JP2568154B2 - 印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構 - Google Patents

印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構

Info

Publication number
JP2568154B2
JP2568154B2 JP5273063A JP27306393A JP2568154B2 JP 2568154 B2 JP2568154 B2 JP 2568154B2 JP 5273063 A JP5273063 A JP 5273063A JP 27306393 A JP27306393 A JP 27306393A JP 2568154 B2 JP2568154 B2 JP 2568154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
lever
detection
passbook
torque spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5273063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101589A (ja
Inventor
昌泰 三河
仁 足立
達也 武川
雅和 寺見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Shinko Seisakusho KK
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Shinko Seisakusho KK
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Shinko Seisakusho KK, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5273063A priority Critical patent/JP2568154B2/ja
Publication of JPH07101589A publication Critical patent/JPH07101589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568154B2 publication Critical patent/JP2568154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通帳処理装置等に搭載
される印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ATM(自動金銭出納機)など
の通帳処理装置は、その挿入口に挿入された見開き状態
の通帳を印字機構に搬送して印字動作を行う。この印字
動作にあたっては、印字品質を一定に保つために、印字
媒体の厚み検知装置によって通帳の厚みを検知し、検知
した厚みに対応してプラテンの位置を調整することによ
って、通帳の厚みの大小に関わりなく、印字ヘッドと通
帳印字面との間に常に適切なギャップを確保する必要が
ある。
【0003】このために、通帳の厚み検知機構と、同機
構により検知された厚みに応じて制御駆動されるプラテ
ン移動機構とが用いられる。上記厚み検知機構の一例と
してローラ式厚み検知機構があり、これは、通帳搬送機
構を構成する送りローラの一つに、押えローラを常時付
勢し、搬送されてくる通帳がその送りローラと押えロー
ラの間に挿入されたときに、その押えローラが送りロー
ラから離間された距離から厚みを検知するようになって
いる。また、プラテン移動機構は、その検知量に対応し
てモータを回転駆動し、プラテン支持部材を連動させ
て、プラテンの印字ヘッドからの距離を所定値に設定す
るようになっている。
【0004】図3は、ローラ式厚み検知機構を用いる通
帳処理装置の概略構成図であり、図4は、図3の通帳処
理装置において一般的に用いられているローラ式厚み検
知機構及びこれと連動するプラテン移動機構の一例を示
す斜視図である。
【0005】図3において、印字媒体である通帳Tが通
帳処理装置に挿入されると、モータMにより送りローラ
10a,10b,10cが所定方向に回転されて、各送
りローラに常時付勢されている押えローラ12a,12
b,12cと送りローラとのの間を通帳Tが搬送され、
その間に印字ヘッド14とプラテン16との間で停止さ
れて、印字ヘッド14がプラテン16の長手方向に移動
しながら印字動作をすることによって、通帳Tの所定位
置に印字されるようになっている。
【0006】ここで、送りローラ10bとこれに対向す
る押えローラ12bは、印字前の通帳Tの厚み検知機構
をも構成するものであるので、押えローラ12bを以
下、検知ローラというものとする。通帳Tが送りローラ
10aと検知ローラ12bの間に挿入されると、検知ロ
ーラ12bは、通帳の厚みtに対応する距離だけ、送り
ローラ10bから離れる方向に移動される。図4におい
て、検知ローラ12bの軸には、通帳介在による検知ロ
ーラの移動量を検知するための被検知部材18が取付け
られている。
【0007】プラテン16を印字ヘッド14に対して移
動させるプラテン移動機構は、プラテン16の両端部付
近において垂設されたラック棒16aに、通帳処理装置
の本体に回転自在に支持された回転軸20に固着したピ
ニオン20aを噛み合わせ、前記回転軸20に固着した
歯車20bを、正逆回転するステッピングモータを用い
るプラテン昇降用モータ22の回転軸に固着された歯車
22aに噛み合わせ、さらに前記プラテン16に、前記
被検知部材18に対応する光電センサSを取付けてなっ
ている。光電センサSは、検知領域内の所定位置、例え
ば、光電センサSの出力値(位置信号)が最大又は最小
となる位置に、被検知部材18があるか、否かを検出す
るものである。
【0008】なお、送りローラ10bと検知ローラ12
bとの間に通帳Tが挿入されていない状態、すなわち、
両ローラが密着した状態において、プラテン16が印字
ヘッド(図示せず)とプラテン16との間の最適のギャ
ップが得られる位置に上昇されたときに、光電センサS
から前述した位置信号が得られるように、センサSと被
検知部材18との相対的位置が予め設定されている。
【0009】上記構成によって、通帳Tの前端部が送り
ローラ10bと、検知ローラ12bとの間に挿入される
と、検知ローラ12b及び被検知部材18は、通帳Tの
厚みt分だけ押下される。このため、被検知部材18と
センサSとの相対位置が距離tだけずれるので、センサ
Sからは距離tに応じた検出信号が出力される。この検
出信号が基準位置信号に合致するまでプラテン昇降モー
タ22を回転させてセンサS及びプラテン16を降下さ
せる。この結果、通帳Tの厚みtと等しい距離だけプラ
テン16の位置が印字ヘッド14から降下するので、プ
ラテン16と印字ヘッド14との間には、最適のギャッ
プが確保される。
【0010】ところで、図3及び図4においては、検知
ローラ12bが送りローラ10bの方向へ常に付勢され
て圧接しているため、通帳が両ローラの間に挿入される
際、通帳Tに対して抵抗力が作用する欠点があった。こ
の欠点を除くためには、通帳Tが両ローラ10b,12
b間に挿入されるまで、検知ローラ12bの付勢を解除
して送りローラ10bと検知ローラ12bとを離間状態
にさせておき、通帳Tが挿入された後で検知ローラ12
bの付勢を与えて両ローラ10b,12bを圧接状態に
すればよい。このため、次に説明するように、両ローラ
10b,12bを圧接状態及び離間状態に切り替えられ
るようなローラ支持機構が提案されている。
【0011】図5は、両ローラを圧接状態及び離間状態
に切り替えられるようにしたローラ支持機構の従来例を
示す。なお、図5において、図3と同一部材には同一の
符号を付しその説明は省略する。24は、検知ローラ1
2bを回動自在に支持するホルダである。ホルダ24の
底部に開設された孔を通して係止部材26の軸部先端が
枠28に固定されている。ホルダ24は、枠28に対し
て昇降自在に保持され、係止部材26の上部に設けられ
た頭部に係合されている。係止部材26の軸部におけ
る、ホルダ24と枠28との間には、付勢部材30が装
着されており、この付勢部材30の作用によってホルダ
24及び検知ローラ12bは、印字媒体搬送面Lの反対
側にある送りローラ10bの方向に付勢されている
【0012】上端が枠28に固着された軸32は、軸受
34により昇降自在に支持されている。バー36の一端
は、枠28に枢着され、他端は、レバー38の支点部3
8aに固定されている。レバー38は、支点部38aを
支点にして回動自在に支持されるので、バー36も支点
部38aを支点にして回動する。レバー38の端部38
bには、リンク40の一端が枢着され、このリンク40
の他端は、ソレノイド42のプランジャ44に枢着さ
ている。したがって、レバー38の端部38bは、リン
ク40を介してプランジャ44に連繋されている
【0013】次に、動作を説明する。ソレノイド42の
作動時には、図示するようにプランジャ44がその可動
範囲の下端位置まで吸着される。したがって、図5に示
すように、レバー38の支点部38aから見て左側の構
成要素、すなわち、検知ローラ12b、ホルダ24、係
止部材26、枠28、付勢部材30、軸32は、上昇位
置に保持される。これとともに、検知ローラ12bは、
付勢部材30の作用によって送りローラ10bに押圧さ
れる。この結果、両ローラ10b,12bは、圧接状態
となる。
【0014】一方、ソレノイド42の非作動時には、プ
ランジャ44は解放状態となる。したがって、レバー3
8の支点部38aから見て左側の構成要素、すなわち、
検知ローラ12b、ホルダ24、係止部材26、枠3
4、付勢部材36、軸38の自重によって、バー36及
びレバー38が反時計回りに回動する。これにともな
い、ソレノイド42のプランジャ4は、その可動範囲
の上端位置まで引き上げられ、その位置で停止する。こ
の結果、検知ローラ12bが所定の降下位置に降下する
ため、送りローラ10bと検知ローラ12bとの間に間
隔が発生し、両ローラは、離間状態となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示した従来のローラ支持機構は、検知ローラ12bと、
駆動源であるソレノイド42とを連結する機構要素が多
いためスペースを必要とする。したがって、このような
ローラ支持機構は、小形化を要求される通帳処理装置の
印字媒体の厚み検知装置に搭載するためには不向きなも
のであった。本発明は上記の点に鑑み、従来に比較して
少ない部品点数で構成できるローラ支持機構を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、検知ローラと、ローラ支持手段と、レ
バーと、トルクスプリングと、ソレノイドとを有し、前
記ローラ支持手段は、前記検知ローラを回動自在に支持
するとともに、前記検知ローラが印字媒体搬送面に対し
て垂直に、かつ前記印字媒体搬送面の反対側に設けてあ
送りローラに対して接離自在となるように支持されて
おり、前記レバーは、前記ローラ支持手段から離れた位
置において、支点部を中心に回動自在に設けられ、前記
トルクスプリングは、一端部が前記ローラ支持手段に
されるとともに、他端部が前記レバーに固定されてお
り、前記ソレノイドは、作動時に前記トルクスプリング
及び前記ローラ支持手段を介して前記検知ローラを前記
送りローラ方向に移動させるべく前記レバーに回動力を
付与するものであることを特徴としている。
【0017】
【作用】本発明のローラ支持機構では、検知ローラ及び
ローラ支持手段は、トルクスプリングによって支持され
るとともに、トルクスプリングを介してソレノイドから
回動力を与えられることにより、検知ローラが送りロー
ラに向かって圧接される。
【0018】
【実施例】以下、本発明について、図面に基づいて説明
する。図1は、本発明のローラ支持機構の一実施例を示
す概略側面図であり、図2は、トルクスプリングを示す
斜視図である。なお、図1において、従来例を示す図3
〜図5と同一または相当する部材には同一の符号を付
し、その説明を省略する。
【0019】図1(a),(b)において、50は、検
知ローラ12bを回動自在に保持するホルダ(ローラ支
持手段)である。ホルダ50の下部には、軸受け34に
よって昇降自在に支持された軸50aの一端が固着され
ている。したがって、ホルダ50は、検知ローラ12
が印字媒体搬送面Lに対して垂直に、かつ搬送面の反対
側に設けてある送りローラ10bに対して接離自在に支
持されている。なお、このホルダ50には、従来例を示
す図4における被検知部材18に相当する部分が設けら
れているが、図面を簡略にするために省略されている。
【0020】52は、トルクスプリングであり、図2に
示すように、一端部52aと、コイル状に巻回された他
端部52bとを有している。図1において、トルクスプ
リング52の一端部52aは、ホルダ50に突設された
係止部50bに固定され、他端部52bは、レバー38
の支点部38aに巻回されるとともに、その先端がレ
ー38に設けられた係止溝38cに嵌入されて固定され
ている。したがって、バー38は、支点部38aを中
心にして回動可能である。このトルクスプリング52
は、次に述べる2つの機能を有する。すなわち、第1
に、ホルダ50とレバー38の支点部38aとを連結す
る機能であり、第2に、検知ローラ12bを上方に付勢
する機能である。
【0021】次に、このように構成されたローラ支持機
構の動作について説明する。図1(a)は、ソレノイド
42が非作動状態にあるときを示す。このとき、プラン
ジャ44は吸着されず解放状態となる。したがって、レ
バー38の支点部38aから見て左側の構成要素、すな
わち、検知ローラ12b、ホルダ50、軸50a、トル
クスプリング52は、それらの自重によって降下位置に
ある。これにともない、ソレノイド42のプランジャ4
は、その可動範囲の上端位置まで引き上げられ、その
位置で停止する。この結果、検知ローラ12bが所定の
降下位置に降下するため、送りローラ10bと検知ロー
ラ12bとの間に間隔が発生して、両ローラは、離間状
態となり、その間に、通帳の前端が抵抗なしに進入する
ことができる。
【0022】図1(b)は、ソレノイド42が作動状態
にあるときを示す。このとき、プランジャ44は、図示
した下端位置に吸着される。したがって、トルクスプリ
ング52及びレバー38が時計回りに回動する。この結
果、検知ローラ12bは、上昇位置に保持されるととも
に、トルクスプリング52の作用によって固定ローラ1
0bに押圧される。この結果、両ローラ10b,12b
は、圧接状態となる。
【0023】上述のように、ソレノイド42は、作動時
に、トルクスプリング52及びホルダ50を介して、検
知ローラ12bを送りローラ10bの方向に移動させる
ように、レバー38に回動力を与える駆動源の作用を果
たしている。
【0024】上述の説明から判るように、図1に示すト
ルクスプリング52は、従来例を示す図5における、検
知ローラ12bを付勢する付勢部材36、及び、枠34
とレバー38とを連結するバー36に相当する。また、
従来例で必要だった係止部材26及びこれを保持するた
めの枠28が不要となる。したがって、本実施例のロー
ラ支持機構は、従来に比較してより少ない部品点数で構
成されている。
【0025】なお、実施例では、トルクスプリング52
として図2に示すような一端がコイル状に形成されたも
のを採用したが、本発明は、これに限られるものではな
く、上述のトルクスプリング52と同様な作用、すなわ
ち、ホルダ50とレバー38の支点部38aとを連結
し、かつ、検知ローラ12bを上方に付勢する作用を果
たすものをトルクスプリングとして使用できる。例え
ば、板ばねや線ばねなどを使用することも可能であるこ
とはいうまでもない。
【0026】また、実施例では、トルクスプリング52
の他端部52bが係止される位置は、レバー38の支点
部38aであるが、これに限られるものではない。他端
部52bが係止される位置は、レバー38の回動に従っ
て、検知ローラ12bを送りローラ10bに接離する方
向に移動させることができる位置であればよい。
【0027】また、実施例では、ソレノイド42の駆動
力を伝達するリンク40が枢着される位置は、レバー3
8の端部38bbであるが、これに限られるものではな
い。リンク40の枢着される位置は、レバー38をその
支点部38aを支点にして回動させることができる位置
であればよい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明のローラ支持機
構によれば、従来に比較して部品点数が少ないため、小
型で安価な装置を構成できるという利点がある。したが
って、例えば、小形化を要請されている通帳処理装置な
どに搭載する際に、極めて好適であるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローラ支持機構の一実施例を示す概略
側面図である。
【図2】図1におけるトルクスプリングの斜視図であ
る。
【図3】従来のローラ式厚み検知機構を用いる通帳処理
装置の概略構成図である。
【図4】図3の通帳処理装置において一般的に用いられ
ているローラ式厚み検知機構及びこれと連動するプラテ
ン移動機構の一例を示す斜視図である。
【図5】従来のローラ支持機構の概略構成を示す側面図
である。
【符号の説明】
10b 送りローラ 12b 検知ローラ 38 レバー 38a 支点部 42 ソレノイド 44 プランジャ 50 ホルダ(ローラ支持手段) 52 トルクスプリング 52a 一端部 52b 他端部 L 印字媒体搬送面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三河 昌泰 岩手県花巻市城内4番3号 株式会社新 興製作所内 (72)発明者 足立 仁 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 東京 電気株式会社大仁工場内 (72)発明者 武川 達也 神奈川県横浜市港北区綱島東4丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 寺見 雅和 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−226440(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検知ローラと、ローラ支持手段と、レバー
    と、トルクスプリングと、ソレノイドとを有し、 前記ローラ支持手段は、前記検知ローラを回動自在に支
    持するとともに、前記検知ローラが印字媒体搬送面に対
    して垂直に、かつ前記印字媒体搬送面の反対側に設けて
    ある送りローラに対して接離自在となるように支持され
    ており、 前記レバーは、前記ローラ支持手段から離れた位置にお
    いて、支点部を中心に回動自在に設けられ、 前記トルクスプリングは、一端部が前記ローラ支持手段
    固定されるとともに、他端部が前記レバーに固定され
    ており、 前記ソレノイドは、作動時に前記トルクスプリング及び
    前記ローラ支持手段を介して前記検知ローラを前記送り
    ローラ方向に移動させるべく前記レバーに回動力を付与
    するものであること、 を特徴とする印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支
    持機構。
JP5273063A 1993-10-04 1993-10-04 印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構 Expired - Fee Related JP2568154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273063A JP2568154B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273063A JP2568154B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101589A JPH07101589A (ja) 1995-04-18
JP2568154B2 true JP2568154B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17522638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273063A Expired - Fee Related JP2568154B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568154B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8432438D0 (en) * 1984-12-21 1985-02-06 De La Rue Syst Sensing sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101589A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101178A (ja) サーマル転写プリンタ
US8341094B2 (en) Franking machine
US5944430A (en) Automatic sheet feeder of an ink-jet printer and method for feeding a sheet of paper
JP2568154B2 (ja) 印字媒体の厚み検知装置におけるローラ支持機構
JPS5887081A (ja) タイプライタまたは類似の事務機における紙送り装置およびその使用方法
JP2636172B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07108492A (ja) カッター装置
JPH1120246A (ja) 印字機構
JPH07115523B2 (ja) プリンタ
JP2530929Y2 (ja) 印字装置のピンチローラ開閉機構
JP2794956B2 (ja) 媒体送り機構
JPH02127071A (ja) 通帳印字装置
JP2004292107A (ja) 用紙搬送装置
JP2005096987A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JPH0657468B2 (ja) 孔版印刷装置の印刷濃度調整装置
JP3802573B2 (ja) プリンタ
JPS61121974A (ja) 記録装置
JP2005289642A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2006056702A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JPH07228024A (ja) プリンタ機構
JPH04294180A (ja) ラインサーマルプリンタ
JPH10129060A (ja) 印字記録装置
JPS63256474A (ja) プリンタの印字ヘツド間隙調整機構
JPH08324044A (ja) 用紙搬送装置
JPH0541819U (ja) プリンタの用紙送り機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees