JP2569282B2 - 開閉体取付装置 - Google Patents

開閉体取付装置

Info

Publication number
JP2569282B2
JP2569282B2 JP6204002A JP20400294A JP2569282B2 JP 2569282 B2 JP2569282 B2 JP 2569282B2 JP 6204002 A JP6204002 A JP 6204002A JP 20400294 A JP20400294 A JP 20400294A JP 2569282 B2 JP2569282 B2 JP 2569282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
case
guide
opening
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6204002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868258A (ja
Inventor
善行 真崎
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP6204002A priority Critical patent/JP2569282B2/ja
Publication of JPH0868258A publication Critical patent/JPH0868258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569282B2 publication Critical patent/JP2569282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は開閉体取付装置に係り、
たとえば、家具や建具等の開口部を開閉する折り戸等の
開閉体を高さ調整可能に取り付けるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の開閉体取付装置として
は、たとえば、開閉体としての折り戸の上端部及び下端
部に形成された埋設凹部内に嵌合凹部を有するケースホ
ルダーをそれぞれ埋設固定する一方、家具や建具等の開
口部の上下に相対して配設固定された上下のガイドレー
ルにはローラケースに回転自在に軸架されたガイドロー
ラをそれぞれ移動自在に係合し、この上下のローラケー
スを前記上下のケースホルダーの嵌合凹部内にそれぞれ
嵌着して上下のガイドレール間に折り戸を取り付け、こ
の折り戸を取付けた後に、折り戸の高さを調整する場合
には、上部のローラケースの上端部に設けた上下調整ボ
ルトをスパナにて回動操作してガイドローラを有する調
整杆を上下動調整し、折り戸の高さを調整する構成が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記先行技術の構成で
は、折り戸の高さを調整する場合には、折り戸の上端部
に嵌着されたローラケースの上端部とガイドローラを係
合したガイドレールとの間の狭い箇所に位置する調整ボ
ルトを回動操作する必要があるとともに、この調整ボル
トに近接した位置にガイドレールがあるため、その調整
ボルトの回動操作が容易ではなく調整操作に手数を要
し、したがって、折り戸の高さを簡単には調整し難く、
現場での調整作業を容易にする上で好ましくない、とい
う問題がある。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、開閉体の木口側に開口した操作口にローラ調整
機構の回転操作部を配設し、この回転操作部を回転操作
することにより、ガイドローラを介して開閉体の高さを
簡単に調整することができ、この回転操作部の回転操作
が容易であり、この回転操作部をガイドレールとの間の
狭い箇所やガイドレールに近接した位置に配設したもの
のように調整操作に面倒な手数を要することがなく、現
場での調整作業を容易に行うことができ、したがって、
作業性にすぐれた開閉体取付装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の開閉体取
付装置は、開閉体の木口に埋設固定され嵌合凹部を有す
るケースホルダーと、このケースホルダーの嵌合凹部に
嵌合固定され前記開閉体の木口側に操作口を開口すると
ともに前記開閉体を案内するガイドレールに係合する回
転自在のガイドローラを有するローラケースと、このロ
ーラケースに設けられ前記ガイドローラを上下動調整す
る回転操作部を前記操作口に回転自在に配設したローラ
調整機構と、を具備したものである。
【0006】請求項2記載の開閉体取付装置は、請求項
1記載の開閉体取付装置において、ローラ調整機構は、
ガイドローラを回転自在に軸架した上下方向の調整杆
と、この調整杆を上下動させる傘歯車と、この傘歯車に
噛合した傘歯車を有するとともに操作口に回転操作部を
配設した回転軸とを有するものである。
【0007】請求項3記載の開閉体取付装置は、請求項
1または2記載の開閉体取付装置において、ケースホル
ダーは、その嵌合凹部の相対する位置に突設されローラ
ケースの嵌合方向の案内突条と、前記嵌合凹部の相対す
る位置に前記案内突条と離間して平行に突設されたスト
ッパーとを有し、前記ローラケースは、その両側部に形
成され前記案内突条に案内される案内凹部と、この案内
凹部と離間して平行に形成され前記ストッパーを挿入す
る挿入溝と、この挿入溝に出没可能に設けられ前記ケー
スホルダーに嵌合した際に前記ストッパーに係合するロ
ックレバーとを有するものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の開閉体取付装置では、開閉体の
木口にケースホルダーを埋設して固定する一方、ガイド
レールにはローラケースに軸架したガイドローラを移動
自在に係合する。
【0009】また、開閉体の木口に固定したケースホル
ダーの嵌合凹部にガイドレールにガイドローラを係合し
たローラケースを嵌合して固定することにより、このケ
ースホルダーを固定した開閉体はローラケース及びこの
ローラケースのガイドローラにてガイドレールに沿って
移動自在に取付けられる。
【0010】つぎに、開閉体を取付けた後に上下の目地
が合っていない場合には、開閉体の木口側に開口した操
作口内の回転操作部を回転操作すると、この回転操作部
にてローラ調整機構が調整操作される。そして、このロ
ーラ調整機構にてガイドローラが上下動調整されるとと
もに、このガイドローラを介してガイドレールに対して
開閉体が上下動調整される。
【0011】したがって、ガイドレールから離間した位
置の開閉体の木口側に配設された回転操作部を回転操作
することにより開閉体は上下の目地が合った状態に簡単
に調整されるとともに適正な状態に容易に設定される。
【0012】請求項2記載の開閉体取付装置では、回転
操作部を回転操作することにより回転軸の傘歯車が回転
されるとともに、この傘歯車にて調整杆の傘歯車が連動
回転され、この傘歯車にて調整杆が上下動される。そし
て、この調整杆のガイドローラが上下動調整されるとと
もに、このガイドローラを介してガイドレールに対して
開閉体が上下動調整される。
【0013】請求項3記載の開閉体取付装置では、ケー
スホルダーにローラケースを嵌合する際には、ケースホ
ルダーの嵌合凹部の相対する案内突条がローラケースの
両側部の案内凹部に係合され、かつ、ケースホルダーの
ストッパーがローラケースの挿入溝に挿入されることに
より、この案内突条と案内凹部との相互及びストッパー
と挿入溝との相互による位置決め及び案内作用によって
ケースホルダーにローラケースがスムーズに嵌合され
る。
【0014】そして、ケースホルダーにローラケースが
深く嵌合されるとともに、このケースホルダーのストッ
パーにローラケースのロックレバーが自動的に係合さ
れ、このストッパー及びロックレバーにてケースホルダ
ーに嵌合したローラケースがワンタッチでロックされ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0016】1は家具や建具等の開口部の上端部に沿っ
て配設固定された左右方向の上部ガイドレールで、この
上部ガイドレール1は上面板2と、この上面板2の幅方
向の両端部から下方に向かって相対して突設された前後
の側板3と、この前後の側板3の下端部から相対して互
いに近接方向に向かって突設された前後の弧状のローラ
支持板4と、この前後のローラ支持板4の相対する内端
部間にて形成された案内溝5と、この前後のローラ支持
板4の相対する内端部の上方に位置して前記上面板2の
下面部に相対して下方に向かって突設された前後の案内
突条6とを有して断面略矩形状に形成されている。
【0017】また、前記上部ガイドレール1には前記上
面板2の下面部と前記前後の案内突条6とにより前記案
内溝5の上方に位置して上部のローラ収容部7が形成さ
れているとともに、前記前後の側板3と前記前後のロー
ラ支持板4及び前記上面板2の前後部とにより前後のロ
ーラ収容部8がそれぞれ形成されている。
【0018】つぎに、前記上部ガイドレール1の直下に
位置して前記開口部の下端部には左右方向の下部ガイド
レール9が上部ガイドレール1と平行に配設固定されて
いる。この下部ガイドレール9は底板10と、この底板10
の幅方向の両端部から上方に向かって相対して突設され
た前後の側板11と、この前後の側板11の上端部から相対
して互いに近接方向に向かって突設された前後のローラ
支持板12と、この前後のローラ支持板12の相対する内端
部間にて形成された案内溝13とを有して断面略コ字形状
に形成されている。
【0019】また、前記下部ガイドレール9には前記底
板10の幅方向の両側部と前後の側板11及び前後のローラ
支持板12とにより前後のローラ収容部14がそれぞれ形成
されている。
【0020】つぎに、15は前記開口部を開閉する開閉体
としての折り戸の複数の扉体で、この各扉体15の幅方向
の両端上部及び両端下部における木口16には上下方向の
埋設凹部17がそれぞれ形成されている。そして、前記両
端上部の埋設凹部17は略U字状に形成されているととも
に、前記両端下部の埋設凹部17は略逆U字状に形成され
ている。なお、前記各扉体15は図示しない複数の蝶番に
てそれぞれ開閉自在に連設されている。
【0021】つぎに、前記各扉体15の両端上部の埋設凹
部17には上部ランナーユニット18がそれぞれ埋設固定さ
れているとともに、前記各扉体15の両端下部の埋設凹部
17には下部ランナーユニット19がそれぞれ埋設固定され
ている。
【0022】前記上部ランナーユニット18は、前記埋設
凹部17内に埋設される上下方向のケースホルダー20と、
このケースホルダー20に嵌合されるローラケース21と、
このローラケース21の上方部に回転自在に軸架された複
数のガイドローラ22とを有して構成されている。
【0023】前記ケースホルダー20は、前記埋設凹部17
内の内側壁部に固定する上下方向に細長い固定基板23を
有し、この固定基板23の幅方向の両端部から外方に向か
って略U字状に形成された埋設側板24が一体に突設さ
れ、この略U字状の埋設側板24と前記固定基板23とによ
り前記ローラケース21を嵌合する嵌合凹部25が形成され
ている。
【0024】また、前記埋設側板24の相対する側板部24
a ,24b 内の上部には前記ローラケース21の嵌合方向の
案内突条26が相対して平行に一体に突設されている。ま
た、前記埋設側板24の相対する側板部24a ,24b 内の下
部の開口縁部には前記相対する案内突条26と離間しかつ
案内突条26と平行にストッパー27が相対して一体に突設
されている。前記相対するストッパー27は、それぞれの
下面部に案内面27a を有するとともに、それぞれの内端
部には前記案内面27a に連続した垂直状の係止面27b を
有している。
【0025】さらに、前記固定基板23の上下部には前記
埋設凹部17内の内側壁部に捩じ込む固定ねじ28を挿通す
る挿通孔29がそれぞれ形成されている。なお、前記相対
する側板部24a ,24b の下部には前記ローラケース21の
嵌合方向の切欠溝30がそれぞれ形成されている。
【0026】つぎに、ローラケース21は、前記ケースホ
ルダー20の嵌合凹部25内に嵌合する上下方向のケース本
体31を有し、このケース本体31の両側上部には前記ケー
スホルダー20の相対する案内突条26を係合案内する案内
凹部32がローラケース21の嵌合方向にそれぞれ形成され
ている。また、前記ケース本体31の両側下部には前記案
内凹部32と離間して平行に前記相対するストッパー27を
挿入する挿入溝33が形成され、この挿入溝33は挿入端部
及び両側部を開放して形成されている。
【0027】また、前記ケース本体31には挿入方向と反
対側の外端部には上下方向の基板34が一体に形成され、
この基板34の周側縁部には前記略U字状の埋設側板24の
開口縁部24c に当接する当接縁部34a が略U字状に形成
されている。また、前記基板34の下部には前記挿入溝33
に連通する矩形状の操作口35が形成されている。
【0028】また、前記挿入溝33にて形成された前記ケ
ース本体31の下部は、前記基板34に一体で略U字状の下
部ケース部36として形成され、この下部ケース部36の相
対する側板部36a ,36b の挿入端部間の上部には水平方
向の支軸37が軸架されているとともに、この支軸37の下
方に位置して前記相対する側板部36a ,36b の挿入端部
間の下部には係止軸38が軸架されている。
【0029】また、前記下部ケース部36の上部の支軸37
には前記相対する側板部36a ,36b間に配設されたロッ
クレバー39が上下方向に回動自在に軸支されている。こ
のロックレバー39は、前記ローラケース21の挿入方向の
操作片40を有し、この操作片40の幅方向の両側部には相
対して略三角形状のレバー片41がそれぞれ一体に突設さ
れている。
【0030】また、前記相対するレバー片41は上端部に
前記相対するストッパー27の案内面27a に沿って摺動す
る摺動面42がそれぞれ前記ローラケース21の挿入方向と
反対方向に向かって次第に後上りに傾斜して形成され、
この摺動面42の後端部には下方に向かって垂直状の係止
部43がそれぞれ形成されている。
【0031】また、前記係止部43の下端部より後方に位
置して前記操作片40の後端部を延長した操作部44が形成
され、この操作部44は前記操作口35内に上下動自在に配
設されるようになっている。また、前記相対するレバー
片41の挿入端部には前記支軸37を回動自在に挿通した挿
通孔45がそれぞれ形成されている。
【0032】さらに、前記支軸37にはコイルスプリング
46が巻回され、このコイルスプリング46の一端部46a が
前記操作片40の挿入端部に係止されているとともに、そ
の他端部46b が前記係止軸38に係止されている。そし
て、前記コイルスプリング46にて前記支軸37を中心とし
て前記ロックレバー39が上方に向かって回動附勢され、
その両側部の摺動面42がそれぞれ常時前記挿入溝33内に
突出されるようになっているとともに、このロックレバ
ー39の操作部44の途中部は前記基板34から前記操作口35
内に突出された前後方向に弾性変形可能な係止突片47の
下端部に係止されるようになっている。なお、前記係止
突片47と前記係止部43との間には僅かな間隙が形成され
ている。
【0033】つぎに、前記挿入溝33と前記案内凹部32と
の間の中間部は前記基板34に一体で前記ケース本体31の
中間ケース部48として形成され、この中間ケース部48に
はローラケース21の嵌合方向を開口した収容凹部49が形
成され、この収容凹部49と前記基板34に開口された操作
口50との間には軸受孔51が連通形成されている。
【0034】また、前記軸受孔51には回転軸52が回転自
在に挿通支持され、この回転軸52の内端部には前記収容
凹部49内に位置して傘歯車53が一体に形成されていると
ともに、前記回転軸52の外端部には+字溝状の回転操作
部54が形成され、この回転操作部54は前記操作口50内に
回転自在に配設されている。また、前記収容凹部49内の
上部には前記傘歯車53に噛合した傘歯車55が定位置で回
転自在に軸架され、この傘歯車55は前記収容凹部49内の
上部に形成された上下方向の摺動孔49a に摺動自在に嵌
合した嵌合突部55a 及び前記摺動孔49a の開口縁部に摺
動自在に係合した抜け止め用のストッパー部55b を有し
ている。
【0035】つぎに、前記案内凹部32にて形成された前
記ケース本体31の上部は、前記基板34に一体で上部ケー
ス部56として形成され、この上部ケース部56には上面を
開口した多角形状の上下方向の角孔ガイド57が形成され
ている。また、前記角孔ガイド57内には多角形状の角柱
体58が上下動自在に嵌合され、この角柱体58には上下方
向の調整杆59の略中間部が固着され、この調整杆59の下
部に形成された螺杆部60は前記傘歯車55の中心部に貫通
形成された上下方向のねじ孔61に回動により進退自在に
螺合されている。
【0036】そして、前記回転軸52にて前記傘歯車53及
びこの傘歯車53に噛合した前記傘歯車55が回動されるこ
とにより、この傘歯車55のねじ孔61にて前記調整杆59の
螺杆部60が昇降されるとともに、この調整杆59の中間部
に固着した前記角柱体58が前記角孔ガイド57に沿って昇
降されるようになっている。
【0037】また、前記調整杆59の上部にはこの調整杆
59より大径のストッパー62が固着され、このストッパー
62上の調整杆59にはローラホルダー63が水平方向に回動
自在に軸架され、このローラホルダー63の上方部に位置
して調整杆59の上端部にはローラホルダー63の抜止体64
が固着されている。
【0038】前記ローラホルダー63は、前記上部ガイド
レール1内に挿入可能な略矩形状に形成され、その幅方
向の両側部には前記調整杆59と直交する方向のローラ支
軸65がそれぞれ突設され、この両側部のローラ支軸65に
は前記上部ガイドレール1の両側部に形成されたローラ
収容部8内に収容され、かつ、そのローラ支持板4上に
支持される移動用の前記ガイドローラ22がそれぞれ回転
自在に軸架され、この両側部のガイドローラ22は前記ロ
ーラホルダー63の幅方向の両側部に形成された凹窪部66
内に回転自在に配設されている。
【0039】また、前記ローラホルダー63の長さ方向の
両側部には上面を開口した収容凹部67がそれぞれ形成さ
れ、この両側部の収容凹部67には前記両側部のガイドロ
ーラ22と同方向に向かって回転する規制ローラ68がそれ
ぞれ回転自在に軸架収容され、この両側部の規制ローラ
68の上部は収容凹部67の開口面より上方に向かってそれ
ぞれ突出されている。
【0040】前記両側部の規制ローラ68は、前記上部ガ
イドレール1の上部のローラ収容部7内に収容される幅
にてそれぞれ形成され、その中心部の幅方向両側部には
前記上部ガイドレール1の案内突条6の下端部に当接す
る軸受ボス69がそれぞれ互いに反対方向に向かって水平
状に一体に突設されている。
【0041】また、前記両側部の軸受ボス69には前記ロ
ーラ支軸65と平行にローラ支軸70が回転自在に挿通さ
れ、このローラ支軸70の両端部がそれぞれの収容凹部67
の開口縁部に対向して突設された軸受71に軸架されてい
る。そして、前記両側部の規制ローラ68の上部は前記上
部のローラ収容部7内に収容され、かつ、このローラ収
容部7の相対する案内突条6にて位置規制されるように
なっている。
【0042】そうして、前記回転操作部54を有する回転
軸52、この回転軸52に形成された傘歯車53、この傘歯車
53に噛合した傘歯車55及びこの傘歯車55にて昇降される
調整杆59にて前記ガイドローラ22及び規制ローラ68を有
するローラホルダー63を上下方向に設定位置を高さ調整
するローラ調整機構72が構成されている。
【0043】つぎに、前記下部ランナーユニット19は、
前記上部ランナーユニット18のケースホルダー20及びこ
のケースホルダー20の嵌合凹部25内に嵌合するローラケ
ース21を上下に反転したもので、したがって、前記ケー
スホルダー20及びローラケース21と同一の構造部分につ
いては前記ケースホルダー20及びローラケース21に用い
た符号を加入して、それらの説明を省略する。
【0044】しかして、前記ローラケース21には、前記
ケース本体31の中間ケース部48及び上部ケース部56に亘
って円筒状の上下方向の案内孔73が形成され、この案内
孔73の下端部にはこの案内孔73より縮径した上下方向の
挿通孔74が連通形成されている。また、前記挿通孔74に
は吊持杆75が上下方向に摺動自在に挿通され、この吊持
杆75の下端部にはローラホルダー76が水平方向に回動自
在に軸架されている。
【0045】前記ローラホルダー76は、前記下部ガイド
レール9内に移動自在に収容される幅にて略矩形状に形
成され、その中間部に前記吊持杆75の下端部を回動自在
に挿通した挿通孔76a が形成され、この挿通孔76a に挿
通した前記吊持杆75の下端部を中心とした周囲には幅方
向の両側部を開口したローラ収容部77が形成され、この
吊持杆75の下端部には前記ローラ収容部77内において規
制ローラ78が水平方向に回転自在に軸架され、この規制
ローラ78の外周部は前記下部ガイドレール9の相対する
側板11にて位置規制されるようになっている。
【0046】また、前記ローラホルダー76の両端部には
水平方向のローラ支軸79がそれぞれ平行に回転自在に軸
架され、この両側部のローラ支軸79の両端部には前記下
部ガイドレール9の両側部のローラ収容部14内に収容さ
れるガイドローラ80がそれぞれ固着され、この両端部の
各ガイドローラ80の上部は前記下部ガイドレール9の相
対するローラ支持板12の下面部にそれぞれ移動自在に係
合されるようになっている。
【0047】また、前記案内孔73内に突出した前記吊持
杆75の上部にはコイルスプリング81が巻回され、このコ
イルスプリング81の一端部が前記吊持杆75の上端部に突
設されたフランジ82に係止されているとともに、その他
端部が前記挿通孔74の開口縁部に係止されている。そし
て、前記コイルスプリング81にて前記吊持杆75が常時上
方に向かって附勢され、この吊持杆75の下端部に軸架さ
れた前記ローラホルダー76の上面部が前記挿通孔74の開
口縁部に当接されるようになっている。
【0048】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0049】各扉体15の木口16の上端部に形成された埋
設凹部17内に上部ランナーユニット18のケースホルダー
20を埋設し、このケースホルダー20の固定基板23に形成
された上下の挿通孔29から埋設凹部17の内壁部に固定ね
じ28を捩じ込んで埋設凹部17内にケースホルダー20を固
定する。
【0050】また、各扉体15の木口16の下端部に形成さ
れた埋設凹部17内に下部ランナーユニット19のケースホ
ルダー20を埋設し、このケースホルダー20の固定基板23
に形成された上下の挿通孔29から埋設凹部17の内壁部に
固定ねじ28を捩じ込んで埋設凹部17内にケースホルダー
20を固定する。
【0051】また、上部ガイドレール1に上部ランナー
ユニット18のローラケース21に軸架された各ガイドロー
ラ22及び各規制ローラ68を収容する。すなわち、上部ガ
イドレール1の両側部のローラ収容部8内に両側部のガ
イドローラ22を収容してローラ支持板4上に移動自在に
係合することにより、上部ガイドレール1の上部のロー
ラ収容部7内に各規制ローラ68の上部が収容されるとと
もに、上部ガイドレール1の案内溝5内にローラホルダ
ー63の下端部が移動自在に配設される。そして、上部ガ
イドレール1には上部ランナーユニット18のローラケー
ス21が各ガイドローラ22を介して移動自在に係合されて
吊持される。
【0052】また、下部ガイドレール9に下部ランナー
ユニット19のローラケース21に軸架された規制ローラ78
及び各ガイドローラ80を収容する。すなわち、下部ガイ
ドレール9の両側部のローラ収容部14内に両側部の各ガ
イドローラ80を収容してローラ支持板12に移動自在に係
合することにより、下部ガイドレール9の両側板11間に
規制ローラ78が収容されるとともに、下部ガイドレール
9の案内溝13内にローラホルダー76の上端部が移動自在
に配設される。そして、下部ガイドレール9には下部ラ
ンナーユニット19のローラケース21が各ガイドローラ80
及び規制ローラ78を介して移動自在に係合されて支持さ
れる。
【0053】つぎに、扉体15の木口16に固定した上部ラ
ンナーユニット18のケースホルダー20の嵌合凹部25内に
上部ガイドレール1に各ガイドローラ22を係合して吊持
した上部ランナーユニット18のローラケース21を挿入す
ると、このローラケース21に設けたロックレバー39の相
対するレバー片41に形成された摺動面42の挿入端部がケ
ースホルダー20の嵌合凹部25に相対して突設したストッ
パー27の案内面27a に当接される。
【0054】また、ケースホルダー20の嵌合凹部25内に
ローラケース21を更に強く挿入すると、このローラケー
ス21のロックレバー39の相対する摺動面42が相対するス
トッパー27の案内面27a にて押動され、このロックレバ
ー39が支軸37を中心としてコイルスプリング46に抗して
ローラケース21の挿入溝33から後退する方向の下方に向
かって回動されつつ相対するストッパー27の案内面27a
に沿って次第に押し込まれる。
【0055】この際、ケースホルダー20の嵌合凹部25の
相対する案内突条26がローラケース21の両側部の案内凹
部32に係合され、かつ、ケースホルダー20の相対するス
トッパー27がローラケース21の挿入溝33に挿入されるこ
とにより、この案内突条26と案内凹部32との相互及びス
トッパー27と挿入溝33との相互による位置決め及び案内
作用によってケースホルダー20にローラケース21がスム
ーズに嵌合される。
【0056】そして、ケースホルダー20の嵌合凹部25内
にローラケース21が深く嵌合されるとともに、このロー
ラケース21のロックレバー39の相対する摺動面42が相対
するストッパー27の案内面27a から外れ、このロックレ
バー39がコイルスプリング46の復帰力によって支軸37を
中心として復帰回動され、このロックレバー39の相対す
る係止部43がケースホルダー20の相対するストッパー27
の係止面27b にそれぞれ自動的に係止される。
【0057】したがって、ケースホルダー20の嵌合凹部
25内にローラケース21を深く嵌合されるとともに、この
ローラケース21はケースホルダー20にロックレバー39に
てロックされ、上部ランナーユニット18がワンタッチで
連結され、かつ、この上部ランナーユニット18のケース
ホルダー20を固定した扉体15はローラケース21及びこの
ローラケース21の各ガイドローラ22にて上部ガイドレー
ル1に沿って移動自在に取付けられ、すなわち、上部ガ
イドレール1には扉体15の上端部が上部ランナーユニッ
ト18にてワンタッチで簡単に取付けられる。
【0058】つぎに、上部ランナーユニット18のケース
ホルダー20の嵌合凹部25内からローラケース21を外す場
合には、ローラケース21の操作口35内に突出したロック
レバー39の操作部44を係止突片47から離間する方向の下
方に向かって押動操作すると、この操作部44にてロック
レバー39が支軸37を中心としてコイルスプリング46に抗
して下降回動され、このロックレバー39の相対する係止
部43がケースホルダー20の相対するストッパー27の係止
面27b から外れ、ローラケース21のロックが解除され
る。
【0059】そして、ケースホルダー20の嵌合凹部25内
からローラケース21を引き抜くか、または、その逆にロ
ーラケース21からケースホルダー20を引き抜くことによ
り、ケースホルダー20の嵌合凹部25内からローラケース
21が簡単に外される。また、下部ランナーユニット19の
ケースホルダー20の嵌合凹部25内からローラケース21を
外す場合も、前記上部ランナーユニット18の場合と同様
にロックレバー39を操作することにより、ローラケース
21のロックが解除され、ケースホルダー20の嵌合凹部25
内からローラケース21が簡単に外される。
【0060】つぎに、扉体15の木口16に固定した下部ラ
ンナーユニット19のケースホルダー20の嵌合凹部25内に
下部ガイドレール9に規制ローラ78及び各ガイドローラ
80を係合して支持した下部ランナーユニット19のローラ
ケース21を挿入され、このケースホルダー20の嵌合凹部
25内にローラケース21を深く嵌合されると、前記上部ラ
ンナーユニット18の場合と同様に、下部ランナーユニッ
ト19がワンタッチで連結される。
【0061】すなわち、ローラケース21はケースホルダ
ー20にロックレバー39にてロックされ、下部ランナーユ
ニット19がワンタッチで連結されるとともに、この下部
ランナーユニット19のケースホルダー20を固定した扉体
15はローラケース21及びこのローラケース21の規制ロー
ラ78及び各ガイドローラ80にて下部ガイドレール9に沿
って移動自在に取付けられ、すなわち、下部ガイドレー
ル9には扉体15の下端部が下部ランナーユニット19にて
ワンタッチで簡単に取付けられる。
【0062】この際、上部ガイドレール1に吊持された
扉体15の下端部の下部ランナーユニット19におけるケー
スホルダー20の位置に対して下部ガイドレール9に支持
されたローラケース21の位置が上下方向に位置ずれして
いる場合には、規制ローラ78及び各ガイドローラ80を有
するローラホルダー76にて支持された吊持杆75に対して
コイルスプリング81に抗してローラケース21を上下動調
節することにより、下部ランナーユニット19のケースホ
ルダー20の位置にローラケース21の位置を簡単に位置合
わせされ、したがって、下部ランナーユニット19のケー
スホルダー20内にローラケース21がワンタッチで簡単に
嵌合されて連結される。
【0063】このようにして、上部ガイドレール1と下
部ガイドレール9との間に上部ランナーユニット18及び
下部ランナーユニット19を介して折り戸の各扉体15を簡
単に取付けられ、現場での各扉体15の取付け作業を簡単
に行うことができ、作業能率を大幅に向上させることが
できる。
【0064】つぎに、上部ガイドレール1と下部ガイド
レール9との間に上部ランナーユニット18及び下部ラン
ナーユニット19を介して各扉体15を取付けた際におい
て、上部ガイドレール1の下端部と各扉体15の上端部と
の間の間隔が狭すぎて扉体15の開閉等に不都合な状態で
あったり、この間隔が開きすぎて体裁が悪く外観性を損
なう状態の場合、すなわち、上下の目地が合っていない
場合には、その間隔の状況に応じてローラ調整機構72を
調整操作して各扉体15を上下動し、上部ガイドレール1
の下端部と各扉体15の上端部との間の間隔を適正な間隔
に、すなわち、上下の目地が合った状態に調整して設定
する。
【0065】すなわち、その間隔の状況に応じてローラ
調整機構72の回転操作部54を回転操作して回転軸52を一
方側の調整方向に向かって回転すると、この回転軸52の
傘歯車53にてこの傘歯車53に噛合した傘歯車55が連動回
転され、この傘歯車55のねじ孔61に螺合した螺杆部60を
介して調整杆59が上下動される。
【0066】この際、ローラ調整機構72の回転操作部54
は各扉体15の木口16側に開口され、かつ上部ガイドレー
ル1から離間した位置の操作口50に配設され、この操作
口50から回転操作具を挿入して回転操作部54を回転操作
することにより、上部ガイドレール1に影響されること
なく回転操作部54を簡単かつ容易に回転操作することが
できる。
【0067】また、調整杆59の上端部は上部ガイドレー
ル1に係合した各ガイドローラ22を有するローラホルダ
ー63に抜止体64にて抜け止め支持されているので、傘歯
車53,55が回転されることにより調整杆59が上下動され
るとともに、この調整杆59に支持されたローラケース21
及びこのローラケース21を嵌合したケースホルダー20を
介してこのケースホルダー20を固着した扉体15が上下動
される。
【0068】したがって、回転操作部54にて回転軸52の
回転を調整操作することにより、上部ガイドレール1の
下端部と各扉体15の上端部との間の間隔を適正な間隔
に、すなわち、上下の目地が合った状態に簡単に調整し
て設定される。この場合、調整杆59を支持したローラケ
ース21の両側部の案内凹部32内にケースホルダー20の両
側部の案内突条26が係合支持されているとともに、ロー
ラケース21の挿入溝33内にケースホルダー20の両側部の
ストッパー27が係合支持されて、ケースホルダー20の嵌
合凹部25内にローラケース21が嵌合されているため、調
整杆59が上下動されるとともにケースホルダー20及びロ
ーラケース21を介して扉体15が確実に上下動される。
【0069】また、各扉体15が上下動されると、この各
扉体15の下端部の下部ランナーユニット19のケースホル
ダー20の嵌合凹部25内に嵌合したローラケース21は吊持
杆75に対してコイルスプリング81に抗して上下動され
る。そして、この吊持杆75及びコイルスプリング81にて
上部ガイドレール1と下部ガイドレール9との間には各
扉体15は常に垂直状に取付けられる。
【0070】つぎに、上部ガイドレール1と下部ガイド
レール9との間に上部ランナーユニット18及び下部ラン
ナーユニット19を介して各扉体15を取付けることによ
り、この各扉体15は上部ランナーユニット18及び下部ラ
ンナーユニット19にて軽快に開閉することができる。
【0071】この際、各扉体15を開閉したり各扉体15を
閉じた場合及び各扉体15を開いた場合において、その各
扉体15が倒れようとすると、上部ランナーユニット18に
おいては、このローラホルダー63のガイドローラ22を中
心として両側部に配設した規制ローラ68の両端部の軸受
ボス69が上部ガイドレール1の相対する案内突条6の下
端部にそれぞれ当接され、この両側部の規制ローラ68の
両端部の軸受ボス69と相対する案内突条6の下端部とに
よりローラホルダー63が上部ガイドレール1内で傾くこ
とが防止されるとともに、このローラホルダー63に支持
された調整杆59を介して吊持された各扉体15が倒れるこ
とを防止される。
【0072】また、下部ランナーユニット19において
は、このローラホルダー76の規制ローラ78を中心として
両側部に配設したローラ支軸79の両端部の各ガイドロー
ラ80が下部ガイドレール9のローラ支持板12の下面にそ
れぞれ圧接され、このローラホルダー76が下部ガイドレ
ール9内で前後方向に傾くことが防止されるとともに、
このローラホルダー76に支持された吊持杆75及びコイル
スプリング81を介して各扉体15が倒れることを防止され
る。
【0073】つぎに、各扉体15を開閉したり各扉体15を
閉じた場合及び各扉体15を開いた場合において、各扉体
15が上部ガイドレール1及び下部ガイドレール9の幅方
向に移動しようとすると、下部ランナーユニット19のロ
ーラホルダー76に設けた規制ローラ78が下部ガイドレー
ル9の相対する側板11に当接する。また、上部ランナー
ユニット18のローラホルダー63に設けて両側部の規制ロ
ーラ68の幅方向の端面部の上部が一方側の案内突条6に
当接する。したがって、下部ランナーユニット19の規制
ローラ78及び上部ランナーユニット18の両側部の規制ロ
ーラ68にて各扉体15が上部ガイドレール1及び下部ガイ
ドレール9の幅方向に移動することを防止される。
【0074】つぎに、前記実施例では、上部ランナーユ
ニット18のガイドローラ22は上部ガイトレール1に移動
自在に係合する場合について説明したが、これに限ら
ず、この上部ランナーユニット18は前記実施例の場合と
は上下に反転して配設し、このガイドローラ22を下部ガ
イトレール9に移動自在に係合するようにしてもよい。
【0075】この場合には前記実施例の場合と同様に各
扉体15の木口16に開口された操作口50の回転操作部54を
回転操作することによりローラ調整機構72が作動され、
下部ガイドレール9に係合したガイドローラ22を介して
各扉体15が上下の目地が合った状態に簡単に上下動調整
される。
【0076】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、開閉体の木口
側に開口した操作口にガイドローラを上下動調整するロ
ーラ調整機構の回転操作部を配設し、この回転操作部を
回転操作することにより、ガイドレールに係合するガイ
ドローラを介して開閉体の高さを簡単に調整することが
でき、この回転操作部は開閉体の木口側に開口した操作
口に配設したことにより、回転操作部の回転操作が容易
で、この回転操作部をガイドレールとの間の狭い箇所や
ガイドレールに近接した位置に配設したもののように調
整操作に面倒な手数を要することがなく、現場での調整
作業を容易を行うことができる。また、ケースホルダー
の嵌合凹部内にガイドローラを回転自在に軸架したロー
ラケースを嵌合するだけのワンタッチ操作によってケー
スホルダーにローラケースを確実に固定することができ
る。したがって、作業性にすぐれた開閉体取付装置を提
供することができる。
【0077】請求項2の発明によれば、ローラ調整機構
は、ガイドローラを回転自在に軸架した上下方向の調整
杆と、この調整杆を上下動させる傘歯車と、この傘歯車
に噛合した傘歯車を有するとともに操作口に回転操作部
を配設した回転軸とを有するので、回転操作部にて回転
軸を回転するとともに傘歯車を介して調整杆を確実に上
下動させることができ、この調整杆に軸架したガイドロ
ーラを上下方向に正確に微調整することができ、上下の
目地が合った状態に開閉体を簡単に調整設定することが
でき、その構成も簡単である。
【0078】請求項3の発明によれば、ケースホルダー
の嵌合凹部にローラケースを嵌合する際には案内突条と
案内凹部との嵌合によるガイド作用によって、ケースホ
ルダーの嵌合凹部にローラケースをスムーズに嵌合する
ことができるとともに、その相互の嵌合によりローラケ
ースが上方に抜け出ることを確実に防止できる。また、
案内突条と案内凹部との嵌合と同時に挿入溝にストッパ
ーを確実に嵌合できるとともに、このストッパーにロッ
クレバーを確実に係止させることができ、したがって、
ケースホルダーの嵌合凹部に嵌合したローラケースをワ
ンタッチでロックすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す開閉体取付装置の断面
図である。
【図2】同上側面図である。
【図3】同上嵌合状態を示す断面図である。
【図4】同上分離状態を示す斜視図である。
【図5】同上ロックレバーの斜視図である。
【図6】同上上部ランナーユニットの平面図である。
【図7】同上扉体取付け状態を示す正面図である。
【図8】同上下部のランナーユニットの分離状態を示す
斜視図である。
【図9】同上嵌合状態を示す断面図である。
【図10】同上下部ランナーユニットの底面図である。
【符号の説明】
1 上部ガイドレール 9 下部ガイドレール 15 開閉体 16 木口 20 ケースホルダー 21 ローラケース 22 ガイドローラ 25 嵌合凹部 26 案内突条 27 ストッパー 32 案内凹部 33 挿入溝 39 ロックレバー 50 操作口 52 回転軸 53,55 傘歯車 54 回転操作部 59 調整杆

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉体の木口に埋設固定され嵌合凹部を
    有するケースホルダーと、このケースホルダーの嵌合凹
    部に嵌合固定され前記開閉体の木口側に操作口を開口す
    るとともに前記開閉体を案内するガイドレールに係合す
    る回転自在のガイドローラを有するローラケースと、こ
    のローラケースに設けられ前記ガイドローラを上下動調
    整する回転操作部を前記操作口に回転自在に配設したロ
    ーラ調整機構と、を具備したことを特徴とする開閉体取
    付装置。
  2. 【請求項2】 ローラ調整機構は、ガイドローラを回転
    自在に軸架した上下方向の調整杆と、この調整杆を上下
    動させる傘歯車と、この傘歯車に噛合した傘歯車を有す
    るとともに操作口に回転操作部を配設した回転軸とを有
    する、ことを特徴とする請求項1記載の開閉体取付装
    置。
  3. 【請求項3】 ケースホルダーは、その嵌合凹部の相対
    する位置に突設されローラケースの嵌合方向の案内突条
    と、前記嵌合凹部の相対する位置に前記案内突条と離間
    して平行に突設されたストッパーとを有し、前記ローラ
    ケースは、その両側部に形成され前記案内突条に案内さ
    れる案内凹部と、この案内凹部と離間して平行に形成さ
    れ前記ストッパーを挿入する挿入溝と、この挿入溝に出
    没可能に設けられ前記ケースホルダーに嵌合した際に前
    記ストッパーに係合するロックレバーとを有する、こと
    を特徴とする請求項1または2記載の開閉体取付装置。
JP6204002A 1994-08-29 1994-08-29 開閉体取付装置 Expired - Fee Related JP2569282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204002A JP2569282B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 開閉体取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6204002A JP2569282B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 開閉体取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868258A JPH0868258A (ja) 1996-03-12
JP2569282B2 true JP2569282B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=16483154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6204002A Expired - Fee Related JP2569282B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 開閉体取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106837038A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 伍志勇 用于家具滑动门的滚动轮联动调节机构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2478582B (en) * 2010-03-11 2015-12-23 Hl Plastics Ltd Improvements in or relating to bi-fold door assemblies

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106837038A (zh) * 2017-02-24 2017-06-13 伍志勇 用于家具滑动门的滚动轮联动调节机构
CN106837038B (zh) * 2017-02-24 2018-04-06 伍志勇 用于家具滑动门的滚动轮联动调节机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868258A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377918B2 (ja)
JP2569282B2 (ja) 開閉体取付装置
JP2569281B2 (ja) 開閉体取付装置
JP2569283B2 (ja) 開閉体取付装置
JPH0262243B2 (ja)
JPH0438384A (ja) ロック装置
JP3367765B2 (ja) 開閉体取付装置
GB2274676A (en) Lockable window hinge
EP0712984A1 (en) Locking device for anti-panic doors
JPH078755Y2 (ja) 建具の開閉誘導装置
JP2549759B2 (ja) 扉開閉装置
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPS6340614Y2 (ja)
JPH0743392Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP2594015B2 (ja) 扉開閉装置
JP2859103B2 (ja) 扉開閉装置
JPH0620864Y2 (ja) 折り畳み扉のラッチ高さ調整装置
JPH0743393Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP4272923B2 (ja) 戸板取付具
JPH09195596A (ja) ドア類の落し棒装置
JP3618953B2 (ja) ガイド支持装置
JPH1162365A (ja) 吊戸の吊垂移動装置
JP3616450B2 (ja) 扉開閉装置
JP3096885B2 (ja) 連動折り戸用の走行体とヒンジの着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees