JP2566248B2 - 水素ガスの製造方法 - Google Patents

水素ガスの製造方法

Info

Publication number
JP2566248B2
JP2566248B2 JP62206135A JP20613587A JP2566248B2 JP 2566248 B2 JP2566248 B2 JP 2566248B2 JP 62206135 A JP62206135 A JP 62206135A JP 20613587 A JP20613587 A JP 20613587A JP 2566248 B2 JP2566248 B2 JP 2566248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
gas
hydrogen
water
producing hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62206135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6461301A (en
Inventor
健治 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62206135A priority Critical patent/JP2566248B2/ja
Publication of JPS6461301A publication Critical patent/JPS6461301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566248B2 publication Critical patent/JP2566248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は現在,外国の石油資源に頼らざるを得ない
エネルギー事情や排気ガスによる大気汚染の拡大等によ
りクリーンエネルギー水素の開発が急がれていることに
対応できる水素製造方法である。即ち本発明は焼成ドロ
マイトを水で溶きこれにアルミニュームを混合してゆっ
くり撹はんするのみで水素ガスが自然発生するのであ
る。従来の水素製造方法は熱エネルギーか電気エネルギ
ーを使用しなければならなかったのでコストの面で高く
一般産業界では現実利用には未だ遠いとの意見が強く普
及にも時間がかかると思われる。また本発明において
は、焼成ドロマイトとアルミニュームの混合物に水を注
ぐ方法でも水素ガスが発生するので考えようによっては
水素貯蔵合金とも言える。唯,従来の貯蔵合金と異なる
点は水素をわざわざ貯蔵しなくても水さえあれば良いの
で設備費も格安である。アルミニュームが完全に反応し
てしまうと水素ガスの発生は終わる。なお、本発明の方
法における反応式を下記に示す。
2Al+2Ca(OH)+2H2O →2CaAlO3+4H2 2Al+2Mg(OH)+2H2O →2MgAlO3+4H2 また、この際の化学反応を速かにするとともに反応の
進行率を高めるために酸化しやすく除酸素能力の強い金
属粉末を添加することにより反応をより有効に進行させ
ることができる。これは励起エネルギーの作用によるも
のである。化学反応が止まり残ったかすは水分を取り乾
燥させるとセラミックス材や遠赤外線材として他を凌ぐ
物質が出来上がる。
以下,実施例について説明する。
実施例1 容積700cc位の茶筒を用意し,上蓋の中央に2mm位の穴
をあける。本体の中に焼成ドロマイト200cc,水200ccの
加え撹はんした液の中にアルミ箔(家庭用アルミホイル
巾25cm x長さ25cmのもの)を小さく切り投入し,よく撹
はんして上蓋をした。3秒か4秒経ると化学反応を起こ
し水素ガスが発生し始めた。
しばらくすると上蓋の穴からガスが出始めたので棒の
先に火をつけ近ずけると大きな音と共に上蓋が吹き飛ん
だ。上蓋には水滴が付着していたので水素と断定できた
のである。約30分位まで反応が続いた。
実施例2 500mlのガラス容器(口が小さくなったもの)にゴム
栓をし、そのゴム栓に2箇所穴を開け、一方の穴に温度
計を、もう一方の穴にガス取り出し用のガラスパイプを
差し込んだ。この際、温度計およびガラスパイプとゴム
栓との間からガスが漏れないように充分注意した。また
ガラスパイプの先端にゴム管を約50cmの長さにして差し
込んだ。
焼成ドロマイトの粉末50gとアルミニューム粉末10gと
をよく撹はんし熱に強い布で作った袋に入れ、その袋の
口を塞いだ。
ここで上記のガラス容器の中に水200ml(水道水を使
用した)を入れ、その中に上記の粉末混合物の入った袋
を空気を出来るだけ抜いて投入したのち、ガラス容器の
ゴム栓をねじ込んだ。水が布をとおって布内部に侵入
し、約20秒経過したころから反応が起こり水素ガスの発
生が始まった。3分過ぎてより急激に反応しガスもそれ
に伴って発生量が増大した。そこで水素ガス採取用の容
器に上記ゴム管の先端を挿入しガスの採取を行った。約
10分間その状態が続きその後徐々に下降し30分経過した
時点で一応反応が終了した。その間に採取したガス量は
8リッターであった。そしてこの時の水素ガス濃度は98
%〜98.5%であった。また反応熱も最高90℃近くを記録
した。
つぎに水素の発生が終わって残った物質の中にアルミ
ン酸が含まれていることが十分考えられるので、これを
高速遠心分離機(15000rpm)により得た。なお、本材料
はすべて耐熱物質であるため高温耐熱材として利用でき
る。また酸化物としても利用価値がある。以上のように
残留物を耐熱材として生産する場合には、水素ガスは副
産物として原価を非常に低くすることが可能となり、他
のどんなエネルギー源よりも安価で充分競合し得る水素
ガスを得ることができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼成ドロマイト(ドロマイト鉱石を1、20
    0℃前後の温度で焼いたもの)を水で溶きこれにアルミ
    ニュームを混合して水素ガスを製造する方法。
JP62206135A 1987-08-18 1987-08-18 水素ガスの製造方法 Expired - Lifetime JP2566248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206135A JP2566248B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 水素ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62206135A JP2566248B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 水素ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6461301A JPS6461301A (en) 1989-03-08
JP2566248B2 true JP2566248B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16518360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62206135A Expired - Lifetime JP2566248B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 水素ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566248B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007052607A1 (ja) * 2005-10-31 2009-04-30 日立マクセル株式会社 水素製造装置およびそれを用いた燃料電池システム
US7695709B2 (en) 2005-03-25 2010-04-13 Hitachi Maxell, Ltd. Hydrogen generating material and method for producing the same, and method for producing hydrogen
US7883805B2 (en) 2005-01-07 2011-02-08 Hitachi Maxell, Ltd. Hydrogen generating material, hydrogen generator and fuel cell

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990009956A1 (en) * 1989-02-22 1990-09-07 Kenji Kimoto Process for producing hydrogen gas
US6440385B1 (en) 2000-08-14 2002-08-27 The University Of British Columbia Hydrogen generation from water split reaction
US6582676B2 (en) * 2000-08-14 2003-06-24 The University Of British Columbia Hydrogen generation from water split reaction
FR2818628B1 (fr) 2000-12-21 2003-03-07 Rhodia Chimie Sa Systeme generateur d'hydrogene et procede d'hydrodeshalogenation
JP2006335603A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nitto Denko Corp 水素発生剤及び水素発生方法
JP5156974B2 (ja) * 2005-12-05 2013-03-06 宰成光株式会社 水素浄化材
JP2010110754A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Akira Haneda 水質浄化材の製造方法及び水質浄化方法並びに水質浄化用溶液
JP2011011968A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Pal Corporation:Kk 簡易水素ガス発生方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883805B2 (en) 2005-01-07 2011-02-08 Hitachi Maxell, Ltd. Hydrogen generating material, hydrogen generator and fuel cell
US7695709B2 (en) 2005-03-25 2010-04-13 Hitachi Maxell, Ltd. Hydrogen generating material and method for producing the same, and method for producing hydrogen
JPWO2007052607A1 (ja) * 2005-10-31 2009-04-30 日立マクセル株式会社 水素製造装置およびそれを用いた燃料電池システム
US8021793B2 (en) 2005-10-31 2011-09-20 Hitachi Maxell Energy, Ltd. Hydrogen producing apparatus and fuel cell system using the same
JP4800319B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-26 日立マクセルエナジー株式会社 水素製造装置およびそれを用いた燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6461301A (en) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566248B2 (ja) 水素ガスの製造方法
CN106744946B (zh) 一种果壳碳制备超级活性碳工艺及其活化废液的处理方法
JP4174795B2 (ja) バイオジェニック材料からの高純度アモルファスシリカの製造方法
TW201134542A (en) Sequestration of a gas emitted by an industrial plant
JP6331995B2 (ja) 炭酸化物からの遊離炭素製造方法
US4481128A (en) Alkali slurry ozonation to produce a high capacity nickel battery material
US2182479A (en) Lead oxide and method of preparation
CN213388845U (zh) 一种铝合金铸棒中除气泡装置
BR112013026066B1 (pt) método para processar misturas contendo metal nobre
JPH1190219A (ja) 炭酸ガス吸収材
CN107051573A (zh) 一种用于逆水煤气变换反应的催化剂及其制备方法
JP2000107039A (ja) 携帯用加熱容器
EP0417279B1 (en) Process for producing hydrogen gas
CN110482544A (zh) 活性炭及其制备方法和应用
US1988799A (en) Manufacture of manganese dioxide
CN110526216A (zh) 一种化学链制备氧气方法
WO2012070112A1 (ja) 発熱助剤、これを利用した発熱剤および加熱セット
CN102849772B (zh) 一种Ba14CO3的制备方法
CN109706508A (zh) 空心Mg/MnO2超级含能材料的制备
JP3861147B2 (ja) 高温炭酸ガス吸収材
JP3576823B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、その製造方法および炭酸ガス分離装置
US2143367A (en) Oxygen yielding compositions
US773529A (en) Method of carbon analysis.
JP5020893B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガスの吸収放出方法及び吸収放出装置
JPS6117402A (ja) 化学的酸素発生器用の燃焼開始混合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term