JP2565815Y2 - ダイヤフラム弁 - Google Patents

ダイヤフラム弁

Info

Publication number
JP2565815Y2
JP2565815Y2 JP1993036024U JP3602493U JP2565815Y2 JP 2565815 Y2 JP2565815 Y2 JP 2565815Y2 JP 1993036024 U JP1993036024 U JP 1993036024U JP 3602493 U JP3602493 U JP 3602493U JP 2565815 Y2 JP2565815 Y2 JP 2565815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve
inlet orifice
inlet
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993036024U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076581U (ja
Inventor
清英 田中
正彦 八神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP1993036024U priority Critical patent/JP2565815Y2/ja
Publication of JPH076581U publication Critical patent/JPH076581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565815Y2 publication Critical patent/JP2565815Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ダイヤフラム弁、特に
主弁のウオータハンマを緩和するために使用されるダイ
ヤフラム弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、主弁の急閉鎖によって生ずる
ウオータハンマを緩和するためのダイヤフラム弁とし
て、例えば特公昭60−41268号公報に記載されて
いるものが知られている。この弁は、入口ポートと出口
ポートとの間の主弁座を閉鎖する弁体の背後に圧力作用
室を区画形成し、この圧力作用室に入口オリフィスから
流入したパイロット流体を、パイロット弁で開閉する出
口オリフィスを通して出口ポートに流出させ、その出口
オリフィスの開閉に伴う圧力作用室の流体圧力で弁体を
開閉するパイロット作動の電磁弁において、入口オリフ
ィスに弾性材料の流れ制御要素を設けて構成されてい
て、流体圧力による流れ制御要素の変形により弁体の両
側の圧力差の大小に拘わらず、パイロット流体を予め設
定した一定の小流量で圧力作用室に流入させ、それによ
って主弁座をゆっくり閉鎖してウオータハンマを緩和す
るものである。
【0003】しかしながら、この公知のダイヤフラム弁
は、主弁座の開度が大きいときは主弁座を急速に閉鎖し
てもウオータハンマが発生しないにも拘わらず、流れ制
御要素を介して圧力作用室に流入するパイロット流体の
流入速度を全体的に遅くしたものであるから、主弁座の
閉鎖時間が比較的長くなるという欠点がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、主弁座の開
度が大きいときは多量のパイロット流体を入口オリフィ
スから圧力作用室に流入させることによって、ウオータ
ハンマ緩和用ダイヤフラム弁の主弁の閉鎖時間を短縮す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案は、入口ポート及び出口ポートの間の主弁座を
開閉する弁体の背後に圧力作用室をダイヤフラムで画成
し、前記圧力作用室と前記入口ポートとを入口オリフィ
スで連通し、前記圧力作用室に前記入口オリフィスから
流入したパイロット流体を、パイロット弁で開閉される
出口オリフィスを介して流出可能とし、前記圧力作用室
に流入したパイロット流体の圧力で主弁の弁座を開閉さ
せる形式のダイヤフラム弁において、前記入口オリフィ
スを、常に開放した状態にある小流量の第1の入口オリ
フィスと、これよりも流量が多くかつ前記ダイヤフラム
で開閉可能な第2の入口オリフィスとで構成し、前記ダ
イヤフラム弁の弁本体には、前記ダイヤフラムの周縁部
に沿って環状の隆起部を設け、前記第2の入口オリフィ
スを前記環状の隆起部の前記入口ポート側であって前記
ダイヤフラム周縁部に近接した位置に設け、かつ前記第
1の入口オリフィスを前記弁本体の前記入口ポート側に
設け、前記主弁の開度が全開から比較的小さくなるまで
前記第2のオリフィスを開放状態に保ち、主弁の開度が
比較的小さくなったとき前記ダイヤフラムで前記第2の
オリフィスを閉鎖するように構成されている。
【0006】
【作用】パイロット弁により出口オリフィスが閉鎖され
て、圧力作用室に流入した流体圧によって弁体が主弁座
を閉鎖している状態において、出口オリフィスを開放す
ると、圧力作用室内のパイロット流体が出口オリフィス
を介して流出し、入口ポートからの流体圧により主弁が
開放して入口ポートの圧力流体が出口ポートから流出す
る。この場合、弁体が開放を開始して第2の入口オリフ
ィスが開放するまでの間は入口ポートの圧力流体が小流
量の第1の入口オリフィスのみを通じて圧力作用室に流
入することになるため、圧力作用室の圧力が急速に低下
し弁体は急速に開放される。
【0007】次に、パイロット弁で出口オリフィスを閉
鎖することにより、入口オリフィスから圧力作用室に流
入するパイロット流体によって圧力作用室の流体圧が上
昇し、弁体が主弁座を閉鎖する方向に移動する。この場
合、パイロット弁が出口オリフィスを閉鎖した当初は第
2の入口オリフィスはダイヤフラムにより閉鎖されず開
放しており、パイロット流体は小流量の第1の入口オリ
フィスをも流れるものの、主としてそれよりも流量の多
い第2の入口オリフィスを介して圧力作用室に流入す
る。従って、圧力作用室の流体圧が速やかに上昇して弁
体は急速に主弁座の閉鎖方向に移動するが、主弁の開度
が大きい間はウオータハンマが発生することはない。
【0008】主弁の開度が次第に小さくなるにつれて第
2の入口オリフィスは徐々にダイヤフラムにより閉鎖さ
れるので、パイロット流体は小流量の第1の入口オリフ
ィスを介して圧力作用室に流入し、圧力作用室に流入す
るパイロット流体が急速に減少する。それにより主弁の
閉鎖速度が大幅に低下するため、主弁の閉鎖に伴って生
ずるウオータハンマが緩和される。この場合、主弁は閉
鎖過程の大半において急速に閉鎖するので閉鎖時間が短
縮される。
【0009】
【実施例】以下、本考案について図面を参照しながら説
明する。図1は図4のA−A線に関する本考案の断面図
を、図2及び図3は図4のB−B線に関する断面図を、
図4は本考案のダイヤフラム弁の平面図を、それぞれ示
している。図1及び図2を参照すると、このダイヤフラ
ム弁1は、主弁2と主弁2の開閉を制御するためのパイ
ロット弁3とで構成されている。
【0010】主弁2を収容する弁本体4には、入口ポー
ト41、出口ポート42及び両ポート41、42を貫通
させる流路間の主弁座43が形成されている。主弁座4
3を開閉する弁体5は、弁本体4とこれを覆うカバー6
との間で周縁部が挟持されたダイヤフラム形式として構
成されており、ダイヤフラム51で区画された弁体5の
背後のカバー6内に圧力作用室7が形成されている。弁
本体4には、更に、ダイヤフラム51の下側でかつダイ
ヤフラム51の周縁部において凸状の隆起部44が形成
されており、この隆起部44には、入口ポート内におい
て、ダイヤフラム51とは反対方向に開口している小径
の第1の入口オリフィス8と、ダイヤフラム51に向か
う方向に開口していて第1の入口オリフィス8よりも流
量の多い第2の入口オリフィス9が形成されている。両
入口オリフィス8、9は流路11によって圧力作用室7
と連通している。
【0011】ダイヤフラム51は、圧力作用室7側にリ
テーナ52を、主弁座43側に弾性シール材53を一体
成型し、センタシャフト54のかしめによって一体化さ
れており、弁体5はこれらダイヤフラム51、リテーナ
52、弾性シール材53及びセンタシャフト54によっ
て構成される。ダイヤフラム51は、後述するように、
主弁2の開度が大きいときは第2の入口オリフィス9を
開放状態に保ち(図3参照)、主弁2の開度が次第に小
さくなるにつれてダイヤフラム51の下側が隆起部44
と当接することにより第2の入口オリフィス9を閉鎖す
るように形成されている(図2参照)。
【0012】弁体5とカバー6との間には、弁体5を主
弁座43に押圧するばね10が設けられている。
【0013】図1において、圧力作用室7と出口ポート
とを連通させる流路12には、出口オリフィス13が設
けられている。この出口オリフィス13は上記パイロッ
ト弁3のパイロット弁体31により開閉可能であり、出
口オリフィス13の開口面積は第1の入口オリフィス8
及び第2の入口オリフィス9の開口面積の和よりも大き
く形成されている。
【0014】パイロット弁3は、ソレノイド32の励磁
によって可動鉄心33が吸引されることによりパイロッ
ト弁体31が出口オリフィス13から離間して、出口オ
リフィス13を開放し、また、ソレノイド32の励磁解
除によって可動鉄心33が復帰することによりパイロッ
ト弁体31が出口オリフィス13を塞ぐように構成され
た周知の電磁弁である。しかしながら、パイロット弁体
31の開閉はかかる電磁弁のみに限定されるものではな
く、モータ、空気圧等の他の周知の方法で作動させても
よい。
【0015】本考案の上記構成において、以下その作用
を説明する。
【0016】図1及び図2は、パイロット弁3のソレノ
イド32が非励磁の状態を示し、出口オリフィス13は
パイロット弁体31により閉鎖されており、圧力作用室
7には入口ポート41から第1の入口オリフィス8を通
ってパイロット流体が供給されている。従って、このパ
イロット流体圧とばね10の付勢力とにより弁体5は主
弁座43を閉鎖している。
【0017】この状態でパイロット弁3のソレノイド3
2を励磁すると、パイロット弁体31が出口オリフィス
13を開放することにより、圧力作用室7のパイロット
流体が出口オリフィス13を介して出口ポート42に流
出するため、圧力作用室7の流体圧が低下し、図3に示
すように、弁体5は入口ポート41からの流体圧により
主弁座43を開放する。この場合、弁体5が開放を開始
した当初は、ダイヤフラム51は隆起部44と当接して
いて第2の入口オリフィス9はまだダイヤフラム51に
より閉鎖されているため、第2の入口オリフィス9が開
放するまでの間は、入口ポート41の圧力流体は小流量
の第1の入口オリフィス8のみを通じて圧力作用室7に
流入する。そのため、圧力作用室7の圧力は急速に低下
し、弁体5は主弁座43を開放する方向に急速に移動さ
れる。
【0018】主弁座43の開放により、ダイヤフラム5
1が隆起部44から離間して当接状態が解除され第2の
入口オリフィス9が開放されるが、出口オリフィス13
の開口面積は第1の入口オリフィス8及び第2の入口オ
リフィス9の開口面積の和よりも大きく形成されている
ので、圧力作用室7における流体圧が上昇することはな
い。また、第2の入口オリフィス9の流量が第1の入口
オリフィス8の流量よりも多く、パイロット流体の殆ど
が第2の入口オリフィス9を介して圧力作用室7に流入
するので、小径の第1の入口オリフィス8における異物
の詰まりを防止できる。
【0019】次に、パイロット弁3のソレノイド32の
励磁を解除すると、パイロット弁体31が出口オリフィ
ス13を塞ぐため、パイロット流体が第1の入口オリフ
ィス8及び第2の入口オリフィス9から圧力作用室7に
流入し、圧力作用室7の流体圧が上昇して弁体5を主弁
座43に向けて押圧する。この場合、主弁2の開度が全
開から比較的小さくなるまではダイヤフラム51が第2
の入口オリフィス9から離間した状態にあり、圧力作用
室の流体圧は速やかに上昇して主弁2を急速に閉鎖しよ
うとするが、主弁2の開度が比較的大きいのでウオータ
ハンマが発生することはない。
【0020】主弁2の開度が比較的小さくなるにつれ
て、ダイヤフラム51が隆起部44と当接するようにな
り、第2の入口オリフィス9がダイヤフラム51により
閉鎖されるので、パイロット流体は第1の入口オリフィ
ス8のみから圧力作用室7に流入する。この場合、第1
の入口オリフィス8の流量は第2の入口オリフィス9よ
りも少ないので圧力作用室7に流入するパイロット流体
の流量が急激に減少し主弁2の閉鎖速度が大幅に低下す
る。従って、主弁の急激な閉鎖によるウオータハンマが
緩和される。
【0021】このように、主弁は閉鎖過程の大半におい
て急速に閉鎖するので、ウオータハンマを緩和させる弁
でありながら閉鎖時間を短縮することが可能である。
【0022】
【考案の効果】本考案は、上述のように、圧力作用室に
パイロット流体を流入させる入口オリフィスを小流量の
第1の入口オリフィスと、それよりも流量の多い第2の
入口オリフィスとで構成し、主弁の開度がある程度小さ
くなるまで両オリフィスを開放させ、パイロット弁が出
口オリフィスを閉鎖した場合の圧力作用室の急速な圧力
上昇により主弁を速やかに閉鎖方向に移動させるように
したため、主弁の閉鎖時間を短縮させることができる。
また、主弁の開度がウオータハンマを発生させやすい程
度にまで小さくなったとき、ダイヤフラムが第2の入口
オリフィスを閉鎖して圧力作用室に流入するパイロット
流体を減少させるので、主弁の閉鎖時間を短縮させるも
のであるにも拘わらず、主弁の閉鎖によるウオータハン
マを緩和することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のダイヤフラム弁を図4のA−A線に沿
って切断した縦断面図であり、主弁の閉弁状態を示す図
である。
【図2】図4のB−B線に沿って切断した本考案の縦断
面図であり、主弁の閉弁状態を示す図である。
【図3】図2と同様に図4のB−B線に関する縦断面図
であり、主弁の開弁状態を示す図である。
【図4】本考案のダイヤフラム弁の平面図である。
【符号の説明】
1:ダイヤフラム弁 2:主弁 3:パイロット弁 5:弁体 7:圧力作用室 8:第1の入口
オリフィス 9:第2の入口オリフィス 13:出口オリフ
ィス 41:入口ポート 42:出口ポー
ト 43:主弁座 44:隆起部

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口ポート及び出口ポートの間の主弁座
    を開閉する弁体の背後に圧力作用室をダイヤフラムで画
    成し、前記圧力作用室と前記入口ポートとを入口オリフ
    ィスで連通し、前記圧力作用室に前記入口オリフィスか
    ら流入したパイロット流体を、パイロット弁で開閉され
    る出口オリフィスを介して流出可能とし、前記圧力作用
    室に流入したパイロット流体の圧力で主弁の弁座を開閉
    させる形式のダイヤフラム弁において、 前記入口オリフィスを、常に開放した状態にある小流量
    の第1の入口オリフィスと、これよりも流量が多くかつ
    前記ダイヤフラムで開閉可能な第2の入口オリフィスと
    で構成し、前記ダイヤフラム弁の弁本体には、前記ダイ
    ヤフラムの周縁部に沿って環状の隆起部を設け、前記第
    2の入口オリフィスを前記環状の隆起部の前記入口ポー
    ト側であって前記ダイヤフラム周縁部に近接した位置に
    設け、かつ前記第1の入口オリフィスを前記弁本体の前
    記入口ポート側に設け、前記主弁の開度が全開から比較
    的小さくなるまで前記第2の入口オリフィスを開放状態
    に保ち、主弁の開度が比較的小さくなったとき前記ダイ
    ヤフラムで前記第2の入口オリフィスを閉鎖するように
    形成したことを特徴とするダイヤフラム弁。
  2. 【請求項2】 前記第2の入口オリフィスは前記環状の
    隆起部において前記ダイヤフラムの方に向かって入口ポ
    ート内に開口し、前記ダイヤフラムは、前記主弁の開度
    が全開から比較的小さくなるまで前記第2の入口オリフ
    ィスを開放状態に保ち、主弁の開度が比較的小さくなっ
    たとき前記ダイヤフラムと前記環状の隆起部とが当接し
    て、前記第2の入口オリフィスの開口を閉鎖するように
    形成したことを特徴とする請求項1に記載のダイヤフラ
    ム弁。
  3. 【請求項3】 前記第1の入口オリフィスを、入口ポー
    ト側のダイヤフラム周縁部に隣接しかつ前記第2の入口
    オリフィスに隣接した位置に設けたことを特徴とする請
    求項1又は2に記載のダイヤフラム弁。
JP1993036024U 1993-06-30 1993-06-30 ダイヤフラム弁 Expired - Lifetime JP2565815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036024U JP2565815Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ダイヤフラム弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036024U JP2565815Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ダイヤフラム弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076581U JPH076581U (ja) 1995-01-31
JP2565815Y2 true JP2565815Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=12458163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993036024U Expired - Lifetime JP2565815Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ダイヤフラム弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565815Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113187A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Toto Ltd フラッシュバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076581U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815707Y2 (ja) パイロット形方向切換弁
US4432391A (en) Impulse valve
JPH05502833A (ja) 圧縮空気作動可能な車両ブレーキ装置のための圧力制御弁
US4617961A (en) Pilot-operated solenoid valve apparatus
JP3773146B2 (ja) 液圧制御弁装置
JPH01295083A (ja) 限圧弁
JP2565815Y2 (ja) ダイヤフラム弁
JPH041424Y2 (ja)
JPH034868Y2 (ja)
JP2002071048A (ja) 自動圧力調整弁
JP3647948B2 (ja) 電磁弁
JPH041425Y2 (ja)
JP2003227571A (ja) ポペット弁
JPS598052Y2 (ja) 水撃防止弁
JPH02113187A (ja) フラッシュバルブ
JPS592366Y2 (ja) 直動型3方向電磁切換弁
JPH11210922A (ja) 電磁弁
KR100867559B1 (ko) 브레이크시스템용 솔레노이드밸브
JP4057744B2 (ja) 感圧制御弁
JP2718628B2 (ja) 方向切換制御弁
JPS6145428Y2 (ja)
JPH0342293Y2 (ja)
JPS5825182Y2 (ja) 内部パイロツト式4方電磁弁
JP3110443B2 (ja) 電磁弁
JPH0799219B2 (ja) 流量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term