JP2566945Y2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置

Info

Publication number
JP2566945Y2
JP2566945Y2 JP1991034861U JP3486191U JP2566945Y2 JP 2566945 Y2 JP2566945 Y2 JP 2566945Y2 JP 1991034861 U JP1991034861 U JP 1991034861U JP 3486191 U JP3486191 U JP 3486191U JP 2566945 Y2 JP2566945 Y2 JP 2566945Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
photoelectric conversion
image processing
output
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991034861U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04128468U (ja
Inventor
洋之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1991034861U priority Critical patent/JP2566945Y2/ja
Publication of JPH04128468U publication Critical patent/JPH04128468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566945Y2 publication Critical patent/JP2566945Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は例えばファクシミリ装置
等に適用される原稿読取装置に関し、特に読取信号の雑
音対策上効果がある原稿読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等の原稿読取装
置には、CCD(Charge Coupled Device)等を用いた
イメージセンサアレイによる光電変換装置が多用されて
いる。このような原稿読取装置は、光源によって照明さ
れた原稿上の光学情報をイメージセンサ上に結像させ
て、光−電気変換するものである。
【0003】イメージセンサを使った原稿読取装置によ
れば、(1)イメージセンサ自身が電気回路的な走査機
能を有しており、慣性のない高速走査が可能、(2)半
導体技術で集積化されているため小型化、高信頼性が可
能、(3)感度が高く高速読取が可能、(4)制御がデ
ジタル信号でできるため信号処理が容易、等の特徴があ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の原稿読取装置にあっては、CCDを有する光
電変換部と、光電変換された電気信号を処理する画像処
理部とが、データ処理上およびマシンレイアウト上の理
由により、離れた位置に設けられることが一般的である
ため、光電変換部と画像処理部との間を接続するアナロ
グデータのラインが長くなるという傾向がある。このア
ナログデータのラインは、他のデータラインと共にハー
ネス内に収納される。光電変換部から出力されるアナロ
グの画データ(電気信号)はノイズに弱いため、ハーネ
ス内で他のライン例えばモータ駆動ライン等からノイズ
を受けると、画像不良を生じ易いという問題があった。
【0005】また、原稿照明用の光源の光量が低下する
と、光電変換により得られる電気信号のレベルが低下す
るが、電気信号がレベル低下するとノイズによる影響を
受け易いという問題があった。特に、光源として蛍光灯
を使用した場合、蛍光灯の光量が低温時に1/5程度に
低下するため、ノイズ混入によりアナログデータのS/
Nが悪化し、画像不良を増長するという問題があった。
【0006】そこで、本考案は、光電変換部と画像処理
部との間を伝送される電気信号を増幅することにより、
伝送ライン上でのS/Nを向上し電装品ノイズによる画
像不良を防止することができ、さらに、信号レベルの高
い電気信号について画像処理を行うことができる原稿読
取装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、原稿からの反射光を電気信号に変換する
光電変換部と、この光電変換部から出力された電気信号
を処理する画像処理部と、を備えた原稿読取装置におい
て、前記光電変換部に設けられた該光電変換部から出力
される電気信号のレベルを設定された1以上の利得で増
幅可能な出力側アンプと、前記画像処理部に設けられた
画像処理部に入力される電気信号のレベルを設定され
1以下の利得で減衰可能な入力側アンプと、を設けた
ものであり、光電変換部から増幅した電気信号を出力し
て伝送し、これを画像処理部に入力させるものである。
【0008】さらに、本考案は、前記出力側および入力
側アンプに加えて、原稿からの反射光における白ピーク
レベルを検知する検知手段と、該検知手段により検知さ
れた白ピークレベルが規定値以下の場合に出力側アンプ
の利得を1以上に設定し入力側アンプの利得を1に設定
する利得設定手段と、を設けたものである。
【0009】
【作用】本考案では、光電変換部から出力される電気信
号のレベルは出力側アンプにより1以上の利得で増幅さ
ており、この電気信号が画像処理部において入力側ア
ンプにより1以下の利得で減衰される。従って、光電変
換部と画像処理部とを接続する伝送ラインでの信号レベ
ルを上げることができ、伝送ラインにおける外来ノイズ
による影響を低減することができる。
【0010】さらに、検知手段により原稿からの反射光
における白ピークレベルが検知され、この白ピークレベ
ルが規定値以下の場合に、利得設定手段により出力側ア
ンプの利得が1以上に設定され、入力側アンプの利得が
1に設定されるから、信号レベルの高い読取信号につい
て画像処理を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案を実施例に基づいて説明する。
図1は本考案の一実施例に係る原稿読取装置を示すブロ
ック図である。まず、構成を説明する。図において、光
電変換部11は、図示していない原稿からの反射光を電
気信号に変換する。この光電変換部11から出力された
電気信号は、画像処理部12においてデジタル処理され
る。光電変換部11はSBU基板上に形成され、画像処
理部12はメインボード(Main Board)上に形成されて
おり、両者はハーネス13内に収納された伝送ライン1
4によって接続されている。
【0012】光電変換部11において、CCD15によ
り光電変換されたアナログデータ(電気信号)は、反転
回路16により反転された後、出力側アンプ(Programa
bleGain Amp)17により1以上の利得、例えばNで増
幅される。一方、画像処理部12に入力される電気信号
は、入力側アンプ(ProgramableGain Amp)18によ
り、1以下の利得、例えば1/Nで減衰される。入力側
アンプ18を通過した電気信号は、A/D変換器19に
よりデジタルデータに変換された後、メモリ20に記憶
され、逐次出力される。なお、メモリ20からのデータ
出力は、CPU21により制御されている。
【0013】また、入力側アンプ18を通過した電気信
号は検知手段22にも入力されており、検知手段22に
おいて、原稿からの反射光における白ピークレベルが検
知される。この検知手段22により検知された白ピーク
レベルが規定値以下の場合に、前記CPU21は利得設
定手段として、出力側アンプ17の利得を1以上たとえ
ばnに設定し、入力側アンプ18の利得を1に設定す
る。すなわち、n倍に増幅された電気信号が、画像処理
部12において、そのままA/D変換される。なお、白
ピークレベルが規定値以上の場合には、前述したように
CPU21により、出力側アンプ17の利得はN、入力
側アンプ18の利得は1/Nに設定され、伝送ライン1
4上の信号レベルのみが増幅され、A/D変換される信
号レベルは読取レベルに戻される。
【0014】本実施例による原稿読取装置を適用したフ
ァクシミリ装置の構成が図3に示される。図3におい
て、CPU21はROM(Read Only Memory)31に格
納されたプログラムに従ってファクシミリ装置全体を制
御する。RAM(Random Access Memory)32は、制御
に必要なプログラムやデータが記憶される。原稿読取装
置における光電変換部11は、スキャナ制御部33によ
り読取動作を制御される。印字装置34は、プロッタ制
御部35により印字動作を制御される。NCU(網制御
装置)36は、通信制御部37により回線への接続動作
を制御される。これらの各部はバス38を介してCPU
21に接続されている。
【0015】光電変換部11により読み取られた原稿デ
ータは、図1のメモリ20から逐次読み出されて、印字
装置34またはNCU36により外部出力される。以
下、図2のフローチャートに従って本実施例の動作を説
明する。まず、原稿画像の読取開始を待機し(ステップ
S1)、読取開始により検知手段22において白ピーク
レベルが検知される。この白ピークレベルがCPU21
において規定値と比較され、規定値以上であるかどうか
が判断される(ステップS2)。ここで、白ピークレベ
ルが規定値以上である場合、CPU21は、出力側アン
プ17のゲインをN倍に設定し(ステップS3)、入力
側アンプ18のゲインを1/N倍に設定する(ステップ
S4)。
【0016】このようなゲイン設定により、光電変換部
11と画像処理部12間の伝送ライン14における信号
レベルが引き上げられる。この結果、ハーネス13内で
のノイズレベル例えばモータ、カッタ、クラッチ等の電
装品駆動ノイズレベルと、原稿画像の読取信号レベルと
のS/N比を高くとれ、読取信号に対するノイズの影響
を低減することができ、画像不良を防止することができ
る。
【0017】一方、ステップS2の判断で、白ピークレ
ベルが規定値以下である場合、CPU21は、出力側ア
ンプ17のゲインをn倍に設定し(ステップS5)、入
力側アンプ18のゲインを1倍に設定する(ステップS
6)。このようなゲイン設定により、例えば低温時に蛍
光灯による光源の光量が大幅に低下した場合でも、適正
光量による原稿読取レベルまで信号レベルを補正するこ
とができ、S/N比の高い読取信号について画像処理
(A/D変換)を行うことができるので、外来ノイズに
よる画像不良を防止して高品位の画データを出力するこ
とができる。
【0018】本実施例による以上のようなゲイン設定
は、読取終了まで逐次可変設定される(ステップS
7)。なお、ゲイン設定のタイミングは、本フローチャ
ートのように逐次設定する方式に限るものではなく、例
えば1走査ライン毎、所定数の走査ライン毎、1ページ
毎、等のように区切ることが可能である。また、本実施
例で示した出力側アンプ17と入力側アンプ18との利
得関係は一例であり、種々の利得関係を設定可能である
ことは云うまでもない。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る原稿
読取装置によれば、光電変換部から出力される電気信号
を出力側アンプにより1以上の利得で増幅して伝送し、
この電気信号画像処理部において入力側アンプにより
1以下の利得で減衰するようにしているので、光電変換
部と画像処理部の伝送信号レベルを上げることがで
き、伝送時における外来ノイズによる影響を低減するこ
とができ、画像不良を防止することができる。
【0020】さらに、検知手段により原稿からの反射光
における白ピークレベルを検知し、この白ピークレベル
が規定値以下の場合に、利得設定手段により出力側アン
プの利得を1以上に設定し、入力側アンプの利得を1に
設定するので、信号レベルの高い読取信号について画像
処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る原稿読取装置を示すブ
ロック図である。
【図2】本実施例による原稿読取装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本実施例による原稿読取装置を適用したファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 光電変換部 12 画像処理部 17 出力側アンプ 18 入力側アンプ 21 CPU(利得設定手段) 22 検知手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿からの反射光を電気信号に変換する光
    電変換部と、 この光電変換部から出力された電気信号を処理する画像
    処理部と、を備えた原稿読取装置において、 前記光電変換部に設けられた、該光電変換部から出力さ
    れる電気信号のレベルを設定された1以上の利得で増幅
    可能な出力側アンプと、 前記画像処理部に設けられた、該画像処理部に入力され
    る電気信号のレベルを設定された1以下の利得で減衰可
    能な入力側アンプと、原稿からの反射光における白ピークレベルを検知する検
    知手段と、検知手段により検知された白ピークレベルが規定値以
    下の場合に出力側アンプの利得を1以上に設定し、入力
    側アンプの利得を1に設定する利得設定手段と、を設け
    たこと特徴とする原稿読取装置。
JP1991034861U 1991-05-17 1991-05-17 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP2566945Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034861U JP2566945Y2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991034861U JP2566945Y2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128468U JPH04128468U (ja) 1992-11-24
JP2566945Y2 true JP2566945Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=31917160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991034861U Expired - Fee Related JP2566945Y2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566945Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576566U (ja) * 1978-11-21 1980-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04128468U (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782496B2 (en) Image signal processing circuit, image reading device, and image forming apparatus
US7940431B2 (en) Image scanner and peak detecting processing method of image scanner
JPH04363967A (ja) 原稿読取り装置
JP2566945Y2 (ja) 原稿読取装置
EP0964569B1 (en) Image reading apparatus
US5251047A (en) Apparatus including a circuit for processing an analog image signal supplied from an array sensor
US20040047515A1 (en) Method for adjusting image data with shading curve
JPH09331453A (ja) 画像読取装置および記憶媒体
US20060187502A1 (en) Method and apparatus for increasing signal to noise ratio
JP2000188668A (ja) 画像読取装置
KR100250360B1 (ko) 화상 입력장치의 전처리기 및 이를 이용한 화상왜곡보정방법
JPH0918684A (ja) 画像読み取り装置
JPH10276324A (ja) 画像読取装置
JPH0282881A (ja) イメージセンサ
JPH01137883A (ja) 画像読取装置
JPH0195669A (ja) 原稿読取装置
JP2006165993A (ja) 画像読取装置
JP2002305655A (ja) 画像読取装置におけるシェーディング補正板の欠陥位置特定方法
JPH04119071A (ja) 画像続取装置
JP2002281300A (ja) 画像読取装置
JPH0795342A (ja) ファクシミリ装置
JPH05308519A (ja) シェーデイング補正装置
JPS6318775A (ja) デジタルスキヤナの画像読取装置
JP2005192170A (ja) 画像読取装置
JPS62266972A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees