換されていてもよいベンジルオキシカルボニル基)等が
あげられる。一方、アミノ基の保護基としては、低級ア
ルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、ベンゾイ
ル基、ベンゼンスルホニル基、フェニル低級アルコキシ
カルボニル基、トリ低級アルキルシリル基、トリチル基
等があげられる。
【0012】R2で示されるエステル残基の例として
は、生体内で代謝を受け加水分解されるエステル残基
か、或いはカルボキシル基の保護基となりうるエステル
残基があげられる。生体内で代謝を受け加水分解される
エステル残基としては、例えば式−Q−OCOR、−Q
−OCO2Rまたは−Q−O−R(式中、Qは低級アル
キレン基、Rは低級アルキル基、シクロアルキル基、低
級アルケノイル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低
級アルカノイルオキシ低級アルキル基を表す。)で示さ
れる基があげられる。一方、カルボキシル基の保護基と
なりうるエステル残基としては、例えば低級アルキル
基、低級アルケニル基、ハロゲノ低級アルキル基、ニト
ロベンジル基、低級アルコキシベンズヒドリル基があげ
られる。
は、生体内で代謝を受け加水分解されるエステル残基
か、或いはカルボキシル基の保護基となりうるエステル
残基があげられる。生体内で代謝を受け加水分解される
エステル残基としては、例えば式−Q−OCOR、−Q
−OCO2Rまたは−Q−O−R(式中、Qは低級アル
キレン基、Rは低級アルキル基、シクロアルキル基、低
級アルケノイル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低
級アルカノイルオキシ低級アルキル基を表す。)で示さ
れる基があげられる。一方、カルボキシル基の保護基と
なりうるエステル残基としては、例えば低級アルキル
基、低級アルケニル基、ハロゲノ低級アルキル基、ニト
ロベンジル基、低級アルコキシベンズヒドリル基があげ
られる。
【0013】また、上記反応において、化合物〔II〕
は塩の形でも使用することができ、かかる塩の具体例と
しては、ナトリウム塩の如きアルカリ金属塩または4級
アンモニウム塩等があげられる。
は塩の形でも使用することができ、かかる塩の具体例と
しては、ナトリウム塩の如きアルカリ金属塩または4級
アンモニウム塩等があげられる。
【0014】本発明によれば、1−アザ−3−チア−ビ
シクロアルカン化合物〔II〕の塩基処理は脱硫剤存在
下適当な溶媒中で実施することができる。塩基として
は、例えばtert−ブトキシカリウム等のアルカリ金
属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミドの如き
アルカリ金属アミド、トリエチルアミンの如きトリ低級
アルキルアミン、ピリジンの如き芳香族アミン等があげ
られる。脱硫剤としては、例えばトリフェニルホスフィ
ンの如きトリアリールホスフィン、トリエチルホスファ
イトの如きトリ(低級アルキル)ホスファイト、トリエ
チルホスフィンの如きトリ低級アルキルホスフィン、ト
リス(ジ低級アルキルアミノ)ホスファイト、ビス(ジ
低級アルキルアミノ−低級アルキル)ホスファイト等が
あげられる。溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、アセトニト
リル、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。本反応は
冷却下〜室温、とりわけ−40℃〜0℃で実施するのが
好ましい。また、必要に応じ、上記本反応を更に効率よ
く進行させる目的で、リチウムブロミド、過塩素酸リチ
ウム等のリチウム塩を反応液中に添加することもでき
る。
シクロアルカン化合物〔II〕の塩基処理は脱硫剤存在
下適当な溶媒中で実施することができる。塩基として
は、例えばtert−ブトキシカリウム等のアルカリ金
属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミドの如き
アルカリ金属アミド、トリエチルアミンの如きトリ低級
アルキルアミン、ピリジンの如き芳香族アミン等があげ
られる。脱硫剤としては、例えばトリフェニルホスフィ
ンの如きトリアリールホスフィン、トリエチルホスファ
イトの如きトリ(低級アルキル)ホスファイト、トリエ
チルホスフィンの如きトリ低級アルキルホスフィン、ト
リス(ジ低級アルキルアミノ)ホスファイト、ビス(ジ
低級アルキルアミノ−低級アルキル)ホスファイト等が
あげられる。溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、アセトニト
リル、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。本反応は
冷却下〜室温、とりわけ−40℃〜0℃で実施するのが
好ましい。また、必要に応じ、上記本反応を更に効率よ
く進行させる目的で、リチウムブロミド、過塩素酸リチ
ウム等のリチウム塩を反応液中に添加することもでき
る。
【0015】上記脱硫剤存在下での塩基処理により得ら
れる生成物は、次の構造を有すると考えられる。
れる生成物は、次の構造を有すると考えられる。
【0016】
【化11】
【0017】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)上記生成物と水酸基の活性エステル化剤との反応
は、適当な溶媒中で実施することができる。水酸基の活
性エステル化剤としては、例えばリン酸ジフェニル等の
如きリン酸ジアリール;リン酸ジエチル等の如きリン酸
ジ低級アルキル;メタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸等の如き非置換もしくは置換低級アルカン
スルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−メトキシベンゼ
ンスルホン酸等の如き非置換もしくは置換ベンゼンスル
ホン酸等のリン酸またはスルホン酸化合物の反応性誘導
体(例えば、対応酸ハライド、対応酸無水物等)があげ
られる。溶媒としては、例えば化合物〔II〕の塩基処
理に際して例示した溶媒のほか、酢酸エチル、ジオキサ
ン等を使用することができる。本反応は冷却下〜室温、
とりわけ−40℃〜0℃で実施するのが好ましい。かく
して得られるβ−ラクタム化合物〔I〕は、所望のカル
バペネム(もしくはペネム)系抗菌剤、或いはセフェム
系抗菌剤に適宜変換することができる。
る。)上記生成物と水酸基の活性エステル化剤との反応
は、適当な溶媒中で実施することができる。水酸基の活
性エステル化剤としては、例えばリン酸ジフェニル等の
如きリン酸ジアリール;リン酸ジエチル等の如きリン酸
ジ低級アルキル;メタンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸等の如き非置換もしくは置換低級アルカン
スルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−メトキシベンゼ
ンスルホン酸等の如き非置換もしくは置換ベンゼンスル
ホン酸等のリン酸またはスルホン酸化合物の反応性誘導
体(例えば、対応酸ハライド、対応酸無水物等)があげ
られる。溶媒としては、例えば化合物〔II〕の塩基処
理に際して例示した溶媒のほか、酢酸エチル、ジオキサ
ン等を使用することができる。本反応は冷却下〜室温、
とりわけ−40℃〜0℃で実施するのが好ましい。かく
して得られるβ−ラクタム化合物〔I〕は、所望のカル
バペネム(もしくはペネム)系抗菌剤、或いはセフェム
系抗菌剤に適宜変換することができる。
【0018】例えば、β−ラクタム誘導体〔I〕は、該
化合物と一般式〔III〕
化合物と一般式〔III〕
【0019】
【化12】
【0020】(但し、R4は有機基を表す。)で示され
るメルカプタン化合物またはその塩とを縮合反応させる
ことにより、一般式〔IV〕
るメルカプタン化合物またはその塩とを縮合反応させる
ことにより、一般式〔IV〕
【0021】
【化13】
【0022】(但し、記号は前記と同一意味を表す。)
で示されるβ−ラクタム誘導体に変換することができ
る。
で示されるβ−ラクタム誘導体に変換することができ
る。
【0023】上記反応で用いられるメルカプタン化合物
〔III〕において、R4で示される有機基の例として
は、既知カルバペネム(もしくはペネム)系抗菌剤或い
はセフェム系抗菌剤に使用されている基をいずれも使用
することができる。かかる基の具体例としては、例えば
メチル、エチル等の低級アルキル基;シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;フェニル基等の6〜8員アリー
ル基;ピロリジニル基等の4〜8員脂肪族複素環式基;
ピリジル基、チアゾリル基等の4〜8員芳香族複素環式
基等があげられる。さらにこれらの基は1以上の置換基
を有していてもよく、このような置換基としては、例え
ば、低級アルキル基;水酸基;低級アルコキシ基;モノ
−もしくはジ−低級アルキルアミノ基;メルカプト基;
低級アルキルチオ基;アミジノ基;グアニジノ基;カル
バモイル基;チオカルバモイル基;スルファモイル基;
シアノ基;カルボキシル基;低級アルコキシカルボニル
基;アラルキルオキシカルボニル基;オキソ基;ハロゲ
ノ基;シクロヘキシル基等の炭素数3〜8のシクロアル
キル基;フェニル基等の6〜8員アリール基;ピロリジ
ニル基等の4〜8員脂肪族複素環式基;ピリジル基、チ
アゾリル基等の4〜8員芳香族複素環式基等があげられ
る。
〔III〕において、R4で示される有機基の例として
は、既知カルバペネム(もしくはペネム)系抗菌剤或い
はセフェム系抗菌剤に使用されている基をいずれも使用
することができる。かかる基の具体例としては、例えば
メチル、エチル等の低級アルキル基;シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;フェニル基等の6〜8員アリー
ル基;ピロリジニル基等の4〜8員脂肪族複素環式基;
ピリジル基、チアゾリル基等の4〜8員芳香族複素環式
基等があげられる。さらにこれらの基は1以上の置換基
を有していてもよく、このような置換基としては、例え
ば、低級アルキル基;水酸基;低級アルコキシ基;モノ
−もしくはジ−低級アルキルアミノ基;メルカプト基;
低級アルキルチオ基;アミジノ基;グアニジノ基;カル
バモイル基;チオカルバモイル基;スルファモイル基;
シアノ基;カルボキシル基;低級アルコキシカルボニル
基;アラルキルオキシカルボニル基;オキソ基;ハロゲ
ノ基;シクロヘキシル基等の炭素数3〜8のシクロアル
キル基;フェニル基等の6〜8員アリール基;ピロリジ
ニル基等の4〜8員脂肪族複素環式基;ピリジル基、チ
アゾリル基等の4〜8員芳香族複素環式基等があげられ
る。
【0024】また、メルカプタン化合物〔III〕は、
上記以外に、本願出願人による特願平3−305725
に記載の一般式〔III−a〕
上記以外に、本願出願人による特願平3−305725
に記載の一般式〔III−a〕
【0025】
【化14】 (但し、R5 は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ低級アルキル基またはジ低級アルキルアミノ低級ア
ルキル基を表す。)で示される化合物を好適に用いるこ
とができる。
キシ低級アルキル基またはジ低級アルキルアミノ低級ア
ルキル基を表す。)で示される化合物を好適に用いるこ
とができる。
【0026】上記メルカプタン化合物〔III〕は塩の
形でも使用することができ、かかる塩の具体例として
は、アルカリ金属塩、トリ低級アルキルアンモニウム塩
等があげられる。
形でも使用することができ、かかる塩の具体例として
は、アルカリ金属塩、トリ低級アルキルアンモニウム塩
等があげられる。
【0027】化合物〔I〕と化合物〔III〕との縮合
反応は、適当な溶媒(例えば、トルエン、ベンゼン、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、
酢酸エチル等)中、塩基(例えば、トリ低級アルキルア
ミン、4−ジ低級アルキルアミノピリジン等)の存在下
又は非存在下に実施することができる。
反応は、適当な溶媒(例えば、トルエン、ベンゼン、ア
セトニトリル、テトラヒドロフラン、エチルエーテル、
酢酸エチル等)中、塩基(例えば、トリ低級アルキルア
ミン、4−ジ低級アルキルアミノピリジン等)の存在下
又は非存在下に実施することができる。
【0028】かくして得られる化合物〔IV〕におい
て、基R1が保護されたヒドロキシ低級アルキル基もし
くは保護されたアミノ基であるか、又は/及び基R2が
エステル残基である場合、所望により当該保護基又は/
及びエステル残基を除去することにより、一般式〔IV
−a〕
て、基R1が保護されたヒドロキシ低級アルキル基もし
くは保護されたアミノ基であるか、又は/及び基R2が
エステル残基である場合、所望により当該保護基又は/
及びエステル残基を除去することにより、一般式〔IV
−a〕
【0029】
【化15】
【0030】(但し、R11はヒドロキシ低級アルキル基
またはアミノ基を表し、他の記号は前記と同一意味を表
す。)で示される化合物またはその塩を得ることがで
き、保護基またはエステル残基の除去は常法に従って実
施できる。更に、化合物〔IV−a〕またはその塩は、
常法により、エステル化することにより一般式〔IV−
b〕
またはアミノ基を表し、他の記号は前記と同一意味を表
す。)で示される化合物またはその塩を得ることがで
き、保護基またはエステル残基の除去は常法に従って実
施できる。更に、化合物〔IV−a〕またはその塩は、
常法により、エステル化することにより一般式〔IV−
b〕
【0031】
【化16】
【0032】(但し、R21はエステル残基を表し、他
の記号は前記と同一意味を表す。)で示される化合物に
変換することができる。
の記号は前記と同一意味を表す。)で示される化合物に
変換することができる。
【0033】上記化合物〔IV〕のうち、基R1が保護
されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキル基であ
り、Xがメチル基で置換されていてもよいメチレン基ま
たは硫黄原子である化合物は、カルバペネム(もしくは
ペネム)系抗菌剤として有用な化合物である。一方、基
R1が保護されていてもよいアミノ基であり、Xが式:
−A−CH2−で示される基であり、Aが硫黄原子、酸
素原子またはメチレン基である化合物は、セフェム、オ
キサセフェムまたはカルバセフェム系抗菌剤の合成中間
体として有用な化合物であり、該化合物は、例えば特開
平4−21685号記載の方法に準じて所望のセフェム
系抗菌剤等に変換することができる。
されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキル基であ
り、Xがメチル基で置換されていてもよいメチレン基ま
たは硫黄原子である化合物は、カルバペネム(もしくは
ペネム)系抗菌剤として有用な化合物である。一方、基
R1が保護されていてもよいアミノ基であり、Xが式:
−A−CH2−で示される基であり、Aが硫黄原子、酸
素原子またはメチレン基である化合物は、セフェム、オ
キサセフェムまたはカルバセフェム系抗菌剤の合成中間
体として有用な化合物であり、該化合物は、例えば特開
平4−21685号記載の方法に準じて所望のセフェム
系抗菌剤等に変換することができる。
【0034】上記化合物〔IV〕のうち、R1が保護さ
れていてもよい1−ヒドロキシエチル基であり、Xがエ
チリデン基である化合物〔I〕と上記メルカプタン化合
物〔III−a〕とを縮合反応させることにより得られ
る一般式〔IV−c〕
れていてもよい1−ヒドロキシエチル基であり、Xがエ
チリデン基である化合物〔I〕と上記メルカプタン化合
物〔III−a〕とを縮合反応させることにより得られ
る一般式〔IV−c〕
【0035】
【化17】
【0036】(但し、R6は水素原子または水酸基の保
護基;他の記号は前記と同一意味を表す。)で示される
1−メチルカルバペネム誘導体は、グラム陰性菌及び陽
性菌を含む広範囲の各種微生物に対し優れた抗菌作用を
示し、ジヒドロペプチダーゼIに対する安定性が高い等
種々の優れた特長を有する化合物である。
護基;他の記号は前記と同一意味を表す。)で示される
1−メチルカルバペネム誘導体は、グラム陰性菌及び陽
性菌を含む広範囲の各種微生物に対し優れた抗菌作用を
示し、ジヒドロペプチダーゼIに対する安定性が高い等
種々の優れた特長を有する化合物である。
【0037】上記本発明方法において、原料化合物〔I
I〕にはその不斉炭素原子に基づく光学異性体が存在し
うるが、原料として光学活性化合物〔II〕を用いた場
合、反応は立体構造を保持したまま進行し、エピマー化
することなく化合物〔I〕及び化合物〔IV〕へと変換
することができる。また、原料化合物〔II〕から
〔I〕への変換反応とそれに続く化合物〔IV〕への変
換反応においては、化合物〔I〕は常法により容易に単
離することができるが、単離することなく化合物〔I
I〕から〔IV〕への変換を同一反応容器内で行うこと
も可能である。
I〕にはその不斉炭素原子に基づく光学異性体が存在し
うるが、原料として光学活性化合物〔II〕を用いた場
合、反応は立体構造を保持したまま進行し、エピマー化
することなく化合物〔I〕及び化合物〔IV〕へと変換
することができる。また、原料化合物〔II〕から
〔I〕への変換反応とそれに続く化合物〔IV〕への変
換反応においては、化合物〔I〕は常法により容易に単
離することができるが、単離することなく化合物〔I
I〕から〔IV〕への変換を同一反応容器内で行うこと
も可能である。
【0038】尚、本発明における原料化合物〔II〕は
新規化合物であり、該化合物〔II〕は、例えば A)一般式〔V〕
新規化合物であり、該化合物〔II〕は、例えば A)一般式〔V〕
【0039】
【化18】
【0040】(但し、Zはチオール基の保護基;他の記
号は前記と同一意味を表す。)で示されるアゼチジノン
化合物と一般式〔VI〕
号は前記と同一意味を表す。)で示されるアゼチジノン
化合物と一般式〔VI〕
【0041】
【化19】
【0042】(但し、R2は前記と同一意味を表す。)
で示されるグリオキシル酸エステルとを適当な溶媒(例
えば、ベンゼン、クロロホルム、アセトニトリル等)
中、加熱下に反応させるか、或いは B)化合物〔V〕と一般式〔VII〕
で示されるグリオキシル酸エステルとを適当な溶媒(例
えば、ベンゼン、クロロホルム、アセトニトリル等)
中、加熱下に反応させるか、或いは B)化合物〔V〕と一般式〔VII〕
【0043】
【化20】
【0044】(但し、Y2はハロゲン原子;R2は前記
と同一意味を表す。)で示されるハロゲノグリオキシル
酸エステルとを適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、
テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム
等)中塩基(例えば、2,6−ルチジン、ピリジン等)
の存在下に反応させた後生成物を還元するかして一般式
〔VIII〕
と同一意味を表す。)で示されるハロゲノグリオキシル
酸エステルとを適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、
テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム
等)中塩基(例えば、2,6−ルチジン、ピリジン等)
の存在下に反応させた後生成物を還元するかして一般式
〔VIII〕
【0045】
【化21】
【0046】(但し、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される化合物とし、次いで、該化合物〔VIII〕
を適当な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、クロロホ
ルム、ベンゼン、アセトニトリル、ジクロロメタン等)
中塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン等)の存在下または非存在下ハロゲン化剤
(例えば、チオニルクロリド、チオニルブロミド、三臭
化リン、三塩化リン、メタンスルホニルクロリド等)で
処理して一般式〔IX〕
で示される化合物とし、次いで、該化合物〔VIII〕
を適当な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、クロロホ
ルム、ベンゼン、アセトニトリル、ジクロロメタン等)
中塩基(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン等)の存在下または非存在下ハロゲン化剤
(例えば、チオニルクロリド、チオニルブロミド、三臭
化リン、三塩化リン、メタンスルホニルクロリド等)で
処理して一般式〔IX〕
【0047】
【化22】
【0048】(但し、Y3 はハロゲン原子;他の記号は
前記と同一意味を表す。)で示される化合物とし、更
に、該化合物〔IX〕を適当な溶媒(ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテル、酢酸エチル等)中塩基
(トリエチルアミン等のトリ低級アルキルアミン、ナト
リウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、アル
カリ金属アミド等)で処理して閉環させることにより製
造することができる。チオール基の保護基(Z)は、化
合物〔IX〕の塩基処理による閉環反応の際に除去さ
れ、かかる保護基Zの具体例としては、例えば2,2−
ビス(低級アルコキシカルボニル)エチル基、2,2−
ジシアノエチル基、2−低級アルコキシカルボニルエチ
ル基、2−シアノエチル基等があげられる。
前記と同一意味を表す。)で示される化合物とし、更
に、該化合物〔IX〕を適当な溶媒(ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン、エチルエーテル、酢酸エチル等)中塩基
(トリエチルアミン等のトリ低級アルキルアミン、ナト
リウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、アル
カリ金属アミド等)で処理して閉環させることにより製
造することができる。チオール基の保護基(Z)は、化
合物〔IX〕の塩基処理による閉環反応の際に除去さ
れ、かかる保護基Zの具体例としては、例えば2,2−
ビス(低級アルコキシカルボニル)エチル基、2,2−
ジシアノエチル基、2−低級アルコキシカルボニルエチ
ル基、2−シアノエチル基等があげられる。
【0049】また、上記原料化合物〔V〕は、常法に準
じ、例えば一般式〔X〕
じ、例えば一般式〔X〕
【0050】
【化23】
【0051】(但し、記号は前記と同一意味を表す。)
で示されるアゼチジノンカルボン酸化合物と一般式〔X
I〕
で示されるアゼチジノンカルボン酸化合物と一般式〔X
I〕
【0052】
【化24】
【0053】(但し、Zは前記と同一意味を表す。)で
示される化合物とを適当な溶媒(例えば、アセトニトリ
ル等)中縮合剤(例えば、カルボニルジイミダゾール、
ジシクロヘキシルカルボジイミド等)の存在下に反応さ
せるか、或いは一般式〔XII〕
示される化合物とを適当な溶媒(例えば、アセトニトリ
ル等)中縮合剤(例えば、カルボニルジイミダゾール、
ジシクロヘキシルカルボジイミド等)の存在下に反応さ
せるか、或いは一般式〔XII〕
【0054】
【化25】
【0055】(但し、Acはアセチル基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示されるアセトキシ
アゼチジン化合物と一般式〔XIII〕
号は前記と同一意味を有する。)で示されるアセトキシ
アゼチジン化合物と一般式〔XIII〕
【0056】
【化26】 (但し、Mは水素原子、ナトリウム原子またはリチウム
原子;X1は式:−S−CH2−、−O−CH2−また
は−CH2CH2−;Zは前記と同一意味を表す。)で
示される化合物とを反応させることにより製造すること
ができる。なお、本明細書及び特許請求の範囲におい
て、低級アルキル基、低級アルキレン基及び低級アルコ
キシ基の好ましい例としては、炭素数1〜6のものがあ
げられ、低級アルカノイル基及び低級アルケニル基とし
ては炭素数2〜8のものが、更に低級アルケノイル基及
びシクロアルキル基としては炭素数3〜8のものがあげ
られる。
原子;X1は式:−S−CH2−、−O−CH2−また
は−CH2CH2−;Zは前記と同一意味を表す。)で
示される化合物とを反応させることにより製造すること
ができる。なお、本明細書及び特許請求の範囲におい
て、低級アルキル基、低級アルキレン基及び低級アルコ
キシ基の好ましい例としては、炭素数1〜6のものがあ
げられ、低級アルカノイル基及び低級アルケニル基とし
ては炭素数2〜8のものが、更に低級アルケノイル基及
びシクロアルキル基としては炭素数3〜8のものがあげ
られる。
【0057】
実施例1 (1)(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−カルボキシエチル〕−2−アゼチジノン26.7
gをアセトニトリル500mlにけん濁し、カルボニル
ジイミダゾール14.6gを加え、室温で30分間かく
拌する。反応液にメルカプトメチルマロン酸ジエチルエ
ステル20.3gを加えて室温で20分間かく拌し、反
応液から溶媒を減圧下に留去する。残さにジエチルエー
テル500mlを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去
する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製する
ことにより、(3S,4S)−3−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−
〔(1R)−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニ
ル)エチルチオカルボニル}エチル〕−2−アゼチジノ
ン33gを得る。 IR(KBr)cm−1:3080,1765,173
5,1690 Mass(m/z):432(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.07(s,6H),1.
15(d,3H,J=6.2Hz),1.24(d,3
H,J=6.8Hz),1.28(t,3H,J=7.
0Hz),2.8−3.0(m,1H),3.34
(d,1H,J=2.4Hz),3.38(d,1H,
J=2.4Hz),3.8−3.9(m,1H),4.
2−4.3(m,5H),5.62(br s,1H)
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−カルボキシエチル〕−2−アゼチジノン26.7
gをアセトニトリル500mlにけん濁し、カルボニル
ジイミダゾール14.6gを加え、室温で30分間かく
拌する。反応液にメルカプトメチルマロン酸ジエチルエ
ステル20.3gを加えて室温で20分間かく拌し、反
応液から溶媒を減圧下に留去する。残さにジエチルエー
テル500mlを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去
する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製する
ことにより、(3S,4S)−3−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−
〔(1R)−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニ
ル)エチルチオカルボニル}エチル〕−2−アゼチジノ
ン33gを得る。 IR(KBr)cm−1:3080,1765,173
5,1690 Mass(m/z):432(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.07(s,6H),1.
15(d,3H,J=6.2Hz),1.24(d,3
H,J=6.8Hz),1.28(t,3H,J=7.
0Hz),2.8−3.0(m,1H),3.34
(d,1H,J=2.4Hz),3.38(d,1H,
J=2.4Hz),3.8−3.9(m,1H),4.
2−4.3(m,5H),5.62(br s,1H)
【0058】(2)本品1g及びグリオキシル酸エチル
エステル0.76gをベンゼン10mlに溶解し、モレ
キュラーシーブ4A(ナカライテスク社製の商品名)1
0gを充填した冷却管を装着した反応容器中で2時間加
熱還流する。反応液を酢酸エチルで希釈し、洗浄、乾燥
後、溶媒を留去する。残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
3)にて精製することにより、(3S,4S)−3−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−4−〔(1R)−1−{2,2−ビス(エト
キシカルボニル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1
−(1−ヒドロキシ−1−エトキシカルボニルメチル)
−2−アゼチジノン1.0gを得る。 IR(film)cm−1:3450,1770,17
48,1690 Mass(m/z):534(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06+0.08(s+
s,6H),0.87+0.88(s+s,9H),
1.2−1.4(m,15H),2.9−3.1(m,
2H),3.3−3.4(m,2H),3.62(t,
1H,J=7.8Hz),4.0−4.4(m,9
H),5.30+5.46(d+d,1H,J=8.4
Hz)
エステル0.76gをベンゼン10mlに溶解し、モレ
キュラーシーブ4A(ナカライテスク社製の商品名)1
0gを充填した冷却管を装着した反応容器中で2時間加
熱還流する。反応液を酢酸エチルで希釈し、洗浄、乾燥
後、溶媒を留去する。残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
3)にて精製することにより、(3S,4S)−3−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−4−〔(1R)−1−{2,2−ビス(エト
キシカルボニル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1
−(1−ヒドロキシ−1−エトキシカルボニルメチル)
−2−アゼチジノン1.0gを得る。 IR(film)cm−1:3450,1770,17
48,1690 Mass(m/z):534(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06+0.08(s+
s,6H),0.87+0.88(s+s,9H),
1.2−1.4(m,15H),2.9−3.1(m,
2H),3.3−3.4(m,2H),3.62(t,
1H,J=7.8Hz),4.0−4.4(m,9
H),5.30+5.46(d+d,1H,J=8.4
Hz)
【0059】(3)本品0.78gのテトラヒドロフラ
ン10ml溶液に−50℃でピリジン0.21ml及び
チオニルクロリド0.17mlを滴下し、該混合物を−
50〜−40℃で30分間かく拌する。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、洗浄後、有機層を分取する。該有機層を
乾燥後、溶媒を留去する。残さ〔(3S,4S)−3−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−4−〔(1R)−1−{2,2−ビス(エト
キシカルボニル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1
−(1−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル)−2
−アゼチジノン〕(0.8g)をジメチルホルムアミド
に溶解し、該溶液に−20℃でトリエチルアミン0.2
1mlを加え、−20〜0℃で1時間かく拌する。反応
液に酢酸エチル10mlを加えた後、洗浄し、有機層を
分取する。該有機層を乾燥後、溶媒を留去し、残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:5)で精製することにより、
(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチル−
4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸エチルエステ
ル0.20gを得る。 IR(film)cm−1:1779、1745、16
90 Mass(m/z):486(M+−15),344
(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.08(s,3H),0.
10(s,3H),0.87(s,9H),1.20
(d,3H,J=6.4Hz),1.23(d,3H,
J=6.8Hz),2.92(dd,1H,J=4.6
Hz,3.0Hz),3.56(quintet,1
H,J=6.8Hz),4.1−4.3(m,1H),
4.29(q,2H,J=7.2Hz),4.54(d
d,1H,J=3.0Hz),5.79(s,1H)
ン10ml溶液に−50℃でピリジン0.21ml及び
チオニルクロリド0.17mlを滴下し、該混合物を−
50〜−40℃で30分間かく拌する。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、洗浄後、有機層を分取する。該有機層を
乾燥後、溶媒を留去する。残さ〔(3S,4S)−3−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−4−〔(1R)−1−{2,2−ビス(エト
キシカルボニル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1
−(1−クロロ−1−エトキシカルボニルメチル)−2
−アゼチジノン〕(0.8g)をジメチルホルムアミド
に溶解し、該溶液に−20℃でトリエチルアミン0.2
1mlを加え、−20〜0℃で1時間かく拌する。反応
液に酢酸エチル10mlを加えた後、洗浄し、有機層を
分取する。該有機層を乾燥後、溶媒を留去し、残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:5)で精製することにより、
(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチル−
4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸エチルエステ
ル0.20gを得る。 IR(film)cm−1:1779、1745、16
90 Mass(m/z):486(M+−15),344
(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.08(s,3H),0.
10(s,3H),0.87(s,9H),1.20
(d,3H,J=6.4Hz),1.23(d,3H,
J=6.8Hz),2.92(dd,1H,J=4.6
Hz,3.0Hz),3.56(quintet,1
H,J=6.8Hz),4.1−4.3(m,1H),
4.29(q,2H,J=7.2Hz),4.54(d
d,1H,J=3.0Hz),5.79(s,1H)
【0060】(4)本品20mgとトリフェニルホスフ
ィン16mgをトルエン1mlに溶解し、該溶液に−4
0℃でtert−ブトキシカリウム7mgを加え、−4
0〜−20℃で30分間かく拌する。反応液に同温でク
ロロリン酸ジフェニル15mgのアセトニトリル0.5
ml溶液を加え、0℃まで徐々に昇温させる。反応液を
濃縮し、残さを薄層クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エ
チル:n−ヘキサン=1:4)で精製することにより、
(1R,5S,6S)−6−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−ジフェニル
ホスホリルオキシ−1−メチルカルバペン−2−エム−
3−カルボン酸エチルエステル(油状物)20mgを得
る。 Mass(m/z):601(M+),544(M+−
57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,6H),0.
87(s,9H),1.1−1.3(m,9H),3.
23(dd,1H,J=6.2Hz,3.0Hz),
3.3−3.5(m,1H),4.0−4.4(m,1
H),7.1−7.4(m,10H)
ィン16mgをトルエン1mlに溶解し、該溶液に−4
0℃でtert−ブトキシカリウム7mgを加え、−4
0〜−20℃で30分間かく拌する。反応液に同温でク
ロロリン酸ジフェニル15mgのアセトニトリル0.5
ml溶液を加え、0℃まで徐々に昇温させる。反応液を
濃縮し、残さを薄層クロマトグラフィー(溶媒;酢酸エ
チル:n−ヘキサン=1:4)で精製することにより、
(1R,5S,6S)−6−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−ジフェニル
ホスホリルオキシ−1−メチルカルバペン−2−エム−
3−カルボン酸エチルエステル(油状物)20mgを得
る。 Mass(m/z):601(M+),544(M+−
57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,6H),0.
87(s,9H),1.1−1.3(m,9H),3.
23(dd,1H,J=6.2Hz,3.0Hz),
3.3−3.5(m,1H),4.0−4.4(m,1
H),7.1−7.4(m,10H)
【0061】実施例2 (1)対応化合物を実施例1(2)と同様に処理して、
(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−(1−ヒドロキシ−1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルメチル)−2−アゼチジ
ノンを得る。 NMR(CDCl3)δ:0.0 −0.10(m,6
H),0.86(s,9H),1.1−1.3(m,1
2H),2.9−3.1(m,2H),3.3−3.5
(m,2H),3.5−3.7(m,1H),4.0−
4.5(m,7H),5.3−5.6(m,3H),
7.5−7.6(m,2H),8.2−8.3(m,2
H)
(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−(1−ヒドロキシ−1−p−ニ
トロベンジルオキシカルボニルメチル)−2−アゼチジ
ノンを得る。 NMR(CDCl3)δ:0.0 −0.10(m,6
H),0.86(s,9H),1.1−1.3(m,1
2H),2.9−3.1(m,2H),3.3−3.5
(m,2H),3.5−3.7(m,1H),4.0−
4.5(m,7H),5.3−5.6(m,3H),
7.5−7.6(m,2H),8.2−8.3(m,2
H)
【0062】(2)本品を実施例1(3)と同様に処理
して、(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチ
ル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸p−ニトロベ
ンジルエステルを得る。 IR(film)cm−1:1786、1742、16
82 Mass(m/z):451(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.05(s,3H),0.
07(s,3H),0.86(s,9H),1.20
(d,3H,J=6.2Hz),1.22(d,3H,
J=6.7Hz),2.95(dd,1H,J=4.6
Hz,3.0Hz),3.49(quintet,3
H,J=6.7Hz),4.0−4.3(m,2H),
4.55(dd,1H,J=7.1Hz,3.0H
z),5.31及び5.37(ABq,2H,J=1
3.1Hz),5.90(s,1H)、7.53(d,
2H,J=8.8Hz),8.26(d,2H,J=
8.8Hz)
して、(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチ
ル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸p−ニトロベ
ンジルエステルを得る。 IR(film)cm−1:1786、1742、16
82 Mass(m/z):451(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.05(s,3H),0.
07(s,3H),0.86(s,9H),1.20
(d,3H,J=6.2Hz),1.22(d,3H,
J=6.7Hz),2.95(dd,1H,J=4.6
Hz,3.0Hz),3.49(quintet,3
H,J=6.7Hz),4.0−4.3(m,2H),
4.55(dd,1H,J=7.1Hz,3.0H
z),5.31及び5.37(ABq,2H,J=1
3.1Hz),5.90(s,1H)、7.53(d,
2H,J=8.8Hz),8.26(d,2H,J=
8.8Hz)
【0063】(3)本品を実施例1(4)と同様に処理
することにより、(1R,5S,6S)−6−〔(R)
−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕
−2−ジフェニルホスホリルオキシ−1−メチルカルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエ
ステルを得る。 NMR(CDCl3)δ:0.06−0.07(m,6
H),0.87(s,9H),1.2−1.3(m,6
H),3.27(dd,1H,J=5.6Hz,3.0
Hz),3.3−3.6(m,1H),4.1−4.3
(m,2H),5.23及び5.34(ABq,2H,
J=13.8Hz),7.0−7.6(m,10H),
7.55(d,2H,J=8.8Hz),8.13
(d,2H,J=8.8Hz)
することにより、(1R,5S,6S)−6−〔(R)
−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕
−2−ジフェニルホスホリルオキシ−1−メチルカルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエ
ステルを得る。 NMR(CDCl3)δ:0.06−0.07(m,6
H),0.87(s,9H),1.2−1.3(m,6
H),3.27(dd,1H,J=5.6Hz,3.0
Hz),3.3−3.6(m,1H),4.1−4.3
(m,2H),5.23及び5.34(ABq,2H,
J=13.8Hz),7.0−7.6(m,10H),
7.55(d,2H,J=8.8Hz),8.13
(d,2H,J=8.8Hz)
【0064】実施例3 (1)(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチ
オカルボニル}エチル〕−2−アゼチジノン1.4g及
びピバロイルオキシメチルオキサリルクロリド0.64
gをジクロロメタンに溶解し、該溶液に氷冷下2,6−
ルチジン0.34ml及びN,N−ジメチルアミノピリ
ジン10mgを加えて同温度で30分間かく拌する。反
応液に(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチ
オカルボニル}エチル〕−2−アゼチジノン0.64g
及び2,6−ルチジン0.34mlを更に添加し、30
分間かく拌する。反応液を0.1Mリン酸緩衝液(pH
7)100mlに注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。抽
出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:4)で精製することにより、(3
S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−ピバロイルオキシメチルオキシ
オキサリル−2−アゼチジノン1.72gを得る。 IR(KBr)cm−1:1809,1752,173
2,1701 Mass(m/z):618(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.00(s,3H),0.
06(s,3H),0.83(s,9H),1.17
(d,3H,J=6.4Hz),1.23(s,9
H),1.28(t,6H,J=7.0Hz),1.2
9(d,3H,J=7.0Hz),3.2−3.6
(m,5H),4.2−4.4(m,1H),4.25
(q,4H,J=7.0Hz),4.4−4.5(m,
1H),5.90(s,2H)
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチ
オカルボニル}エチル〕−2−アゼチジノン1.4g及
びピバロイルオキシメチルオキサリルクロリド0.64
gをジクロロメタンに溶解し、該溶液に氷冷下2,6−
ルチジン0.34ml及びN,N−ジメチルアミノピリ
ジン10mgを加えて同温度で30分間かく拌する。反
応液に(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチ
オカルボニル}エチル〕−2−アゼチジノン0.64g
及び2,6−ルチジン0.34mlを更に添加し、30
分間かく拌する。反応液を0.1Mリン酸緩衝液(pH
7)100mlに注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。抽
出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:4)で精製することにより、(3
S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−ピバロイルオキシメチルオキシ
オキサリル−2−アゼチジノン1.72gを得る。 IR(KBr)cm−1:1809,1752,173
2,1701 Mass(m/z):618(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.00(s,3H),0.
06(s,3H),0.83(s,9H),1.17
(d,3H,J=6.4Hz),1.23(s,9
H),1.28(t,6H,J=7.0Hz),1.2
9(d,3H,J=7.0Hz),3.2−3.6
(m,5H),4.2−4.4(m,1H),4.25
(q,4H,J=7.0Hz),4.4−4.5(m,
1H),5.90(s,2H)
【0065】(2)本品1.7gを酢酸10ml及びジ
クロロメタン10mlの混液に溶解し、該溶液に氷冷下
亜鉛5gを加え30分間かく拌する。不溶物をセライト
を用いてろ去し、ろ液を減圧留去する。残さをジクロロ
メタンで抽出し、抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留
去する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で精製す
ることにより、(3S,4S)−3−〔(R)−1−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−
〔(1R)−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニ
ル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1−〔1−ヒド
ロキシ−1−(ピバロイルオキシメチルオキシカルボニ
ル)メチル〕−2−アゼチジノン1.52gを得る。 IR(KBr)cm−1:3460,1754,169
2 Mass(m/z):620(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.08(s,6H),0.
88(s,9H),1.22(s,9H),1.1−
1.4(m,18H),2.9−3.1(m,2H),
3.38(dd,1H,J=2.4,7.4Hz),
3.61(t,1H,J=7.1Hz),4.0−4.
3(m,7H),4.43(d,1H,J=8.8H
z),5.30+5.52(d+d,1H,J=8.8
Hz),5.7−5.9(m,2H)
クロロメタン10mlの混液に溶解し、該溶液に氷冷下
亜鉛5gを加え30分間かく拌する。不溶物をセライト
を用いてろ去し、ろ液を減圧留去する。残さをジクロロ
メタンで抽出し、抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留
去する。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で精製す
ることにより、(3S,4S)−3−〔(R)−1−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−
〔(1R)−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニ
ル)エチルチオカルボニル}エチル〕−1−〔1−ヒド
ロキシ−1−(ピバロイルオキシメチルオキシカルボニ
ル)メチル〕−2−アゼチジノン1.52gを得る。 IR(KBr)cm−1:3460,1754,169
2 Mass(m/z):620(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.08(s,6H),0.
88(s,9H),1.22(s,9H),1.1−
1.4(m,18H),2.9−3.1(m,2H),
3.38(dd,1H,J=2.4,7.4Hz),
3.61(t,1H,J=7.1Hz),4.0−4.
3(m,7H),4.43(d,1H,J=8.8H
z),5.30+5.52(d+d,1H,J=8.8
Hz),5.7−5.9(m,2H)
【0066】(3)本品を実施例1(3)と同様に処理
することにより、(5R,6S,7R)−〔(R)−1
−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5
−メチル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸ピバロ
イルオキシメチルエステルを得る。 IR(KBr)cm−1:1765、1691 Mass(m/z):472(M+−15)、430
(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,3H),0.
88(s,3H),0.87(s,9H),1.21
(s,9H),1.1−1.3(m,6H),2.9−
3.0(m,1H),3.4−3.6(m,1H),
4.1−4.3(m,1H),4.5−4.6(m,1
H),5.81(d,1H,J=5.2Hz),5.8
3(s,1H),5.91(d,1H,J=5.2H
z)
することにより、(5R,6S,7R)−〔(R)−1
−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5
−メチル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸ピバロ
イルオキシメチルエステルを得る。 IR(KBr)cm−1:1765、1691 Mass(m/z):472(M+−15)、430
(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,3H),0.
88(s,3H),0.87(s,9H),1.21
(s,9H),1.1−1.3(m,6H),2.9−
3.0(m,1H),3.4−3.6(m,1H),
4.1−4.3(m,1H),4.5−4.6(m,1
H),5.81(d,1H,J=5.2Hz),5.8
3(s,1H),5.91(d,1H,J=5.2H
z)
【0067】(4)本品を実施例1(4)と同様に処理
することにより、(1R,5S,6S)−6−〔(R)
−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕
−2−ジフェニルホスホリルオキシ−1−メチルカルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸ピバロイルオキシメチ
ルエステルを得る。 Mass(m/z):687(M+)、630(M+−
57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,6H),0.
86(s,9H),1.1−1.3(m,15H),
3.2−3.3(m,1H),3.3−3.6(m,1
H),4.1−4.3(m,2H),5.79(d,2
H,J=1.4Hz),7.2−7.4(m,10H)
することにより、(1R,5S,6S)−6−〔(R)
−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕
−2−ジフェニルホスホリルオキシ−1−メチルカルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸ピバロイルオキシメチ
ルエステルを得る。 Mass(m/z):687(M+)、630(M+−
57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,6H),0.
86(s,9H),1.1−1.3(m,15H),
3.2−3.3(m,1H),3.3−3.6(m,1
H),4.1−4.3(m,2H),5.79(d,2
H,J=1.4Hz),7.2−7.4(m,10H)
【0068】実施例4 (1)対応化合物を実施例3(1)と同様に処理して、
(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−イソブチリルオキシメチルオキ
シオキサリル−2−アゼチジノンを得る。 IR(film)cm−1:1810,1753,17
37,1705 Mass(m/z):604(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.07(s,3H),0.
58(s,3H),0.83(s,9H),1.1−
1.4(m,18H),2.5−2.8(m,1H),
3.2−3.7(m,5H),4.1−4.5(m,6
H),5.90(s,2H)
(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチル
ジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−イソブチリルオキシメチルオキ
シオキサリル−2−アゼチジノンを得る。 IR(film)cm−1:1810,1753,17
37,1705 Mass(m/z):604(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.07(s,3H),0.
58(s,3H),0.83(s,9H),1.1−
1.4(m,18H),2.5−2.8(m,1H),
3.2−3.7(m,5H),4.1−4.5(m,6
H),5.90(s,2H)
【0069】(2)本品を実施例3(2)と同様に処理
して、(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチ
オカルボニル}エチル〕−1−〔1−ヒドロキシ−1−
(イソブチリルオキシメチルオキシカルボニル)メチ
ル〕−2−アゼチジノンを得る。 IR(KBr)cm-1:3437,1754,1685 Mass(m/z):606(M+ −57) NMR(CDCl3 )δ:0.08(s,6H),0.
88(s,9H),1.1−1.4(m,18H),
2.5−2.7(m,1H),2.9−3.2(m,2
H),3.3−3.5(m,2H),3.5−3.7
(m,1H),4.5−4.5(m,7H),5.3−
5.6(m,1H),5.7−6.0(m,2H)
して、(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)
−1−{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチ
オカルボニル}エチル〕−1−〔1−ヒドロキシ−1−
(イソブチリルオキシメチルオキシカルボニル)メチ
ル〕−2−アゼチジノンを得る。 IR(KBr)cm-1:3437,1754,1685 Mass(m/z):606(M+ −57) NMR(CDCl3 )δ:0.08(s,6H),0.
88(s,9H),1.1−1.4(m,18H),
2.5−2.7(m,1H),2.9−3.2(m,2
H),3.3−3.5(m,2H),3.5−3.7
(m,1H),4.5−4.5(m,7H),5.3−
5.6(m,1H),5.7−6.0(m,2H)
【0070】(3)本品を実施例1(3)と同様に処理
して、(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチ
ル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸イソブチリル
オキシメチルエステルを得る。 IR(KBr)cm−1:1766,1691,147
1 Mass(m/z):416(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,3H),0.
08(s,3H),0.87(s,9H),1.1−
1.3(m,12H),2.61(m,1H),2.9
3(dd,1H,J=3.0,4.8Hz),4.23
(m,1H),4.55(dd,1H,J=2.9,
7.2Hz),5.82(d,1H,J=5.5H
z),5.83(s,1H),5.90(d,1H,J
=5.5Hz)
して、(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチ
ル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸イソブチリル
オキシメチルエステルを得る。 IR(KBr)cm−1:1766,1691,147
1 Mass(m/z):416(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,3H),0.
08(s,3H),0.87(s,9H),1.1−
1.3(m,12H),2.61(m,1H),2.9
3(dd,1H,J=3.0,4.8Hz),4.23
(m,1H),4.55(dd,1H,J=2.9,
7.2Hz),5.82(d,1H,J=5.5H
z),5.83(s,1H),5.90(d,1H,J
=5.5Hz)
【0071】(4)本品を実施例1(4)と同様に処理
して、(1R,5S,6S)−6−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−ジフ
ェニルホスホリルオキシ−1−メチルカルバペン−2−
エム−3−カルボン酸イソブチリルオキシメチルエステ
ルを得る。 IR(film)cm−1:1780,1762,14
90 Mass(m/z):658(M+−15),616
(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,6H),0.
87(s,9H),1.1−1.3(m,12H),
2.55(m,1H),3.23(dd,1H,J=
2.9Hz,6.2Hz),3.44(m,1H),
4.0−4.6(m,1H),7.2−7.5(m,1
0H)
して、(1R,5S,6S)−6−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−ジフ
ェニルホスホリルオキシ−1−メチルカルバペン−2−
エム−3−カルボン酸イソブチリルオキシメチルエステ
ルを得る。 IR(film)cm−1:1780,1762,14
90 Mass(m/z):658(M+−15),616
(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.06(s,6H),0.
87(s,9H),1.1−1.3(m,12H),
2.55(m,1H),3.23(dd,1H,J=
2.9Hz,6.2Hz),3.44(m,1H),
4.0−4.6(m,1H),7.2−7.5(m,1
0H)
【0072】実施例5 (1)対応化合物を実施例1(2)と同様に処理して、
(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチル
ヂメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−2−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−(1−ヒドロキシ−1−アリル
オキシカルボニルメチル)−2−アゼチジノンを得る。 NMR(CDCl3)δ:0.0 −0.10(m,6
H),0.86(s,9H),1.1−1.3(m,1
2H),2.9−3.1(m,2H),3.3−3.4
(m,2H),3.5−3.7(m,1H),4.0−
4.5(m,7H),4.6−4.8(m,2H),
5.2−5.6(m,3H),5.9−6.1(m,1
H)
(3S,4S)−3−〔(R)−1−tert−ブチル
ヂメチルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−2−
{2,2−ビス(エトキシカルボニル)エチルチオカル
ボニル}エチル〕−1−(1−ヒドロキシ−1−アリル
オキシカルボニルメチル)−2−アゼチジノンを得る。 NMR(CDCl3)δ:0.0 −0.10(m,6
H),0.86(s,9H),1.1−1.3(m,1
2H),2.9−3.1(m,2H),3.3−3.4
(m,2H),3.5−3.7(m,1H),4.0−
4.5(m,7H),4.6−4.8(m,2H),
5.2−5.6(m,3H),5.9−6.1(m,1
H)
【0073】(2)本品を実施例1(3)と同様に処理
して、(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチ
ル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸アリルエステ
ルを得る。 IR(film)cm−1:1779、1745、16
90 Mass(m/z):356(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.63(s,3H),0.
78(s,3H),0.87(s,9H),1.21
(d,3H,J=6.2Hz),1.23(d,3H,
J=6.7Hz),2.93(dd,1H,J=4.
7,2.9Hz),3.55(quintet,1H,
J=6.7Hz),4.1−4.3(m,1H),4.
55(dd,1H,J=7.2,2.9Hz),4.6
−4.8(m,2H),5.3−5.5(m,2H),
5.84(s,1H),5.8−6.0(m,1H)
して、(5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−te
rt−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−5−メチ
ル−4,8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸アリルエステ
ルを得る。 IR(film)cm−1:1779、1745、16
90 Mass(m/z):356(M+−57) NMR(CDCl3)δ:0.63(s,3H),0.
78(s,3H),0.87(s,9H),1.21
(d,3H,J=6.2Hz),1.23(d,3H,
J=6.7Hz),2.93(dd,1H,J=4.
7,2.9Hz),3.55(quintet,1H,
J=6.7Hz),4.1−4.3(m,1H),4.
55(dd,1H,J=7.2,2.9Hz),4.6
−4.8(m,2H),5.3−5.5(m,2H),
5.84(s,1H),5.8−6.0(m,1H)
【0074】実施例6 (1)(4R)−4−ヒドロキシ−2−ピロリドン4.
5gをテトラヒドロフラン300mlにけん濁し、トリ
フェニルホスフィン23.4gを加え10分間かく拌
後、アゾジカルボン酸ジエチル14mlを−10℃以下
で滴下し、同温度で10分間かく拌する。反応混合物
に、チオ酢酸6.3mlを−10℃以下で滴下し、同温
度で2時間かく拌後、溶媒を留去する。残さをジイソプ
ロピルエーテルで結晶化し、結晶をろ去後、ろ液を減圧
濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:エタノール=98:2)で精製
することにより、(4S)−4−アセチルチオ−2−ピ
ロリドン3.8gを油状物として得る。 NMR(CDCl3)δ:2.29(dd,1H),
2.35(s,3H),2.81(dd,1H),3.
31(dd,1H),3.88(dd,1H),4.1
0−4.23(m,1H),7.02−7.17(b,
1H)
5gをテトラヒドロフラン300mlにけん濁し、トリ
フェニルホスフィン23.4gを加え10分間かく拌
後、アゾジカルボン酸ジエチル14mlを−10℃以下
で滴下し、同温度で10分間かく拌する。反応混合物
に、チオ酢酸6.3mlを−10℃以下で滴下し、同温
度で2時間かく拌後、溶媒を留去する。残さをジイソプ
ロピルエーテルで結晶化し、結晶をろ去後、ろ液を減圧
濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;クロロホルム:エタノール=98:2)で精製
することにより、(4S)−4−アセチルチオ−2−ピ
ロリドン3.8gを油状物として得る。 NMR(CDCl3)δ:2.29(dd,1H),
2.35(s,3H),2.81(dd,1H),3.
31(dd,1H),3.88(dd,1H),4.1
0−4.23(m,1H),7.02−7.17(b,
1H)
【0075】(2)本品4.8g、トルエン100ml
及びローソン試薬〔2,4−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,
4−ジスルフィド〕6.1gの混合物を15分間加熱還
流後、溶媒を留去する。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=5:
5)で精製することにより、(4S)−アセチルチオピ
ロリジン−2−チオン3.6gを無色針状晶として得
る。 m.p.91−92℃ 〔α〕D 20−57.5゜(c=1、メタノール)
及びローソン試薬〔2,4−ビス(4−メトキシフェニ
ル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,
4−ジスルフィド〕6.1gの混合物を15分間加熱還
流後、溶媒を留去する。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒;クロロホルム:酢酸エチル=5:
5)で精製することにより、(4S)−アセチルチオピ
ロリジン−2−チオン3.6gを無色針状晶として得
る。 m.p.91−92℃ 〔α〕D 20−57.5゜(c=1、メタノール)
【0076】(3)本品3.6g及び16%アンモニア
−メタノール溶液36mlの混合物を氷冷下30分間か
く拌する。反応液から溶媒を留去後、残さにトルエン3
6mlを加え濃縮することにより、(4S)−4−メル
カプトピロリジン−2−チオン2.7gを粗生成物とし
て得る。本品は精製することなく次工程に用いた。
−メタノール溶液36mlの混合物を氷冷下30分間か
く拌する。反応液から溶媒を留去後、残さにトルエン3
6mlを加え濃縮することにより、(4S)−4−メル
カプトピロリジン−2−チオン2.7gを粗生成物とし
て得る。本品は精製することなく次工程に用いた。
【0077】(4)(1R,5S,6S)−6−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−2−ジフェニルホスホリルオキシ−1−メチ
ルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ピバロイルオ
キシメチルエステル20mgをアセトニトリル1mlに
溶解し、窒素気流下−20℃で上記(3)で得られた
(4S)−4−メルカプトピロリジン−2−チオン4.
3mg及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン4.1
mgを加え、徐々に0℃になるように2時間かく拌す
る。反応液を0.1Mリン酸緩衝液(pH7)に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を
減圧留去し、残さを薄層クロマトグラフィー(溶媒;酢
酸エチル:n−ヘキサン=5:5)で精製することによ
り、(1R,5S,6S)−6−〔(R)−1−ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−〔(4
R)−ピロリジン−2−チオン−4−イルチオ〕−1−
メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ピバロイ
ルオキシメチルエステル7mgを無色結晶として得る。 m.p.143℃ Mass(m/z):536((M+−34)
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−2−ジフェニルホスホリルオキシ−1−メチ
ルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ピバロイルオ
キシメチルエステル20mgをアセトニトリル1mlに
溶解し、窒素気流下−20℃で上記(3)で得られた
(4S)−4−メルカプトピロリジン−2−チオン4.
3mg及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン4.1
mgを加え、徐々に0℃になるように2時間かく拌す
る。反応液を0.1Mリン酸緩衝液(pH7)に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を
減圧留去し、残さを薄層クロマトグラフィー(溶媒;酢
酸エチル:n−ヘキサン=5:5)で精製することによ
り、(1R,5S,6S)−6−〔(R)−1−ter
t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−〔(4
R)−ピロリジン−2−チオン−4−イルチオ〕−1−
メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ピバロイ
ルオキシメチルエステル7mgを無色結晶として得る。 m.p.143℃ Mass(m/z):536((M+−34)
【0078】実施例7 (1) (5R,6S,7S)−7−〔(R)−1−t
ert−ブチルジメチルシリルオキシメチル〕−5−メ
チル−4、8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸イソブチリ
ルオキシメチルエステル500mg及びトリフェニルホ
スフィン277mgをトルエン10mlに溶解し、窒素
気流下−40℃でかく拌しつつtert−ブトキシカリ
ウム130mgを加え、該混合物を同温にて50分間攪
かく拌する。該反応液にクロロリン酸ジフェニル312
mgのアセトニトリル10ml溶液を−40℃で滴下
し、40分間かく拌する。反応液に(4S)−4−メル
カプトピロリジン−2−チオン155mg及びジイソプ
ロピルエチルアミン148mgを加え、−20℃で80
分間、−5℃で1.5時間かく拌する。反応液を0.1
Mリン酸緩衝液(pH7.0)に注ぎ、酢酸エチルで抽
出し、抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−
ヘキサン;酢酸エチル:クロロホルム=5:5:1)で
精製することにより、(1R,5S,6S)−6−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−2−〔(4R)−ピロリジン−2−チオン−
4−イルチオ〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3
−カルボン酸イソブチリルオキシメチルエステル248
mgを得る。 m.p.142℃(分解) IR(KBr)cm−1:3347,1771,159
0,1537
ert−ブチルジメチルシリルオキシメチル〕−5−メ
チル−4、8−ジオキソ−1−アザ−3−チア−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタン−2−カルボン酸イソブチリ
ルオキシメチルエステル500mg及びトリフェニルホ
スフィン277mgをトルエン10mlに溶解し、窒素
気流下−40℃でかく拌しつつtert−ブトキシカリ
ウム130mgを加え、該混合物を同温にて50分間攪
かく拌する。該反応液にクロロリン酸ジフェニル312
mgのアセトニトリル10ml溶液を−40℃で滴下
し、40分間かく拌する。反応液に(4S)−4−メル
カプトピロリジン−2−チオン155mg及びジイソプ
ロピルエチルアミン148mgを加え、−20℃で80
分間、−5℃で1.5時間かく拌する。反応液を0.1
Mリン酸緩衝液(pH7.0)に注ぎ、酢酸エチルで抽
出し、抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;n−
ヘキサン;酢酸エチル:クロロホルム=5:5:1)で
精製することにより、(1R,5S,6S)−6−
〔(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ
エチル〕−2−〔(4R)−ピロリジン−2−チオン−
4−イルチオ〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3
−カルボン酸イソブチリルオキシメチルエステル248
mgを得る。 m.p.142℃(分解) IR(KBr)cm−1:3347,1771,159
0,1537
【0079】(2)本品10mgをテトラヒドロフラン
0.2mlに溶解し、酢酸0.006ml及びテトラブ
チルアンモニウムフルオライドの1Mテトラヒドロフラ
ン溶液0.072mlを加え、3日間室温でかく拌す
る。反応液を酢酸エチルで希釈後、洗浄し、有機層を分
取する。該有機層を乾燥後、溶媒を減圧濃縮し、残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチ
ル)で精製することにより、(1R,5S,6S)−2
−〔(4R)−ピロリジン−2−チオン−4−イルチ
オ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−
メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸イソブチ
リルオキシメチルエステル5mgを無色針状晶として得
る。 m.p.158−159℃
0.2mlに溶解し、酢酸0.006ml及びテトラブ
チルアンモニウムフルオライドの1Mテトラヒドロフラ
ン溶液0.072mlを加え、3日間室温でかく拌す
る。反応液を酢酸エチルで希釈後、洗浄し、有機層を分
取する。該有機層を乾燥後、溶媒を減圧濃縮し、残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチ
ル)で精製することにより、(1R,5S,6S)−2
−〔(4R)−ピロリジン−2−チオン−4−イルチ
オ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−
メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸イソブチ
リルオキシメチルエステル5mgを無色針状晶として得
る。 m.p.158−159℃
【0080】参考例1 (1)マロン酸ジエチルエステル80g、パラホルムア
ルデヒド30g、酢酸カリウム5g、酢酸第二銅1水和
物5g及び酢酸200mlの混合物を90〜100℃で
2時間加熱する。反応液から酢酸を減圧留去し、残さを
減圧蒸留することにより、ビス(エトキシカルボニル)
エチレン44gを得る。 b.p.90−93℃(1.3mmHg)
ルデヒド30g、酢酸カリウム5g、酢酸第二銅1水和
物5g及び酢酸200mlの混合物を90〜100℃で
2時間加熱する。反応液から酢酸を減圧留去し、残さを
減圧蒸留することにより、ビス(エトキシカルボニル)
エチレン44gを得る。 b.p.90−93℃(1.3mmHg)
【0081】(2)本品をチオ酢酸22g及びチオ酢酸
カリウム500mgのテトラヒドロフラン500mlに
溶液に氷冷かく拌下滴下する。反応液から溶媒を留去
し、残査にジエチルエーテルを加え、洗浄、乾燥後溶媒
を留去する。残さに2N塩酸−エタノールを加え、室温
で14時間かく拌する。反応液から溶媒を留去し、残査
を減圧蒸留することにより、メルカプトメチルマロン酸
ジエチルエステル18.3gを得る。 b.p.78−82℃(1mmHg)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.29(t,6H,
J=7.1Hz),1.73(t,1H,J=8.9H
z),3.00(dd,2H,J=8.9Hz,7.3
Hz),3.57(t,1H,J=7.3Hz),4.
23(q,4H,J=7.1Hz)
カリウム500mgのテトラヒドロフラン500mlに
溶液に氷冷かく拌下滴下する。反応液から溶媒を留去
し、残査にジエチルエーテルを加え、洗浄、乾燥後溶媒
を留去する。残さに2N塩酸−エタノールを加え、室温
で14時間かく拌する。反応液から溶媒を留去し、残査
を減圧蒸留することにより、メルカプトメチルマロン酸
ジエチルエステル18.3gを得る。 b.p.78−82℃(1mmHg)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.29(t,6H,
J=7.1Hz),1.73(t,1H,J=8.9H
z),3.00(dd,2H,J=8.9Hz,7.3
Hz),3.57(t,1H,J=7.3Hz),4.
23(q,4H,J=7.1Hz)
【0082】参考例2 (1)塩化イソブチリル425gに塩化亜鉛850mg
及びパラホルムアルデヒド119gを加えて90〜10
0℃で8時間加熱する。反応液を蒸留(3回)し、沸点
120〜130℃の画分を集めることにより、イソ酪酸
クロロメチルエステル311gを得る。
及びパラホルムアルデヒド119gを加えて90〜10
0℃で8時間加熱する。反応液を蒸留(3回)し、沸点
120〜130℃の画分を集めることにより、イソ酪酸
クロロメチルエステル311gを得る。
【0083】(2)シュウ酸モノベンジルエステル・テ
トラn−ブチルアンモニウム塩3.53kg及び上記
(1)で調製したイソ酪酸クロロメチルエステル1.1
3kgをアセトン4リットルに溶解し。該溶液を一夜か
く拌する。反応液からアセトンを減圧留去し、残さを酢
酸エチルに溶解し、該溶液を洗浄、乾燥後溶媒を留去す
ることにより、シュウ酸ベンジルイソブチルオキシメチ
ルエステル2.22kg(淡黄色油状物)を得る。 IR(film)cm−1:1754 Mass(m/z):290(M+)
トラn−ブチルアンモニウム塩3.53kg及び上記
(1)で調製したイソ酪酸クロロメチルエステル1.1
3kgをアセトン4リットルに溶解し。該溶液を一夜か
く拌する。反応液からアセトンを減圧留去し、残さを酢
酸エチルに溶解し、該溶液を洗浄、乾燥後溶媒を留去す
ることにより、シュウ酸ベンジルイソブチルオキシメチ
ルエステル2.22kg(淡黄色油状物)を得る。 IR(film)cm−1:1754 Mass(m/z):290(M+)
【0084】(3)本品28gを酢酸エチル200ml
に溶解し、10%パラジウム−炭素5gを加え、加圧下
で8時間接触還元する。反応液から触媒をろ去し、ろ液
を濃縮することにより、シュウ酸モノイソブチリルオキ
シメチルエステル18g(無色油状物)を得る。 IR(film)cm−1:1756 Mass(m/z):190(M+)
に溶解し、10%パラジウム−炭素5gを加え、加圧下
で8時間接触還元する。反応液から触媒をろ去し、ろ液
を濃縮することにより、シュウ酸モノイソブチリルオキ
シメチルエステル18g(無色油状物)を得る。 IR(film)cm−1:1756 Mass(m/z):190(M+)
【0085】(4)本品26gをメチレンクロリド20
0mlに溶解し、該溶液に塩化オキザリル17gを加え
て室温で3時間かく拌する。反応液を濃縮し、残さにベ
ンゼン50mlを加えて減圧留去(3回)した後、残さ
を蒸留することにより、シュウ酸クロリドイソブチリル
オキシメチルエステル15g(無色油状物)を得る。 b.p.78−80℃(1mmHg) IR(film)cm-1:1768 Mass(m/z):208(M+ )
0mlに溶解し、該溶液に塩化オキザリル17gを加え
て室温で3時間かく拌する。反応液を濃縮し、残さにベ
ンゼン50mlを加えて減圧留去(3回)した後、残さ
を蒸留することにより、シュウ酸クロリドイソブチリル
オキシメチルエステル15g(無色油状物)を得る。 b.p.78−80℃(1mmHg) IR(film)cm-1:1768 Mass(m/z):208(M+ )
【0086】
【発明の効果】本発明方法によれば、新規化合物である
1−アザ−3−チア−ビシクロアルカン化合物〔II〕
を原料化合物として用いることにより、カルバペネム
(もしくはペネム)系及びセフェム系抗菌剤等の合成中
間体として有用なβ−ラクタム誘導体〔I〕及び抗菌剤
として有用な化合物〔IV〕を簡便な操作で効率よく製
造することができる。例えば、本発明方法においては、
化合物〔II〕の上記脱硫剤存在下での塩基処理と活性
エステル化、及びそれに続くメルカプタン化合物〔II
I〕との縮合反応は、同一反応容器内で実施することが
できるという特長を有する。
1−アザ−3−チア−ビシクロアルカン化合物〔II〕
を原料化合物として用いることにより、カルバペネム
(もしくはペネム)系及びセフェム系抗菌剤等の合成中
間体として有用なβ−ラクタム誘導体〔I〕及び抗菌剤
として有用な化合物〔IV〕を簡便な操作で効率よく製
造することができる。例えば、本発明方法においては、
化合物〔II〕の上記脱硫剤存在下での塩基処理と活性
エステル化、及びそれに続くメルカプタン化合物〔II
I〕との縮合反応は、同一反応容器内で実施することが
できるという特長を有する。
【0087】また、特開昭57−123182号等記載
の従来法では、R2で示される基がイソブチリルオキシ
メチル基等の脱離しやすいエステル残基である化合物
〔V〕を製造するに際し、R2が当該エステル残基であ
る対応原料化合物を使用した場合には、該エステル残基
が反応操作中に脱離してしまうという難点があったが、
本発明方法では、反応操作中のエステル残基の脱離を伴
わずに実施することができるため、目的とする化合物
〔IV〕を効率よく取得できる。更に、本発明方法は、
特開昭57−123182号記載の方法のようにジアゾ
化合物型中間体を経由しないため、取扱いに注意を要す
るスルホニルアジド等の如きアジド化合物を使用するこ
となく実施できるという特長をも有する。
の従来法では、R2で示される基がイソブチリルオキシ
メチル基等の脱離しやすいエステル残基である化合物
〔V〕を製造するに際し、R2が当該エステル残基であ
る対応原料化合物を使用した場合には、該エステル残基
が反応操作中に脱離してしまうという難点があったが、
本発明方法では、反応操作中のエステル残基の脱離を伴
わずに実施することができるため、目的とする化合物
〔IV〕を効率よく取得できる。更に、本発明方法は、
特開昭57−123182号記載の方法のようにジアゾ
化合物型中間体を経由しないため、取扱いに注意を要す
るスルホニルアジド等の如きアジド化合物を使用するこ
となく実施できるという特長をも有する。
【0088】更にまた、本発明のβ−ラクタム誘導体
〔I〕から誘導されるカルバペネム化合物〔IV−c〕
もしくはその薬理的に許容しうる塩は、抗菌剤として非
常に優れた諸特性を有する新規化合物である。例えば、
化合物〔IV−c〕もしくはその薬理的に許容しうる塩
は、エシェリシア属(Escherichia)、スタ
フィロコッカス属(Staphylococcus)、
シュードモナス属(Pseudomonas)等のグラ
ム陽性菌及びグラム陰性菌を含む広範囲の各種微生物に
対し優れた抗菌活性を有し、かつ病原性の臨床分離株に
対しても高い抗菌活性を有するため、感染症に対して優
れた治療効果を示す。また、化合物〔IV−c〕は、特
開平2−49783号に記載された2位の置換基が2−
オキソピロリジン−4−イルチオ基である化合物と比較
して、スタフィロコッカス・アウレウス(S.aure
us)、スタフィロコッカス・エピデルミディス(S.
epidermidis)、エシェリシア・コリ(E.
coli)、プロテウス・ブルガリス(P.vulga
ris)、シュードモナス・アエルギノーザ(P.ae
ruginosa)に対し2倍から4倍以上強い抗菌活
性を有する。
〔I〕から誘導されるカルバペネム化合物〔IV−c〕
もしくはその薬理的に許容しうる塩は、抗菌剤として非
常に優れた諸特性を有する新規化合物である。例えば、
化合物〔IV−c〕もしくはその薬理的に許容しうる塩
は、エシェリシア属(Escherichia)、スタ
フィロコッカス属(Staphylococcus)、
シュードモナス属(Pseudomonas)等のグラ
ム陽性菌及びグラム陰性菌を含む広範囲の各種微生物に
対し優れた抗菌活性を有し、かつ病原性の臨床分離株に
対しても高い抗菌活性を有するため、感染症に対して優
れた治療効果を示す。また、化合物〔IV−c〕は、特
開平2−49783号に記載された2位の置換基が2−
オキソピロリジン−4−イルチオ基である化合物と比較
して、スタフィロコッカス・アウレウス(S.aure
us)、スタフィロコッカス・エピデルミディス(S.
epidermidis)、エシェリシア・コリ(E.
coli)、プロテウス・ブルガリス(P.vulga
ris)、シュードモナス・アエルギノーザ(P.ae
ruginosa)に対し2倍から4倍以上強い抗菌活
性を有する。
【0089】更に、化合物〔IV−c〕もしくはその薬
理的に許容しうる塩は、1−メチルカルバペネム骨格の
2位を2−チオキソピロリジン−4−イルチオ基とする
ことにより、デヒドロペプチダーゼIに対してもより一
層高い安定性を示すという優れた特性を有する。例え
ば、上記特開平2−49783号記載化合物と比較し
て、化合物〔IV−c〕はデヒドロペプチダーゼIに対
して2倍以上優れた安定性を示す。また、化合物〔IV
−c〕はもしくはその薬理的に許容しうる塩は、高い経
口吸収性を示し、高い治療効果を発揮するという特長を
も有する。例えば、スタフィロコッカス・アウレウス
(S.aureus)感染マウスに化合物〔IV−c〕
を経口投与した場合、上記特開平2−49783号記載
化合物を経口投与したときに較べて、2〜8倍高い治療
効果を示す。更に、化合物〔IV−c〕はもしくはその
薬理的に許容しうる塩は、胆汁への移行性が高いため、
胆道感染に対して特に有効である。また、化合物〔IV
−c〕はもしくはその薬理的に許容しうる塩は、低毒性
であり、医薬として高い安全性を示す。
理的に許容しうる塩は、1−メチルカルバペネム骨格の
2位を2−チオキソピロリジン−4−イルチオ基とする
ことにより、デヒドロペプチダーゼIに対してもより一
層高い安定性を示すという優れた特性を有する。例え
ば、上記特開平2−49783号記載化合物と比較し
て、化合物〔IV−c〕はデヒドロペプチダーゼIに対
して2倍以上優れた安定性を示す。また、化合物〔IV
−c〕はもしくはその薬理的に許容しうる塩は、高い経
口吸収性を示し、高い治療効果を発揮するという特長を
も有する。例えば、スタフィロコッカス・アウレウス
(S.aureus)感染マウスに化合物〔IV−c〕
を経口投与した場合、上記特開平2−49783号記載
化合物を経口投与したときに較べて、2〜8倍高い治療
効果を示す。更に、化合物〔IV−c〕はもしくはその
薬理的に許容しうる塩は、胆汁への移行性が高いため、
胆道感染に対して特に有効である。また、化合物〔IV
−c〕はもしくはその薬理的に許容しうる塩は、低毒性
であり、医薬として高い安全性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 499/897 C07D 499/00 B 505/00 Z 513/04 391 499/06 515/04
Claims (8)
- 【請求項1】 一般式〔II〕 【化1】 (但し、R1は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
級アルキル基または保護されていてもよいアミノ基;R
2は水素原子またはエステル残基;Xは低級アルキル基
で置換されていてもよいメチレン基、硫黄原子または
式:−A−CH2−で示される基;Aは硫黄原子、酸素
原子またはメチレン基を表す。)で示される1−アザ−
3−チア−ビシクロアルカン化合物またはその塩を脱硫
剤の存在下塩基で処理し、次いで生成物を水酸基の活性
エステル化剤と反応させることを特徴とする一般式
〔I〕 【化2】 (但し、Wは水酸基の活性化エステル残基を表し、他の
記号は前記と同一意味を表す。)で示されるβ−ラクタ
ム誘導体またはその塩の製法。 - 【請求項2】 R1が保護されていもよい1−ヒドロ
キシエチル基であり、Xがエチリデン基である請求項1
記載の製法。 - 【請求項3】 一般式〔II〕 【化3】 (但し、R1は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
級アルキル基または保護されていてもよいアミノ基;R
2は水素原子またはエステル残基;Xは低級アルキル基
で置換されていてもよいメチレン基、硫黄原子または
式:−A−CH2−で示される基;Aは硫黄原子、酸素
原子またはメチレン基を表す。)で示される1−アザ−
3−チア−ビシクロアルカン化合物またはその塩を脱硫
剤の存在下塩基で処理し、次いで生成物を水酸基の活性
エステル化剤と反応させて一般式〔I〕 【化4】 (但し、Wは水酸基の活性エステル残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を表す。)で示される化合物とし、
該化合物を一般式〔III〕 【化5】 (但し、R4は有機基を表す。)で示されるメルカプタ
ン化合物またはその塩と縮合反応させることを特徴とす
る一般式〔IV〕 【化6】 (但し、記号は前記と同一意味を表す。)で示されるβ
−ラクタム誘導体の製法。 - 【請求項4】 一般式〔IV〕で示されるβ−ラクタ
ム誘導体において、R1が保護されたヒドロキシ置換低
級アルキル基もしくは保護されたアミノ基であるか、ま
たは/及びR2がエステル残基である場合、当該保護基
または/及びエステル残基を除去する請求項3記載の製
法。 - 【請求項5】 R1 が保護されていてもよい1−ヒド
ロキシエチル基であり、Xがエチリデン基であり、化合
物〔III〕が一般式〔III−a〕 【化7】 (但し、R5 は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ低級アルキル基またはジ低級アルキルアミノ低級ア
ルキル基;他の記号は前記と同一意味を表す。)で示さ
れる化合物である請求項3記載の製法。 - 【請求項6】 一般式〔II〕 【化8】 (但し、R1は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
級アルキル基または保護されていてもよいアミノ基;R
2は水素原子またはエステル残基;Xは低級アルキル基
で置換されていてもよいメチレン基、硫黄原子または
式:−A−CH2−で示される基;Aは硫黄原子、酸素
原子またはメチレン基を表す。)で示される1−アザ−
3−チア−ビシクロアルカン化合物またはその塩。 - 【請求項7】 R1が保護されていてもよい1−ヒド
ロキシエチル基であり、Xがエチリデン基である請求項
6記載の化合物。 - 【請求項8】 R1が保護されていてもよいアミノ基
であり、Xが式:−S−CH2−、−O−CH2−また
は−CH2CH2−で示される基である請求項6記載の
化合物。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4099023A JP2569455B2 (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | β−ラクタム誘導体の製法 |
CA002085540A CA2085540A1 (en) | 1992-03-06 | 1993-02-17 | Process for preparing beta-lactam derivative and synthetic intermediate the reof |
US08/018,407 US5414081A (en) | 1992-03-06 | 1993-02-17 | Process for preparing β-lactam derivative and synthetic intermediate thereof |
DK93400506T DK0559533T3 (da) | 1992-03-06 | 1993-02-26 | Fremgangsmåde til fremstilling af beta-lactamderivat og syntetisk mellemprodukt deraf |
SG1996001266A SG46231A1 (en) | 1992-03-06 | 1993-02-26 | Process for preparing beta-lactam derivative and synthetic intermediate thereof |
EP93400506A EP0559533B1 (en) | 1992-03-06 | 1993-02-26 | Process for preparing beta-lactam derivative and synthetic intermediate thereof |
AT93400506T ATE168693T1 (de) | 1992-03-06 | 1993-02-26 | Verfahren zur herstellung von beta- lactamderivaten und zwischenprodukt für ihre synthese |
DE69319764T DE69319764T2 (de) | 1992-03-06 | 1993-02-26 | Verfahren zur Herstellung von Beta-Lactamderivaten und Zwischenprodukt für ihre Synthese |
ES93400506T ES2119872T3 (es) | 1992-03-06 | 1993-02-26 | Procedimiento de preparacion de derivados de beta-lactama y su intermediario de sintesis. |
KR1019930003328A KR930019673A (ko) | 1992-03-06 | 1993-03-05 | β-락탐 유도체의 제조방법 및 그이 합성 중간체 |
TW082101621A TW249233B (ja) | 1992-03-06 | 1993-03-05 | |
US08/393,395 US5589592A (en) | 1992-03-06 | 1995-04-07 | Process for preparing β-lactam derivative and synthetic intermediate |
GR980401966T GR3027788T3 (en) | 1992-03-06 | 1998-08-31 | Process for preparing beta-lactam derivative and synthetic intermediate thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4099023A JP2569455B2 (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | β−ラクタム誘導体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05279367A JPH05279367A (ja) | 1993-10-26 |
JP2569455B2 true JP2569455B2 (ja) | 1997-01-08 |
Family
ID=14235638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4099023A Expired - Lifetime JP2569455B2 (ja) | 1992-03-06 | 1992-03-06 | β−ラクタム誘導体の製法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5414081A (ja) |
EP (1) | EP0559533B1 (ja) |
JP (1) | JP2569455B2 (ja) |
KR (1) | KR930019673A (ja) |
AT (1) | ATE168693T1 (ja) |
CA (1) | CA2085540A1 (ja) |
DE (1) | DE69319764T2 (ja) |
DK (1) | DK0559533T3 (ja) |
ES (1) | ES2119872T3 (ja) |
GR (1) | GR3027788T3 (ja) |
SG (1) | SG46231A1 (ja) |
TW (1) | TW249233B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE239025T1 (de) * | 1993-02-12 | 2003-05-15 | Suntory Ltd | Verfahren zur desilycierung von silyletherverbindungen |
US6769128B1 (en) | 1995-06-07 | 2004-07-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
AU733993B2 (en) | 1997-07-21 | 2001-05-31 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for displaying and recording control interfaces |
AU739303B2 (en) | 1997-08-21 | 2001-10-11 | Florida State University | Method for the synthesis of taxanes |
US6763522B1 (en) | 1998-06-30 | 2004-07-13 | Sony Corporation | System and method for a digital television electronic program guide |
US6898762B2 (en) * | 1998-08-21 | 2005-05-24 | United Video Properties, Inc. | Client-server electronic program guide |
US20040002600A1 (en) * | 2002-06-20 | 2004-01-01 | Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Limited | Process for the conversion of penam ring system to cepham ring system |
AU2003301425A1 (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-04 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | Process for producing carbapenem derivative and intermediate for use in the production |
AU2003284546A1 (en) * | 2002-11-13 | 2004-06-03 | Kaneka Corporation | Process for producing carbapenem compound for oral administration |
US7538212B2 (en) | 2002-11-13 | 2009-05-26 | Kaneka Corporation | Intermediate for carbapenem compound for oral administration and process for producing the same |
WO2005005446A1 (ja) * | 2003-07-11 | 2005-01-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | カルバペネム中間体の製造方法 |
JP5016480B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2012-09-05 | 株式会社カネカ | 結晶形態の1β−メチルカルバペネム中間体 |
HU227443B1 (en) * | 2007-10-18 | 2011-06-28 | Pannon Egyetem | Multifunction-compatibilisation package of additives for plastic and rubber compositions |
CA2732619A1 (en) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Ranbaxy Laboratories Limited | Process for the preparation of carbapenem compounds |
US8235923B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-08-07 | Tyco Healthcare Group Lp | Compression device with removable portion |
US9166714B2 (en) | 2009-09-11 | 2015-10-20 | Veveo, Inc. | Method of and system for presenting enriched video viewing analytics |
WO2011048583A1 (en) | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Ranbaxy Laboratories Limited | Process for the preparation of carbapenem compounds |
US10695322B2 (en) | 2016-01-29 | 2020-06-30 | The Johns Hopkins University | Inhibitors of bacterial growth |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4547371A (en) * | 1983-04-18 | 1985-10-15 | Merck & Co., Inc. | Substituted cephalosporin sulfones as anti-inflammatory and anti-degenerative agents |
US4782145A (en) * | 1986-06-02 | 1988-11-01 | Pfizer Inc. | Process for penem derivatives |
CA2050255C (en) * | 1990-09-07 | 1997-02-04 | Tameo Iwasaki | 1-methylcarbapenem derivatives and process for preparation thereof |
-
1992
- 1992-03-06 JP JP4099023A patent/JP2569455B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-17 CA CA002085540A patent/CA2085540A1/en not_active Abandoned
- 1993-02-17 US US08/018,407 patent/US5414081A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-26 ES ES93400506T patent/ES2119872T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-26 SG SG1996001266A patent/SG46231A1/en unknown
- 1993-02-26 AT AT93400506T patent/ATE168693T1/de active
- 1993-02-26 DK DK93400506T patent/DK0559533T3/da active
- 1993-02-26 EP EP93400506A patent/EP0559533B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-26 DE DE69319764T patent/DE69319764T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-05 KR KR1019930003328A patent/KR930019673A/ko active IP Right Grant
- 1993-03-05 TW TW082101621A patent/TW249233B/zh active
-
1995
- 1995-04-07 US US08/393,395 patent/US5589592A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-31 GR GR980401966T patent/GR3027788T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69319764D1 (de) | 1998-08-27 |
SG46231A1 (en) | 1998-02-20 |
US5414081A (en) | 1995-05-09 |
TW249233B (ja) | 1995-06-11 |
GR3027788T3 (en) | 1998-11-30 |
JPH05279367A (ja) | 1993-10-26 |
US5589592A (en) | 1996-12-31 |
ES2119872T3 (es) | 1998-10-16 |
EP0559533B1 (en) | 1998-07-22 |
ATE168693T1 (de) | 1998-08-15 |
DE69319764T2 (de) | 1998-11-26 |
KR930019673A (ko) | 1993-10-18 |
DK0559533T3 (da) | 1998-12-14 |
EP0559533A1 (en) | 1993-09-08 |
CA2085540A1 (en) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2569455B2 (ja) | β−ラクタム誘導体の製法 | |
EP0243686B1 (en) | Beta-lactam compounds, and their production | |
HU211122B (en) | Process for producing 1-methyl-carbapenem derivatives | |
JP3313366B2 (ja) | 抗生物性化合物 | |
US5459260A (en) | Tricyclic or tetracyclic carbapenem compounds, their production and use | |
KR880002512B1 (ko) | 페넴 화합물 및 이의 제조방법 | |
AU609488B2 (en) | (5r, 6s, 1r)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(methoxymethyl)penem-3- carboxylic acid derivatives | |
JPS6254427B2 (ja) | ||
US4647558A (en) | Antibacterial agents, their preparation and use | |
US5444057A (en) | Carbapenem-antibiotic compounds | |
JPH04368386A (ja) | 1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸の製造法 | |
US5260438A (en) | Method for removing the protecting group for hydroxy group | |
JP2643753B2 (ja) | 2−オキシカルバペネム誘導体の製法 | |
JPH0625243A (ja) | 1−メチルカルバペネム誘導体の製造法 | |
JP2696807B2 (ja) | カルバペネム誘導体の製法 | |
US5719139A (en) | 9-oxo-1-azabicyclo 5.2.0!non-2,4-diene-2-carboxylic acid compounds as antibiotics | |
US5055463A (en) | Spirocyclic 6-amido carbapenems | |
JP3242677B2 (ja) | 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法 | |
JPH0466872B2 (ja) | ||
EP0121502A1 (en) | Novel penem compounds, pharmaceutical compositions containing them, processes for their preparation | |
JPH0524155B2 (ja) | ||
JP2000191680A (ja) | カルバペネム誘導体およびその製造方法 | |
KR100246953B1 (ko) | 신규 카바페넴계 항생제 | |
JP3959128B2 (ja) | カルバペネム化合物の製造方法 | |
JP3003002B2 (ja) | 三環性カルバペネム化合物 |