JP2567764Y2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JP2567764Y2
JP2567764Y2 JP1992031507U JP3150792U JP2567764Y2 JP 2567764 Y2 JP2567764 Y2 JP 2567764Y2 JP 1992031507 U JP1992031507 U JP 1992031507U JP 3150792 U JP3150792 U JP 3150792U JP 2567764 Y2 JP2567764 Y2 JP 2567764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
jack
hammer
musical instrument
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992031507U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590565U (ja
Inventor
伸二 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1992031507U priority Critical patent/JP2567764Y2/ja
Publication of JPH0590565U publication Critical patent/JPH0590565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567764Y2 publication Critical patent/JP2567764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電子楽器特に電子ピア
ノの鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図1に示すように、鍵aを支点b
を中心として回動自在に設け、該鍵aに支点cを中心と
してハンマーdから成る鍵復帰手段を回動自在に支持し
た電子楽器の鍵盤装置が知られている。
【0003】このハンマーdは、アコースティックピア
ノと同じような鍵タッチ感を得るためのもので、所定の
重量を有しており、重心は図の右端にある。鍵aを押す
と、ハンマーdは支持部材eを介して回動し、鍵aをハ
ンマーdの重量によりハンマーdと鍵aは初期位置に復
帰する。この従来の鍵盤装置は、或る程度以上の力で押
鍵したときに限ってアコースティックピアノに似た鍵タ
ッチ感を得ることができるが、非常に弱く押鍵したとき
は鍵のストロークの終期に於いて負荷が増大し、アコー
スティックピアノのように鍵のストロークの終期で一気
に負荷が軽減する(レットオフ)感じは得られない。
【0004】そこで図2のような、鍵盤フレームfに揺
動自在に支持した鍵aに軸jで回動自在にジャックgを
設けると共に該ジャックgの回転を初期位置に戻す弾性
部材hを設け、該鍵aが押されて揺動するときに該ジャ
ックgが回転して揺動自在のハンマーdとの連係を断
ち、該鍵aに押鍵の強弱に係わらずアコースティックピ
アノのような鍵タッチを与える構成が提案されている
(特開昭63-155095 号公報)。この場合、鍵aには戻し
ばねlが設けられ、その弾力で復帰する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記従来例のハンマー
dは支点mにより支えられているにすぎず、その揺動の
際に生じる横振れを防止する手段を備えていない。ハン
マーdの横振れは支点mに於いて制限できると考えた
が、激しく揺動するハンマーdの横振れを防止する手段
としては充分でなく、横振れが生じると該鍵aに安定し
た押鍵動作が得られなくなる不都合が見られた。
【0006】本考案は、電子楽器の鍵盤装置のハンマー
の横振れを防止することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記の目的
を達成するため、電子楽器の鍵盤フレームの支点に支持
されて揺動する鍵に押されて回動するジャックと、該ジ
ャックの回動と鍵の揺動を復帰させる弾性部材と、該ジ
ャックに当接して該鍵の揺動に抵抗力を与えるハンマー
とを備えた鍵盤装置に於いて、該ハンマーのジャックと
の当接部に、該ジャックの脚が入り込んでその揺動方向
を案内する中空部を設けるようにした。この場合、該ジ
ャックを該鍵に回動自在に取付け、該ハンマーにその揺
動方向に延びる中空部を形成してそこに該ジャックの該
ハンマーと当接する脚を揺動自在に介入させる構成とす
ることができる。
【0008】
【作用】鍵を押し下げると該鍵に押されてジャックも下
動し、該ジャックの脚の先端がハンマーに当接してこれ
を揺動させる。該ジャックの下動が更に進むと適当な位
置に用意された固定部材に当接してジャックが回動し、
鍵とハンマーの連係が断たれる。そして鍵は鍵盤フレー
ムに当接する下限に達する。これにより演奏者は押鍵
中、抵抗感、非抵抗感、抵抗感を交互に受け、アコース
ティックピアノの鍵タッチが得られる。
【0009】該ハンマーは、支点を中心として揺動する
が、該ハンマーの腕はこれに形成した中空部にジャック
の脚が介入しており、該脚に案内されて揺動するので、
その揺動の際に横振れがなくなり、鍵に安定した押鍵動
作を行なわせることができる。
【0010】
【実施例】本考案の実施例を図面に基づき説明すると、
図3に於いて符号1は基端部に於いて鍵盤フレーム2に
支点2aで回動自在に支持された鍵(白鍵)で、該鍵1
は略箱状にモールド成形されて下面が開放しており、該
鍵1の両側壁の少なくとも一方に該鍵1の揺動上限を決
めるストッパー部3を下方へ突出して形成した。該鍵盤
フレーム2にはスイッチ4及び支点部材5が固定され、
該支点部材5の支点6に、錘7を備えたハンマー8を回
動自在に支持するようにした。該鍵1の内部空間には側
面形状が略T字状をしたジャック9が図4に見られるよ
うなこれと一体に左右に延びる支軸9aにより鍵1の下
端に設けた切欠1a内に回動自在に軸支される。該ジャ
ック9は、鍵1が下方へ揺動したとき、該ジャック9の
角部9cが鍵盤フレーム2に当接して時計方向に回動す
る。該ジャック9の中腹の凹入部9bと支点部材5に形
成した凹入部5aとの間に、短冊状の板ばねから成る弾
性部材10を弾力を保有させた状態でジャック9の回動
や鍵1の揺動で脱落しないように張設した。11は鍵盤
フレーム2に固定したスイッチ4の取付用のスイッチ基
板、12は鍵1に固定したスイッチ4を作動するアクチ
ュエータを示す。該ジャック9からハンマー8に向けて
延長された四角型断面の脚9dは、図4に示すようにハ
ンマー8のジャック9との当接部8aに形成したハンマ
ー8の揺動方向、この場合上下方向に延びる中空部8b
に介入させるようにした。該ハンマー8の一端部に、該
鍵1のストッパー部3に当接して該鍵へハンマー8の復
帰力を伝えるハンマー当接部8cを設け、該鍵1が弾性
部材10の弾力とハンマー8の復帰力とで初期位置に復
帰するようにした。
【0011】この実施例の作動を説明すると、鍵1が押
し下げられて下方へ揺動すると、該鍵1に設けたジャッ
ク9も下方へ移動する。そして、ジャック9の移動に伴
ってその脚9dがハンマー8のジャックとの当接部8a
を押圧し、該ハンマー8が反時計方向に回動を始める。
このとき演奏者は弾性部材10とハンマー8の荷重を受
ける。更に鍵1を押し下げると、ジャック9の角部9c
が固定の鍵盤フレーム2に当接し、該ジャック9が支軸
9aを中心として回動を始める。このとき演奏者は、鍵
盤フレーム2からの抗力と弾性部材10の荷重を受け
る。更に鍵1が押し下げられると、該ジャック9の脚9
dがハンマー8から外れるように回動する。この外れた
一瞬は鍵1の抵抗が減り、ハンマー8の質量が鍵1に伝
わらなくなるから、演奏者には一瞬力の抜けたような感
じを受ける。その後、鍵1はストッパフェルト16に当
接し、鍵1の下動が終わる。該ハンマー8はその中空部
8bに介入するジャック9の脚9dに沿って揺動するの
で、ハンマー8に横振れがなく、鍵1に不安定な押鍵動
作を与えることがない。また、ハンマー8とジャック9
は互いに入組んだ構成になるので、上下方向の寸法が短
くなり、鍵盤装置がコンパクトになる。
【0012】該ハンマー8が図示のような支点6を中心
に回動するハンマーである場合、鍵1の押し下げによる
慣性のために上限ストッパフェルト17に当接したの
ち、自重により時計方向に復帰回動しはじめ、その力が
ストッパー部3を介して鍵1に伝わり、演奏者は通常の
アコースティックピアノにおける打弦後のタッチ感を受
ける。このとき該ジャック9の脚9dはハンマー8のジ
ャックとの当接部8aに当接する位置には戻らない。
【0013】離鍵時には、鍵1はハンマー8の復帰揺動
力と弾性部材10の荷重との合力を受け、該鍵1はスト
ッパフェルト14に接した初期位置に戻り、ハンマー8
も下限ストッパフェルト18に当接してその作用を終
え、ジャック9は弾性部材10の弾性力により初期位置
に回動されてその脚9dがハンマー8のジャックとの当
接部8aと対向する。
【0014】
【考案の効果】以上のように本考案によるときは、電子
楽器の鍵に押されて回動するジャックに当接して該鍵の
揺動に抵抗力を与えるハンマーとを備えた鍵盤装置に於
いて、該ハンマーにジャックの脚が進入する中空部を設
けて該ハンマーの揺動方向を案内するようにしたので、
該ハンマーは横振れせずに揺動し、該ハンマーと接する
鍵に横振れが伝わらないので鍵は安定して作動し、横振
れ防止のために別部材が要らないので安価に製作出来、
鍵とハンマーが入組むのでコンパクトに鍵盤装置を構成
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例の截断側面図
【図2】 他の従来例の側面図
【図3】 本考案の実施例の截断側面図
【図4】 図3のA−A部分の拡大断面図
【符号の説明】
1 鍵 2 鍵盤フレーム 2a
支点 5 支点部材 6 支点 8
ハンマー 8a ジャックとの当接部 8b 中空部 8
c ハンマー当接部 9 ジャック 9d 脚 10
弾性部材

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子楽器の鍵盤フレームの支点に支持さ
    れて揺動する鍵に押されて回動するジャックと、該ジャ
    ックの回動と鍵の揺動を復帰させる弾性部材と、該ジャ
    ックに当接して該鍵の揺動に抵抗力を与えるハンマーと
    を備えた鍵盤装置に於いて、該ハンマーのジャックとの
    当接部に、該ジャックの脚が入り込んでその揺動方向を
    案内する中空部を設けたことを特徴とする電子楽器の鍵
    盤装置。
  2. 【請求項2】 上記ジャックは上記鍵に回動自在に取付
    けられ、該ハンマーにその揺動方向に延びる中空部を形
    成してそこに該ジャックの該ハンマーと当接する脚を揺
    動自在に介入したことを特徴とする請求項1に記載の電
    子楽器の鍵盤装置。
JP1992031507U 1992-05-13 1992-05-13 電子楽器の鍵盤装置 Expired - Lifetime JP2567764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031507U JP2567764Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 電子楽器の鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031507U JP2567764Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590565U JPH0590565U (ja) 1993-12-10
JP2567764Y2 true JP2567764Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=12333138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992031507U Expired - Lifetime JP2567764Y2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567764Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590565U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528588Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3059105B2 (ja) 電子打楽器のペダル装置
US5243125A (en) Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
JP2567764Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP4384878B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2567763Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2550101Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置に於けるストッパ調節装置
JP3288157B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2567756Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2567765Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2575775Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2567762Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0719138B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2657587B2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPH0440236Y2 (ja)
JP2538702Y2 (ja) フットペダル
JP2567760Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2567773Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2567758Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2528586Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2552312Y2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2501792Y2 (ja) フットペダル
JPS6243353Y2 (ja)
JPH04212994A (ja) チェレスタ
JP2518060Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置