JP2569303Y2 - 連続式水位調整噴霧装置 - Google Patents

連続式水位調整噴霧装置

Info

Publication number
JP2569303Y2
JP2569303Y2 JP9940091U JP9940091U JP2569303Y2 JP 2569303 Y2 JP2569303 Y2 JP 2569303Y2 JP 9940091 U JP9940091 U JP 9940091U JP 9940091 U JP9940091 U JP 9940091U JP 2569303 Y2 JP2569303 Y2 JP 2569303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid storage
water level
external supply
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9940091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539672U (ja
Inventor
州隆 織田
則夫 内田
康弘 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fumakilla Ltd
Lobtex Co Ltd
Original Assignee
Fumakilla Ltd
Lobtex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumakilla Ltd, Lobtex Co Ltd filed Critical Fumakilla Ltd
Priority to JP9940091U priority Critical patent/JP2569303Y2/ja
Publication of JPH0539672U publication Critical patent/JPH0539672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569303Y2 publication Critical patent/JP2569303Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、霧化粒子を発生させる
噴霧装置において、貯液用ハウジング内の貯液部の水位
を一定に保持することのできる連続式水位調整噴霧装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】霧化粒子を発生させる超音波ポンプ等を
利用した噴霧装置において、霧化効率を良好に保ちなが
ら噴霧するためには、霧化器ノズルが浸漬される貯液部
の水位を一定に保つ必要がある。すなわち、霧化器の吸
液ノズルの浸漬部分が少ないほど、霧化器作動時のエネ
ルギー損失が少なく、霧化効率が良好になる。そこで、
このような噴霧装置において、従来より貯液部の水位を
一定に保つ方法が種々検討されてきたが、未だ実用化さ
れているものはないというのが現状である。
【0003】一方、噴霧装置に限らず一般的に水位を一
定に保持する方法としては、小鳥用の給水器に見られる
ように下部に給水ノズルのある密閉容器内に水を入れ、
ノズルの先端が水面下になるようにセットし、飲み口の
水位が下がりノズル先端が大気に通じると、飲み口側か
ら泡が容器内に入り、本体上部の負圧が大気圧近くにな
るまで液を飲み口側に放出し、液面を一定に保つ方法が
ある。この方法は石油ストーブの灯油供給タンクにも利
用されている。また、水面上に水位の低下により下降す
るフロートを設けるとともに、水位を保ちたい位置にタ
ップボールと密着嵌合する栓の役割をする部分を設け、
水位を一定に保つ方法も多用されている。この方法は、
水冷式クーラーの水循環槽や水洗トイレに用いられてい
る。さらに、工業的には水位センサー等と電磁弁の組み
合わせにより、水位を一定にする方法もとられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、これら
を連続式水位調整噴霧装置に用いる場合、前記のような
小鳥用の給水器方式では、貯液部の水位を一定に保持す
る際の精度が悪く使用が困難である。またフロート方式
では構造が複雑でコスト高になるという問題がある。電
磁弁方式もコスト高となる上に、小型商品ではスペース
的にも設置するのが困難となる。本考案の目的は、上記
の課題を解決すべく開発されたものであり、霧化粒子を
発生させる噴霧装置において、動力源を用いることなく
貯液用ハウジング内の貯液部の水位を一定に保持するこ
とのできる、低コストで小型化の可能な連続式水位調整
噴霧装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決しその
目的を達成する手段として、本考案は貯液部を有する貯
液用ハウジングと、霧化粒子発生口と吸い上げ口を有す
る霧化器と、大気と連通した外部供給液タンクとを備え
た噴霧装置であって、該霧化粒子発生口を該貯液用ハウ
ジングの外部に設けながら該霧化器を該貯液用ハウジン
グ内に内装すると共に該吸い上げ口を該貯液用ハウジン
グの貯液部内に設置して該ハウジング内を使用時に密閉
室とし、該貯液用ハウジングと該外部供給液タンクとを
液供給管及び該液供給管より上方に設けた通気管により
連通させて該密閉室の圧力を調整し、該貯液用ハウジン
グ内の貯液部の水位を一定に保持することにより構成さ
れる。また、本考案は貯液部を有する大気に連通した貯
液用ハウジングと、霧化粒子発生口と吸い上げ口を有す
る霧化器と、密閉構造の外部供給液タンクとを備えた噴
霧装置であって、該霧化粒子発生口を該貯液用ハウジン
グの外部に設けながら該霧化器を該貯液用ハウジング内
に内装すると共に該吸い上げ口を該貯液用ハウジングの
貯液部内に設置し、該貯液用ハウジングと該外部供給液
タンクとを液供給管及び該液供給管より上方に設けた通
気管により連通させて該外部供給液タンク内の圧力を調
整し、該貯液用ハウジング内の貯液部の水位を一定に保
持することにより構成される。
【0006】本考案は、貯液用ハウジング内が密閉構造
で外部供給液タンクが大気と連通している場合と、外部
供給液タンク内が密閉構造で貯液用ハウジングが大気と
連通している場合とがあり、そのいずれでもよい。ま
た、貯液用ハウジングと外部供給液タンクは別々に配置
され、液供給管及び通気管で連通されていてもよく、ま
た貯液用ハウジングが外部供給液タンクの内部に配置さ
れ、貯液用ハウジングと外部供給液タンクの間に連通部
を設けることにより、両者を別々に配置したのと実質的
に同様の態様で実施することもできる。
【0007】貯液用ハウジングと外部供給液タンクを連
通する通気管は、貯液用ハウジング内の貯液部と外部供
給液タンクの上部空間部を連絡するか、あるいは貯液用
ハウジング内の密閉室と外部供給液タンク内の外部供給
液部を連絡することができるように設置される。また、
あるいは貯液用ハウジング内の貯液部と外部供給液タン
ク内の外部供給液部を連絡するように設置してもよく、
この場合は通常水平に設置される。
【0008】液供給管は、貯液用ハウジング内の貯液部
と外部供給液タンク内の外部供給液部を連絡するもので
あり、少なくとも1本が設置され、外部供給液の補給が
多量に必要な場合には例えば2本設置される。通気管、
液供給管は共に嵌合開閉部を有し開閉弁で調節される。
本考案における霧化器としては、特に限定されるもので
はないが例えば超音波発生器を用いることができる。
【0009】
【作用】本考案は、前記のようにハウジング内が密閉構
造である場合と外部供給液タンクが密閉構造である場合
があり、それらの作用を以下に説明する。ハウジング内
が密閉構造である場合、最初外部供給液タンクに液を貯
め、開閉弁を開けると外部供給液が液供給管を通過して
貯液部に流入し、密閉室内の空気は通気管から外部供給
液タンクへ排気され、貯液部の水位が上昇する。そして
低く設置された側の通気管口の位置になるまで水位が上
昇するとハウジング内が密閉されて空気の排気が行われ
なくなり、貯液部の水位の上昇は停止する。このとき、
外部供給液タンクと貯液部の液量差によって密閉室内が
加圧され、密閉室の圧力が上昇して一定の圧力(一定の
水位)で釣り合っている。霧化器の作動により貯液部内
の液が吸い上げられると、貯液部の液量は一定に保たれ
たまま、消費された分だけ外部供給液が液供給管を通っ
て自動的に貯液部に補給される。この作用は、貯液部と
外部供給液タンクの水位が等しくなるまで続き、その間
貯液部の水位は一定に保たれる。
【0010】外部供給液タンクが密閉構造である場合、
最初外部供給液タンクに液を貯め、開閉弁を開けるとハ
ウジング内の空気が通気管から外部供給液タンクに入
り、その分外部供給液が液供給管を通過して貯液部に流
入し、貯液部の水位が上昇する。そして低く設置された
側の通気管口が液面下になるまで水位が上昇すると空気
が通気管を通過できなくなり、貯液部の水位の上昇が停
止する。このとき、外部供給液タンクと貯液部の液量差
によって外部供給液タンク内の空間部が減圧され、一定
の圧力(一定の水位)で釣り合っている。霧化器の作動
により貯液部内の液が吸い上げられると液面が通気管口
より低くなり、空気の流入によりその分貯液部の水位が
上昇して貯液部の液量が一定に保たれる。この作用は、
貯液部と外部供給液タンクの水位が等しくなるまで続
き、その間貯液部の水位は一定に保たれる。
【0011】以上のような機構で貯液部の水位が一定に
保たれるため、前記のいずれの場合においても貯液部の
水位は通気菅口の設置される位置によって決定される。
従って、霧化器ノズルと良好な位置関係に通気管口を設
置することによって 霧化効率を良好に保ちながら噴霧
が行える。
【0012】
【実施例】以下に、本考案の実施例のいくつかを図面に
基づいて詳細に説明する。 実施例1 図1において貯液用ハウジング17は、その上部におい
て連結部材8を介して固定子7により霧化器4を固定し
ている。本考案において、霧化器4としてはその機構に
特に限定されるものではなく、例えば発振器5と電源又
はバッテリー6により高周波電圧が印加されることによ
り、圧電素子に電歪振動を発生させて、霧化粒子発生口
1から霧化微細粒子を放出させる超音波発生器を使用す
ることができる。
【0013】貯液用ハウジング17の内部には密閉室3
を有し、密閉室3の下部には貯液部22が形成される。
貯液用ハウジング17は、その底部から外部供給液タン
ク9底部に連通する液供給管12および貯液部22の水
位と同じ高さの位置から外部供給液タンク9上部の空間
部に連通する通気管11を介して外部供給液タンク9と
連通する。そして、液供給管12は液供給管嵌合部14
と液供給管開閉弁20を有し、通気管11は通気管嵌合
部13と通気管開閉弁19を有する。また、使用後の残
液を少なくするために、外部供給液タンク9の底面は図
1に示すように若干傾斜させ、液供給管12および吸い
上げ口2をできるだけ下部に配置してある。
【0014】最初タンク注入口10から供給液を入れて
外部供給液タンク9に8〜9割程度供給液を貯める。通
気管開閉弁19と液供給管開閉弁20を開けると供給液
が液供給管12を通過して貯液部22に流入し、密閉室
3内の空気は通気管11から排気され、貯液部22の水
位が上昇する。貯液部22側の通気管口の位置になるま
で水位が上昇すると貯液用ハウジング17内が密閉さ
れ、貯液部22の水位の上昇は停止する。このとき、外
部供給液タンク9と貯液部22の液量差によって密閉室
3内が加圧され、密閉室3の圧力が上昇して一定の圧力
で釣り合っている。電源を入れて霧化器4を作動させる
と、吸い上げ口2より液が霧化器4内に導かれ、霧化粒
子発生口1より霧化微細粒子となって液が放出される。
このとき外部供給液タンク9の供給液が液供給管12を
通って自動的に貯液部22に補給され、貯液部22の液
量は一定に保たれる。この作用は、貯液部22と外部供
給液タンク9の水位が等しくなるまで続き、その間貯液
部22の水位は一定に保たれる。その後さらに霧化器4
の作動を続けると、貯液部22と外部供給液タンク9の
水位が等しいまま、水位が低下し吸い上げ口2より低く
なると霧化発生が停止する。
【0015】実施例2 図2は、外部供給液タンクが密閉構造である場合の構造
を有する本考案の一例を示したものである。図1の装置
とは、外部供給液タンク9に大気圧連通管16がなく、
また、貯液用ハウジング17に大気圧遮断部材15がな
いため貯液用ハウジング17が大気に連通している点が
構造上異なる。最初実施例1と同様にして外部供給液タ
ンク9に液を貯め、2つの開閉弁19、20を開けると
貯液ハウシング17内の空気が通気管11から外部供給
液タンク9に入り、その分外部供給液21が液供給管1
2を通過して貯液部22に流入し、貯液部22の水位が
上昇する。貯液部22側の通気管口の位置になるまで水
位が上昇すると空気が通気管11を通過できなくなり、
貯液部22の水位の上昇が停止する。このとき、外部供
給液21の重量によって外部供給液タンク9内の空間部
が減圧され、一定の圧力で釣り合っている。霧化器4の
作動により貯液部22内の液が吸い上げられると液面が
通気管口より低くなり、空気の流入によりその分貯液部
22の水位が上昇して貯液部22の液量が一定に保たれ
る。この作用は、貯液部22と外部供給液タンク9の水
位が等しくなるまで続き、その後実施例1と同様に水位
が低下し、霧化発生が停止する。なお、本実施例の場
合、外部供給液タンクが密閉に保たれている為、通気管
11のサイズが小さい場合空気の流入が悪くなり、供給
液補給がとまってしまうということがあり得る。そこで
通気管11の大きさは液供給管12より大きくする必要
がある。例えば溶剤として灯油を使用した場合、通気管
11の径が5mmとした時、液供給管12の径は2mm
程度としその長さは50mm程度が適当である。
【0016】実施例3 図3は、図1の装置において通気管11の設置の仕方だ
けが異なる構造である場合の本考案の一例を示したもの
である。即ち、図1の装置では通気管11の外部供給液
タンク9側は該タンク内上部の空間部に連通するように
設置されているのに対し、図3に示される実施例3では
外部供給液タンク9側は外部供給液21中に設置され、
外部供給液タンク9側が低くなるように設置されてい
る。そして、通気管11の貯液用ハウジング17側は密
閉室3内に設置される。この構造においては、外部供給
液タンク9から供給液が流入するとき、図1の場合と同
様な理由により水位は外部供給液タンク9側の通気口1
1の位置で一定となる。その後の霧化器の作動状態、外
部供給液の供給状態等は、図1の装置と同じである。
【0017】実施例4 図4は、図2の装置において通気管11の設置の仕方だ
けが異なる構造である場合の本考案の一例を示したもの
である。即ち、図2の装置においては通気管11を実施
例3の場合と同様に外部供給液タンク9側を外部供給液
21中に設置し、外部供給液タンク9側が低くなるよう
に設置されている。この構造においては、外部供給液タ
ンク9から供給液が流入するとき、図2の場合と同様な
理由により水位は外部供給液タンク9側の通気口11の
位置で一定となる。その後の霧化器の作動状態、外部供
給液の供給状態等は、図2の装置と同じである。
【0018】実施例5 図5は、図1の装置において通気管11の設置の仕方だ
けが異なる構造である場合の本考案の一例を示したもの
である。即ち、図1の装置では通気管11の外部供給液
タンク9側は、該タンク内上部の空間部に連通するよう
に、外部供給液タンク9側が高くなるように設置されて
いるのに対し、図5に示される実施例5では通気管11
が水平になるように設置されている。この構造では、図
1の装置と同様に貯液部22の水位は通気管口と同じ高
さになる。このように通気管11を水平に設置すると、
構造が複雑にならず、製造や使用方法が簡単となり、さ
らに貯液部22と外部供給液タンク9とを接近して設置
することが可能になる。この点以外の霧化器の作動状
態、外部供給液の供給状態等は、図1の装置と同様であ
る。
【0019】実施例6 図6は、図2の装置において通気管11の設置の仕方だ
けが異なる構造である場合の本考案の一例を示したもの
である。即ち、図2の装置において通気管11を実施例
5の場合と同様に水平になるように設置されている。こ
の構造では、図2の装置と同様に貯液部22の水位は通
気管口と同じ高さになる。このように通気管11を水平
に設置すると、図5の装置と同様に構造が複雑になら
ず、製造や使用方法が簡単となり、さらに貯液部22と
外部供給液タンク9とを接近して設置することが可能に
なる。この点以外の霧化器の作動状態、外部供給液の供
給状態等は、図2の装置と同様である。
【0020】実施例7 図7は、図1の装置において貯液用ハウジング17を外
部供給液タンク9の内部に設置して構成したことだけが
異なる構造である場合の本考案の一例を示したものであ
る。即ち、図7の装置における貯液用ハウジング17
は、図1の装置における通気管11と液供給管12にそ
れぞれ相当する上部連通部24、下部連通部25が予め
内装されており、これを例えば図7のようにねじ込み式
にして外部供給液タンク9の内部に設置する。このよう
に貯液用ハウジング17と外部供給液タンク9が一体構
造となるように構成することにより、省スペース化、噴
霧装置本体の対称形状化等が図れる。この点以外の霧化
器の作動状態、外部供給液の供給状態等は、図1の装置
と同様である。
【0021】実施例8 図8は図7の装置と同様に、図2の装置において貯液用
ハウジング17を外部供給液タンク9の内部に設置して
構成したことだけが異なる構造である場合の本考案の一
例を示したものである。即ち、図8の装置における貯液
用ハウジング17は、図2の装置における通気管11と
液供給管12にそれぞれ相当する上部連通部24、下部
連通部25が予め内装されており、これを例えば図8の
ようにねじ込み式にして外部供給液タンク9の内部に設
置する。このような構造にすることにより、図7の装置
と同様に省スペース化、噴霧装置本体の対称形状化等が
図れる。この点以外の霧化器の作動状態、外部供給液の
供給状態等は、図2の装置と同様である。
【0022】実施例9 図9は図7の装置と同様に、図3の装置において貯液用
ハウジング17を外部供給液タンク9の内部に設置して
構成したことだけが異なる構造である場合の本考案の一
例を示したものである。即ち、図9の装置における貯液
用ハウジング17は、図3の装置における通気管11と
液供給管12にそれぞれ相当する上部連通部24、下部
連通部25が予め内装されており、これを例えば図9の
ようにねじ込み式にして外部供給液タンク9の内部に設
置する。このような構造にすることにより、図7の装置
と同様に省スペース化、噴霧装置本体の対称形状化等が
図れる。この点以外の霧化器の作動状態、外部供給液の
供給状態等は、図1の装置と同様である。
【0023】実施例10 図10は図7の装置と同様に、図4の装置において貯液
用ハウジング17を外部供給液タンク9の内部に設置し
て構成したことだけが異なる構造である場合の本考案の
一例を示したものである。即ち、図10の装置における
貯液用ハウジング17は、図4の装置における通気管1
1と液供給管12にそれぞれ相当する上部連通部24、
下部連通部25が予め内装されており、これを例えば図
10のようにねじ込み式にして外部供給液タンク9の内
部に設置する。このような構造にすることにより、図7
の装置と同様に省スペース化、噴霧装置本体の対称形状
化等が図れる。この点以外の霧化器の作動状態、外部供
給液の供給状態等は、図2の装置と同様である。
【0024】実施例11 図11は図7の装置と同様に、図5の装置において貯液
用ハウジング17を外部供給液タンク9の内部に設置し
て構成したことだけが異なる構造である場合の本考案の
一例を示したものである。即ち、図11の装置における
貯液用ハウジング17は、図5の装置における通気管1
1と液供給管12にそれぞれ相当する上部連通部24、
下部連通部25が予め内装されており、これを例えば図
11のようにねじ込み式にして外部供給液タンク9の内
部に設置する。このような構造にすることにより、図7
の装置と同様に省スペース化、噴霧装置本体の対称形状
化等が図れる。この点以外の霧化器の作動状態、外部供
給液の供給状態等は、図1の装置と同様である。
【0025】実施例12 図12は図7の装置と同様に、図6の装置において貯液
用ハウジング17を外部供給液タンク9の内部に設置し
て構成したことだけが異なる構造である場合の本考案の
一例を示したものである。即ち、図12の装置における
貯液用ハウジング17は、図6の装置における通気管1
1と液供給管12にそれぞれ相当する上部連通部24、
下部連通部25が予め内装されており、これを例えば図
12のようにねじ込み式にして外部供給液タンク9の内
部に設置する。このような構造にすることにより、図7
の装置と同様に省スペース化、噴霧装置本体の対称形状
化等が図れる。この点以外の霧化器の作動状態、外部供
給液の供給状態等は、図2の装置と同様である。
【0026】実施例13 図13は、図1の装置において液供給管12をもう一つ
設置し、これを上部液供給管26として設置した点だけ
が異なる構造である場合の本考案の一例を示したもので
ある。この構造では、液供給速度が大きいため供給液の
消費速度が大きい場合に有効である。この点以外の霧化
器の作動状態、外部供給液の供給状態等は、図1の装置
と同様である。
【0027】実施例14 図14は、図1の装置において外部供給液タンク9を貯
液用ハウシング17より高い位置に設置し、液供給管1
2を傾斜させて設置した点が異なる構造である場合の本
考案の一例を示したものである。この構造では、外部供
給液を完全に使用して残液量を少なくすることができ
る。この点以外の霧化器の作動状態、外部供給液の供給
状態等は、図1の装置と同様である。
【0028】比較例1 図15は、外部供給液タンク9と貯液用ハウシング17
がともに大気と連通しており、それらが液供給管12で
連通されている構造である。この構造では、貯液部22
の水位と外部供給液21の水位が等しくなり、霧化器4
の作動により水位が低下し、水位を一定に保つことはで
きない。
【0029】比較例2 図16は、貯液用ハウジング17を外部供給液タンク9
の内部に設置して構成したことだけが図15の装置と異
なる構造のものである。また、外部供給液タンク9と貯
液用ハウシング17がともに大気と連通しており、それ
らが連通部28で連通されている。この構造では、貯液
部22の水位と外部供給液21の水位が等しくなり、霧
化器4の作動により水位が低下し、水位を一定に保つこ
とはできない。
【0030】
【考案の効果】本考案により、霧化粒子を発生させる噴
霧装置において、従来の方式とは異なり、動力源を用い
ることなく貯液用ハウジング内の貯液部の水位を一定に
保持することができ、且つ低コストで省スペース化の可
能な連続式水位調整噴霧装置を提供することができる。
従って、本考案の連続式水位調整噴霧装置は、薬液を用
いた場合は薬液散布器として、また芳香液や消臭液を用
いた場合は各々の発生器として有用であり、長時間にわ
たり霧化効率を良好に保ちながら安定した使用が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の装置の縦断正面図である。
【図2】実施例2の装置の縦断正面図である。
【図3】実施例3の装置の縦断正面図である。
【図4】実施例4の装置の縦断正面図である。
【図5】実施例5の装置の縦断正面図である。
【図6】実施例6の装置の縦断正面図である。
【図7】実施例7の装置の縦断正面図である。
【図8】実施例8の装置の縦断正面図である。
【図9】実施例9の装置の縦断正面図である。
【図10】実施例10の装置の縦断正面図である。
【図11】実施例11の装置の縦断正面図である。
【図12】実施例12の装置の縦断正面図である。
【図13】実施例13の装置の縦断正面図である。
【図14】実施例14の装置の縦断正面図である。
【図15】 比較例1の装置の縦断正面図である。
【図16】 比較例2の装置の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 霧化粒子発生口 2 吸い上げ口 3 密閉室 4 霧化器 5 発振器 6 電源又はバッテリー 7 固定子 8 連結部材 9 外部供給液タンク 10 タンク注入口 11 通気管 12 液供給管 13 通気管嵌合部 14 液供給管嵌合部 15 大気圧遮断部材 16 大気圧連通管 17 貯液用ハウジング 18 霧化器ノズル 19 通気管開閉弁 20 液供給管開閉弁 21 外部供給液 22 貯液部 23 外部供給液タンク保持台 24 上部連通部 25 下部連通部 26 上部液供給管 27 上部液供給管嵌合部 28 連通部 29 上部液供給管開閉弁

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯液部を有する貯液用ハウジングと、霧
    化粒子発生口と吸い上げ口を有する霧化器と、大気と連
    通した外部供給液タンクとを備えた噴霧装置であって、
    該霧化粒子発生口を該貯液用ハウジングの外部に設けな
    がら該霧化器を該貯液用ハウジング内に内装すると共に
    該吸い上げ口を該貯液用ハウジングの貯液部内に設置し
    て該ハウジング内を使用時に密閉室とし、該貯液用ハウ
    ジングと該外部供給液タンクとを液供給管及び該液供給
    管より上方に設けた通気管により連通させて該密閉室の
    圧力を調整し、該貯液用ハウジング内の貯液部の水位を
    一定に保持する構成としたことを特徴とする連続式水位
    調整噴霧装置。
  2. 【請求項2】 貯液部を有する大気に連通した貯液用ハ
    ウジングと、霧化粒子発生口と吸い上げ口を有する霧化
    器と、密閉構造の外部供給液タンクとを備えた噴霧装置
    であって、該霧化粒子発生口を該貯液用ハウジングの外
    部に設けながら該霧化器を該貯液用ハウジング内に内装
    すると共に該吸い上げ口を該貯液用ハウジングの貯液部
    内に設置し、該貯液用ハウジングと該外部供給液タンク
    とを液供給管及び該液供給管より上方に設けた通気管に
    より連通させて該外部供給液タンク内の圧力を調整し、
    該貯液用ハウジング内の貯液部の水位を一定に保持する
    構成としたことを特徴とする連続式水位調整噴霧装置。
  3. 【請求項3】 貯液用ハウジングを外部供給液タンクの
    内部に設置して構成したことを特徴とする請求項1又は
    2記載の連続式水位調整噴霧装置。
  4. 【請求項4】 霧化器を超音波発生器で構成したことを
    特徴とする請求項1〜3いずれか記載の連続式水位調整
    噴霧装置。
JP9940091U 1991-11-05 1991-11-05 連続式水位調整噴霧装置 Expired - Fee Related JP2569303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9940091U JP2569303Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 連続式水位調整噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9940091U JP2569303Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 連続式水位調整噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539672U JPH0539672U (ja) 1993-05-28
JP2569303Y2 true JP2569303Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14246449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9940091U Expired - Fee Related JP2569303Y2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 連続式水位調整噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569303Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651650B1 (en) * 1992-04-09 2003-11-25 Omron Corporation Ultrasonic atomizer, ultrasonic inhaler and method of controlling same
CN101035626A (zh) * 2004-10-08 2007-09-12 株式会社三国 喷雾器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539672U (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09119686A (ja) ヒータ式超音波加湿器
US6511050B2 (en) Humidifier
CN215982986U (zh) 加湿装置及送风装置
CN215612707U (zh) 雾化器储液装置
JP5467088B2 (ja) 薬液噴霧装置
JP2017145982A (ja) 超音波霧化装置
JP2569303Y2 (ja) 連続式水位調整噴霧装置
CN218923339U (zh) 一种雾化器的防溢漏结构
JP2548604Y2 (ja) 連続式水位調整噴霧装置
US20220314261A1 (en) Ultrasonic spray apparatus that blocks air contact to prevent changes in properties of ionized water
JPS5829780Y2 (ja) 超音波加湿器
CN217793900U (zh) 香薰机
KR20180072236A (ko) 수조통과 가습조가 일체형 구조를 갖는 가습기
CN218652590U (zh) 一种雾化器的雾气生成装置
CN217806283U (zh) 储液瓶和香薰机
CN220135633U (zh) 一种防积水的悬浮式加湿器
JP2569310Y2 (ja) 還流式噴霧装置
CN213066399U (zh) 加湿器
KR20080004003U (ko) 가습기
CN213222817U (zh) 一种保护增压泵的高压雾化器
KR200185948Y1 (ko) 벽체형 가습기
CN212167955U (zh) 微波雾化装置及具有其的自动化雾化设备
CN212883205U (zh) 振荡式雾化装置
CN113371331A (zh) 储液瓶和香薰机
CN113368291A (zh) 香薰机

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees