JP2568744B2 - ダクト用換気扇 - Google Patents

ダクト用換気扇

Info

Publication number
JP2568744B2
JP2568744B2 JP2249450A JP24945090A JP2568744B2 JP 2568744 B2 JP2568744 B2 JP 2568744B2 JP 2249450 A JP2249450 A JP 2249450A JP 24945090 A JP24945090 A JP 24945090A JP 2568744 B2 JP2568744 B2 JP 2568744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical plate
main body
duct
guide groove
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2249450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04126939A (ja
Inventor
修二 田頭
Original Assignee
松下精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下精工株式会社 filed Critical 松下精工株式会社
Priority to JP2249450A priority Critical patent/JP2568744B2/ja
Publication of JPH04126939A publication Critical patent/JPH04126939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568744B2 publication Critical patent/JP2568744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、おもに居室の天井面に取付けられ、天井裏
に配設したダクトと接続されて、居室内の空気を入れ替
えるダクト用換気扇に関するものである。
従来の技術 従来のこの種のダクト用換気扇は、一般に第8図およ
び第9図に示すような構成であった。すなわち、箱体状
の本体101は居室等の室108の天井面107の開口部に挿入
して設置され、下面に吸込口102を、また一側面に吐出
口103を有している。この本体101の内部には、羽根104
を固着した電動機105を具備した送風機106が設けられ、
本体101の前記吸込口102には、化粧板120が取付けらけ
ている。さらにこの本体101の吐出口103を連通するよう
に、ダクト121を接続するダクト接続部109を有した垂直
板110を具備しており、この垂直板110の上部には、係合
板111を設け、本体101の天板112に設けた凹部113に係合
させ、さらに下部には嵌合孔114を設け、本体101の前記
一側面の下部に設けたツメ部115と嵌合させて、この一
側面に垂直板を当接させていた。
なお、垂直板110の天井面107への固定は、垂直板110
の下端に設けた取付孔117を有するフランジ部116を、天
井面107の裏側に設けられた木枠118にねじ119等で締め
つけて行われていた。
発明が解決しようとする課題 このような従来のダクト用換気扇では、本体101の吐
出口103を有する一側面と垂直板110をすき間なく当接さ
せるために、垂直板110の係合板111と本体101の凹部113
を、さらに嵌合孔114とツメ部115を確実に係合あるいは
嵌合させなければならなった。ところが、本体101を天
井面107の開口部に挿入すると、垂直板110の係合板111
と本体101の凹部113の係合あるいは嵌合状態は、目視で
確認することが困難であり、それらが確実に達成された
かどうかを確認するには天井裏へ上がらなければならな
く、作業性がいちじるしく悪いものであった。また、垂
直板110の木枠118への固定においても、ねじ119等はダ
クト121側に向かって垂直方向のみしか固定できず、天
井面107の材質が石こうボード等、ねじの利かない材質
の場合、木枠118まで貫通する長いねじ等を用意しなけ
ればならないため、取付け作業に手間を要していた。
本発明は上記課題を解決するもので、取付け工事が用
意に、かつ、確実に施工できるダクト用換気扇を提供す
ることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の第1の手段は、天
井面の開口部に挿入して設置され、ダクト接続部を有し
下部に挿入口を設けた案内溝を垂直に有するフランジ部
フランジを設けた垂直板と、この垂直板と当接する側面
に前記ダクト接続部と連通するように吐出口を有し、か
つ、前記案内溝に挿入嵌合する径大なる頭部を有したピ
ンを側面上部に有し、下面に吸込口を有する箱体状の本
体と、この本体内に配設され、羽根を固着した電動機を
具備した送風機とからなるダクト用換気扇の構成とした
ものである。
上記目的を達成する第2の手段は、垂直板と本体の吐
出口を有する側面との間にねじ頭が存在可能なすき間を
設けたものである。
上記目的を達成する第3の手段は、垂直板に設けられ
た案内溝を、下部の挿入口を上下方向にテーパ形状にす
るとともに、その下端部を本体側面に設けられたピン頭
部より大きい孔部として、長孔形状としたものである。
上記目的を達成する第4の手段は、天井面の開口部に
挿入して設置され、ダクト接続部を有し、その両側端部
および上端部に折曲部を設け、この両側端部の折曲部に
下部に挿入口を有した案内溝を垂直に設けた垂直板と、
この垂直板と対抗する側面に前記ダクト接続部と連通す
るように吐出口を、前記折曲部が当接する側面に前記案
内溝に挿入嵌合する径大なる頭部を有したピンを、下面
に吸込口を、前記吐出口を有する側面全幅にわたってパ
ッキンを、それぞれ有した箱体状の本体と、この本体内
に配設された送風機とからなるダクト用換気扇の構成と
したものである。
作用 第1の手段の構成により、垂直板に本体を当接させる
には、垂直板に設けられた案内溝の下部挿入口から本体
に設けられた径大なる頭部を有したピンを挿入し、その
挿入を目視で確認したうえで、ピン頭部を案内溝に沿っ
て上方にスライドさせればよく、これにより垂直板は本
体から外れることなく確実に本体に嵌合当接することと
なる。
第2の手段の構成により、垂直板を天井にねじ等で固
定する場合、ねじ等を水平方向に螺入して締めつけて
も、このねじ頭が支障となることなく、本体を天井面の
開口部から挿入して垂直板に当接させることができる。
第3の手段の構成により、本体の径大なる頭部を有し
たピンを垂直板の案内溝に挿入するときに、案内溝の挿
入口がテーパ形状になっているため簡単に行えるととも
に、案内溝を、その下端部を切欠き開口せずピン頭部よ
り大きい孔部とし全体として長孔形状にしているため、
案内溝の強度が向上し、本体と垂直板の嵌合当接は、い
っそう確実なものとなる。
第4の構成により、垂直板のダクト接続部と本体の吐
出口との連通を、垂直板の折曲部と本体の吐出口を有す
る一側面に直交する両側面、天面と、および吐出口下部
に側面全幅にわたって具備したパッキンを介して前記一
側面と垂直板とを当接させて行っているため、吐出口の
幅が大きくて本体と垂直板の嵌合当接が本体の吐出口を
有する側面で困難な場合でも、本体と垂直板とはすき間
なく嵌合するものとなる。
実 施 例 まず、本発明の第1の手段による一実施例について、
第1図および第2図を参照しながら説明する。
図において、本体1は箱状に形成され、居室2等の天
井面3の開口部に挿入して設置されており、下面には吸
込口4およびフランジ部5を、また一側面には吐出口6
を有している。そして本体1の内部には、羽根7を固着
した電動機8を有する送風機9を備えている。また、本
体1の下面には、吸込口4を覆い、天井面3に取付けら
れる化粧板10が装着されている。さらに、本体1の吐出
口6を有する一側面に、吐出口6とダクト11を連通接続
するダクト接続部12を有し下部に挿入口13を有する案内
溝14を垂直に設けたフランジ15aを備えた垂直板15が当
接して固着されている。そして前記一側面上部には、垂
直板15の案内溝14に挿入嵌合するピン頭部16を有した凸
部17を備えている。
上記構成における換気扇の天井面3の開口部への取付
け方法について以下に説明する。
まず、垂直板15を天井面3に設けられた木枠18にねじ
19を垂直方向に螺入して締めつけ固着する。そして、ダ
クト接続部にダクト11を連結し、その連結部にテープ20
を巻いて、その隙間をふさぐ目的も兼ねて接続作業を行
う。つぎに換気扇の本体1を、天井面3の開口部から、
吐出口6を有する一側面が垂直板15に対抗する向きで挿
入し、本体1に設けられた径大なる頭部を有したピン17
のピン頭部16を垂直板15に設けられた案内溝14の下部挿
入口13に挿入して、案内溝14に沿って垂直に押し上げ、
本体1のフランジ部5を木枠18にねじ19で固定して天井
内に埋込み設置する。最後に化粧板10を、室内側から本
体1の吸込口4を覆って取付け、換気扇の取付け工事は
完了する。
以上のように本実施例によれば、本体1と垂直板15と
の嵌合当接は、本体1を天井3の開口部に挿入するとき
に、本体1の上部に設けた径大なる頭部を有したピン17
を垂直板15の案内溝14に挿入し、その挿入を目視で確認
したうえで、案内溝14に沿ってスライドさせるだけで簡
単に、かつ、確実に行うことができ、さらにピン頭部16
によって、垂直板15は本体1から外れることなく、その
当接が確実に達成,繊維されることとなる。
つぎに本発明の第2の手段による一実施例について、
第3図および第4図を参照しながら説明する。
本実施例は、上記第1の手段による実施例に対し、垂
直板25と本体1の吐出口6を有する一側面との間に、垂
直板25を水平方向に木枠18へ螺入固着するねじ19のねじ
頭19aが存在可能なすき間26を設けた垂直板25を備えて
いる点に特徴がある。
上記構成における換気扇の天井面3の開口部への取付
け方法について以下に説明する。
まず垂直板25を、天井面3に設けられた本体18に、ね
じ19を水平方向に螺入して固着する。そして以下の取付
け作業の手順は上記第1の手段による実施例であるが、
垂直板25の取付けにおいて、つぎの効果を奏する。すな
わち、天井面3の材質が石こうボード等、ねじ19の利か
ないものの場合においても、水平方向にねじ19を螺入す
るため、天井裏の木枠18に直接固着することが可能とな
り、そして垂直板25には、ねじ頭19aが存在可能なすき
間26が設けてあるので、ねじ頭19aによって本体1が垂
直板25にひっかかることなく当接固着できることとな
る。
つぎに、第3の手段による一実施例について、第5図
を参照しながら説明する。
本実施例は、上記第1の手段による実施例に対して、
垂直板35に設けられた案内溝34を、その下端部を切り欠
き開口せず、本体1の側面に設けられた径大なる頭部を
有したピン17のピン頭部16よりも大きい孔部とし、その
上方の挿入口33をテーパ形状とし、全体として長孔形状
とした点に特徴がある。
上記構成における換気扇を天井面3の開口部へ取付け
るとき、本体1と垂直板35との嵌合当接は以下のように
して行われる。
すなわち、本体1に設けられた径大なる頭部を有した
ピン17を垂直板35の挿入口33の下部の孔部にはめ込み、
挿入口33から案内溝34に沿ってスライドさせ、押し上げ
ていけば、確実に嵌合当接する。
以上のように本実施例によれば、垂直板35の案内溝34
が長孔形状となっているため、案内溝34の強度が向上し
て、嵌合当接が確実に達成,維持され、また、挿入口33
が上下方向にテーパ形状となっているため、径大なる頭
部を有したピン17の挿入も簡単に行えることとなる。
第4の手段による一実施例について、第6図および第
7図を参照しながら説明する。
本実施例は、上記第1の手段による実施例に対して、
以下に説明する構成が異なる。
すなわち、ダクト接続部12を有する垂直板45の両側端
部および上端部に、本体1の吐出口6を有する側面に直
交する両側面1a,1bおよび天面1cのそれぞれに当接する
ように折曲部45a,45b,45cを設け、また、本体1の吐出
口6を有する側面の吐出口6下部に側面全幅にわたって
パッキン46を具備している。そして、折曲部45a,45cに
下部に挿入口43を有した案内溝44を垂直に設けている。
さらに本体1の前記案内溝44に対応する位置に、案内溝
44に挿入嵌合するピン頭部16を有した凸部17を設けてい
る。
上記構成において、本体1の吐出口6と垂直板45のダ
クト接続部12とは、折曲部45a,45b,45cと側面1a,1bおよ
び天面1cとが当接するとともに、吐出口6下側に側面全
幅にわたって設けたパッキン46が、この側面と垂直板45
との間に介在して、吐出口6を囲んで気密性を得、連通
する。したがって、吐出口6の幅が大きくなり、本体1
と垂直板45の嵌合当接が本体1の吐出口6を有する側面
で困難な場合でも、ダクト接続部12から吐出口6に、洩
れない空気流路を形成することができる。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように本発明によれ
ば、換気扇の本体を天井面の開口部に挿入し取付ける場
合において、本体と垂直板の嵌合当接は、本体の側面に
設けた径大なる頭部を有したピンを垂直板の案内溝に挿
入し、その挿入を目視で確認したうえで嵌合することが
できるので、その都度確認するために天井裏に上がらな
くてもよいこととなり取付け作業性がいちじるしく向上
する。また、垂直板を木枠に固定する場合、ねじを垂直
方向のみならず水平方向に使用できるので、取付け場所
の限定が少なくなる。
さらに、垂直板の案内溝を、下端部を切り欠き開口せ
ずに長孔形状とすることにより、案内溝の強度が向上し
て、垂直板と本体側面との嵌合当接が、より確実に達
成,維持される。
そして、垂直板の折曲部と、本体の吐出口を有する一
側面に直交する両側面および天面とを当接させるととも
に、前記一側面の吐出口下部にこの側面全幅にわたって
パッキンを設けることにより、吐出口の幅が大きい場合
でも、気密性を十分に確保した状態で、ダクト接続部に
連通させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の手段の一実施例を示すダクト用
換気扇の斜視図、第2図は同断面図、第3図は同第2の
手段の一実施例を示すダクト用換気扇の斜視図、第4図
は同断面図、第5図は同第3の手段の一実施例を示すダ
クト用換気扇の斜視図、第6図は同第4の手段の一実施
例を示すダクト用換気扇の斜視図、第7図は同断面図、
第8図は従来のダクト用換気扇の斜視図、第9図は同断
面図である。 1……本体、3……天井面、4……吸込口、6……吐出
口、7……羽根、8……電動機、9……送風機、12……
ダクト接続部、13,33,43……挿入口、14,34,44……案内
溝、15,25,35,45……垂直板、15a……フランジ、16……
ピン頭部、17……径大なる頭部を有したピン、19a……
ねじ頭、26……すき間、45a,45b,45c……折曲部、46…
…パッキン。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井面の開口部に挿入して設置され、ダク
    ト接続部を有し下部に挿入口を設けた案内溝を垂直に有
    するフランジを設けた垂直板と、この垂直板と当接する
    側面に前記ダクト接続部と連通するように吐出口を有
    し、かつ、前記案内溝に挿入嵌合する径大なる頭部を有
    したピンを側面上部に有し、下面に吸込口を有する箱体
    状の本体と、この本体内に配設され、羽根を固着した電
    動機を具備した送風機とからなるダクト用換気扇。
  2. 【請求項2】垂直板と本体の吐出口を有する側面との間
    にねじ頭が存在可能なすき間を設けた請求項1記載のダ
    クト用換気扇。
  3. 【請求項3】垂直板に設けられた案内溝を、下部の挿入
    口を上下方向にテーパ形状にするとともに、その下端部
    を本体側面に設けられたピン頭部よりも大きい孔部とし
    て、長孔形状とした請求項1記載のダクト用換気扇。
  4. 【請求項4】天井面の開口部に挿入して設置され、ダク
    ト接続部を有しその両側端部および上端部に折曲部を設
    け、この両側端部の折曲部に下部に挿入口を有した案内
    溝を垂直に設けた垂直板と、この垂直板と対抗する側面
    に前記ダクト接続部と連通するように吐出口を、前記折
    曲部が当接する側面に前記案内溝に挿入嵌合する径大な
    る頭部を有したピンを、下面に吸込口を、前記吐出口を
    有する側面全幅にわたってパッキンを、それぞれ有した
    箱体状の本体と、この本体内に配設され羽根を固着した
    電動機を具備した送風機とからなるダクト用換気扇。
JP2249450A 1990-09-18 1990-09-18 ダクト用換気扇 Expired - Fee Related JP2568744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249450A JP2568744B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ダクト用換気扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249450A JP2568744B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ダクト用換気扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126939A JPH04126939A (ja) 1992-04-27
JP2568744B2 true JP2568744B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17193150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249450A Expired - Fee Related JP2568744B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ダクト用換気扇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263118B2 (ja) * 2009-10-16 2013-08-14 マックス株式会社 送風装置の施工方法及び送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04126939A (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794207A (en) Electrical outlet unit for a building
CA2590073C (en) Electrical box assembly
CA2019056C (en) Recessed lighting fixture
CA2158233C (en) Combined wall mount and electrical outlet box
JP2568744B2 (ja) ダクト用換気扇
US5590858A (en) Device box support
JP2002139192A (ja) 配管カバー
JPH0334577Y2 (ja)
JP3433556B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2568736B2 (ja) 換気扇のダクト接続装置
JPS6027858Y2 (ja) ダクト用換気扇
JP3760798B2 (ja) ヒューズボックスのバッテリ取付構造
JPH034809Y2 (ja)
JPS5916765Y2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP3019959B2 (ja) 空気調和機の配線固定装置
JPH09170810A (ja) コーナー部に空調機を設置する方法及び空調機設置具
US11913666B2 (en) Air conditioner indoor unit and air conditioner
JPS6038815Y2 (ja) セパレ−ト形空気調和機の室内ユニツト
JPH11275735A (ja) 電線接続箱
JPH03191228A (ja) 空調機の電装部取付装置
JP2585853Y2 (ja) ダクト用換気扇
JPS622420Y2 (ja)
JP2552629Y2 (ja) コネクタ取付け固定装置
JPS6333062Y2 (ja)
JPS6231791Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees